goo blog サービス終了のお知らせ 

南の島の土着民風自由人

自分の生活、計画し実行してきましたが、病気や人間関係など思いがけない障害に遭遇しました。

(^_-)-☆自分用に

2017-07-25 22:59:24 | 知識

 3111 暑い、家にエアコンが5台ある。一階に三台、二階に二台だ。家を建てたのが、1989年。ACはナショナルと書いてある。今時、ナショナルはない、パナソニックになっている。そして、全てのリモコンが二年前に使えなくなってしまっていた。以前、私が家にいたときに、リモコンを一台だけ、買ってきて、使えるようにした。そして、今回、帰ってからも、その一台しかなかった。私が、しばらくいることになっているので、私の部屋専用を欲しいと思い、先ほど、買ってきた。ついでに、孫たちの勉強部屋専用として、もう一台。買ってきてやった。

 

このユニバーサルリモコンのセッティングが厄介だと思う人は少なくないと思う。説明書に従ってやればいいのだが、それが、面倒だと思う。最後に、ACのメーカーを指定し、その中のいくつかの数字を試さなければならない、メーカーによっては、例えば、0~12なんていうのがある。全て、試して、全ての機能ボタンが作動するか試す。別に全てでなくても、0からやってみて、オン オフと強弱ができれば、その数字でOKにしてしまう、それでもいい。

 
今回は、サリワンギを大量に買い込んである。常に、目の前に置いて飲んでいたから、日本でも、それをしている。その容器だが、透明で、大量に入るのが条件で、このカップを買った。気に入っているので、これを日本に持ってきた。何気なく気にいって、ファーマーズマーケットで買ったコップが、後でなんとなく知ったが、日本製だった。日本では、ほとんど中国製だが、インドネシアでは、小物の日本製は、まだ多い。安いし、大きめだったので買った、折り畳み式の傘も、日本製だった。

 

今回、インドネシアから持ってきたものはほとんどが、インドネシアの日系企業が作っているものでした。ポカリの粉は、小さい袋に入っているので、作りやすい、500mlボトルに、二袋分入れて、水を一杯にし、混ぜれば出来上がり、これも、いつも、目の前に置いておく。ゴルフの時には、二本、凍らせて持ってゆく。

メイドイン 自分用 お気に入り

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆まだ、消えていない

2017-07-23 22:55:54 | 知識

 3109 ウェブサイトが消えてしまって、ショックを受けた昨日、時間が経てば、ダウンロードが進んで徐々に、画面が変わるのではないかと期待していた。しかし。一向に、消えてしまった画面が出てこない。待ってばかりいても仕方がないから、バックアップから、失われた部分のウェブサイトを作ることにして、取りかかった。何年も掛けて、少しずつ作ったデータ、かなりの量だ。こりゃ、大変な作業になるぞ。

始めてみると、一つひとつ、読みながら、当時を思い出しながら、いろいろ感じる、だから、なかなか進まない、写真も、こんなことがあったなと、思わされるものが続々と出てくる。そんなことをしながら、ネットに接続したときに、たまたま、モニター画面に現れたマイクロソフト エッジでhttp://www.k4.dion.ne.jp/~enplaind/に、アクセスしてみた。すると、エッ、まだ、消えていない。開くことができた。消えてしまったのは、アウト ルックからの方だけだったようだ。よくわからない世界だが、消されてしまっていないことが分かって、ほっとした。

それでは、移動あるいは、新しくする作業は。そう急ぐことはない、それに、バックアップからでなく、直接コピーできる。

 

ただし、10月末前には、確実に消えるので、できるだけ早く、auから、案内の方法ではなく、自分のウェブサイトを作ろうと思う、現在、作ってある新しいWEB SITEと一緒にしようと思う。相当、頭を使わなければならない、ゴルフは体力維持とチェック、そして、この作業とブログと囲碁は、頭脳維持とチェックになると思う。とにかく、ほっとした。

 

昨日、消えてしまった、アクセスしても、なにやら、ネット販売の画面になってしまう。表紙画面だけでなく、リンク画面も、その一部が、同じ画面になってしまった。と、書いたが、実は、消えていなかった。どうでしょうか、これは、私だけでしょうか、アクセスされている方が、居られるわけで、その方たちは、どちらからアクセスしているのか分からないので、どこからできない、どこからならできる、と、断言できないが、マイクル エッジからなら、確実に開くことができる、それは、断言できそうだ。

 

この水槽、懐かしい、四本の柱は、私が提供して、ジェックスのインドネシア、リマテクノで作ってもらった水槽です。今、どこにあるかというと、東ジャワのブリタールという町に住む、マリアさん宅にある。

 

ここがどこか分かりますか、東ジャワのブロモです。長い階段を上って、火口の外輪です。真ん中の赤い帽子で座っているのがマリアさん、この社員は、ある会社のカレンダーにも使われている。私が気に入っている写真の一枚です。

あった 移動 新サイト

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆飲料水

2017-07-07 23:02:06 | 知識

 3093 アイル ミヌムAIR MINUM飲み水ですね。インドネシアに赴任してきた人は、必ずと言っていいほど、何週間か以内に、腹痛に見舞われる。私も。21年前に赴任して、一か月後くらいだったと思うが、どうにもならない、強烈な腹痛に見舞われた。強烈な下痢だった。日本にいたときには、腹痛、下痢になっても、出してしまってしばらくすれば、治ってしまっていた。しかし、この時には、会社に来て、数時間過ぎても直らない。当時はジャカルタのSOSしか、日本語を話せる病院が無かったらしかった。タケノコはあったのかな。ただ事ではない、たまりかねて、SOSへ連れて行ってもらった。しかし、途中で直ってしまった。なにやら、薬をもらってきた覚えがある。

 ということだが、それ以来、20年以上、一度も、腹痛で、そういう目にあっていない。パニック障害は別物。普通に、道端のカキリマやテントワルンでブンクスしたり、その場で食べたり、しているが、なんともない。食器を洗っている状態は、目をそむけたくなるがね。氷は禁物、ということも、知られているが、私はなんともない。ゴルフのプレー中、途中のワルンで、お気に入りのコーヒー、GOOD DAY、大きな氷を入れてもらって、増量し、5000Rpで買って、氷が完全に溶けるまで飲んでいる。他の日本人には、絶対、勧めない。

                             

 家で飲んだり、料理をしたりする水は、一応“AQUA”を使っている。トイレやマンディ、食器などを洗うときは、水道の水を使う。ところで、このタンクローリー、飲み水と書いてある。何処から来たのでしょうか。緊急時の給水車ではありません。

 

ガロンボトルと一般的に言われている19Kg入りの飲み水のボトル、空になったら、こういうタンクローリーから補給し、キャッツをすれば、あたかも、“AQUA”そのものに再生される。キャップやシールの偽物も沢山ある。どうですか、インドネシアの大半の人は、こういう、偽物を飲んでいるのです。私たちも偽物を飲んでいるかもしれませんね。アクアだからアデスだから、プリスティンだからといっても油断なりませんネ。小さいボトルも、どうでしょうか。スーパーなどではだいじょうぶでしょうが、道端のワルンなどでは、どうでしょうか。一時、アクアのコマーシャルで、“空きボトルを捨てるときには、キャップを取って、ひねりつぶして捨てましょう“トいうのが、盛んに流されていた。回収されて、再利用されるケースが多かったのでしょう。

 

 この19Kgボトル、私にとっては、ディスペンサーに乗せるとき、かなりの覚悟と用心がいる。まず、腰に来ないようにする。キャップの先を穴の中心に目がける、うまくいかない時には、かなりの水を外にこぼしてしまう。中心に小さな穴が開くように小さな抜けるキャップが付いている蓋がある。それを使えば、穴の中心が抜けるまで水が出てしまわないようになっている。その小さいキャップは、ボトルの中に入って、上に浮いている。空になった時に、ついている穴空きキャップを外して、その小さいキャップをつければ、元のキャップに戻るので、何度でも再利用ができる。次のボトルにはめれば、何度でも使える。忘れてボトルの中に入れたままにして置く人はいないと思う。

 

 また、会社やレストランなど大量に使うとことは、仕入れたままのキャップを外さないで、消毒ティッシュで拭いて、ナイフで十文字にキリ込を入れるだけで、ひっくり返してセットするのが一般的です。これが、一番、安全で安上がりで、簡単ですね。

 

 ところで、“社員から、太田さん、病気?何か、顔がちがう”と、今朝から、何度も言われた。本人、ちょっと、体が重いかな、熱がちょっとあるかなという感じは、起きた時からあった。何か、そんなに、変わって見えるほど、いつもと、違うのかなと思った。ちょっと、疲れているかもしれない、と、答えていた。心当たりは、ゴルフをやりすぎ、そして、ドリアンの食べ過ぎくらいだ。年寄りは、疲れや食べ過ぎでの変調は時差があるからね、っと。痛いのも下痢もない。食欲も普通。

アイル アクア キャップ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆グロドック

2017-06-21 20:46:16 | 知識

 3077 23日のチュティ ブルサマの日から、グロドックの商店は、クローズになるという情報があったので、朝から、必要品の買い出しに行ってきた。いつもなら、自分で運転して一人で行くのだが、今回は、トラックの運転手が暇なので、彼に運転をしてもらって、もう一人、メンテナンスの人間を同行させた。彼にグロドックでの買い物を経験させたかったからだ。しかし、今日でよかった、明日は、ほとんどの店が閉じるという。昔からある、ごちゃごちゃした店は通過し、Lindeteves Trade Center (LTC) Glodokへ直接、行った。まず、探したのは、バキュームポンプ、以前もこの中で買ったが、どの店か覚えていない。ポンプを売っている店は沢山ある。そのうちの一軒に、求めるポンプがあるか聞いてみた。“あるよ“以前は9ジュタRpだったが、13,7ジュタRpもした。値引きを頼んだが、売りたい値段は22ジュタRpだから、十分値引きしてあるよと、言われてしまった。そのほか、井戸から水を引き上げるポンプもそこで買った。合計18ジュタRpのお買い物、明日、チカラン ティムールの我が社まで届けてもらうことにした。

 

とにかく、このポンプ、ここに来るしかない。日本の有名メーカーのものもあった。価格、なななんと、25ジュタRpだった。この日本メーカー、インドネシアにも進出しているが、この種のバキュームポンプは、インド寧アでは作っていないから、どうしても、高くなる。日本の会社では、この日本メーカーのものしか使っていない。

 

そのほか、バキューム用の耐圧ホース、また、引取機用のタイミングベルト、幅80mm、長さ、1,6M、日本メーカーのものしかない、しかし、バンドー 三ツ星ベルト、インドネシアで作っている。ホース売り場で、トトックスのブレードホースを見つけた。50年ほど前に、確か黒部だったか、砺波あたりだったと思うが、行って、糸の巻き戻し機に付いて、検討としたことがあった。夜、宇奈月の露天風呂に中西社長だったと思うが、一緒に行った。

中国、台湾製がほとんどだが、その中に少しだけだったが、紛れ込んでいた。やはり、価格が問題だ。聞いてみたら、他の国の1,5倍の値段だった。インドネシアでは作っていないのかな。

 

ヒーター用のコードを買った店のお嬢ちゃん、塗り絵をしていた。

 

インドネシアでは、電気製品、全て、客に渡す前にチョバをする。動いたでしょ、点いたでしょっとね。使い始めたときには、点かなくても、動かなくても、こちらの責任じゃないよと、言っているようだ。このときは、掃除機のチェック。

 

ジャカルタはすでに空いていると思っていったが、とんでもない、相変わらずの渋滞、ハリムの料金所の手前から、通り過ぎても、まだ渋滞、アンチョール方面に入って、やっと、渋滞がなくなったと思ったら、各出口の前で渋滞になっていた。コタの辺りは、いつも通りの喧騒地帯、ガジャマダからスマンギまで、やはり、止まったり、進んだり、を繰り返していた。

 

ちょっと、間違ったのは、スナンンギでガトゥットゥスブロトに入ろうとして、一番陸橋よりで左折するつもりで、手前の何か所かの左折場所をスルーした。で、曲がろうとしていた左折道路がなくなっていた。仕方がないから、橋の下を過ぎたとことで右に曲がり,ぐるっと回って、スマンギ陸橋の西向きに出た。直ぐに、左に入ってぐるっと回って、スディルマンの北方向に降りて、陸橋の下を通ってすぐに左に曲がって、また、ぐるっとまわって、スマンギ陸橋の上の東方面の道に出た。やっと、最初に出ようした場所に出た。そして、右車線から高速道路東向きに入った。やれやれ、渋滞の中、余計な時間を使ってしまった。最初書いたように、私が運転していなかった。

 

東向きの(帰り方向)、既に、始まったムディックの渋滞に巻き込まれることは覚悟していた。ところが、チバトゥまでは渋滞がほとんどなくて、いわゆる、ラマイ ランチャール(賑やかだが順調)という、交通情報通りだった。一応、グロドックへ行った目的は、達成した。

 

話は変わる。

石川と松山、斎藤とマー君、比較するのが気の毒ですね。人の将来は、どうなるか分かりませんネ。今、この状態だが、何年後かには、また、二人が違った立場にいるかもしれない。マー君、ちょっとおかしくなっているし、チヤホヤされるのは自分が望んだことではないと思うが、本人のプレッシャーになっていることは間違いない。行き過ぎたチヤホヤは、本人のためにならない。

グロドック 賑わい バキュームポンプ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆納得の上

2017-05-11 22:54:08 | 知識

 3035 ローカルのインジェクションモールディングの会社の人がやってきて、紙管のサンプルを見せながら、プラスチックでこれと同じ寸法でパイプを作ってほしい、見積もりをしてほしいと言ってきた。せっかく持ってきてくれた話、素直に、はい、わかりましたと言って、同じ内外径で、長さも同じのパイプの見積もりを出せばいいのかもしれないが、どうしても、疑問が沢山出てきてしまう。其れも、沢山である。それを、確認しないと、見積もりを出せないと思うし、出しても無駄だと思う。

 

 そこで、いくつかの確認をさせてもらう。まず、この会社、射出成型の会社、この筒を使って何を作るのか、射出製品とセットした部品、製品を売るのか、それとも、単なる商社(品物を買って売る)のようなことをしたいのか、後者だったら、この話は、そこで終わりになる。私は、いろいろな意味があって、使う会社と直接取引をすることにしている。

 この話は、今使っている紙管から、なぜ、替えたいのか、替えたい目的を聞く。物性か価格か供給かなど、今の製品の問題点を挙げてもらう。

そして、使い道は何か、何のために、この製品が必要かを聞く、使う場所、環境、取り付け方、相手の部品、形状を知りたい。

 

全てを確認した後、提案をする。一つでも、曖昧な点があれば、提案をしようがないし、見積もりを出せないという。とにかく、見積もってほしいと言われれば、仕方がないから、希望の樹脂、寸法で見積もりを出すが、価格や取引条件で、やりたくない見積もりを出すことになる。

 

説明に納得が得られれば、樹脂、寸法の提案をして、何種類かのその組み合わせで、見積もりをだすことを話す。プルファイルなら、形状の提案もする。

 

ジャラン ラヤ、ここを左に曲がった方向に私の家がある。曲がるとすぐに踏切、調度、列車が通過した。この路線、日本が中高速鉄道にする路線だ。ご覧のように電化されていない。ジーゼル車が引っ張っている。電化の浩二もしなければならないようだ。

 

コタ チカランのジャラン ラヤ沿いのパサールの雰囲気、多分、50年以上前から変わっていないと思う。リッポチカランやジャバベカのような、新港都市のようにはなりようがない、汚い、臭い、混雑状態は、変わることはない。

新規 見積もり 使用目的

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆ITTEだって

2017-04-19 23:00:32 | 知識

 3013 まず、9;40に出発で、P.BEDに10時、打ち合わせが済んで、11時に出て、高速道路に入ったところで、サクラのビリーさんから電話、パスポートが届いたという。従業員と一緒だったので、そのまま、会社に帰った。午後は予定がなかったし、明日明後日は、予定が入っているので、15時に出てMMへ向かった。朝は渋滞がMMの1km手前からだったが、戻る11時過ぎには、渋滞がチカランウタマのゲートからになっていた。午後三時過ぎには、その渋滞がもっとひどくなっていると思い、ジャラン カリマランでMMへ向かった。のろのろ運転で、1時間かかった。多分、高速を使ったら、二時間以上かかったかもしれない。というのは、MMからの帰り、16時過ぎ、高速で帰った。その時、反対のジャカルタ方面の渋滞は、チカランウタマを通り越し、チカランバラットのゲート付近も通り越し、渋滞の尻尾は、どこまで東に延びているのか確認できなかった。

 

行きのカリマラン通りの様子

 

帰りの高速道路の様子、帰りは渋滞なし、ジャカルタ方面は大渋滞。

 

渋滞の原因の一つは、本来四車線で路肩も走れたから事実上五車線だったのが、車線を増やす工事?をしているため、現在は三車線になってしまっているが、その真ん中の車線で穴ぼこ修理をしていて、その個所は二車線になってしまっている。夕方出れば、チカランからジャカルタのアパートまで5時間かかるという話は、頷ける。本当にばかばかしい。

 

ところで、私の友人の一人が、ジャカルタに5年ほど住みながらEJIPに通っていた人がいる。その渋滞が年々ひどさが増すことに堪り兼ねて、デルタマスのサクラアパート兼ホテルに引っ越してきた。ここなら、EJIPまで渋滞は考えられない。多分、30分も掛からないと思う。ところが彼曰く、ジャカルタはブロックMまで歩いて5分の所に住んでいた。夜、出歩くわけではないが、その明るさと賑わいが、結構,気に入っていたという。デルタマスにきて、渋滞はなくなった通勤時間もほとんど無しに等しくなったが、静かすぎて、寂しいという。運転手を使っているから、渋滞でも眠ってしまっていればいいから、それ程、苦には、ならなかったと、今になって言っている。

 

ということで、今月から一年間のワーキングビザの印がされたパスポートとKITAS(キタス、一種の住民票、インドネシア人ならKTPカーテーペー)を受け取るつもりだったが、キタスカードは廃止だとか。代わりは、何というのでしょうか、電子制限付き住民許可証ITTE(イーテーテーエー、イテテー)とでもいうのでしょうか。紙切れになった。住民証明が必要の時は、以前のKITASと同じようにこれを見せなさい、そして、常に持っていなさいということだ。こっちのほうがなくしてしまわないなと思うが、汚したり濡らしたりできないなと思う。カラーコピーを沢山して、あチコリに分散して保管しておこうと思う。インドネシアは何もかも変わりやすいなと思う。

 

何度も書いたが、運転免許証SIM(今は外国人も5年)を持っていれば、それがIDカードになる。ただし、外国へ出て、インドネシアに再入国するときには、KITASと同じようにこれを見せなければならない。キタスホルダーの通過、カウンターは、名前がITTEホルダーに代わっているのでしょうか。変な話だが、運転免許証が5年というのも不思議で、VISAはほとんど1年だから、切れてしまってもSIMを出せば、インドネシア国内では、身分証明と認められるのが、インドネシアらしい。

 

インドネシア人のための電子KTPでは、大規模な汚職があったらしく、KPKに重要人物が取り調べを受けているし、それがらみかどうか、KPKの捜査員がバイクに乗った男に顔面を襲われたという事件があったばかりだ。

 

手続きに従っただけで、何も問題はない。前回、前々回は、会社の責任者が手続きをなかなかしなかった、というより、仕方がわからなかった、というより、やる気がなかったから、書類を提出していないのに、提出したと言っていたし、要するに、能力がなかったので、なかなか、進まなかったが、今回は、私自身が責任者になっているので、エージェントとも直接連絡しあったし、書類を整える担当者に指示してスムーズに進んだ。

 

明日19日は、ジャカルタ州知事の決選投票日で、ジャカルタは休日ですね。ブカシは休日ではない。

ビザ 簡単 穴修理 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆慰安婦像

2017-01-15 22:31:44 | 知識

 2918 今年、一日だけ仕事らしいことをして、今日明日はゴルフだ。明日までは、いったい、何をしにインドネシアに来ているの、という感じ。

 パンガンダラン関連の疲れも腰などの痛みも、何となく、治ってしまった。普通に歩き回ってのゴルフでした。雨季、途中で、20分ほど、雨宿りをしたが、概ね順調だった。キャディーの手伝いはあるし、一緒の人の世話をしたり、気を使ったりする必要がないので、日本より、インドネシアのゴルフの方が純粋に楽しまる。

 

日本政府や国民は、慰安婦像の撤去を要求したり、大使?を引き上げさせたり、通貨スワップ交渉の中止など、しなくてもいいと思う。

慰安婦問題での合意事項をなかったことにしてもらって、10億円を返してもらったらいい。そして、その10億円を基金として、慰安婦像(平和の少女像)?を設置しようとしている方達の代表者をはっきりさせて貰って、その人たちの設置計画と予算を出してもらって、世界中のどこにでも、気がすむまで、設置して戴いたらいいと思う。そして、その人たちは私的に使ってしまうことハイと思うが、一応、会計報告の公開してもらって、余ったら、その人たちから、元慰安婦と言っている人たちに分けてもらったらいいと思う。10億円を使い切って、なお、もっと、設置したいと申請があれば、納得行くまで設置のための費用を申請に従って、費用をあげたらいいと思う。100年でも200年でも何年かかっても、彼らが、満足するまで、資金を渡したらいいと思う。

工場を作って、大量生産したら、安くできるでしょう。雇用も増えるし。

 

日本にも、靖国神社の前や国会議事堂の側にも、設置してもらったらいい。日本人も帽子や襟巻を掛けてやったらいい。

多分、設置をしようとしている人たちは、生活や移動費は、自腹切っているだろうから、設置費用くらいは、日本から出してあげたらいいと思う。10億円あったら、いくつ設置されるでしょうか。世界の平和の為に、その像が、大きな役割をするかもしれません。

 

慰安婦の類は、人類が発生して以来、存在する。浜の真砂は尽きるとも、世に慰安婦の類の種は尽きまじ。

 

工場の前の景色、淡水魚の養殖池が広がる。そして、この見渡す限りの地帯は、既にジャバベカが購入済で、工業団地になる。そして、ジャラントールもできる。

 

大型水槽。この上枠、そこ枠、柱は、私が15年ほど前にインドネシアで初めて作ったものです。今も、同じものが作られている。

慰安婦像 少女像 平和の像

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆寒かった

2016-12-31 22:46:41 | 知識

 2903 7;24スタートだった。6;30前に家を出る。日の出前、真っ暗。そして、寒っ!!!ゴルフ場に着いたのが7;00.車の中が程よく暖かになったのは乗ってから15分後、着いた時には、やっと、体が温かくなったかな、というところ。車を降りたころ、明るくなってきた。寒い。鼻水が出始めた。

