goo blog サービス終了のお知らせ 

新人農家

2007年3月農業大学校を卒業。
いよいよ農業を始めます。
農業のこと、食のこと、趣味のこと等々、発信していきます。

シェフズダイニング 東急セルリアンタワー2024

2024-12-21 07:10:10 | 料理
昨日の夜は東急セルリアンタワーへ。






毎回お世話になっているシェフズダイニング。
以前通っていた料理教室のメンバー20名ほどで忘年会でした。

アミューズ


来年の世界料理コンクールに出場されるシェフの1品。

ピーナッツカボチャのミルフィーユ。
間にトリュフが挟んでありました。
シャンピニオンソース。

シャンパーニュで乾杯。

カボチャとトリュフ、シャンピニオンのソースとバランスが良くて、美味しかったです。

前菜



ドライアイスでモクモク煙が出たまま持ってきてくれました。

一斉にフタを開けてくれて、雰囲気最高。

フタを開けると


キャビア アンベリアル セルリアンスタイル。

カリフラワーのムース、ホタテのマリネの上にキャビアがたっぷり。

シャンパーニュとバッチリの組み合わせ。
久しぶりにたっぷりとキャビアを頂き、幸せでした。

前菜


冬野菜たっぷり地鶏のポトフー・アンシェーヌ。

季節の野菜を使ったコンソメスープ。
セルリアンのコンソメスープは毎回最高です。大好き。





パンは焼きたてを提供してくれます。
まだ、パチパチ音がするくらい。

ワインは白へ。
ボルドーのソーヴィニヨンブランでした。

魚料理


サーモンの瞬間燻製 緑の野菜添え

燻製の香りが程よく、身は半生な感じに仕上がってました。
グリーンピースとプチヴェール、クレソンが添えられてました。
美味しかったです。

肉料理



仔鳩のロースト エシャロットと腿肉のポルト酒風味

この鳩がしっとりとしてて美味しかったです。エシャロットのローストも初めて頂きました。見た目も素敵な一皿、堪能しました。

ワインは赤でしたが、すみません何か分かりませんでした。

フロマージュ



一手間加えたフロマージュ。
フルムダンベールをムース状にしたフロマージュ。青カビチーズっぽさが和らいで、本当に美味しかったです。

デザート


ブッシュ・ド・ノエル。



クリスマス定番のノエル。
美味しく頂きました。

最後にコーヒーと小菓子。


素敵にデコレーションされていました。
どれも美味しかったです。


シェフたちが真剣に作業されてる姿も見れるのがシェフズダイニングの醍醐味。



総料理長の福田さんも最後の仕上げをしてくれます。若手シェフの真剣な眼差しが印象的。

毎回、素晴らしい料理に感謝。

久しぶりに会う友人たちとも楽しい話しで盛り上がりました。

また、次回楽しみです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリバリラーメン

2024-12-15 07:04:10 | 料理


昨日の夜はバリバリラーメンへ。
数年ぶりの来店。



テーブル席が無くなってカウンター席のみになってました。

少し待って席へ。
ラーメンくださいと言ったら、券売機で買ってくださいと。
ここも変わってました。

親父さんの姿はなく、息子さんが1人でやってました。



ラーメン。
縮れ麺、あっさりしたスープ、油がうっすら浮いていて、スープかを冷めにくいです。チャーシュー、メンマ、ほうれん草、ネギ、王道です。
特にここのメンマが大好きです。

美味しく頂きました。
家族はおでんも頂いたようです。

お客様も少し並んでいる程度で、ちょうど良い感じです。

いつまでも頑張って欲しいラーメン屋さん。
僕の一番のお気に入り。

ご馳走さまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室2024年12月

2024-12-09 06:41:30 | 料理
土曜日は料理教室でした。

前菜



じゃがいものガレット。
千切りにしたじゃがいもをフライパンで焼きました。
シンプルだけど、美味しい一皿。







先生の作り置きのアミューズと共に頂いたワインは



シャンパーニュ セドリック・ギヨ / トラディション・ N.V.

エレガントで、果実味がたっぷり。
泡立ちも素晴らしいシャンパーニュでした。
美味しいの一言。

肉料理



鴨ロース煮。

表面をフライパンで焼いてから、酒、味醂、醤油等で煮込みました。

和風な一皿、焼き加減というか煮加減がバッチリ。オーブンで焼いたような色に仕上がっていました。

美味しかったです。

ワインは



サヴィニー レ ボーヌ セリニシム2017
ブルゴーニュの村名ワイン。
タンニンが落ち着いていて、まさに飲み頃のピノ・ノワールでした。上品なピノ・ノワール頂き、ありがとうございました。





ブルーチーズとブリー、さらに後にウォッシュも出してくれて、パンと共にワインを堪能しました。

デザート



バラのアップルパイ。
バラの形に仕上げたアップルパイ。形が素敵です。美味しく頂きました。

今年、最後の教室。
今回は5名で、楽しい教室となりました。
1年間ありがとうございました。
また、来年よろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボージョレヌーボー2024

2024-11-22 06:32:12 | 料理
昨日は11月第3木曜日。
ボージョレヌーボーの解禁日。

帰りがけに量販店で買って帰りました。


年々値上がりしてて、今年は500mlペットボトルで899円。今週の量販店のチラシを見て多分最安値を買ってきました。

合わせた料理は



サラダ。



オータムポエムのお浸し。



カリフラワーのポタージュ。



カーボロネロチップ。

メインは



ミートソーススパゲッティ。

毎年ほぼミートソーススパゲッティとボージョレの組み合わせ。
一番合うような気がします。

さて今年のボージョレヌーボーはフレッシュで果実味が感じられ、酸味は控え目で飲みやすく、美味しく頂きました。

もう一回くらい飲めたらと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室2024年11月

2024-11-20 06:46:38 | 料理
土曜日になりますが、料理教室でした。

前菜


ジュリアン(キノコとサワークリームのグラタン)
マッシュルームとエリンギを炒めてサワークリームと生クリームで煮詰めました。ココットに入れて、チーズをトッピングしてオーブンへ。

秋らしい一皿、美味しく頂きました。



先生の作り置きのアミューズと共に頂いたワインは



ル ブラン セック ド スデュイロー 2019
ソーテルヌのプルミエ・クリュが作った辛口白ワイン。
上品な白ワイン、美味しく頂きました。

肉料理



豚肉を沢山使いました。



豚スペアリブと牛蒡とキャベツの白ワイン煮。
ワインの酸味がサッパリとさせて、しつこくない味に仕上がりました。

ワインは



レ ジャルダン ド ラ トゥール ブランシュ ロゼ2022
ソーテルヌ地区の作り手のメルローのロゼ。色が淡くてとてもフルーティー、美味しく頂きました。

デザート











パレ・ブルトンヌ。
バターをたっぷり使った焼き菓子。
鳩サブレーのような味、美味しかったです。



さらに作り置きのガトーショコラも頂きました。

そして先生が特別に出してくれたワイン



シャンベルタン ルモワスネ 1972
寝かしていたワインだそうですが、液漏れしてたので、頂きましょうと提供。
人生初のブルゴーニュ特級ワインではないでしょうか?しかもシャンベルタン。
52年ものですが、まだまだ大丈夫でした。香り豊かで、味は渋みは完全に抜けて、果実味がまだわずかに感じられました。さすがポテンシャル高いです。ナポレオンが愛したワイン頂きました。ありがとうございました。

この日は6名で楽しい教室となりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室2024年10月

2024-10-29 06:44:32 | 料理
土曜日になりますが、料理教室でした。

パスタ


ノルマ風パスタ

ショートパスタを使用。秋ナスをたっぷり使ったトマトソースでした。
ノルマ風とは、カターニア出身のイタリアの有名な作曲家、ヴィンチェンツォ・ベッリーニのオペラ、ノルマが由来だそうです。
チーズをたっぷりかけて頂きました。

先生作り置きのアミューズ








これらと共に頂いたワインは



クレマン・ダルザス・ブリュット・ロゼ
ジョセフ・グリュス・エ・フィス

爽やかで、フルーティーなロゼスパークリング。美味しく頂きました。

魚料理



サーモンのトスカーナ風。
サーモンのクリームソース。
ほうれん草とトマトで彩りも素敵。

フライパン1つで調理出来て、気軽に調理出来そうです。

ワインは



ドレ・デ・ベルナルダン
ドメーヌ・デ・ベルナルダン
ミュスカ・ア・プティ・グラン・ブラン100%使用。フルーティーで甘みがあり、爽やか。美味しく頂きました。

デザート





栗のタルト。
季節のタルト。ただただ美味しいタルトでした。



ブルーとシェーブルのチーズも頂きました。シェーブルは香りも含めて本当に美味しかったです。

最後に



マロンアイスクリームも頂き、お腹一杯。

この日は6名で楽しい教室となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストランパッション 40周年記念パーティー

2024-10-25 07:17:25 | 料理
昨日の夜は、レストランパッションへ。





40周年とアンドレ・パッションさん80歳のお祝いディナー。





シャンパーニュを頂きながら、始まるのを待ちました。



パッションさんのスピーチからディナーの始まり。大阪万博の時に来日、その後のヒストリーを拝聴しました。
知らなかったこともいろいろあり、楽しいお話し。

ル・マンジュ・トゥーの谷シェフが乾杯の音頭を取り、スタート。



アミューズブッシュ。

イワシのマリネ、美味しかったです。
パイ包みは中に何が入っていたか?一口で食べてしまって分かりませんでした。

小さなグラスに入っていたのはパプリカのムースでしょうか。美味しかったです。

前菜



オマール海老とほたて貝柱のアルルカン仕立て
2色のパプリカとブランダード キャビア添え

綺麗に整形されたパプリカとブランダード。見た目も素敵な一皿。
カスレの時にもちょくちょく出るブランダード、パッションさんのは本当に美味しいです。
オマール海老とほたて貝柱はシンプルに美味しいです。

魚料理



セート風アンコウのブーリード 肝のフラン添え アイオリソース

プリっプリのアンコウでした。
下にバケットのトーストがありました。
柔らかい風味のアイオリソース、美味しかったです。

あん肝のフランは柔らかく、独特の風味のフランに仕上がっていました。

ワインはマコンヴィラージュでした。

肉料理



ロッシーニ風牛フィレ肉とフォアグラのポワレ トリュフソース ドフィーヌ風根菜のグラタン添え

王道のロッシーニ。最近フォアグラ食べたいなぁと思っていたところに出てきたので、嬉しかったです。フィレ肉は柔らかく、火が入りすぎず、本当に美味しかったです。トリュフソースは濃厚で、最後までパンに付けて頂きました。

じゃがいも、セロリ、ニンジン等の根菜のグラタンも甘みがあり、美味しかったです。

ワインはカオールでした。

バスク風チーズ アルディ ガスナ ピマン デスブレット

チーズの皿も出ましたが、写真取り忘れました。唐辛子が練り込んでいるコンテ風のチーズでした。ワインと共に頂きました。

デザート


タルトタタンとバニラアイスクリーム。

この時期定番のタルトタタン。
酸味が効いていて、お腹いっぱいのところに調度よい感じ。美味しかったです。



最後にコーヒーと小菓子。

この日のワインたち。


久しぶりに来店したパッション。
結婚式を担当してくれたきよみさんともお会いできて良かったです。

この日は前の料理教室の先生とその次男ご夫婦、それと僕達の5名。いろいろ楽しいお話しをして、楽しかったです。

パッションは20年くらい前からカスレディナーに来ていて、その他のイベントのディナーにも来店、そして、結婚式も挙げました。僕にとっても思い出の詰まったレストラン。アンドレ80歳になるそうですが、まだまだ子供には譲らないと言っていたので、いつまでも頑張って欲しいです。

40周年&80歳、おめでとうございます、アンドレ・パッション。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゥールダルジャン東京 ランチ

2024-09-23 05:41:34 | 料理
昨日はホテルニューオータニへ。



トゥールダルジャンでランチ。




今回は前の料理教室の先生主催で、皆で12名で伺いました。この時期はプロヴァンス風のランチコース。

前菜


毛蟹と夏野菜のニース風ブーケサラダ。
バーニャカウダ風の酸味のあるムースの下に毛蟹とそうめんかぼちゃが仕込んでありました。
夏らしいサッパリとした味。
美味しく頂きました。



パンはフォカッチャのようなパン。乾燥トマトが挟んでありました。オリーブオイルをつけて頂きました。

魚料理。


アイナメのコンフィ グランアイオリ仕立て。
このアイナメがフワッと仕上がっていて、とても美味しい、柔らか目なアイオリソースとのバランスも素晴らしかったです。

付け合わせにプロヴァンス風のピザ、ピサラディエール。ピザ生地にアンチョビソース、その上に夏野菜が添えてありました。

スープ



ヴィシソワーズ 旬菜とプラータのタルタル。

凄くサラサラしたヴィシソワーズでした。
上品な仕上がり。プラータはチーズ、混ぜて頂くと少し味変。美味しく頂きました。

肉料理。



幼鴨のロースト ラタトゥイユソース。

トゥールダルジャンと言えば鴨料理。
皮目はパリッと、中はしっとりと美味しい鴨でした。ラタトゥイユソースは普通のラタトゥイユを煮詰めて作っているのでしょうか、濃い目のソースに仕上がっていました。



パンはバケットに。
塩味の効いたバケット、最高に美味しかったです。

デザート。



無花果とクエッチのロティと 燻香ヴァニラのパルフェ。

旬の無花果とプラム、パルフェにはほんのり酒粕の香り、あまり甘くない仕上がり。
サッパリとした頂けました。

最後にコーヒーと小菓子。




ワインはグラスでシャンパーニュ、プロヴァンス白ソーヴィニヨンブラン、プロヴァンス赤バンドールと頂きました。

どれも美味しいワインでした。



帰りがけに店内のことをお伺い、パリの本店の古いワインを拝見、戦時中ナチスから隠したワインの数々。
半沢直樹のロケの時の様子なんかも伺いました。
最後に皆でシェフと記念撮影も。



鴨の番号が入ったポストカードも頂きました。代々繋がっている番号に僕も参加出来たことに嬉しく思います。

久しぶりに会う方々も元気そう、初めてお会いした方々も良い人ばかりで楽しいランチとなりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室2024年9月

2024-09-15 06:45:59 | 料理
昨日は料理教室でした。

スープ



ブルグル(挽割り小麦)

レッドレンティル(レンズ豆)

これらを使って



花嫁のスープ(レンズ豆と挽割り小麦のスープ)

野菜もみじん切りして煮込みました。
オレガノやドライミント等でエスニック風味のスープ、ブルグルが雑炊みたいな感じに仕上げてくれました。
身体に優しいスープ、美味しく頂きました。

ワインは



セッラ&モスカ トルバート スプマンテ ブリュット NV 。
サルディーニャの土着品種トルバートを使ったスプマンテ。
フレッシュでフルーティー、昨日のような陽気にはピッタリの泡でした。





先生の作り置きのアミューズと共にワインを頂きました。

肉料理



ヒレとイチボの塊肉を焼きました。



ローストビーフ(ル・ルレ・ド・ラントルコートのソース)

今、パリで話題のレストランのソースを作りました。

バターたっぷり使い、クルミ、ケイパー、パセリ、ナツメグ、アンチョビ、レモン汁等を煮詰めて、撹拌しました。

このソースが美味しかったです。バーニャカウダにハーブを混ぜた感じの仕上がりでした。
パンに付けて沢山ソースを頂きました。

ワインは



チンクアンティーノ トスカーナ メルロー2021

スパイシーでタンニンもしっかり。トスカーナの上品なメルロー、美味しく頂きました。

デザートは





プルーンのフラン。
今回はプルーンと洋なしを使用。

簡単で家庭料理的なデザート。
季節の果物を使って美味しく頂きました。



先生の作り置きのブラッドオレンジソルベ。最後に口の中がスッキリしました。

この日は6名で楽しい教室となりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父で鮎を食べる

2024-09-09 06:55:30 | 料理
昨日は朝から一仕事してから、秩父へ。
下道で90分。ちょうどお昼頃に長瀞に到着。

すぐにこの日の目的

秩父館 丹一へ。

今年最初の鮎を頂きました。

まずは


鮎の塩焼き。
小さめの鮎が2尾出てきました。
頭から丸ごと頂きました。
美味しかったですが、もう少し焼いて欲しかった感じ。でも香り良く、楽しみました。

メインは





鮎めし。

鮎の炊き込みご飯。
これが美味しかったです。
1人2尾づつ。
ネギが良いアクセントになっていました。
最後は鍋にこびりついたおこげをスプーンで取って頂きました。

本当はお酒でも一緒に頂きたいところでしたね。

入る時はすぐに入れましたが、出る時はお客様が並んでいました。

食後はお土産屋さんを散策。



ちょこっとお買い物。







岩畳も多くの観光客がいました。

長瀞を後にして秩父市内へ。

雨が降ってきたので秩父まつり会館を見学。






見事な山車と笠鉾。

川越のとは一回り大きい感じです。

館内でいろいろな映像を鑑賞。
楽しめました。

雨もあがって、秩父神社を参拝。





見事な彫刻の数々。









左甚五郎昨だそうです。
素晴らしかったです。

その後は商店街を散策。



古い建物が残っていて素敵です。



お祭りのクライマックスの団子坂。
ここを引っ張って山車が上がるそうです。
結構キツイ坂です。

mikoさんはお土産に地酒とイチローズモルトを購入。



駅ナカのじばさんセンターでお饅頭を買って頂きました。mikoさんは地ビールも購入

最後に駅弁が半額になっていたので晩御飯に購入。




帰ってから夜に頂きました。
地ビールと地酒も頂き、秩父を満喫。

いつも素通りの秩父神社やまつり会館等も観れて、今年初の鮎を頂き、満足の小旅行となりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする