社長つれづれ日記

私を深め、身近な人を、社員さんを、
    会社を、良き友を深める心のページ

部門間連携

2008年06月20日 | 仕事
◆◆早朝会議

 今日は朝7時半から早朝会議が開催されました。数字責任者会議というものですが今年度から新しく開催を始めた会議です。それぞれの部門の、特に粗利目標を管理責任をする人たちの会議で、目標達成にコミットをする人たちの会議です。現状の達成状況と月末に向けての見込みなど情報交換をしました。一時間ほどの短い間で集中をした良い会議が出来ました。


◆◆ビジネスモデル

 早朝会議が終わり、その後直ちに朝礼があり、そして、通常の仕事へと入ってゆきました。営業部門などは夜早めの仕事の切り上げが出来るようにと、けっこう早朝会議をやっているようですが、やはり夜遅くなっての会議よりは早朝会議の方が能率が上がるようですね。

 ところで、早朝会議での打ち合わせを元に、また、「今年度部門間連携を推進する」という経営方針が挙がってきいることもあり、それらのことをふまえて、少し、組織体制を変更することを検討しています。午前中から午後にかけて、その新しい仕事の取組体制(ビジネスモデルを意識した体制)を検討していました。とくに、営業、技術、管理がうまく連携できるように小グループ単位での取扱商品・サービス別の組織体制を考えました。

 午後からは坂野専務にその話をし、さらなる内容の詰め作業をしました。


◆◆企業変革支援プログラム

 夕方からビズポート1Fにある愛媛県中小企業家同友会で、「企業変革支援プログラム」のテストバージョンの会員にたいする実施が行われました。企業の経営成熟度の自己診断をするというプログラムですが、中同協(中小企業家同友会全国協議会)が作成し、全国での展開を考えているもので、企業の健康診断的プログラムです。14社の会員企業が参加をし、その実施と共に、色々意見交換をしました。この実施内容については中同協に報告され、後日、その内容のフィードバックがあります。


◆◆幹部会

 夜は月に一度の幹部会が開催されました。今月から紙資料をなくそうと言うことで、プロジェクターを使った会議となりました。資料がなくなり、大変すっきりとした会議となりました。なかなか良い感じです。また、日中検討していた新組織体制(ビジネスモデルを意識した組織体制)を発表し、幹部の皆さんに意見をもらいました。皆さんの理解も得ましたので、早速、来月からはこの体制で仕事に取り組んでゆきたいと思います。月末までに新しい組織体制の調整をします。ただし、現在の部門体制は活かしながらの新体制ですので、さほど混乱はないかと思っています。


今日のありがとう
 朝の早くから夜の幹部会まで、セールスサポート部の嘉村さんが出席をしてくれました。嘉村さんは幹部でもあり、女性社員で一家を切り盛りする主婦でもあります。家事をしながらの仕事ですが、色々やりくりしながら仕事に取り組んでくれています。会社は助かっています。ありがとうございます。


今日の心の中のキーワード
 現状に即応できる柔軟な組織体制