 

ということで、思ったこと、車の暖房(冷房でもいい)を自動ONに」出来たらいいなと思う。聞いたことがないが、そういう車あるのかな。例えば、乗る15分(セッティングが出来る)前にONになる。乗る時には、望みの温度になっているように。エンジンがかかっていなくても、車の中を温める方法が在って、それを、タイマーなので、自動ON、OFFが出来るようになればいいと思う。

エンジンが自動でかかってもいい。同時にエアコンもオンになる。このときは、勿論、パーキングになっていて、サイドブレーキがかかっているのが条件。風呂場やトイレを温めておくことと同じ理屈だし、理由です。

検索をしても、オートエアコンとしか出てこない。

こういうシステム、そんなに難しいことではないと思うが、作らないのには、何か、法的な理由があるのでしょうか。

 

スタートホールの日の出。

 

今年はついに着工できなかった中国高速鉄道ジャカルタ、バンドゥンでしたが、来年には着工するそうです。来年のいつかは決まっていないようですが。まだ、決して、放り投げてはいません。大統領も、ハリムの空軍基地付近の土地使用を認めているようですし、早くやれと言っているようですし。

Profil Proyek  ジャカルターバンドゥン 高速鉄道のプロファイルです。

 Nilai investasi: US$ 5,135 miliar (Rp 68,13 triliun) 6000億円くらい

 Panjang rel: 142,3 kilometer

 Stasiun: Halim, Jakarta Timur; Walini, Bandung Barat; Karawang, Jawa Barat; dan Tegalluar, Jawa Barat.

 Luas lahan yang dibebaskan: 650 hektare

 Mulai beroperasi: 31 Mei 2019

 Pelaksana: PT Kereta Cepat Indonesia-Cina (konsorsium BUMN Indonesia dan Cina)

 Kecepatan maksimum: 300 kilometer per jam

 Tarif: Rp 200 ribu per orang

 Target penumpang (tahun pertama): 28 ribu orang per hari

これによると、2019年5月31日運行開始。ジャカルターバンドゥン間料金20万Rp(1800円くらい)。当初の乗客数目標、一日2万8千人。

 

30分ごとに運行し、一日15時間なら30往復、2万8千人なら、一車両平均 900人、そして、全員がジャカルタ、バンドゥンに乗るとして、一日の売り上げ、約5千万円 どうでしょうか、30往復などしないでしょうし、いって、この半分、1万5000人弱、2千500万円くらいがやっとでしょう。車を使う人数は減らないと思う。

予熱 未着工 鼻水

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆リモコン

2016-12-30 22:46:09 | 知識

 2902 どこの家でも、どこの会社でも、エアコンのリモコンをなくしたり、使えなくなってしまって、何台もあるなら、だんだん、使えるリモコンが少なくなって、最後は一個しかなくなり、使いまわしているところもあると思う。私の家がそうだ。20数年前のエアコンだ。5台あるが、一階二階一個ずつの二個までは、いいかなと思っていたが、今回、帰ったら、一個しか使えなくなっていた。そして、今日、マルチリモートコントローラーを買ってしまった。商品の裏側に使えるメーカー名と何年製以降と書いてある。12-3社、ほとんどすべてのメーカーで使えるが1980年代の物でも使えるというのは少なかった。ある一社製以外は、94年以降製だったが、そのある一社製が私の家のエアコンだった。それなら、88年以降製で使えると書いてあった。有ったっ!!と、思って買った。価格は、1200円だった。

 

早速、家で使ってみた。買ったところで、数字のセッティングが必要だよと言われていた。説明書から、セッティング画面とセットの仕方がすぐわかる。メーカーごとにその方は違っていた。そして、どんな機能(冷房、暖房、風量など、など)を使うか、で、01.02,03~~~09などのセッティングをする。私の場合は、ONを押しながら、暖房を押すと、01という数字が出てきた。それを02に変えて、30秒ほど待ち、ONにしたら、作動した。簡単に使えることができますよ。

 

カラオケとボーリング、孫が連れていてというので、近くの娯楽センターのようなところに行って見た。ボーリングは、ジャカルタで10年ほど前にやって以来だ。孫は初体験、1ゲームだけだった。歌もボーリングも久しぶりに楽しんだ。孫は“前前前世“をうたっていた。

 

ガーターにボールが落ちないように、衝立を立てますかと聞かれたので、二人には、立ててもらった。今はこんなものがあるんだ。わたしの番になると、引っ込んでしまう。

 

アスカの元従業員?カタニヤ(Katanya)資本比率のゴネはどうなったのか、やっと、ホウワが経営を継ぐようで、退職希望者を募ったそうだ。ENDOTAに入りたいと、何人かが、言っているそうで、何人かを来年から引き取ることにした。インドネシア人同士で条件を離すように頼んでおいた。

 

くっきりはっきり、全部見える、雲がかかっていない富士山。

 

縁側の碁盤、この家を建てた時から、ここに置いてある。30年近く前から、ここにある。今は、上に何か置かれたままだ。20人以上の人とここで対戦したが、この二十数年は、全く、使っていない。その間、知っているだけで5人は、今、この世にいない。いつ、また、使うのでしょうか。縁側囲碁。碁石はどこのしまったのか覚えていない。

リモコン エアコン 碁盤

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆跡継ぎ

2016-12-17 22:47:33 | 知識

 2889 太田化工、世間話、沼津のセピックの後継者の問題で、色々話があるようだ。そうだよね、太田化工の後継者のことも、そろそろ、考えなければならない時になってきている。私が社長を任せて、セピックは30年、太田化工は23年になる。私が後期高齢者に近づいているのだから、彼らは、高齢者に近づいている。インドネシアで指導した会社もそうだが、私がいなくなってから、新しい客先をとれないし、新しい仕事を取れない。日本でも同じようなもので、ほとんど、現状維持。そして、その彼らの後継者ということになれば、私から見れば、育っていない後継者が、その後継者を育てるなっていうことは、なお難しい。対象者次第だから、“SKY“のようにはいかない。こういう状況を見ていると、任せた人より、飛び出して、自分でやってしまった人の方が、真の後継者のような気がする。 

 

丸子の家から、太田化工へ往復途中、通る道。この製紙工場は、戦前からここにある。通りに面した塀がその当時の風情を残している。土塀の上に河原の屋根が乗っている。そして、この煙突が象徴だ。富士に製紙工場が沢山あるが、矢張り、高い煙突が林立している。用宗地方というか、安倍川西の静岡市には、この一か所だけだ。

 

とにかく、日本に戻って、静岡市街に出かける時には、安倍川を渡って行く。どの橋を渡るか、目的地によって異なる。今日の場合は、久能山南の海岸通りに用事があっていったので、この静岡大橋を渡った。この橋からの富士山が、邪魔をする市街の邪魔な建物が少ないので、良く見えるし、日本平の山も見渡せる。

 

久能海岸通りから、家に帰る途中、太田化工へ寄った。150号に入り、今度は、安倍川の河口に近い、南安倍川橋を西に向かい、用宗に向かう。未だにこの道、拡幅工事やフライオーバーの工事をやっている。150号バイパスでしょうか。今も大崩れ海岸通り(旧150号?)通行止め?バイパスで、日本坂トンネルを通って焼津には、行くしかないようだ。

後継者 技術指導 問題

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆地震予知

2016-11-25 22:52:02 | 知識

 2870 二日前の地震、震源地はどこでしたっけ、最大震度は5でしたか。M7、4でしたか。日本で地震予知をしているらしき集団の方に、一つ、お願いがあるのですが、日本の地図上に、何処にいつ地震が起きそうだという、場所とM値と半年以内の確率を示してほしい。それは、常に公表しておいてほしい。毎月更新してください。各都道府県(ただし北海道は4分割して)に書いてもらえばなおいいですね。半年内が0のところが多いでしょう。100%と予想する場所が有ってもいいと思います。出来ますかね。如何でしょうか。

 

当たらない確率が多いと思うが、現在では、予知とはこんなものだと示すことになるでしょうが、それが、必要だと思う。勇気のある学者にぜひお願いします。イソップ童話の“オオカミと少年“の少年になってください。

 

どこどこに、今すぐ来てもおかしくない、などと、いうのは止めてほしい。それを言うなら、全国、何処にすぐ起きてもおかしくないと言っておくのが正しいと思う。

とにかく、何十年も前から、そんな類の話は聞いているが、当たった例がないというか、大きな地震が起きた場所は、全く、予想していない場所ばかりのように思う。神戸、奥尻、東北、長野北部、熊本、その他、予知情報を出していなかった場所ばかりでしょ。ま、今回に限っては、大きな被害に至らなくてよかった

ですね。

 

 私が、これを書くには根拠があるからです。東海地震の発生について、もう、記憶がないほど、何十年か前に、ある大学の当時助教授の方が、静岡の地震に関して、歴史を調査したのでしょうね。何年前からの物か知らないが、何年かごとに起きている。それが、150年?間隔で起きているらしかった。そこで、もう、最終から150年過ぎているから、いつ起きてもおかしくないと言い出したのでした。それから、多分、50年過ぎているが、まだ、壊滅的地震は起きていない。最後から200年以上過ぎていることになる。じゃ、今後の事、どうでしょうか。その方、現在、どうしているのでしょうか。分からないが、その方でなく他の方達が、多分、今では、駿河湾地震ということではなく、四国から東海、伊豆に掛けての、東南海地震が、何年後かに何パーセントの確率があって、津波の高さは十何メートル?と予想している。駿河湾はその端に置かれてしまった。

 

 東北地方大地震の後、一年ほどの間に、どこそこに、どれくらいの確率でどれくらいの規模の地震が発生する可能性があると、発表されていた。関東大震災の可能性も含まれていた。それから数年後の今、それらの場所に関して、発表されたことと、今は、変わっていないのか、全く、情報を出していないように思えるし、国民も、それを、常に知りたいとは思っていないようだ。“のど元過ぎれば、熱さを忘れる”の類でしょうか。富士山の噴火も聞かなくなってしまった。その後の確率の動きは検索すれば出てくるのでしょうか。

 

 インドネシアは日本と同じ地震火山国ですが、私が住んでいる辺りは地震がないようです。地震を感じたのは、1999年ごろだったと思うが、北ジャカルタのプルイットのメガモールで買い物をしていた時でした。少し揺れているなと上を見るよ、ランプが揺れている。横揺れで遠いと思った。それだけだったが、その後、直ぐに、大パニックになった。大勢の人が一斉に出口に殺到した。私は、何もしないで、その様子を見ていたし、一緒に行った連中には、大きくないから大丈夫と言った覚えがある。それっきり、いままで、なし。ジャカルタは高層ビルが乱立しているが、日本のような耐震強化になっていないと思う。

 

 ジャバベカにある国際大学、ユニフェスタス プレシデントと通りの雰囲気。この辺り、キンダーガーデン、小中高学校もある。インドネシア人より、東南アジアの他の国からの学生の方が多い。

 予知 信憑性 不信

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆いつになる?

2016-10-27 22:38:15 | 知識

 2841 新工場に関して打ち合わせた。もう、いい加減に、見通しをつけてよと言ってやった。遅れ遅れで今に至っていて、この先、いくら何でも、それほど誤差なく、引き渡し日を決めてほしい。

 

今日の状況と今までの進み方から、推測すると、なお、三週間ほど掛かる。しかし、ここの持ち主、今月中に、全てが終わると言っていた。とんでもない話だが、口から出まかせが癖なのでしょう、この人は。今までの二回の納期約束が大幅に遅れていて、未だに引き渡しができていないことなど、全く、意識していない。私は、来月の12~3日頃、引っ越しと決めた。そても、まだ、多少の不安がある。もしかしたら、もう、一か月、今のところを延長することもある。

 

その売り主が、銀行の人間を連れてきた。AGと大きく書いてある銀行だ。その人たちに聞いた。この工場は買ったのか、借りたのかと。ENDOTAが買ったという。土地、建物、若干の設備をまとめて、3,5M(ミリヤール)Rp(二千六百万円くらい)で、1Mは、エンダンさんが払ったので、残り2,5M(一千九百万円)を10年ローンでその銀行から借りる。そして、毎月の支払いが30ジュタRpだという。3.6M払うことになる。借り入れの1.5倍の金額を返すことになる。ま、私は、間もなくここにいなくなるのだから構わないが、零細企業としては大変なことだと思う。投資者が決めたことだから、仕方がないが、場所も最悪だし、無茶をするなと思う。

 

それと、引っ越し費用だ。電気の配線工事をすぐに始めなければならない。見積もりを取ってあるが、150ジュタ(120万円)以上かかる。POを今日、発行した。そんな、余裕はない。この金額を、コミサリスは、頭になかった。今皿びっくりされても困る。オーナーからの借りで、処理するしかない。この新工場について、私に相談することなく、決めてしまったものだから。

 

新工場前と裏の状態、まだ、この辺り特有の赤土の状態、雨季なので、粘度のようになっている。裸足で泥んこ状態で仕事をしている。コンクリートで覆ってもらいたいと頼んだ、そのつもりだという。これだけでも、二週間以上は掛かりそうだ。

 

電話もまだ入っていない。一か月半ほど、最初の納期から過ぎているのだし,ほんとは、最初の納期の日までには電話が入っていなければならないはずが、そんなこと、全く、意識していないで、今日、夕方、電話番号を決めてくると言った。また、調子のいいことを言っていた。そんなにすぐできるなら、何故、一か月半前にやらなかったのかと思う。こっちの、頭がおかしくなりそうだ。そして、今日取れたかどうか、明日朝、聞くことになる。多分、まだだと思っている。

嘘 出まかせ 未だ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆バリ

2016-10-08 23:00:17 | 知識

 2822 インドネシアだからといってもバリ島のことではない。バリ取り 適正テストで、鉛筆削りやジャガイモの皮むきやバリ取りをしてもらって、器用さ、ナイフの使いかたを見たことがある。結構、このテスト、有効だ。

プラスチックの製品を作っている会社にとっては、必ず、付き合わなければならない厄介な代物だ。永遠になくならない問題だ。

 

押出成形では、切断面のバリ、鋸刃で切った場合は、ほとんど100%、切断かすをなくすことと、バリ取りという後工程がある。この会社は、それほど固いものを作っていなかったので、ほとんどの製品は、回転ナイフカッターで自動的に切るか、鋏で切っていた。それらは、かすやバリがないので、仕上げ工程を必要としなかった。しかし、固い製品の時には、それが必要だ。

このバリ取りの経験がない、前ダイレクターが、この製品の見積もりを出さなければならなくなった。私がやってしまえば、彼は、経験もできないし、何も考えないし、進歩がないと思い、それを任せた。原料費や製品重量やアワーチャージや収率などからの計算方法を示し、仕上げ工程があれば、一本あたりに価格を上乗せすることも説明しながら、書いて渡した。

 

射出の会社、これは、凄い。バリによるクレームが一番多いと思う。50年以上前から射出成型の現場は見ている。押出は一部門に過ぎない会社のもいたことがある。50年前と今では、成型機や金型の様子が全く違う。インドネシアで、日系だけでも10社以上、現場の見学をしたことがある。ほとんどというか、全部というか、射出成型は全自動だ。何やらセッティングをすれば、原料を容器に入れておくだけで、製品ができてくる。スプルーランナー?と製品が分離される。置かれた箱の中に落ちてくる。ベルトコンベアーに乗せられて、一定の場所に運ばれる。人は、何台に一人である。射出の現場は人がまばらで、仕事をしているようには見えない。

 

その製品を次の行程に運ぶだけ、その次の行程には、何十人もの女性がいて、左手で製品をクルクル回しながら、忙しく右手を動かしている。バリ取り工程です。一つの製品で何か所も取る、ものによっては何十カ所、一個のバリ取りが1分以上かかっているものもある。人によって、大いに速度は違う。そのあと、バリや引けなどの全品検査工程がある、ここも、バリ取り工程と同じくらいの女性がいる。OKとNGの種類によって分けている。NG品は、また、別の人がチェックし、リサイクルと先ほどのバリ取りに分けている。ここは射出成型会社というより、仕上げ検査会社?ではないかと思う。全自動と人海戦術。

 

それでも、返品やクレームが絶えないという。対策書を書きようがないが、一応、書いて出す。立入検査、オーディットも頻繁に行われる。

射出屋の日本人は、金型が悪いという。その通りだと思う。射出は、成形屋の技術は10%、金型屋の責任、90%だと自覚しなければならないと思う。バリが出ない金型を作る技術だ、そして、成形屋に扱い技術指導を徹底することだ。自分達の技術の結集で作った金型を、自分たちが思うような使いかたをしてもらうことだ。金型は曲先から支給の場合もあるし、使いまわしているものもある、金型ショット数の保証制限もあるようだし。よく分からない世界ですが、大変ですね。と、言ってやるしかない。

 

男性で、こんなパイプのバリ取りもできない人がいる。あなたは、この会社の仕事には向いていないですね。他に、向いた仕事があるかもしれません。頑張って探してくださいと言ってやるしかない。

 

雨季の晴れは、カンカン照りになり、じりじりとした暑さになる。そして、道端の生ごみが悪臭をまき散らす、この街の匂いになる。

バリ 永遠 反自動

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆いくら使った?

2016-10-04 23:06:48 | 知識

 2818 いきなり、初日、ノーベル医学生理学賞、大隅さん、おめでとうございます。日本では、多くの方々が、ノーベル賞級の研究をし、成果を上げている。受賞と非受賞で、何処が、何が違うのだろうと、考えさせられるくらい、多くの人が貰ってもいいと思う。物理、化学と続くが、ぜひ、何人も取れるといいですね。そのために研究や発見をしたのではないと思うが、受賞できない日本人が多くいる事、気の毒のような気がする。

インドネシアでは、ノーベル賞と言っても、知らない人が殆ど、全く、ニュースにもならない。

そして、もう一つ、思うことは、韓国や中国が悔しがるとか、何かを言いたがる、という、コメントを出す人に、受賞者は、そんなことを、言いたいと思っていませんよ。

 

とも聞かれた。だから、1200回として、平均、多分、この間中、二倍になっていると思うから、どうでしょうか、一回、50万Rp(プレー費、チップ、交通費、年会費など込み、現在は60万Rpくらい)とすると、500、000×1200=600,000.000Rpですね。平均レートを100Rp、1円とすれば、600万円くらいでしょうか。それほど、大金をつぎ込んでいるとは思わない。ちなみに17年くらい前に買った会員権は15、000US$だった思う。今、いくらするのでしょうか、確かめたことがない。

 

月、10回なら、6ジュタRpで、円にすれば、4万6千円くらい、体力維持目的で楽しんでいるのですから、贅沢ではありませんね。それに、他の生活費は、インドネシア人平均くらいだから、5万円は掛かっていない。

 

新工場の出来具合を偵察に行ってきた。一週間前に目標にした、20日に引っ越し、後二週間で、入居できるようになるでしょうか、矢張り、出来そうもないというのが、直感でした。私の直感は当たる。やはり後一か月、今月末にはできると思う。約二か月前の着工の時に思った通りになる。私の予想通りになる。

ノーベル賞 いくら 新工場

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆なるほど、分かる

2016-09-22 22:40:16 | 知識

 2806 今朝、久しぶりにデルタマスの工業団地GIIC(Greenland International Industrial Center)へ行って見た。多分、今年初めてだと思う。以前行ったときには、ただただ、広い、地平線の彼方まで、茶色い平らな土地が広がっていて、その、ずっと向こうで、ダンプカーやブルドーザーが何十台も活動しているのが見えていた。工場はまだ、ほとんどなかった。ところが、今は、やたら、広い工場が出来あがっているか、出来あがる途中の鉄骨の林というか、すさまじい勢いで、大規模工場を建設している。既に、生産などに使われだしている建屋、工場は少ないが、一挙に、GDPを増やしそうな勢いで工事が進められているようだ。とにかく、聞いてはいたが、これほどの勢いとは知らなかった。車関係の工場が多い印象だったが、どうでしょうか。

サクラホテルの存在も初めて知った。高速のゲート、今でも、どうでしょうか、ゲートが足りない、数年後には倍にしても足りなくなるのではないでしょうか。と、以前、まだ、工場の建設が始まっていない、だだっ広いだけの工場団地を見て、そう思った。そして、その時、新しくできたチバトゥのインターからの出入りが。圧倒的に増えるだろうとも思った。一寸前まで、その通りになってきたのでしょう。

 

そこで、やっぱりというか、当然というか、デルタシリコン2~6などの工業団地の車、チバトゥのインターを利用する車にとっても、その工業地帯にとっても利用する車にとって、ただ、通り過ぎるだけの車、特に、コンテナ車などの大型車は邪魔になるし、道路を傷めやすい、なんのメリットがなく、デメリットばかりだ。そこで、なるほどというか、やっぱりというか、大型車が通れないようにゲートを作った。良い考えだと思う。これで、デルタマスはゲートの数を近々、倍以上に増やさなければならないでしょう。ま、他のインターのゲートも同じように増やしているのだから、デルタマスもその時が来たということでしょう。

オレンジカントゥリ-というエリアは、チバトゥインターンーの付近一帯のことを言うのでしょう。そして、そこには、大型の総合施設が出来あがる予定で、杭打ちは済んでいる。その付近にコンテナトラックは、全く、似合わない。

それに、EJIPやヒュンダイとGIICを行き来するトラックに通過されても、たまったものではない。

 

MM2100がEJIPへの車の道を貫通させないのは、そういう理由だ。EJIPができた当初から、MM2100にラブコールを送っていて、その受け入れ道まで作ってあるが、MM2100は、知らん顔を通している。当たり前だ。輸送のトラックも通勤の車もMM2100内を通過するためだけに使われてしまう、たまったもの委ではない。たとえ、チバトゥとデルタマスの間のように、道を作ってしまえば、大型車だけを遮断しても、普通車は遮断できない、バイクだけOKにするなら、今も通る道はある。EJIPとMM2100が繋がれば、EIJPに大きなメリットがあるが、MM2100には、ゲートも足りなくなってしまうし、通過道路になってしまうなど、デメリットばかりだ。

 

日本からのお客さんが私のラップトップのタッチパネルが機能しなくなったことを知って、日本語入力ができるパネルを買って持ってきてくれた。早速、使っている。感謝!!

大型車 通行止め ゲート

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする