goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

スピナッチ!!

2016年11月13日 | 今日の料理
バターの容器が余っていたので、普段はご飯を入れて醤油をかけてバターご飯にするのだが、今回、茹でたほうれん草が余っていたので、前から作りたかったスピナッチを作ろうと思った。

アメリカではステーキの横にほぼ必ず添えられるものらしく、アクが強いほうれん草もこうすれば、大量に食べられる。
肉食の外国人にとって、アジア人よりも葉物を沢山食べないと消化に悪かったり、栄養バランスが崩れるのだろう。
因みに、ほうれん草のシュウ酸カルシウムもこの食べ方なら、カルシウムを追加するから、シュウ酸カルシウムが→カルシウムに変化をする。

先ず、ほうれん草を4等分ぐらいにし、

バターがまだ容器にうっすら付いている中に入れて(何気に)左手の熱で溶かしながらよくからめる。

軽く温めた鍋やフライパンで、バターまみれのほうれん草を焦がさないように炒め、

バターが溶けているなべ底に僅か~に残っているうちに、小麦粉を小さじ1入れ、焦がさないようにサッと炒める

牛乳をゆっくりと

かき回しながらダマにならないように入れ、

生クリームを入れ、

かき回しながら軽く煮て、

チーズを入れて

かき回しながら軽く煮て、

塩・胡椒で味付を整えて軽くかき回しながら軽く煮る。

結構、余熱で塩味が入るので、最初にキメる味は薄めの方が良いだろう。

本来はステーキに添えるのだが、卵と牛乳が古くなりそうだったので、オムレツの練習に。
ちょっと牛乳入れ過ぎたか?

我ながら下手だなー。

世の中にはオムレツのコツだけ練習して(若いコックさんを騙して聞き出し)「俺は料理が出来る!!」と騙す人も居るから要注意。
料理って、なんとかなってしまう部分があるし。

一方向から深入りし過ぎない事も大事だ、人は行動で語る。
「複眼を持て!!」と言うし。

スピナッチは美味しかったのだけれど。

これで子供達も大人達も野菜を沢山食べられる。
正直、スピナッチは美味しいと思う、カロリーが多いが。
野菜を楽しく沢山食べる智恵の様な気がする。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジェルズ・オン・ホースバックとデビルズ・オン・ホースバック。

2016年11月13日 | グルメ
①イギリス料理ともアメリカ料理とも言われる「エンジェルズオンホースバック」(まあ、デビルズオンホースバックがあるから歴史の流れから考えてイギリスだろうな)

牡蠣をベーコンで巻いて

200度のオーブン(orフライパンやグリル)で5分~10分(片面につき3分というレシピもある)焼くだけのものだが(生食用だから大丈夫だとは思うけれど、自分は当たり癖が付いているので、怖かったから多少良く焼いた)、

これが美味しいのなんのって(手前は余った牡蠣を白ワイン蒸しにした・・・イマイチ)。


下味を付けるのか?とか、詳しいレシピとか探しても、煮詰めたドライフルーツベーコンで巻いて焼いた「デビルズ・オン・ホースバック」ばかり出てきて、この「エンジェルズ・オン・ホースバック」あまり出ていなかったが、ベーコンが塩辛いので、牡蠣自体にも海のものだし塩気は多少あるから、その塩気だけでいこうと、ただ巻いてオーブンで焼いてみたら、とにかく美味しかった、ワリと優しい味で、これだけで満足出来る味でした。

ベーコンの塩気と脂質の旨味に牡蠣の旨味が相まって、なんというか甘味が凄いんだ!!

洗うのがやや、面倒だけれど、それでもこれを作る価値はある。


イギリスではデザートの後に、ゆっくり(くつろいで?)ワインを飲む前に食す
「セイボリー」と呼ばれる塩味の効いた酒肴の一種として食べられるとのこと。

・他にトーストに乗せるだけのレシピや、揚げたり、ウインナやプロシュート系を巻くレシピやオランデーズソースをかけるレシピなどもある。

・元々は、デビルズ・オン・ホースバックから派生した料理と言われる。

②後日、プルーンの紅茶煮とイギリス風チャツネと自家製ベーコンがあったので、折角だからデビルズオンホースバックを作ってみる事にした。

オーブンを200度に温めておき、自家製ベーコンは端っこばしか余っていなかったので上手く重ねて拡げる(3つ分か)。

チャツネを塗って、

こんな感じかな。

種を抜いたプルーンを。

乗せて巻く(蒔き終わりを下にして置くが、今回の端っこばのベーコンみたいに不安定だったら楊枝で止めてもOK)

鉄板はクッキングシートが無かった時の為に、オイルを塗って

半分はシートを敷いて

200度のオーブンに入れ、

15分焼く。

端っこばのベーコンなので、焦げそうならアルミホイルをのせる

あれ、1個足りない、どうしたんだろ?(写真を撮る前に食べてしまったかな?)

紙を敷かなくても大丈夫だった。

自家製ベーコンの端っこばなので多少カタチは不揃いだが・・・(多少でもないか・・・)

カリっと焼いたトーストを添えて供する。

尋常じゃない美味しさと、あとどこまでも遠くの方へ拡がるような深みがある。

ベーコンの塩気にプルーンの紅茶漬けとチャツネの甘味、そしてチャツネの深さ。

肉の油脂分+香ばしさ(自家製の薫香)+塩気+甘味も外国料理なんだなと、
改めて実感出来る!!

今回、自家製ベーコンにしたのが良かった!!(香りではなくて)風味が薬臭くないし、様々な添加物で身体に負担もそんなかけない。
つまり、、

優しい味。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワートルティーヤで、ブリトーの巻き方。

2016年11月13日 | 素材
ブリトーの生地が作れる事を知った。

・強力粉(薄力粉と強力粉を合わせる人もいる)150g
・塩小さじ1/2
・サラダ油大さじ1
を混ぜる。

・水を全体の6割ほどだから90mlぐらいか(100g近くだと100mlぐらいかな)。

を混ぜる。

あまりコネ過ぎないで、まとめる。

打ち粉をした台の上でゴルフボールより大きめぐらいの適度な大きさに丸め、濡れ布巾をかけ、急いでいる時は15分~1時間ぐらい寝かせておく(もっと表面を滑らかにした方が良いが、発酵すると少し表面が滑らかになる)。

打ち粉をした台の上で、手で押し潰してから

麺棒で丸めていく。

強力粉だけだからか結構、伸ばすのに力が必要。

広く伸ばして(出来れば作った生地も乾かさないようにしたい、打ち粉を「少し」すると重ねてもほぼくっつかない)

油を敷かないフライパンでサッと焼く。

慣れてきたら、フライパンに入れた直後に早い段階であれば、指で多少拡げられるので、円いフライパンに合わせ多少の成型調整は出来る(多少だけれど、なんとなく円い方が良い)。

膨れてきたら裏返し、又膨れてきたら、その膨れを角で穴を空けて空気を抜くか(ワリと楽しい作業)、

フライ返しで抑える(コゲが難しければ、焦げる前に何度かひっくり返してコゲげるよりもいいだろう。焼き過ぎて乾かなければ良しとしよう!!)。

仕上がったら乾かない様に濡れ布巾で1枚づつ挟むか、濡れ布巾で包んで密閉させておく。
(乾かしてしまうと、バキバキって包む時に折れてしまうので、いかに乾かさないか?がポイント

※濡れた清潔なタオル(1枚料理用にしてしまう)で包んでしまった方が全体を包める。

焦げてこびり付き易いので、ナンとかフラワートルティーヤ・チャパティを焼く用のフライパンが1つあると、もしも洗う時に普段使っているフライパンのフッ素が取れてしまうのが心配な時でも安心かも・・・1回1回焼き終わったらサっと軽く拭くと少しでもよいのかも?・・・その分、時間がかかって焼き終わった生地は乾くけれど、フライパンに粉が残っているとそれが焦げ付いてこびり付き、洗う時にゴシゴシと力を入れなければならなくて、フライパンの底が傷付くので1回1回拭くと絶対良い(火傷しないように!)ナンとかを作る時もそう。

ま、とりあえず包み方だが、焼き終わった生地がフニャッとしているうちに、

今回は、チーズ(今回は乳化剤が入っていないモノ)と豚肉のトマト煮を乗せ(あまり乗せると巻けないのは解るとおり)、

先ず、手前を折り返し(割れるなよ)、

左を折り(右が先でもいいが)

右を折り、

具がこぼれないようにして最後にクルっと巻くと、ほらブリトーの完成。

本来、これにサルサソースをかけたり、ワカモレ(アボカドを潰してハラペーニョなどを混ぜたもの)を添える。

コンビニで何もかけないブリトーは日本には拡まっているので、これだけでも充分美味しい。

余った生地は、ラップで包み、

ジップロックかビニール袋へ入れて冷凍し

自然解凍するか少しレンジで戻して、なるべく早目に使い切る。

急いで食べたい時は、皿に乗せてレンジで10~20秒チンすると、軟らかく戻る。

そして巻き直して乗せて再度30秒チンすると食べられる。

今回はコンビニでも有名なハム&チーズに。

溶けるチーズも少し。

上記の巻き方で巻いて、蓋をしてレンジ(うちは500w)で温める、1分30ぐらいかな?(長いかな?)

あ、長かったw(20秒~30秒ぐらいか?やっていくうちに覚えるだろうな)

ちょっと薄いけれど、お、ちゃんと出来ているし、あの味だ、美味しい。

シンプルだけれど、やはりシンプルなものが1番美味しい。

後日冷凍する時、ラップに包んでからビニール袋に入れる冷蔵臭が付き易いのでジップロックの方が良いだろう・・・この冷蔵臭がキライな人は本当に嫌いだ)Ver.と、そのままビニールに入れるVer.を比べてみた。

そして冷凍

そのまま冷凍したモノを自然解凍させてみると、きちんとペラっとなったので、気にならなければワザワザラップに包まなくてもいいんだなと(勿体無いし、環境に良くないし)。
折り込んで、何度か試してみたが、

やっぱりレンジで20秒~30秒で良いみたい。

小麦粉入りだと強力粉だけよりも少し軟らかいかも(自分は強力粉だけの方が好き)。

あとチーズやハムの塩気って結構強いから、粉の量を増やした時、塩も増やすだろうと思われるが、粉の量を増やしたからといって塩も倍に増やすと中に挟む具材と塩気がぶつかるので、1.5~1.3倍で調整しながらの方が良いだろうと思われる。1+1が2ではないのが料理だ。

こういう料理は「テックスメックス料理(TEX-MEX)」と言われ、
アメリカのテキサスが一時メキシコ領だった時(コロンブスがアメリカ大陸をスペイン領とた後、メキシコが独立し短期間だけメキシコだった時)に、メキシコの影響を受けたアメリカ料理が逆輸入されて、メキシコ北部で食べられる、メキシコ風のアメリカ料理で、肉やチーズ・香辛料が多い事が特徴。

とにかくポイントは、乾かさない!!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムビンザン

2016年11月13日 | 今日の料理
ベトナムの定食屋(大衆食堂)にある、ライスや麺の上に様々なおかずを乗せたプレートスタイルの名前が「コムビンザン」と言う。

向こうで、最初、ちょっとだけ勇気がいったが(ハエが少々・・・)、もうスイッチ・オンして、そのスタイルを味わった。
火が入って、生水でなければ大丈夫だろう。

目玉焼きを作りつつ、

今回、豚肉と豆苗・ピーマン・シメジを炒めて、塩・胡椒・ニョクマムと、辛さが欲しかったのでスイートチリソースで味を付けてたモノと、魚(古くなったマグロ・・・ちょっと予定がズレて生で食べられなくなってしまった)と野菜類を炒めて、スイートチリソースで味を付けたものを盛ってみた。

半熟の目玉焼きを乗せて完成

このスタイル、結構好き。野菜も摂れるし(野菜って白米に合う気がする)。

・スイートチリソースはタイだけれどコムビンザンみたいなスタイルもタイにあるからいいかなって、チリソースはベトナムも使うし。

・他にも、生野菜や肉団子、揚げ物など、いろいろなモノを乗せてもいい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉のトマト煮込み

2016年11月13日 | グルメ
ニンニクとトウガラシで風味を付けて、タメネギ、インゲン、塩胡椒した豚肉を炒め、ローレル、トマトジュースで煮込んで塩・胡椒で味を整えてみた(基本、薄味で)。

本来なら、大きい肉を煮るのだが、手早く作りたかったので、薄切り肉(安かった煮込みようの肉も少々)で煮てみた。

本来は昔の給食みたいにスープで呑むものだが(好みでタマネギを散らすとアクセントになる)、

ほうれん草ご飯に合わせたり、

白いご飯とも凄く合う。

白いご飯の方が合うかな。

大量に作って毎日火を入れれば、3~4日は白米は勿論、パンやパスタで食べたり、これで過ごせる(3日目を過ぎると少し飽きてくるが、余熱でより火が入ってコクが強くなっていくし、最初は残しておいた煮込み用の肉がホロホロになる)。

ハラペーニョやタバスコをかけても面白い。
(裏技で、トロミを付けたければ、盛った皿にパセリとパン粉・少量のチーズや粉チーズを結構大量に混ぜたモノを混ぜながら食べてても、辛さがまろやかになり、かなり美味しい)


最後に余ったら、鍋ごとパスタにすると超美味い。

途中パスタの茹で汁を入れて伸ばしながら温めて、塩・胡椒で多少味を整えて、ラグーソース風に。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏賊出汁とお雑煮の勉強。

2016年11月13日 | グルメ
巷でも流行っている(?)全国のお雑煮の本を手に入れたので、実践してみることにした。

先ず興味を引いたのは、岡山のイカ出汁。
アタリメを裂いて、水に一晩漬け(本当はある程度大量に作れる)、

鍋で煮出し、

沸騰したら一煮立ちさせて火を切り、

キッチンペーパーなどで濾すそうだ。

戻したアタリメはとっておく。

魚を捌いた後に出るアラを煮出した出し汁を取っておいたので、そのイカ出汁と合わせ、早く野菜に火が入るように少し薄目に切って、東京は鶏肉を入れるので鶏肉を好みの大きさに切って火を通し、塩と醤油を少々入れて味を整える。
味付けは、
・今回の魚のアラダシでは、醤油を入れ過ぎると魚臭さが立つので少しづつ味を見ながら少々。
・少し、弱火でそのまま火を通すので最終的に濃くなるから、最初は薄味で、基本ダシだけでも食べられるので塩気は薄味で。

西の方では、ワリと丸餅が多いようだが、自分は関東だけれど丸餅が好き、丸くて優しい感じがする、餅・大根・ニンジンが丸いのは家庭円満を表すそうだ(う~む、なるほど・・・)。
で、餅を1度別鍋で茹でてから使うのが多いそうだ。

煮過ぎて箸で取れなかったので穴あきお玉で。
(2回目に餅をあまり茹でなかったら、これはこれで美味しくないんだ、やはり適度に中まで火を入れた方が美味しかった気がした、これがコツかな?)

スープとどっちが先か解らないが、器に盛って。
茹でておいた小松菜が余っていたので、細く切った柚子と共に乗せ、

奈良風に砂糖を加えたきな粉と、熊本風に納豆(加藤清正が愛知県から熊本に伝えたらしい)を添えて、簡易雑煮の全国版(?)を完成。

餅は、そのまま食べてみたり、飽きたら(?)奈良風にきな粉を付けて食べる、これは美味い!!

もう1個は納豆に絡めて。

納豆は醤油とか味を強くした方が良いみたい。

スープ(←?)は火を入れれば作り置きしておいても便利だな(4日~5日目で飽きてくるし)。


3日目(ラスト!)。

うん、確かに、餅を1回茹でてから汁を張った方が美味しいかも、家ではずっとオーブンで焼いた餅を入れて煮込まれてきたが、焼いた所がホンの少し焦げたり、メイラード効果な部分が香ばしいのが好きなら良いがタバコも吸わないし、あまり香ばしいものも好きでは無い人にとっては、荒く感じていたのが、この1回茹でる方法だと、スルッと食べられる(飲み込みに注意してね!!)。
今までのやり方だと、餅が焼けて割れた破片が、なんていうか、こう、口内で当たるというか障るというか・・・、それで今まで餅が嫌いになっていたと解った。
一生勉強だな


そしてオモシロイ!!
全国各地に様々なお雑煮がある。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草ご飯

2016年11月13日 | グルメ
最近、メキシコ料理に興味を持っていた。ほうれん草ご飯というものがあると知ったので、作ってみることにした。
(メキシコはほうれん草を多く食べるらしい)

材料は、
・洗ったお米(リゾットと違って洗うんだな)・・・2合
・水320ml
・ほうれん草、半束(このぐらいか?)
・たまねぎ(後でふり掛ける為に少し、水にさらして取っておく)
・ニンニク(微塵切り)1~1半かけぐらい
・クミンパウダー(小さじ1/2)
本当ならコリアンダーパウダー(大さじ1/2)→代用(下記参照)
・チキンブイヨン(大さじ2強)
・ローリエ1枚

先ず、ほうれん草と水をミキサーやフードプロセッサーで水っぽいペーストにし、準備しておく。
量が多かったので(フードプロセッサーが小さいので)、最初はミキサーで

次はフードプロセッサーで

ペーストを作り、

これにクミンパウダー(大さじ1)と、コリアンダーを入れるのだがコリアンダーは苦手なのでおそらく買えば余ってしまうのがオチなので、代わりに余っていたクローブパウダー本当に少々でインパクトと、パセリとタイム(とホンの少しの苦味)で清涼感を足して、コリアンダーに僅かだけ近付け、混ぜて準備しておく。

チキンブイヨン(大さじ1/2)

ローレルを入れて準備しておく。

次にサラダ油でニンニクの香りを立たせ、

タマネギを弱火で炒め、

米を炒め、

パラパラになったら、

ほうれん草ペーストを入れ一煮立ちさせ、

お釜に入れて

このまま炊くと、お、炊けている!!

かき回すと、思ったよりパラパラだ!!!

更に盛り、好みでさらしておいたタマネギ(別にさらさなくて良かったかも)を少量散らして(本来なら赤タマネギ)、好みでコリアンダーの葉を散らすのだが上記に書いた様に好みでは無いのでコリアンダーはパス。

オモシロイ、タマネギを散らしたのは正解、ワリとクドイので途中でアクセントが欲しくなるんだ。

今回いろいろスパイスの材料を省略してアレンジをしたが、先ずは作り方を勉強したかったので、今回はこれでいい。

豚肉(肩ロース)のグリルを乗せて食べても雰囲気がある。

もしかしたら本物のバターで炒めるとほうれん草に含まれるシュウ酸カルシウムが、カルシウムに変化するのでよりいいかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国茶を頂いた

2016年11月13日 | 飲み物
中国茶(烏龍茶と紅茶)を頂いたのね。 確か中国茶は煎れ方があるらしく、どうやって煎れたらいいか解らなくて「こち亀」で麗子が煎れていた頁を思い出して、なんとなくそれっぽく煎れてみた。

茶葉はCTC製法の様な感じでネジってある。

とりあえず、お湯を入れてみるか・・・、お、CTCぽっく、一気に茶葉が開いてきた。

確か、こんな風にするんだけっけ?、いや、何か違うな・・・ネットで調べればいいのだろうけれど・・・、まあ、そこまで今は余裕が無い。
(今度、勉強をしておこう)

こういう、小さいのに煎れて香りを楽しむんだよな。

いやはや、これは甘い風味でウマいは。

台北のお茶屋さんで勧められて試飲させて頂いた凍頂烏龍茶に似ている。

紅茶の方はスーチョンというかプーアル茶っぽかったので、ちょっと苦手だったからミルクティーにしたら結構美味しかった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿司の醤油が何種類も!!

2016年11月13日 | 飲食業
最近、前から行ってみたかった「はま寿司」という回転すし屋さんへ行って驚いた。

(何が驚いたかって)醤油が何種類もあるんだ。

↑左から
・「ポン酢」
・九州の甘い醤油
・だし醤油
・日高昆布の醤油
・(確か、普通の濃口醤油もあった)

一滴づつ垂らせる醤油居れなのだけれど、特殊な時間だったので時間皿に出してみた。

たしかに、ブリとか、鹿児島でも名産だし、たまに甘い醤油で九州を思い出してみたい時もある。
これが又、ウマイんだ。
これからは色々なスタイルがあっても良いと思うと感じた。

あと、驚いたのが、ケーキもあるのね。前から、他の回転すし屋さんでもラーメンやケーキ・プリンがあると聞いてはいたが、実際頼んだことがなかったが、思い切って、頼んでみた。

思い切ってレアチーズを頼んだのだけれど、ワリとシットリとしていて、女性向きなのかな?と思った。
(試しにだったからスポンジにすればよかったかな?)

男にはちょっと甘過ぎたので、粉茶をふりかけて、日本茶レアチーズケーキにしてみたら、これが合う事、合う事。

最初解らなくて箸で食べていたのだが、デザートや茶碗蒸し(又は子供の麺類)は、このフォークとスプーンで食べるのね。

外人さんでも解る様に、フォークとスプーンのイラストが描かれていた。
(これもユニバーサルデザインか)

このフォークとスプーンのイラストと実物も丸みを帯びていて、子供達が口を傷付けないようにしてある事が伝わってきて、なんだかホッコリして嬉しかったな。


う~ん、勉強になりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフト食とイギリスのポリッジ

2016年11月13日 | 飲食業
世の中には口が開けられない開口障害の人や麻痺のある人、高齢者の為にソフト食なるものがあるらしいので、それについて少しだけだが勉強してみた事を備忘録としておこう。

自分の中でも「ミキサーの肉じゃが」の様な流動食みたいなモノを想像していたが、調べていく内に、あれ?、ちょっと考えていたものと違っていて、
結論から言うと、

・きちんと形がある。
・口の中でバラバラにならない。
・喉にスムーズに飲み込み易い

・素材の繊維に対して包丁を直角に入れ、繊維を断ち切る。
・食べ易い大きさは1.5cm×3cm
・厚さは3mm~5mmでそのまま口に入るように。
・肉はしゃぶしゃぶ肉の様な軟らかいものを使い、硬くなるのであまり煮込まない。
・肉も繊維に対して、直角に切る。
・舌で押し潰せるぐらいの軟らかさ。
・味付けも火が入り過ぎないように手早く。
・カレーなど、油脂があるものは喉を通り易い。

ゼラチンご飯というものがあり、それを作る時は米の全体量の2倍の水で炊き、ゼラチンはそれの2%。
例=米150gだと水が300g、全体量の計=450gだから、→ゼラチンは9gを入れる。
お粥モードで炊いたり、炊飯中も何度かかき混ぜる。
このゼラチンご飯をハンドミキサーなどで潰して、白玉なども作れ、冷製白玉などにすると夏場の食欲が落ちた時などは喜ばれるらしい(あくまでも、作り手、食べてが、飲み込める無理の無い範囲で)。
・他にかぼちゃのポタージュなども喜ばれる。

「食」を通して食べてのQOL(Quality Of Life=クオリティーオブライフ=生活の質)を向上させる事が目的。

食べたいと思わせる。

・銀ムツや、ムース類も良い。

・加熱時の中心温度は85度以上で1分以上で感染が無くなると言われている。

・小ネギなどの薬味もミキサーにかける。

・増粘剤を混ぜる。

・麻痺のある人には咽頭残渣が残り易いので注意をする。

・海苔の佃煮などの袋も破いて、器に盛って提供する心遣い。

・お粥にはスキムミルクを入れると食べ易いし、コクが増してとにかく美味しいらしい。又、分離を防げる効果もある。

・施設などでは、基本的な調理を事前に終わらせてしまう前倒し料理を行う。

・キュウリなどの硬い部分は、ほんの少し緑の所を残したり加減をしつつ、4面を削ぐ。

・調理の時に塩・砂糖を1:1を少し入れると繊維を軟らかくしたり、色落ちを防げる効果がある。

・タラコなどの薄皮を剥ぐ事は凄くオドロイタ。薄皮は引っかかり易い。

・豆乳は油脂を含むので向いている。

・麺は長過ぎるのは勿論、短過ぎても誤嚥し易いというのも初めて知った。

・卵黄とオリーブオイルを混ぜると潤滑材になる。

・誤嚥等の危険を極力控える心遣い

・塩昆布などを塩の代わりになるべく使う。

・仕入れる時も、油脂が多く、柔らかい食材を択ぶ。

とにかく、食べ易い食事の概念が変わった。

自分の周りで、何か食べ易い食材ってないかな?と考えたあげく、そういえばイギリスやスコットランドのオートミールのお粥、ポリッジを作った事が無かったなと、

因みにポリッジに使うオートミールに含まれる食物繊維は、白米の20倍・玄米の3.5倍あるらしくビタミンB1や鉄分も豊富とのこと。
あまりこういうものを買った事がなかったので(コーンフレークとかも憧れて買ってみたことはあるが直ぐ飽きてしまって、でもグラノーラは美味しいなと思った。)、とりあえず保存料や着色料などが無添加で、農薬も一応気にして、国内産のオートミールにしてみた。

こうなっているのか。

そのまま食べると、結構歯応えがあるので、早速水や牛乳で煮るポリッジにしてみた。

ホットシリアルとも言うらしく、離乳食や介護用には水からゆっくりと煮て、凄く柔らかくするとのことだ。
なるほど、とりあえず柔らかくなればいいのかな。

で、完成したら、季節のフルーツやドライフルーツを乗せるのだが、この時リンゴしか無かったので(硬いものがダメな人は煮て入れないと無理だよな)、乗せて、砂糖や蜂蜜を入れて食べる。

う~ん、なんちゅーか、最初は、お、イケルと思ったけれど、段々染み込んでくるうちにベタっとヌルっとしてくるので、なぜ、フルーツやドライフルーツでサッパリさせるか?の意味が解った。
ビタミンなどの豊富なフルーツ類を沢山食べる為の智恵も加わっている気がした。
(不思議とフルーツの酸味が、凄くというか、なんといって言いか解らないがドンドン欲しくなるんだ)

因みに、スコットランドでは、砂糖や蜂蜜、フルーツを入れず、これに塩を入れて、燻製の魚などと共に食すらしい。
自分は、フルーツが少なかったら、塩味の方が好きかな(日本のお粥に近いというか)。

しばらくしてオートミールが余っていて寒くて忙しかったので2回目、今度はソフト食とは違うが、少しミルクを減らして硬めに炊いて
前回の失敗を踏まえフルーツを少し多く入れてみようと余っていたキウイを半分入れて、ハチミツを少し入れてみた。

あれ?、甘いVer.も美味しいではないか!!(なんでこんなに違うんだろう)

忙しい寒い時は「あり」だなこれ。


その後、牛乳をただかけて食べるミューズリーにして食べたら、

これがオートミール自体がコーン○レークみたいに甘さが付いていないので、食べ易いというか飽きないんだ。
不思議と、軽い麦の香ばしさと、ミルクの甘味だけで食べられてしまう。
でも(自分の場合ドライフルーツも好きでは無いので入れないし)砂糖も入っていないので、食べ飽きない。
忙しい時にかなり手軽で、期限までに飲みきれない牛乳も処理出来るし(基本、紅茶に入れるだけなので)、かなりハマった。

外国人がよく「日本の食事はソルティ!!(=塩気たっぷり)」と言う人々が多いが(同じアジアの人々でさえも同じように言うのを聞いて驚いた事もあった)、このポリッジを食べて、そうかもな、外国の人々にしたら確かにそう感じる塩気だけれど、私達はこれで育ってきてしまったので、もう舌が塩気を欲っする味覚になっているのかもと?、改めて、思った。

他にフィッシュパイなんか、ソフト食として魚介類の質を柔らかい種類に変えれば、合うのかな?と思った(マッシュポテト料理は合う気がする)。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩鮭が余ったら。

2016年11月13日 | 今日の料理
焼塩鮭が余った時(もしくは今日塩辛いモノ食べたくないな~って思った時)、

タマネギをきざんで、さらし、

その間に鮭をほぐして(僅かに骨が入ってしまうんだ、100%なんて中々難しい)

タマネギと共にマヨネーズで合え、軽く胡椒(塩鮭なので塩分はかなりあるが、好みで味を付けて)

パンではさんで食べる。

こんな感じで(ミミを付けておくとポケット代わりでポロポロ落ちない、ミミ好きだし)。

割合美味しかった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレンモーシリーズ

2016年11月13日 | 飲み物
昔は格好つけてバーボンばかり飲んできたが(本当はウイスキーが好きだったのだが、焼酎ブームに流された、尊敬する先輩が焼酎好きだったので、頑張って勉強した若かりし頃、好みまで合わせるもんじゃねーな、滅多な事では合わせないのだけれど・・・)、年月を経てスコッチが好きになり、そんなに詳しくはないけれどどうやら今の段階では「アイランズ」系が好きだという事が解った(以前のは訂正、ハイランドパークが好きなので、ハイランドモルト系が好きかと勘違いしていた)。
(水割りにしてもスマートな感じがするし、呑み易いというか)
人間、段々、強く個性的になっていくのかもしれないが、今の段階の自分はこの辺りが適度で好きだな。

以前、スコッチウイスキーのグレンモーレンジの3種類を頂いたのだが、グレンモーレンジはハイランドモルト系で、オリジナルはスコットランドの殆どが仕込み水に硬水を使っているのに対して、このグレンモーレンジは軟水を引いているらしい。
蒸留をする時に、元々ジンを作る時に使っていた背が高い蒸留器を使うので、雑味を含んだ成分が届かない為に、ピュアで軽快な味になるとのこと、そういえば確かにピュアで軽快だった!!(まさにこの表現以外無いという感じ!!)
 熟成は、ホワイトオーク樽でジャックダニエルを熟成させた後に、このグレンモーレンジを熟成させるらしい。
(それで、軽快な中にもガッツリ・ガツンとした風味だったのか)

左から、赤いラベルの「グレンモーレンジ ラサンタ」
・オリジナルのグレンモーレンジをシェリー樽+新樽でフレーバーを移している意図に沿って、確かに優しく洗練された風味だった。
まだまだ初心者の自分はこれが1番呑み易かったな。

中央、「グレンモーレンジ ネクタードール」(Dはドールの略)
・オリジナルのグレンモーレンジを貴腐ワインのソーテルヌワイン樽で2年寝かせた、少しキレが強いバシっとくる味かな?貴腐ワインのような甘い風味は無いが、口内や舌の上に余韻がいつまでも残る力強さがある。焼酎ブームでいうと佐藤の「黒」とか、宝山シリーズの綾紫と白豊をちょっと強く上にあげた感じや、閻魔や魔界への~、金峰櫻井とかに近いかも?

右、「グレンモーレンジ キンタルバン」(読みヅライ・・・)
・オリジナルのグレンモーレンジをルビーポートワイン(ルビーは赤、白はトゥニー)などのポルト酒などの酒精強化ワイン(ワインにブランデーを足して度数を高め、洋行様に腐りにくくしたワイン)の樽で2年熟成させたもので、若干、液体の色も赤い。
味は、まさに、ポートワインやマルサラワインを彷彿させるような甘い風味を感じられつつ酒精強化ワインの強さも感じられる。
生で呑むというか舐めるとより良さが解るだろう。


 10年熟成させたオリジナルのグレンモーレンジを、それぞれ違う樽に入れ替えるだけで、こんなにも味とか風味が違うものなのだなー。

 そういえば、10数年前、ウイスキー業界に「シェリー樽ブーム到来」なんて雑誌に掲載されていて、よく解らない自分も飛び付いて、カティーサークのシェリー樽を探した事があったな。
あの頃は、まだウイスキーがよく解らなくて、なんじゃ、このニガイのは?って驚いたものだったな(今なら、カティーサークも飲める、前、燃えてしまったけれど1回実物のカティーサーク号を観にいけたし)。

 その後、勉強にいったロンドンで水割りにしてもらったら、こんな美味いものは無いなと、やっとそこで少しだけ美味しさに触れた気がしたが・・・、途中焼酎ブームに流され(それはそれで肴や九州も含めて勉強になったけれど)、随分時間が経ってしまった。

今回、勉強になりました!!
又、自分ではもう殆ど飲めないので(家で1人では余程でないと飲まないし)、知人に呑むのを手伝って頂いて味の感想もほぼ一緒でしたが、後で自分で作る工程を調べて、もう1回瓶に数滴残っているのを小分けにし解るまで舐めてシェリー樽や貴腐ワイン樽、ポルト酒樽の風味を確認して、その奥にある味を自分の中に蓄積てみました。
人間、いろんな好みがあるからね!(そこを尊重したい)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チアシードを貰った。

2016年11月13日 | 素材
知り合いからチアシードを貰ったけれど、何を作ろうか迷った。

でもキヌアとか穀物類は好きなのでチャレンジしてみようと思った。

最初、味の輪郭を知る為に、カレーライス様の大きいスプーンで2杯半ぐらい食べてみて、「うっ」、エゴマみたいな風味がするなあ~と感じて、それでイメージを膨らませている過程で、より輪郭を掴もうと、インターネットで成分を調べたら、げ、これは水で戻すものだと出てきたので、凄まじいショックを受けた。
(1日の摂取量を大さじ1としている世の中、大スプーン2杯半食っちゃったよ・・・)
で、大さじ1を水で戻してみる。

中々沈まないな。

どのぐらい戻していいのか解らないので12時間戻してみた。

なんていうーか、ビジュアル的に怖くて中々食べられなかった、がヨーグルトと砂糖と混ぜてみた。

で、味は無味無臭というか、水の味が強い。

う~ん、これは困ったぞ、どうやったら、美味しく調理出来るのだろう?と、
このチアシードをくれた人に訊いたら、「このチアシードは生で食べても平気」ということで、水で戻さないで使うことにした。

①先ず、チアシードをミルサーで

こういうゴマの様な穀物類は挽き過ぎるとゴマ油みたいなモノが出過ぎてしまう時があるので食感も残したいし、荒く挽く。

・小麦粉
・チアシード
・オリーブオイル
・塩
・砂糖
・ドライイースト
・ぬるま湯
と混ぜて、

生地を作って濡れ布巾をかけて寝かせておく。

安かった手羽先を開いて

久しぶりだから少し腕が落ちている。

こういう時は怪我をしないように気を付けよっと。

グリルで黄金色に焼いて。

焼き鳥のタレに漬け、焼く。

何度か漬け焼き。

2回ぐらいでいい。

2秒半ぐらい目を離したら、少し焦げた。

次は(というか同時進行で)、安い豚肉を先程チアシードを挽いたミルサー(フードプロセッサー)で荒く挽いて

家にあったタマネギと炒めて(タマネギは少し取っておく)

白ワインなんかで風味をつけて

先程、寝かせておいた生地を(寒かったからか?チアシードを分量以上に混ぜたからか?あまり発酵しなかったな)

空気をズラしながら拡げていく。

何度か裏返しながら拡げると良い。

トマトソースを作る時間がなかったので片方に小麦粉が入っていないコチュジャンを塗り、

ソテーした豚肉をのせ、もう片方に裂いた手羽先と残しておいた玉葱をのせテリヤキにし、中央を玉葱で仕切る。
(和葱ではなく玉葱にしたのは、和葱だと、香味が強過ぎてやり過ぎ感があり、万人向けや洋食向けではないので、玉葱にしました。)

チーズの代わりにマヨネーズをトッピングし、

予熱しておいたオーブンの上段に入れ、250℃~300℃で10分ぐらい焼く(適宜)。

熱を入れたら一気に膨らむ(手で伸ばしている時点で結構発酵してきたので温度の問題だったなと)。
さてどちらが美味しい?

自分は手羽先の方が好きだった。

・今回は雑穀PIZZAのイメージで作った。
粟・稗・黍などは現代では高く、チアシードだけで作ったが、キヌアなど他の雑穀と合わせても面白いかも。
 ↓
・実際にキヌア入りのパンは、もう10年近く前から発売されているし、麦や大麦などを入れたカンパーニュなどの田舎パンでもありかなって?

・最初にそのまま食べた時のエゴマみたいなイメージが、これはテリヤキと確か韓国料理ではエゴマが出てくると思ったので、最初、中華の味も考えたが中華味は既に完成され過ぎており、強過ぎてPIZZAの方が負けるので日韓味の方がエゴマの様な穀物風味には丁度良いかなと、材料も1枚分丸々大量に手に入らなかったのでハーフ&ハーフにしてみた。

②次も、チアシードをミルサーで荒挽きで。

もう1度書くが、ゴマの様な穀物類は挽き過ぎるとゴマ油みたいなモノが出過ぎてしまう時があるので食感も残したいし、荒く挽く。

・小麦粉
・チアシード
・塩
・水
と混ぜ、

生地を作る。

今度は何度かこねて、パスタマシーンへ(パスタマシーンに粒が残るのも、次回違う麺を作る時、嫌だったので今回も荒く挽いたというのもあった)、

硬さを調整してローラーにかける。少し柔らかいかな~?(何度か同じ線番で折り伸ばす)

好きな厚さで伸ばす。

おお、イイ感じで伸びた。

細く裁断してから、

くっつかないように片栗粉をふって、

蒸れを防ぐ為にタオルを敷いて、一晩寝かす(=乾かす)ことでコシが出る。

スープを作る時間がなかったので、市販のスープはるさめ坦々麺を用意し、

1~2分茹でて、春雨をのけてから入れてみる(余った春雨は別のスープ春雨に入れゴージャスにするか、中華風の野菜炒めに入れる為、保存しておく)。

なんとか出来た!!そして面白い。

少しコソっとするチアシードが適度な面白い食感を生んで、この後、余った麺をスイートチリソースで味を付けた魚や野菜のあんかけと食してみたが、

特に辛いモノが合うみたい、止まらなくなるぐらい美味しかった。

・蕎麦アレルギーの人でも粒々した麺を食べる事が出来て少し嬉しい。

・水に付けて戻し「ふやかしたい人」向けに、水分と共に練り込んでタオルを敷いたタッパの中で「1晩寝かす効果」+「寝かせる段階」で→「チアシードが茹でて水分を吸収する性質」が→「麺を乾燥させる効果」も2つ期待出来るかな?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの芯抜きは本当に使えるか? 焼リンゴ→より濃く。

2016年11月13日 | 調理器具
リンゴの芯抜きが本当に使えるのか?実際に使って確かめてみた。

芯を底が突き抜けないように芯の周りから差し込む。本当に出来るのかなぁ~?グルっと回して・・・。

お、出てきた(芯を引っこ抜いて)。


<ま、とりあえず焼きリンゴを作ろう、色々な作り方があるが今回はこの作り方で。>

オーブンを余熱しておき、

本来はバターと砂糖(や好みでシナモンやクローブ等)を混ぜて、穴の中に詰めるのだが、ここはより簡易に作れないか挑戦する為に漏斗で、お菓子に最適な(余っていた)ブラウンシュガーを入れてみる(スプーンで入れても良かった)。

バターを入れて、箸でかき回す(なんか超日本的になってしまったな)。

穴の周りにバターを塗る。

耐熱容器か鉄板に移して

竹串で穴の周りにプスプスと穴を空ける。

お湯を1cmぐらい入れる(そうだ・・・)

オーブンに入れて、200度で20分~30分。

完成(もう少し焼けば良かったかな)。

もう少し皮にシワが寄れば中に熱がより入って軟らかくなったかも、サクっとしたリンゴっぽさが残ってしまった(火は通っているんだけれど、ミディアムレアって感じか)。

本来、焼いている時に出た煮汁に、

砂糖を加え、遺伝仕組み換えでないコーンスターチとかでトロミを付けてソースにするそうだが、

トロミが嫌いなので、そのまま付けて食べるが、何かが違う、でもトロミは嫌いだ。
(本来はそのまま食べてOKが理想的なのかな?)

う~ん、よし、煮てみよう!!

うわっ、これモノ凄く美味しい!!、バターが効いている。
(バターとかが効いているので日本の引き算でいくとクリームはいらなそう)

なんだ?これ?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5枚おろし、ヒラメ

2016年11月13日 | 素材
飲食の人達ならヒラメ等の5枚おろしは身に付いているだろうけれど、自分はまだやったことがなかった。
むしろ、5枚におろすなんて数年前になんとなく知って、どうせ自分には無理だろうと思っていたけれど、一応、どういう仕組みか?覚えておきたいなと心境の変化があって、人や地域によって捌き方が違うので、本2冊を見比べながら練習をしてみることにした。

「左ひらめの右カレイ~♪」と言われるように、腹ビレを下にした時に左に目がくるものがヒラメだ。尾を上に向けても目というか顔が左に来る。
(当然カレイは逆)
大きいものが味が良いとされ、又、旬の時期は11月~2月で、天然モノは白い部分が真っ白で養殖モノは茶色の斑点や模様があるが、養殖モノは天然モノの2倍の脂が乗っているらしい、世の中の9割が養殖らしいが。
又、ヌメリと光沢があるものが新鮮らしい(スゲーぬめり)。

で、鱗(ウロコ)もちゃんとあって、アジとか小魚の様に細かくて小さなウロコが付いているので先ずウロコを取らなければならないのだが、3パターンぐらい取り方があって、
包丁だと「すき引き」という包丁を寝かせて皮を傷付けないように取る取り方。

金タワシで取る取り方。

2kg以上は、刃を立てて横にこそぐ取り方がある。

自分は技術が無いので(やっても時間かかるだけだし、慣れる気は無いけれど何枚かやっているうちに慣れたら挑戦してみよう)、金タワシで。これが早いこと早いこと!!、この後戸惑って時間がかかるのでその分、鮮度が落ちるから時間の短縮が出来た。

生意気に裏側もウロコがあるらしい(ウロコが取れてくるとヌメリが取れてくる感じがした)。

胸ヒレの横からホンの少しだけ傾けて、少し軽く包丁を入れ、切り開く。

中の苦玉を傷付けないように、最初は胸ヒレを持って切り開いていくと空洞が出来て苦玉を傷付けずに開き易い気がした(後で調べたらVの字入れると良いらしい)。

アタマを先に落とすので当然裏側も切れ目を入れる。

頚椎の骨を断ち切り(内臓を傷付けないように)、

アタマをごと上に持ち上げると、内臓も引っ張り出されて付いてくる(内臓を傷付けないように)ので内臓の付いたアタマを棄てる。

ちょっとグロいが、勇気を出して身の中に残っている内臓を指でかき出す(引っ張る事も出来た)。

他の魚でいう浮き袋辺りの血合いの袋に切れ目を入れて、

竹串の「ささら」か生もの用のハブラシ(清潔に)でかき出しながら水洗いをする。

綺麗になったらふいて、エンガワに沿って「上下」に切れ目を入れる(大体へこんでいる辺りで見当が付く)。

真ん中の背骨に沿って、包丁をあて、

少しづつ切り開いていく(慣れてきたら一気に出来るのかもしれないがまだ自分は)。

尾っぽを切り落とし、

中骨からアバラ?骨に沿うようにユックリ切り開いていく。

ゆっくり、ゆっくりと。

切りづらい所もソッと。

腹骨が首側にあるという特殊な生態なので、腹骨の場所を最初に確認していくこと。

両面をやったら裏側も。

これで5枚おろしの完成(後で調べたらエンガワは身に付けて取って切り開いてしまうみたい)。

あとは普通の魚と同じように、いつものよ~に身の皮を剥ぐ

最初は包丁の刃でシッカリする所まで剥き、後は皮を切らないように裏返した。

余ったエンガワも(身に沢山付けてしまった?、よく調べればよかった)

エンガワの皮を剥く(本物のエンガワってこんな細いんだ!!?今まで食べていたのは・・・いや、これ以上言うまい!!、仕方ないんだ庶民だから)

裏側も(他の人を調べると皆、エンガワごと取り切っているなあ~、次回そうしてみよっと。)

エンガワボロボロ

皮をはいで

なんか違う。

でも、まあ、骨に付いている身もこそいで(ウワー貧乏性)、全部揃った。

とにかく白身なので薄く切って、失敗して身割れしたものは刺身で、キレイなのは・・・

酢メシと寿司で。

エンガワの小さいのと、こそいだ鮪でいうネギトロみたいな部分はそれぞれ軍艦に

エンガワは小さくても重ねたり並べてこれも握りに。

エンガワと軍艦、尋常じゃなく美味しい。
これを食べると身が見(味)劣りする。
と、なぜかなー?と考えた時に、刺身用のヒラメと寿司を重ねて一緒に食べた時に、ウワッお店で食べる寿司と同じだーと感じた。
どうも、刺身で食べる場合は薄作りでも(寿司メインだったので刺身は割れた所とか分厚い所にしてしまった)、寿司の時は寿司メシを更に減らすか、身を少し厚くした方が寿司には良いような気がした。
鯛みたいになんでも白身だから薄くとは違うんだな。
具や材料によって、寿司飯の量や厚さを調整しているのかも。

<次回注意点>
・今回、1回1回手を荒いながら、写メを取って、又手を洗って作業してと、無駄な時間が増えてしまってその分鮮度も落ちたろうから(ワリと思っていたより簡単な気がしたのでそんなには時間がかからなかったけれど)、次回は写真が無いので、もっと短時間で、
・更にエンガワをもっと取る切り開き方で、挑戦したい。
・あと、寿司にする時の厚さと刺身にする時の厚さの認識が違う事も考慮したい。
・ウロコが小さいし金タワシでやると飛び散らなくて後の掃除が他の魚に比べてラク。
・切る時は下から上に入れて、そしてもう一回引いてソギ切りにする=何でもそうだが1回で終わらせようとしない方が成功する。
(次回、又、次の課題が見付かるんだろうな~、良くも悪くも)

そして何より5枚おろしは楽しい!!

「情報は知識にあらず」とアインシュタインも言っているし、知識ばかり増えてもダメだ、あと15~25枚ぐらいやれば、モノ覚えの悪い私でも流石に身に付くだろう。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする