goo blog サービス終了のお知らせ 

南の島の土着民風自由人

自分の生活、計画し実行してきましたが、病気や人間関係など思いがけない障害に遭遇しました。

(^_-)-☆残り一週間

2018-05-22 21:10:51 | 知識

 3412 再度、コミサリスに注文。私の復帰は8月初旬の予定だが、健康状態の具合によっては、復帰がお遅れる可能性があるし、場合によっては、復帰しないかもしれないと、脅かし?を掛けて、私に代わる人の見通しをレバラン明けまでに見通しを付けないと、客先との対応や会社のマネージメントができなくなるでしょうと、会社の経営が難しくなるでしょうと報告をした。昨日のディッキー君と直接会話も、再度頼んだ。

 

見本市へ自分たちだけで行って、そのメーカーから買うことにしてしまって、商社を会社へ呼んでしまった。その時点で私が仕様などについて、注文をつけるように頼まれた。私は、全く中国製を信用していなかったので、乗り気ではなかったが、何点かの確認と注文を付けた。その後は、当時のコミサリスの甥え経営を任されていた青年が、注文をした。仕様書が来ていない、装置類の図面も来ていない。借金をどこからどれくらいするのかも、私は知らない。そして、装置が届いた。保証書もなし、何も書類なし、結線をして使い始めたが、不都合ばかり、それから一年以上、次々と改造して、購入価格は600ジュタだったが、100ジュタは使った。それでも、まだまだ、不足だった。引取り機の仕様も、全然ダメ。

 

こんな状況なのに、コミサリスは、私が賛成したと思っている。現在の工場に移転についても、大反対を伝えたのもかからわず、進めてしまった。止む負えず移転を指導したが、このことについても。私が賛同したと思っているらしい。すれ違っている。

 

押出しの難しさなど、素人さんに話しても仕方がない。で、私ではダメで、インドネシア人で分かる人が、意見を言わなければならない。

 

インドネシアでは、凄まじい交通事故というか、交通事件が多い、10人以上亡くなる事故が多い。昨日の事故は、場所は、ブレベス、チレボンのもっと東、街は海岸沿いだが、事故は南の山の中の道、バトゥルラデンという温泉へ行く途中に通ったことがった。大型のボックストラックが夕方、ブカプアサのための買い物をしている人たち(昨日の私に写真のような状況)の中へ突っ込んだ。死者は12人、ケガ人、多数。

12 Orang Tewas Karena Kecelakaan Maut di Brebes

https://www.youtube.com/watch?v=jF-qvR6_z0U

 

たまたま、見かけた車、事故、どんな事故?左後ろのドアがない、不思議なことに、後ろのほとんどに傷がなく、後ろの両側と下の部分が削りとられたようになっている。どんな事故だったのか、想像しにくい、バックしてどこかにぶっつけたとか、追突されたのか。

交通事故 通じない すれ違い

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆また休み

2018-05-10 19:49:16 | 知識

 3400 休みが沢山という暦を示して何日か前に書いた通り、結局、経営者団体の反対はあったが、チュティブルサマを2日増やすことになった。だから、10日の休みを出勤にして、レバランの時に振替休日にするのをやめて、暦通り休みにすることにした会社もある。また、11日の普通の日を休みにして、4連休にする会社も多くなった。この会社も明日から四連休。

 

アフタープロセスの遅れで、半製品の在庫が目立ってきた。定尺カットの作業が手間取っている。硬めの軟質塩ビの異形品、この製品のカットの工程は、引取機から出てきたところで、鋏で、、製品のカット長より、10~15mm長く切る。それを、定尺に切るのだが、両端が見た目。斜めではNGなので、まず、片側を鋏で製品と直角になるように切る。そして、もう片方は、ストッパー付きの定規で長さを決めて、長い分を切り落とす。直角を確認し、斜めに見えるときには、まっすぐになるように、切りなおす。

 

チューブのラッピングも遅れの一つ、くるくる巻に、ラッピングをしなければならないらしい、

 

Wifi用のプルサ、SIMカード、間もなく切れてしまいそうなので、いつもの店へ買いに行った。今までは、誰にも売れたが、今月から、登録が必要だという。カルトクルアルガ(KK)が無ければ、登録ができないという。そんなものないよ、ドミシリじゃダメか、イタスじゃダメか聞いてみたが、KKでなければだめだという。外国人はどうすればいいのと聞いても、らちが明かない。

会社に戻って、事務に聞いたら、ネットでチェックしてくれて、パスポートとイタスがあれば、登録してもらえる、ただし、その辺りの店ではダメで、グラパリへ行かなければならないといわれた。グラパリとはテルコムセルの支店のようなもの。

 

それでは、一寸、ジャバベカ2にあるグラパリへ行ってくるといって出た。途中、しかし、ちょっと待て、インドネシアだぞ、KKなど自分のものでなくても、登録してあるインドネシア人が買って、それをもらえばいいじゃん、と、思いついた。売っている店の人が登録してあるはずだから、その番号を使ってもらえばいいじゃん?と。そして、通りがかりの店によって、“プルサを買いたい”と言ったら、“何ギガにする?今は、19GBがあるよ”という、“そう、それなら、それを二つ買うよ”簡単だ。何の余分な会話もなく、使えるようにしてくれて、渡してくれた。KKのことなど、何も言わない。アイホーンで登録するときに、その店の人のKKの数字を打ち込んでいた。ヤッパリ、インドネシア、だね。これで、今回、インドネシアから離れる27日までは十分だ。

 

会社へ戻って、その新しいカードを使ってみた、問題なかった。モデムと関係なく、SIMカードを購入するだけに登録記番号が必要なのかね。ようわかりませんね。

 

今まで、13GBで65000Rpだったが最大だったが、今日、購入した店では19GBがあたらしく売り出された90000Rp,それにした。

 

この制度、何のためでしょうね。ネットを使うこと自体を難しくし、使う頻度を少なくしたいというのでしょうか、怒ったのは、SIMカードを売っている店、その業者だ。ジャカルタでは、彼らがデモもしていた。当然だと思う。

 

生まれて何日かの子猫、小さくて目立たない。最徐行して過ぎるのを待った。ネズミがひかれてぺしゃんこになっているのには良く合う。

KK 登録 レジストゥラシ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆メイカルタ周辺

2018-04-22 17:15:42 | 知識

 3382 今朝もゴルフ。肩と腰の具合は治らないというより、ちょっとずつ悪くなっているのにもかかわらず、家にじっといしていても、耐えられないので、ゴルフ場へ行ってしまう。終わってからは会社によって、皆さんの仕事の手伝いをちょっとする。きょうは、洗濯物が溜まってしまっているので、早めに家に帰り、選択をする、というのは、明日、ゴルフの後,出発時間まで、そう余裕がないので、やるべきことは今日中に終わらせておかなければならないからだ。

 

https://www.youtube.com/watch?v=MEKkKpieVxs

Part 7 Meikarta Bangkrut Hoax.Yance.Wa 082260211826 

https://www.youtube.com/watch?v=eoM2JAXZpwY

メイカルタ倒産はデマ、まあとにかく、大丈夫かなと思うほど、リッポチカランからデルタマスまでの間、広大な地域で大開発、大建設が続いている。チバトゥインターの南側は、広い道路の両側に塀がめぐらされ、ところどころに、工事現場へのゲートがあるだけ、そこから、中を望むことができるが、クレーンが、どこも、林立している。短期間でどんどん鉄筋の建物が作られている。

 

どこからともなく、メイカルタが倒産という、噂を聞いた。いまさら倒産なんて、そんなわけないだろう、と思うが、うわさはどこから出るのだろうかと思う。Bangkrutで検索すると確かに、記事はあるが、私には分からない話だが、デマでしょう。

 

でも、どういう使われ方をするのか、私は、いないと思うが、数年先、この地域,どうなっているのか、興味はある。期待して投資に名乗り出る組織や人は多いようだ。

 

インドネシアには、町中、個人開業医院がある。規模がおおきい、病院もどんどん増えている。高層ビル現場がみえる、それは、アパートかホテルかショッピングモールか、いや、あれは病院だとといわれることが結構ある。病院も建設ラッシュの仲間入りをしている。そして、それらの病院は、すべて、救急患者を24時間受け付けている。私も時々、眩暈でお世話になっている。そして、街のあちこちにある個人医者も、すべてが、24時間対応だ。日本のような当番医制度はないと思う。この点は、インドネシアの方が、緊急を要する人にとっては、恵まれていると思う。

ただし、医療費に関しては、保険制度はあるが、自己負担率が多く、恵まれていないと思う。

噂 町医者 救急 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆面白そう

2018-04-20 22:11:53 | 知識

 3380面白い記事が目に入った。我が静岡県知事の何とかさんが、ワサビ栽培のの何やらに認定?されたその式に出席するために,出発しようとしたが、パスポートをどこにしまったのか、見つからなくて、キャンセルしたとか。代理にパスポートがある人が出かけたらしい。

というおそ松はそれとして、ワサビ栽培の技術の何が認められたのでしょうか。静岡の梅ヶ島や伊豆と長野の安曇野で似たような栽培をしていることは知っているし、何方もその場に行ったことがある。水が命らしい、それも聞くし、なるほど、澄んだ湧き水が山葵田に注がれている。涼しげな、清々しい風景だ。こんな中でなければ、おいしいワサビは育たないのか、こういう環境でなければ、まとも?な山葵はできないのかと思った。静岡の人間だから、誰からもそう教えられていた。

 

何回か書いているが、ところが、ディエンへ行ってびっくり、広大なジャガイモ畑の一角に黒い直射日光除けの網がかかっている一角をみて、あそこは何を作っているのか聞いたら、ワサビだという。いってみて、なるほど、見かけは山葵だ。許可を取って、葉っぱと茎を食べてみた。山葵である。その後、何回か行っているが、行くたびに、栽培面積は広がっていた。野路栽培で必要に応じて水を掛けているだけだ。清流などどこにもない。火山地帯だ。高原だから気温は多分、昼夜通じて20度くらいで、年中、一定していると思う。日本のある商社がはじめたという。乾燥、粉砕工場も近くに有って、見学させてもらった。振りかけやお茶漬けに加工して日本などに輸出する。

 

味や辛さ、食感の違いは私には分からない。同じにしか思えない。原産はどこであれ、最初は野原に自生していたのでしょう。そういうことを、考えれば、味や香りについて蘊蓄を語らなければ、個人の好み次第なのに、栽培方法にこだわる必要はないものだと思う。安くできればいいのだし。

 

それで、水山葵の伝統的栽培方法について世界農業遺産の認定をうけるというのも、不思議で、妙な感じもする。水山葵ではなく、他に何山葵があるのでしょうか、インドネシアの山葵も水を掛ける。インドネシアの山葵は何山葵というのでしょうか、何年か先には伝統的栽培で、認定を受けられるのでしょうか。

 

また、それもさておき、どうでもいいことだが、静岡県は県知事はいらないと思う。もともと、伊豆,駿河、遠江藩だった。何故、それが一つの県になってしまったのでしょうか。それぞれが狭かったから、広くするためだけに一つにしたのでしょうか。それぞれ独自性があり、自立してやっていける地域だ。三つの市にして、それぞれに市長がいれば、県知事はいらない。必要なら徳川家のどなたかが世襲で、知事になっていればいい、と、私は思う。廃藩置県なんてしない方がよかったと思う。静岡市長と県知事は、お互いに大嫌いだし、私は、どちらかというと、市長を支持する。知事はいらないと思うから。

山葵 県知事 伝統的?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆今も、未だに

2018-04-13 21:30:41 | 知識

 3373 私から、聞かれもしないのに、押出成形の仕事をしていますと紹介することはない。仕事以外の事で知り合った人から、必ず、太田さんの仕事は何ですか?と聞かれる。プラスチックの押出成形です。と答える。聞いた人は、どんな仕事か、分かったのか分からないのか、大体それで終わる。それでも、なかに、会社の名前を挙げて、プラスチックの成型をしている会社の事をいう。それは、100%射出成型の会社だ。こんな会話を何百回したでしょうか。それは、インジェクションで私はエクストゥルージョンだから、全然、違う仕事だよと。

 

大概、話はそこまで。そのあと、自分の仕事について説明しても仕方がない。聞いた方が、わからないのに、わかったような返事を仕方なくしている状態になるからだ。それに、わかってもらえないことが分かっていて、私がやっていることややったことを、話したところで、多分、自慢話に聞こえてしまう可能性もあるし、適当に、私の仕事に関しては、短時間で終わることにしている。

 

プラスチックの成型をしています。と、答えれば、そうですか。射出成型ですか。と、言ってくれる人も偶にはいる。いえ、違います。押出成形です。と答える。そして、例えば、ストローのようなもの、ホースのようなもの、ずるずる引っ張りながら断面の形を決め、巻き取ったり、切断したりする仕事です。押出成形の工程や装置を見たことがある人は、ほとんどいない。押出成形で作られたものは、誰もが日常的にみているが、作られる状態は想像できない。もっと、話す場合は、スーパーマーケットなどのプラスチックの袋、それも、押出成形の一種で作られている。

 

 浜の真砂はなんとやら、インドネシアのエンプラ押出の種は尽きまじ、だから、離れられない。新たに、昨日、今日で、PCプルファイルとPA12チューブの問い合わせが来た。インドネシアに未だに、特殊オレフィンやエンプラ押出を引きける人は私一人だけ、日本人以外の外国人でもいない。だから、何をしているかの説明をしても分かる人はいない。それでも、挨拶のように、あなたは、ここで何をしていますか?と、よく聞かれる。

 

 テレビの番組で、世界の片隅で、こんなところに日本人がというのがありますね。2万何千の日本人のなかで、2億何千万のインドネシアに住む人の中でも、やっていることは、オンリーワンだと思うが、そして、田舎に住んでいるが、僻地にいるわけではないし、ゴルフをしたり、旅をしているのだから、対象外である。

 

Endansan terima kasih jawabannya

 

1 Dalam pikiran berakhir Endangsan, Sebagai kesimpulan, pindah pabrik tidak ada merit adanya demerit saja untuk orang karyawan Endota dan pelanggan Endota.

 

2 Waktu jababeka 2 sewa fee 20juta, tapi sini 30juta lebih, lisrik 2juta mulah tapi loss baniyak

 

3 Daerah juga kerang banding sewa pabrik jababeka2 termasuk lantai 2

 

4 kalo mau ganti pabrik lain. Biasanya beberapa calon siap dan check kondisi macam-macam memang quotation juga lihat dan setelah banding petuskan tapi kali ini tidak, karena saya kira beli mahal bunga juga mahal.linkungan tidak bagus, dari mana saja jauh. Office,crusher room,DLL juga tidak check quotation, tidak banding karena mahal

 

5 untuk orang yang pakai pabrik dan masin tidak ada konsultasi kanena itu pabrik dan masin cina tidak cocok sebagai pabrik Extrution molding.

 

6 Kata Endangsan,”Otasan harga jual naikya sekarang mulahya”itu pikiranya salahya, harga sekarang normalya, customerya mau lebih mulah.

“tambar loss baniyak oleh mati lampu” ”tambar bayar untuk pabrik baru” Karena Hasil bahan baku turun, Tingkat hunian turun、 Biaya tetap naik,  mau naik harga.Seperti itu tidak bisa bicara dan maluya,

Dan wakut dapat produk baru juga tidak bisa kasih mahal,biasa sajaya.kalo kasih mahalnya tidak bisa dapat new product. kasih harga normal saja

 

7 Oleh kerena itu,kasihan karyawan Endota yang dibawah berat barang.

Endang san harus lihat situesi Endota dan kalo pelulunya kasih bantu. Sampai mulai untung.

 

Pindah dan dapat pabrik baru sendiri Tergesa-gesa terlalu banyak

Sebaiknya 2~3tahun yang akang datang Setelah check dan banding dan tabungan tambar

Kita tidak mau situesi sekarang ulangi-lagi

 

Endangsan Saya mintaya, jika saya tidak ada、 bekerja ini pasti nanti bisa tambar untung dan berkontribusi untuk Indonesia,Karena itu minta pikir pertamanya untuk karyawan dan customer,apa saja

konsultasi duluh dan dapat setuju dulu sama Henisan

Arigatoo

こんな文章をコミサリスに送った。コミサリスへの意見書だ。分るでしょうか。

 知らない 分からない 見たことがない

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆言葉

2018-04-05 21:34:53 | 知識

 3365久しぶりに、インドネシア語について書いてみましょう。http://otaenplaext.net/newpage345.html大分昔に、私のウェブサイトに紹介した実用インドネシア語講座です。まったくといっていいほど、修正も追加もしませんでした。これから書くことが、昔書いた講座と重複しているかどうかは確認しない。

 

とにかく、インドネシア語の上達のコツは、単語を覚えることです。それも、基本語を覚えることです。文法はどうでもいい、難しい発音は気にしない。そして、使うことです。インドネシア語は基本語の前後になんだかんだとくっ付けて、名詞になったり、動詞になったり、人になったり、道具になったり、最高になったり、ずっとになったり、いろいろ変化をさせて、使います。“住む“と”死ぬ”の基本語が同じだったりするので、なんで、この単語が、こうなっちゃうの?と、日本人として、不思議に思ったり、理解できないものも沢山ある。

 

例です。

belajarという単語、変だと思う人は、インドネシア語に結構、詳しい人だと思う。学習する、勉強するというインドネシア語、間違っているのかなと思う。ajarが基本語ですね。教える、方向を示す、コツを示す、などの意味ですね。それに、普通はberを付けて、勉強するになるなら、なるほどと思う。berをつけて、動詞にしたり、関連の別の意味の言葉にしたり、状態にしたりする単語は腐るほどあるが、belを付ける言葉は、ないといっていいくらい、ほとんど見ない。belajarが特別だ。なぜでしょうか。berではだめなのでしょうか。別の意味でもいいからberaharがあってほしいが、無いようだ。

pelajar,peは人を表すから、勉強する人、学生、生徒ですね。 pelajaranの場合peは道具、手段などを表す。最後に着くanは、名詞に変える意味です。授業、教訓、学課の意味になります。ajaranだけなら、教え、勉強など名詞です。いずれもbelajarからきているからrでなく、lになっている。

ま、面倒なことですが、基本、ajarだから、それを覚えていれば、勉強や教育について話は通じると、思うことが大事です。仕事の現場での日常会話は、簡単ですよ。

 

押出機の修理が進んでいる。キー溝の修理を終え、今日の段階では、シリンダーの取り付けまで行っていた。明日、午前中には、試運転をする。

日本から持ってきてもらう剪定ばさみ、インドネシアでは手に入らない、切れ味が全く違い。長持ちもする。

 

インドネシアにとって大ニュースです。https://www.youtube.com/watch?v=E4R6DhJgPU4

Setelah mengalami keterlambatan dikarenakan badai dan cuaca buruk di sepanjang perjalanan, dari pelabuhan Toyohashi Jepang,豊橋から、悪天候のため遅れていたMRTの車両がタンジュンピリオクへ到着した。

https://www.youtube.com/watch?v=Tb2a9wr7osc

20 Gerbong Kereta Tiba di Jakarta20の車両がジャカルタに着いた。

ブラジャール アジャール MRT

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆道路事情

2018-04-03 21:06:23 | 知識

 3363 30日、プンチャック峠の道路が一部開通したが、制限がある。

"Mulai bisa dibuka hari ini, tapi pakai endapan, tidak bisa semua. Seperti yang saya bilang, hanya roda dua dan mobil pribadi. Harus tetap ada rambu-rambunya juga karena ada penyempitan jalan,"

二輪車と個人の車だけ、ランプ点灯、道に凸凹があるから。それも、時間制限の一方通行ですね。1月の崖崩れで通行止めになり、2月初めに開通したが、また、がけ崩れで通行止めになっていた。トラックやバスや観光客の車は、まだ、通れない。

 

インドネシア、渋滞も酷いが、道の凸凹も酷い、毎年だし、開通したばかりや修復したばかりの道路も、油断ならない。直ぐ、穴ができるし、直ぐに、深く広きなる、数もどんどん増える。雨季の最中にはほとんど修理をしない。しても無駄だからだと思うが、それにしても、どんどん成長してゆくのを其のままにしておく、日本なら、それが原因で人に災いが出たり、車が壊れれば、公共の責任になると思うが、こっちは、どうも、自己責任らしい。道は、穴ができるものだという認識らしい。

 

今年のムディック(帰省)ラッシュは、今年のラマダン(断食月)5月15日(火)より6月14 日(木)だと思うから、6月10日前に、なる。二か月先で、雨季がやっと終わったばかり、直ちに、、全国の道路の修復工事が一斉に始まるはず。半年以上の工事期間があるなら、修復も丁寧に、すべてを終わらすことができるが、去年もそうだったが、もう、日にちが少ない。優先順位はあると思うが、とにかく、有料道路や国道から始めるが、一部分しかできないはずだ。今年のムディックとバリックは、大事故が多くなると予想しる。

 

とにかく、そうでなくても、インドネシアの高速道路は、有料道路か自動車専用道路であって、高速道路ではない。凸凹だらけ、車は、その凸凹を避けて通過することはできない。より深いものだけ避けるしかない、それもできないから、ゆっくり、速度を落とすしかない。工業団地の中の道や一般道はポリシティドゥールがあるが、自動車道は、不規則なポリシティドゥールの連続といっていい。季節としては今がピークだと思いたいが、とにかく酷いものだ。二か月以内に直るはずがない。

 

ジャワ海側を通るジャカルタから東に向かう自動車道は、平坦地がほとんどで、橋を作るがトンネルはない。ちょっと上りは道は、その丘を削って平坦に近い緩やかな登り下り道にするだけ、その道の両側は崖崩れが起きそうなほど高くはない。そんな、簡単な道路でも、道の下の層の地ならしがいい加減だからなのか、日本なら、手抜き工事といわれそうな平坦地に窪みがすぐにできる。開通したばかりでも油断はできない。大事故は忘れる前にやってくるのがインドネシアである。

 

Kawah Sileri di Desa Kepakisan, Kecamatan Batur, Banjarnegara, Jawa Tengah mengalami letusan freatik berupa semburan lumpur dengan tinggi sekitar 150 meter dan radius 100-200 meter, Minggu (1/4/2018). 

中部ジャワのまた中部山岳地帯のディエン高原の中の一つの火口から煙が上がっている。昨日の事ですね。ジャガイモの一大産地ですが、その畑の中に、黒い網をかけた場所がある、それが、ワサビの栽培をしている場所です。何回かいたことがあって、何か所からか常にブクブクと泡だった泥水の火口が点在している。地熱発電所もある。近づかないようにとは書かれているが、まだ、辺り全体は進入禁止というわけでもなさそうだ。ここのアジサイは綺麗だ。

Kawah Sileri di Dieng Kembali Meletus, Masyarakat Dilarang Mendekati Lokasi

http://island.geocities.jp/enpla_indonesia/newpage04.html

http://island.geocities.jp/enpla_indonesia/newpage0308.html

http://otaenplaext.net/newpage36.html

http://otaenplaext.net/newpage35.html

最近は、スマランまで自動車道が殆どつながっているし、スマランからジョクジャカルタへの南北道もかなり南まで行っているから、ディエンまで、ジャカルタから、10時間かからないと思う。私が行ったときには、スマランまで10時間だったから、15時間かかった。

小噴煙 悪路 レバラン

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆スイレン 

2018-03-05 22:23:28 | 知識

3334 早速、ゴルフ。7人2組だったので、入れさせてもらった。一週間、インドネイアから離れていた間に、一層、乾季への移動が進んでいるようだった。黒雲や雷が近づくことはあるが、遠いし、部分的なので、真上に来ることはなかった。日差しは、ますます強くなっていて、日本からインドネシアに来て間もない人の日焼けでたちまち赤くなるのが目だつようになってきた。

 

何年か前から、スイレンの花の写真を取り続けている。インドネシアのゴルフ場の池にはスイレンが植えられて?いる。それも、濃いピンクがほとんどだ。蓮とスイレンの違いは、花を見れば大きな違いがあるから、区別はつくと思う。もっこりしている方が蓮、尖った花びらの方がスイレンだと思う。仏像の台座は蓮になっている。そして、脇に花がある場合が多い。

 

一説によると、蓮の花は水面から出た幹?に咲く。スイレンは水面に咲く。という区別の仕方もあるらしい。また、葉っぱは、花と同じで、蓮根の葉で分かるように、水面から立ち上がっている。スイレンは水面に広がっている。という区別もあるらしい。高校時代に見た伊豆下賀茂の東大熱帯植物園の赤ちゃんが座ることができるオオオノバスは、スイレンですね。

 

ということで、インドネシアで目に付く蓮は、花の形と葉っぱの形は明らかにスイレンですね。私が竜宮城の花だと思って撮っている花はスイレンだと思う。しかし、水面に咲いていない。水面から立ち上がって咲いている。平均30Cm以上は水面から出ている。すべてのスイレンは水面に顔を出したところで咲く、というわけではなさそうだ。むしろ、インドネシアのスイレンは全て。立ち上がっているようだ。

 

早朝は閉じている、10時過ぎなら、完全に開いている。そして、夕方には完全に閉じてしまう。だから、ゴルフのプレー時間のよって、見える状態が違う。また、毎日の開閉、何日繰り返すのでしょうか。最低でも二カ月以上繰り返す。長い生命力だと思う。ラフレシアとは、咲いている期間が違いすぎる。熱帯種だからでしょうか。

 

かなり、建設が進んでいる。ジャカルタ方面からブカシティムール辺りの状況、左側はLRT,右中央分離帯がわは、高架の高速道路です。相次ぐ人身事故で、すべての高架線の建設がまだ、中止になったままでしょうか。土曜の夕方だったので、工事を終わったのでしょうか、人も工事車両も見えなかった。

スイレン 蓮 習慣

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆ISOアイソ

2017-11-16 22:34:39 | 知識

  3225 http://www.k4.dion.ne.jp/~enplaind/へはMicrosoft Edgeから、まだ、開くことができるようですが、dionが含まれている写真や文章は開けなくなっています。dion以外のリンクは、開くことができますが、やはり、リニューアルした、http://otaenplaext.net/newpage300.htmlから、アクセスをお勧めします。

 

ISOって何?宗教の一種?ISやISISではありません。マネージメントシステムの認証制度なんて、わけのわからないことらしい。9000なんぼとか、何故か14000なんぼとか、意味が分からない数字が付いています。知っている人は少ないと思う。聞いたことがある人でも、何のためのもの?か、知らないでしょう。簡単に言うと、製品の品質保証の手段や環境の決まりです。その規則通りにすれば、問題がないということの承認を受けるのです。私も、どこの誰が、初めて、チェックや承認をするのはどこかなどはしらない。とにかく、承認を受けてあれば、私たちの職場は、持っていますということで、信用を得ようとすることができるのです。そして、相手は、それで、取引先として、安心するのです。持っていないと、二の足を踏むのです。ISO至上主義が、蔓延している?名刺に、それらのマークが二つ以上印刷されていれば、本人も話し相手も安心する、妙なものです。同じ宗教に入っていると思うのでしょうか。

 

持っていさえすれば、いいという意識だ。文章や図に書いてあれば、その通りにしていなくても、取引先もチェックするなら、書いてあるものに目を斜めに通すだけだ、お互いに、金をかけて承認を得ればいいのだし、承認する機関もお金が振り込まれれば、それでOKだ。ということらしい。その後、定期的に、実行しているかチェックが入るはずだが、盲、お互いにいい加減、書類を斜めに見てそれで終わり、組織の上部も、関心がない。ということで、日本の企業、ニッサン承認を取り消されましたね。取り消す方も、何年もチェックしていなかったのでしょうね。取り消す方も変ですね。神戸製鋼など、昔から品質管理に熱心なモデル企業だった。多分、デミング賞なども取っているでしょうね。その企業が、いい加減なことをしていたことに、ISOの承認をする方も審査を受けた方も、後のことは知らん顔、十何年?も、トレランシ外の製品を納入していた。そして、その客先も、受入検査を全くしていなかった。

                                                                

どうなっているの日本企業、私が関わった企業はISOなんて取っていない。その後は知らないが。しかし、出荷検査を標準通りに、それ以上厳しくして、出荷している。しかし、多くの大企業、受入で、抜き取り検査をしていない。もっとも、インドネシアでは,多分、日本より簡単に三分の一くらいの金額で得ることができる。文章など、ほとんど、エージェントが書いてくれる。ただ、マークを買うだけですね。

 

昔のTQCとかQCサークル、プラン ドゥー チェック アクション、デロデフェクトなんて言っていたころの方が、遥かに、真面目だったし、有効だった。

 

我が家の秋の庭。

ISO 無視 なれ合い

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆雑知識

2017-11-15 22:38:30 | 知識

  3224 FLUON ETFE AGC プラスチックの一種ですよ。知っていますか。フッ素樹脂を成型しやすく、ペレットにしやすいように、押出成形をしやすく、他の樹脂を混ぜた樹脂ですね。この樹脂はPEを混ぜていますね。一般には、アロイと言いますね。物性は、できるだけ落とさないで、成形性とコストパフォーマンスを改善するのが目標ですね。

フッ素樹脂は、一般的に、粉末でしか提供されず、プレス成型でしか、成形できず、チューブを作るには、シリンダー内の粉末を溶かしておいて、それを、ところてんを押し出すようにしてつくる。だから、連続して成型はできない。

 

太田化工では、この原料を使ってチューブを作っている。価格は、けた違いに高い、それでも、必要な装置はある。軍需産業や車のエンジンルームですね。EV車なら、いらないね、きっと。

 

今、インドネシアでは、このチューブを、日本から輸入して使っている会社はある、私に、その会社の購買のインドネシアスタッフから、相談があった。できるよ、と言って、その会社を訪問したら、日本人が出てきて、トンデモない、品質保証をどうするの?日本でも、何年もかかって、やっと、採用されたものを、あなたができるといったって、信用するわけにいかないし、テストを繰り返すこともできないでしょう、と、言われてしまった。

 

だから、日本は中国や韓国に追い抜かれる部分が多くなっているだろうし、本当にチェックをやっているのと、疑いたくなるのだろうと思う。やる気になれば、チェックだってすぐできる、今の日本メーカー、手抜きチェックが横行しているくせに。 短い出向期間、余計なことをしないで、波立たずの状態にしておきたいのでしょう。日系企業の象徴のようなことをおっしゃる。

インドネシア人スタッフは、張り切っていたのに、がっかりしながら、私に、謝っていた。

 

ちょっとおまけで、今、ある、コントロールケーブルメーカーから、できたら作ってほしいという依頼が入っている。インドネシアに戻ったときに、具体的な話を聞くことになっている。

 

友人が沼津からやってくるというので、濁酒を用意した。その為にロートを昨日、ヒャッキンで買ったのだが、これが、優れもの、ペットボトル用の漏斗だ。空気抜きの隙間があるし、倒れにくいように、縁を囲うように二重になっている。浦島太郎にとっては、斬新だ。

体質 難しい 簡単

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆バッテリーカー

2017-11-11 22:44:25 | 知識

 3220 55年以上前、大学生の時に、既に、バッテリーカーと言っていたが、立って運転する小回りがよくきくフォークリフトがあった。就職してすぐ、運転免許証を持っていなかったが、簡単だから運転してみろといわれて、運転した、簡単だった、1トンがマックスだった。充電はそのためのコンセントがあって、夕方には、差し込んで置いた。

 

EV車、要するにバッテリーカーで、日本の産業構造が大きな変化をしそうですね。学校でよく習った、吸入、圧縮。燃焼、排気、懐かしいですね。こんなことはいらなくなるのですから、シフトチェンジ(オートマ、マニュアル)はどうなのでしょうか、必要なくなるのでしょうか。発電機構もいらなくなるのでしょね。冷却機構もいらなくなるのでしょうね。暖房はすぐ熱風が出てきますね。何より排気ガスがないこと。

 

充電できる電池があれば、その電気で、すべての機能は、動かす。モーターを稼働させてコントロールする。部品の数が、10分の1以下で済む。もっと、少なくて済む。

 

EVとPHV(燃料電池車)は、充電スタンドのインフラ整備をできる国や場所が限られてしまう。EV車は、充電時間、走行距離についても、問題で、その他にも、人の性格や立場や環境によって。化石燃料車の方が優れている、好みが合うと思う点が沢山ある。国の方針や補助なども関係するので、比率がどうなるか予想するのは難しい。意見もいろいろだ。

 

それにしても、石川遼君、気の毒ですね。出場するような状態ではないでしょう。練習で、せめてパープレイができるようになったことを確認するまで、出場しないほうが良いと思うが。本人、つらいでしょうね。スポンサーの関係でしょうかね。主催者の関係でしょうかね。テレビに映されていても、寂しそうだし、一緒に回っているプレーヤーの足を引っ張っているような気がする。

 

紅葉、どこでしょうか。

EV FCV FFV

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆オランマル

2017-10-05 22:49:09 | 知識

 3183 痰が切れだして、そろそろ、風邪が終わりだ。通常より各行程が短かったようだ。医者に行かないし、薬も飲まないつもりだったが、トラックアンギンを、折角、持ってきたので、サリワンギと一緒に、二袋だけ飲んだ。もしかしたら、それが、合っていたのかもしれない。

 

“オランマルOrang Maru“と私が言っている人形というか、彫刻です。Baliがオリジナルです。バリの木の彫刻は、土産物として、有名です。特に中央の山岳地方では、大小さまざまな彫刻が並んでいて、もし、欲しくても、どれにしようか迷う、しかし、持ち運びが難しいので、どうしても欲しいなら、後で送ってもらう手続きをする人が多い。本当の名前は、ヨギYogiです。ヨガをしている人という意味です。

 

そして、私はバリ土産と言えば、この木彫りを買う。大小あるが、直径10cmちょっと、を選ぶ、価格は5万Rp(400円)平均、安いし、持ち運びが手頃。この価格、クタやサヌールや空港などのトコ オレオレTOKO OHEH-OLEH(土産物屋)なら、多分、10万Rp以上、そして、ジャカルタのデパートやモールの土産物コーナーでの価格は、跳ね上がって30万Rpくらいになっている。

 

この彫刻、昔、あるゴルフコンペのブービー賞獲得者の持ち回りになっていた。その時に、ブービー賞で恥ずかしいから、オランマルと言っていた。そして、私は、ある人に、土産物として、オランマルを渡した。その人、意味を理解しているのでしょうか。その人に、あげるのに意味があったのに。

 

今年のノーベル賞、三賞、今のところ、日本人の受賞はなかったですね。残り、今年はどうでしょうかね。文学賞はどうでしょうか。

木彫 恥ずかしい 土産

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆ナイロングロメット

2017-10-04 23:56:44 | 知識

 3182 最近の北朝鮮のミサイル、Jアラートも、笑っちゃうけどね。Jアラートが出たら、どうするか、などと、対処法もくばられている。見る気も、読む気もしない、騒ぎで滑稽、妙なことに神経を使う人達が多いこと、ストレスが増すことをよくやるよと思う。誰も、まじめに読まないと思うプリントが、家に何枚もある。

 

太田化工へ行って来た。久しぶりに、グロメットの生産開始をやってみた。何年ぶりだろうか、最後は、インドネシアのPT,KITAGAWAの時だったから、12~3年以上前だ。PT,NANBUでも、作ったが、その時は、KITAGAWA当時のインドネシア人だけで立ち上げたので、私がやる必要がなかった。

http://island.geocities.jp/enpla_indonesia/newpage0201.html

その後、キタガワは、引きあげてしまったし、ナンブでは、売り先のTOSHIBAが引き上げてしまったので、今は、インドネシアでは、作っていない。

グロメット、鉄板などに穴をあけて、電線などを通すときに、鉄板と全線が触れないように、穴の内側に付ける一種の絶縁材です。50年近く前に、日本で初めて、6ナイロンで作ったものです。当時、同時に、射出成型で、自在ブッシュが日本で登場した。どんなものかは、検索すれば出てきます。

 

駿河湾大地震に襲われたとき、一番、どうにもならなくなる場所が、このあたりだと思う。この東海道本線と新幹線、海岸から300Mくらいの位置を通っている。東海道線は、由比辺りが海岸から一番近いかな、昔は、海岸防波堤の直ぐ内側を通っていたが、今は、埋め立て地にバイパスが通っていて、その分、離れたが、やはり、まだ、海からは一番近いかもしれない、用宗は、二番目に近いかもしれない。新幹線はどうか、由比辺りは、新幹線も高速道路もバイパスや東海道線に比べれば、遥かに海から離れているので、津波に巻き込まれることはないでしょうが、ここ、用宗は多分、あまり、知られていないかもしれないが、新幹線、全線中、一番、海に近い場所を走っているのではないかと思う。この辺り、バイパス、高速道路、一号線は、心配ないが、鉄道は津波に飲まれる可能性が一番高いでしょう。

 

ま、駿河湾地震は、今後50年以上来ないと思うから、何も心配することはない。

グロメット 危険 安心

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆ていへんだい

2017-10-03 22:35:33 | 知識

 3181 私は、2009年の駿河湾地震がその”駿河湾地震”だったと思う。それが巨大でなく中規模で終わった。それだけではなく、小規模地震は時々来ていた。もう駿河湾巨大地震は来ない。来ても、M8などというやつは、あと数十年先です。それも来ない可能性はあります。私は、全く、心配していないし、気にも留めていない。海外安全情報のように、なんだかんだと、いうが、結局は、「自分の見は自分で守りましょう」これですね。

 

私が45年ほど前に、自分の会社を沼津の志下というところで会社を立ち上げた。海からは200Mほど離れら場所で、周りは、魚の干物屋ばかりだった。その何年かのちに、地震学者が、いわゆる、“駿河湾沖地震”震度、6~7が、いつ来てもおかしく無い、明日来てもおかしくないと言い出した。理由は、周期説だった。150年周期で、来ているが、既に、150年過ぎているからという説だった。私の工場辺りは、一たまりもない場所だった。私は全然気にしなかった。それまで、日本でいくつも大地震があったが、予知がされた例はなかった。予知など、できるはずがないと思っていた。日本全体、いつどこに、どんな地震や津波が来てもおかしくないと思っていた。自分の近くに来たら、それは、仕方がないなと思うしかないなと思っていた。

 

その後、あちこちで、大地震が来ているが、いわゆる、駿河湾震源の地震は、小さいものばかりだった。その間、地震対策税というのでしょうか。一般的な税金のほかに、対策税を支払い続けている。今でも、何%か余分に払っているのではないでしょうか? そして、建築基準も厳しくなり、新工場の建設も、避難場所に使えるように、鉄骨も太くし、指定地域以外より、投資は高くついた。より頑丈な、工場にしなければならなかった。

 

静岡に移っても、海の近く、予想される地震が来れば、完全に水没してしまう場所だった。数Mの津波なら、何とか、避難場所として使える強度の工場にした。工場の裏は東海道本線、そこから5Mほど高いところを、新幹線が走っている。既に、築34年になる。

 

地震予知から、40年過ぎた今、2009年に、M6.5があったという、私が、たまたま日本にいた時に、2回、震度3程度の直下型を経験している。いずれも、倒壊家屋はなく、死傷者も無かったと思う。

 

結局、今や、駿河湾沖地震と言わなくなってしまった。あの時、言った人は大勢いたが、いったい、どうなったのでしょうか、説明が欲しいくらいだ。あちこちの大地震が起きるたびに、その類の集団の人たち、“東海地震”と言い出し、次に、“東南海”そして“南海”最後に全部まとめて、“東南海地震“が、どうの、津波の高さが25M以上、などと、それが、30年以内に来る確率が80%だ、70%だ、口から出まかせで、私でもいえること言っている。その間にも、その他の地域で、被害が大きい地震が起きている。

 

そして、P波だ、S波だと、警報?また、何の役に立つのでしょうか、実際、役に立ったのでしょうか。その後の地震で、この警報は出されたのでしょうか。

 

きついね、ラスベガス。マシンガンを持ち出せる社会がすごいね。

 

 日本で見ない花、地震や火山やツナミ、ていへんだ!!

地震 自信 自身

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆意味がない

2017-09-10 22:33:50 | 知識

 3158 人によって、印象が違うこと。
太陽の大爆発で強力なフレアーが発生した結果、人工衛星などの電波障害が生ずる可能性があると警報のようなものを出していたが、到達した結果についてのニュースがない。有ったのは、南極の基地でオーロラが見られたということだけだったような気がする。GPSに誤差が生じるかもしれないと、言われていたが、どうだったのでしょうか。

二年ほど前、インドネシアでタクシーに乗ったとき、カアーナビをONにしてあった。ところが、モニターでは、このタクシー、海の上を走っていることになっていた。そんなことになるのかなと思ったが、そうならなかった。

電磁パルス攻撃?北朝鮮から日本への攻撃はあり得ないでしょ。日本のマスコミ、130km上空から日本への攻撃で、すっぽり日本全体に被害が発生する、完全に電気、電子関係マヒしてしまう。回復には、数カ月、数年かかる。それによる影響は甚大だと言っている。あり得ない話なのに、なぜ、いたずらに危機をあおるのでしょうか、金正恩(キムジョンウン)の思うつぼだ。いくら何でも、自滅的な行為をするはずがないし、自国やロシアや中国の一部まで巻き込むような狂った攻撃をするはずがない,のに、である。
アメリカへなら、自国やロシア、中国には、影響しないが、反撃で、北朝鮮は消滅する。いくら、狂っていても、核攻撃を含めて、アメリカに直接攻撃はしない。

個人で対策はできないし、個人個人で、できたとしても、公共がマヒしてしまえば、個人の機器が正常でも意味はない。とにかく、ミサイルや気球が上空に来る前に破壊することですね。

地震が来る来る、津波の高さが20何Mでくるくる、と、いっていることと、似ているような気がする。来てしまえば仕方がないが、地方によって違いはあるが、来る確率はゼロに近い。対策仕様がない。対策したと言っていること自体に意味がない。

孫会社へある図面について、打ち合わせに行った帰り、日常の平和な暮らし。
無意味 対策 不安

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする