goo blog サービス終了のお知らせ 

新人農家

2007年3月農業大学校を卒業。
いよいよ農業を始めます。
農業のこと、食のこと、趣味のこと等々、発信していきます。

すみだ北斎美術館

2025-05-06 06:28:06 | 美術・文化
日曜日はお出かけ。

mikoさんとazulさんと美女二人と両国界隈を散策しました。



両国駅、初めて降りたかも。
まずはランチということで、目星を付けていたお店へ。



はせ川。とんかつ屋さん。
11時の開店前に行きましたが、すでに多くの人が並んでました。

ギリギリで初回に入りました。



厚切り極上ロースかつを頂きました。
ボリュームがあって、脂身も美味しく頂きました。お腹いっぱい。

食後は近くを散策。



吉良邸跡。

忠臣蔵で討入りした場所。







先日も歌舞伎で忠臣蔵を観たばかり。
今は小さな公園として保存されていました。



両国小学校の角に芥川龍之介の文学碑。
ここに通っていたそうです。



勝海舟生誕の地。
幕末の要人。
大河ドラマ観てても良く出てきます。

町を歩いていると相撲部屋とかもあり、両国らしさがありました。

そしてメインの



すみだ北斎美術館。

隅田川両岸景色図巻が圧巻でした。
長い巻物、両国橋から吉原辺りまでの隅田川沿いの様子が伺えます。





その他にも浮世絵を沢山観ることが出来ました。改めて日本美術の素晴らしさを感じました。後世に大切に残して欲しいです。

美術館を出て、錦糸町方面に散歩。



甘味処で、疲れを癒しました。

時間も夕方、昼のとんかつが効いていて、お腹も空かず、入ったお店は



タイ料理屋さん。









サッパリとサラダ系の料理で、ビールを頂きました。

この日はどこからもスカイツリーが見えて、その高さに改めて感嘆しました。

楽しい両国散策となりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎鑑賞

2025-03-15 14:15:30 | 美術・文化
昨日は歌舞伎座へ。

mikoさんと友人たちと同行しました。



初歌舞伎。



席は花道のすぐ横でした。

演目は

仮名手本忠臣蔵。

イヤホンでガイドを聞きながら鑑賞。
とても楽しかったです。

昼はお弁当。





美味しく頂きました。

午後は切腹のシーンやドリフのコントのようなシーンもあり、興味深かったです。

最後は賑やかな演目で最後まで楽しめました。

今回は日本舞踊をやっている友人からのお誘いだったため、良い席で観させてもらい感謝です。

地下のお土産屋さんでお菓子を買いました。

初めての歌舞伎、大満足でした。
また、観てみたいですね。

夜の宴会のお店を予約して、お茶タイム。





銀座ウエストでケーキセットを頂きました

夜は


歌舞伎座の前にある俺のフレンチイタリアン。









スパークリングと赤ワインのボトルを一本づつ。

その後にお店移動。







銀座でワイン。

ここでもワインを頂きました。

帰りは0時30分頃。
午前様でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王子散策~池袋ガチ中華で締める

2025-01-27 06:39:44 | 美術・文化
昨日は出荷してからmikoさんとデート。

選挙に投票してから東京王子へ。

着いたらまずはランチ。

目星付けていたフレンチは満員で、町をブラブラ、で見つけたお店へ。



Osteria Oliva Nera a TOKYO。
ランチを頂きました。



スパークリングワインで乾杯して
サラダ。
一つ一つの野菜にそれぞれ味付けしてありました。



ショートパスタ。
ワカメとアンチョビ。
半分に割ったようなショートパスタ。
美味しく頂きました。



低温調理したポークソテー。
ガルニはカリフラワー、芽キャベツ、菊芋。肉は少し固かったです。

行き当たりばったりのお店でしたが、良かったです。

食後はまず、




王子稲荷神社。

落語王子の狐の舞台になった由緒ある稲荷神社。素敵でした。

次は





王子神社。

立派な神社。
お参り。

次はこの日のメインの一つ。



お札と切手の博物館。






一億円が持てます。
約10kgだそうです。



僕が子供の頃のお札。
懐かしいです。

その他にも、お札の偽造されないような技術や各国のお札など展示。クイズも出来たり、楽しいです。



切手も最古の切手や歴史、各国の切手や珍しい切手が多数。時間が足りない。
館内の方も気さくに声をかけてくれて、お話しを聞けました。
これが無料とは最高です。

次は飛鳥山へ。



小さなモノレールに乗って山頂へ。


無料です。







初訪問。





多くの子供たちが遊んでいました。

こちらはこの日のメイン。


渋沢資料館へ。

まずは









青淵文庫を見学。
重厚な建物、素敵です。

そして







晩香廬。
喜寿を祝って建てられた洋風茶屋。
ロールカーテンや暖炉が素敵でした。



外には銅像。

時間もギリギリ、資料館へ。





渋沢栄一の生涯が年代ごとに展示されています。
多くの企業や組織の立ち上げに関わっていることが分かります。
閉館時間まで見学してました。
駆け足での見学になってしまい、また来てみたいです。
昨年の深谷からの一連の渋沢詣で。
改めて凄い方なのだと。





ここから荒川線で池袋へ。
路面電車乗るの久しぶりで楽しかったです。

東池袋からサンシャイン経由で、昔よく飲みに行ったお店を確認しつつ、西口へ。

晩御飯は今話題のガチ中華へ。



西安のお店、mikoさんが探して来てみました。















食べたこと無いような料理をいろいろ頂きました。大方辛い料理、汗がカキながら頂きました。どれも美味しかったです。



ビールの後はmikoさんは紹興酒、僕は何か分からない中国のジュースを頂きました。甘い梅ジュースでした。
辛い料理にはちょうど良かった感じです。

お客さんはみんな中国人だった感じ。Uber Eatsも次から次へ取りに来ていました。

満足な晩御飯となりました。

池袋の西口から北口のほうは中国に支配されつつあるようです。
変わりつつある池袋、こちらも楽しもうと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Love Letter観る

2024-12-13 06:05:53 | 美術・文化
先週、中山美穂さんが亡くなりました。
特にファンだったという訳ではないのですが、映画Love Letterは大好きな映画。
毎年、冬になると観たくなる映画です。

日曜日に観ました。



日本映画で唯一持っているDVD。
岩井俊二監督。
美しい映像作品です。

特に僕の好きなシーンは3ヶ所。
亡くなった婚約者の中学時代のアルバムを見て、そのお母さんにこの人と私は似ているか聞くシーン。婚約者の昔の好きな女の子に嫉妬するミポリン好きです。

そして、お山で大声で叫ぶシーン。
お元気ですか?
私は元気です

今回はやはりこのシーンに涙。
切なくなりました。

そして最後はラストのシーン。
この映画はこの最後のためにあると思います。
少しくすぐったくなる古い記憶が蘇る感覚。照れ臭い感じがなんとも良いです。

神戸と小樽、似た感じの町が舞台。
小樽は僕の故郷でもあります。母の住んでいた家もやはり国道ができたか何かで、今はありません。同じような境遇。

そんなこともあって思い入れが強いのかも。

中山美穂さんは亡くなっても、この映画は永遠に残ります。

安らかに、中山美穂さん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り~お買い物

2024-12-02 07:03:28 | 美術・文化
昨日は大学時代の同級生のお墓参りに行ってきました。

一年ぶりに大学の友人とも会えました。
亡くなって35年ほどでしょうか。
彼はいつまでも若いままの姿で記憶に残っています。永遠にですね。

会った友人もいろいろ環境の変化があってビックリしたり。お互いに現状報告。





霊園の前にあるお蕎麦屋さんでランチして別れました。

その後はmikoさんとお買い物。
ネットで検索した中古家具屋さんへ。



ここで現物を確認してイスを購入しました。





外国の物だそうです。

昨日から早速使っています。

そのあとは家具繋がりで立川のIKEAに。
僕は初IKEA。
グルッと一回りしました。
中のレストランでコーヒーブレイク。
広くて疲れました。
ニトリと無印良品を足した感じのお店ですね。
ちょこっとお買い物して家路につきました。

あっという間に終わった休日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄居みかん狩り ハイキング

2024-11-05 06:52:54 | 美術・文化
昨日は朝の収穫出荷作業の後は、mikoさんとお出かけ。

寄居にハイキングに行きました。

車で寄居駅まで行って、駅からスタート。



11時出発。
途中、ランチ用にコンビニでおにぎりを買いました。


道脇の桜が咲いてました。
勘違いしたのでしょうか?



荒川を渡り、山の方面へ。





鉢形城公園。
時間がなく、歴史館は訪問をやめました。また、次回。
広々とした公園になっていて、子供連れの親子が多数楽しんでいました。

ここからは、舗装された林道を登って行きました。





次第に開けてきました。
民家が数件あり、梅の木が沢山植えてありました。庭先に水道の口が二つあり、おばちゃんに聞いて見ると、市の水道と山からの水の二つだそうです。美味しいお水を飲んでいるのでしょうね。

やがて中間平緑地公園に到着。13時でした。

ここでお昼ごはん。


おにぎりを頂きました。



展望台からの眺めは凄く良かったです。
空気がもう少し澄んでいたら、スカイツリーも見えるようです。

多くの行楽客がいました。

一休みして、ここからは風布方面へ。







山道らしい下り坂を進みました。





日本の里 風布館到着。

ここの前の山がみかん狩りのポイント。



沢山のみかん園がありますが、一番手前のやまき園にしました。



1人800円で、食べ放題と袋に詰め放題。









斜面にみかんの木が沢山ありました。



早速皮をむいて頂きました。
甘酸っぱくて美味しかったです。

収穫しながら4個くらい食べて、持ち帰り用を探しながら採りました。




いっぱい採りました。

小学生以来のみかん狩り、楽しかったです。

ここからは風のみちを通って波久礼駅へ。





無人の駄菓子屋でチョコようかんを購入。60円。



釜伏川沿いの遊歩道を進みました。







途中、何回か川を渡りながら進みました。





終点に夫婦滝。

川のせせらぎを聞きながら、風のみち走破。



寄居橋を渡り、波久礼駅到着。
16時30分到着でした。


無人駅でした。
ここから16時57分初の電車で寄居駅へ。


秩父鉄道初乗車だったかも。
3両編成、席が埋まるくらいの乗客でした。

1駅で到着、17時過ぎ。辺りも暗くなり、ハイキング終了。

帰りがけに長瀞の地酒を量販店で購入して帰りました。

以前から来てみたかった寄居みかん狩り。
約10kmのハイキングとともに楽しい1日となりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日 国立博物館

2024-11-04 05:29:22 | 美術・文化
昨日は文化の日。

上野へ散策しに行きました。

まずはランチ。



蓬萊屋。

名物のヒレカツ定食を頂きました。



衣が薄くて、肉は柔らかく美味しいヒレカツでした。食後に暖かいおしぼりとお茶が出てきて親切。お客様も次から次へ来店されていました。

満足のランチとなりました。

食後は上野公園へ。







上野東照宮を見学。



御狸様。




狸が上を向いてます。
他を抜く狸という縁起もの。



拝殿は金色。
唐門は左甚五郎作の彫刻がありました。
立派。

上野公園にはよくきますが、初訪問でした。

次はメインの国立博物館へ。



この日は入場無料。

特別展ではキティちゃんをやっていました。そちらは凄い人出、初日はかなり大変だったようです。







教科書で見たことがあるものが沢山、古墳時代のものは国宝沢山拝見。
1階を見学して一休み。



館内にあるレストランで、ケーキセットを頂きました。フォンダンショコラとコーヒー。

一休みして2階へ。





古今和歌集の元永本、国宝。
これを今日は見たかった。
平安時代に書かれた書物が残っているって凄いですね。いま、大河ドラマを観ているだけに興味がありました。書いてある文字は読めませんが、紙を含め素敵でした。

その他に浮世絵や着物、甲冑等を見学。
楽しみました。



時間も19時くらいに。

夕飯も上野で頂きました。





まことや。
天丼を頂きました。
この辺りで、1000円で天丼が食べられるの貴重です。軽めの量でちょうど良かったです。美味しく頂きました。

1日上野を楽しみ、沢山歩いたようで、最後は腰が痛くなりました。

文化の日らしい1日となりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童謡・唱歌フェスティバルin川越2024

2024-10-28 07:08:45 | 美術・文化
昨日はウェスタ川越へ。



童謡・唱歌フェスティバルを拝聴してきました。
mikoさんが参加。

その他にも幼稚園の子供たちや人生の先輩方の歌や演奏を楽しみました。

特に子どもたちが可愛くて、毎回楽しみ。

コロナ禍で参加団体が減ったようですが、また少しずつ増えていくと良いですね。

また、来年楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキング 東吾野~ユカデ~顔振峠~黒山三滝

2024-10-14 11:37:12 | 美術・文化
昨日は朝の出荷が終えてお休み。

mikoさんは友人とお出かけ、長男はドッヂボールのお手伝い、午後はデートということで、こちらも1人でお出かけ。

ハイキングに行きました。

西武線で東吾野へ。
秩父行きの電車、混んでいました。
しかし、東吾野では4人の下車。


対面式のの4人がけシートは旅行感が出ます。



無人駅の東吾野駅。
11時出発でした。




いつも車で通る299号から曲がって山の方へ。のどかな道、横に川が流れていて、魚が沢山見れました。パーマークがない感じだからハヤでしょうか。






途中、福徳寺見学。
お経を唱える方がいました。

しばらく進んで、左折。

この先からいよいよ山道に入りました。



急な登坂を進みます。

しばらくすると開けてきました。



ユガテ到着。





山の中にある集落。
休憩できるイスやトイレもありました。
数件の家もあり、住まわれているのでしょうか。素敵な場所でした。

気温が高くなってきたので、ここで上着を脱ぎ小休止。





家の脇道を通り抜け、エビガ坂方面へ。



きつい登坂でした。



エビガ坂からは越上山へ向かいました。



茶之岳山を経由




木の根っこが階段のようになっています。









越上山へは少し横道に、急な坂を登れば見晴らしが良い場所へ到着。
山頂よりは少し手前が眺め良かったです。

元に戻り、諏訪神社方面へ。





お参り。

ここから顔振峠へ。



顔振峠到着。


眺めが良いです。



今回の旅の目的、平九郎茶屋でお昼ごはん。



たぬきうどんを頂きました。


この茶屋を渋沢平九郎が寄って、ここから越生方面へ向かいました。

明治維新の時代に思いを馳せます。

時間も14時、お腹もかなり空いてたので美味しく頂きました。

こちらも越生方面へ向かいます。



黒山三滝方面へ。

途中に





石造役行者座像 付 石像4軀を見学。
山岳修行者が奉ったのでしょうか?










ここからは下り坂。
しばらくして小川にぶつかりました。
黒山三滝の上流域。

ここからは小川沿いを歩きました。


川を何回か渡りながら進みました。



と、スズメバチ注意の案内が。
これより行くなといいますが、僕はその行くなというほうから来ました。
反対側にも案内がないとダメですよね~。
まあ、何事もなくて良かったです。







黒山三滝に到着。
16時くらいでした。

何時来ても素敵な場所です。

最後にこの場所をやはり訪問者しなければこのハイキングは終われません。



平九郎自決の地。



イケメンです。

そして、もう一ヶ所。






平九郎の墓。

飯能から逃げてきて、実家の深谷方面へ向かったこの越生で無念の死。
最近、何かと気になる平九郎、違った道だったかもしれませんが、顔振峠から黒山まで歩いて追体験出来ました。

ここからは


バスで越生駅へ。
最終でした。


越生駅からもはじめて乗車。
東武越生線ワンマン電車でした。

川越到着は18時頃。

お昼ごはん以外はほとんど休まず、歩きました。

1人ハイキング、楽しめた1日となりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷~飛騨古川~高山ラーメンで締める

2024-08-16 07:57:38 | 美術・文化
2日目は白川郷へ。

キャンプ場からは高速道路を使って2時間ほどでした。

ここでも駐車場渋滞。
今回は我慢して2時間待ちました。



橋を渡って集落へ。











合掌造りの家々に感動。
時間はもう昼ということで、ランチ。





山本屋さん。蕎麦屋さんです。

ここで





僕とmikoさんは飛騨ナメコとおろし蕎麦。
長男は海苔と温玉の蕎麦を頂きました。

さっぱりとしてて美味しく頂きました。





店内はエアコンがないですが、涼しくて快適でした。

お腹を満たし、散策へ。



田んぼと合掌造り。



マンホールも白川郷。


屋根は分厚いです。



小高い山を登って見晴台へ。



そこからの景色は正に絶景でした。

来た甲斐ありました。

また、下って集落へ。



和田家を見学。







重厚な合掌造りの中。
昔は蚕を飼っていました。







2階からの集落の景色は素敵。



今もここに住んでいらっしゃることに感動します。





3時のおやつ。かき氷。僕は白川郷名物五平餅。美味しく頂きました。







お盆の時期だけに提灯が飾ってあるのでしょうね。素敵でした。

白川郷、思っていたより感動の場所となりました。

次は温泉へ。



車で15分ほどの大白川温泉しらみずの湯へ。

散策で流した汗を流してサッパリしました。

時間は夕方でしたが、飛騨古川へ。

映画君の名はに出てきた駅舎を見学。


他にもいろいろ舞台になった場所があるようです。

駅から少し歩いて、白壁土蔵街エリアへ。








お店は閉まってましたが、とっても素敵な街並み。用水路には鯉がいてエサをあげられるようになってます。













観光客もほとんどいなくて、逆に良かった感じ。少しの時間でしたがしっとりとした時間を過ごせました。

もう暗くなり、帰りに高山によってラーメンを食べていくことに。

この夜の高山は凄い人出、パーキングがどこも満車。やっとのことで駐車して、ラーメン屋さんを探しました。
人気店はどこも人が並んでいます。

入れそうなお店を発見して入店。


ベトコンラーメンじげん。


僕はベトコンラーメン醤油。




長男とmikoさんは高山ラーメン。
長男は餃子。

少し変わったスープの香り、最初は?な感じでしたが、癖になる味かも。
麺は手打ちで美味しかったです。

帰りに駐車場の人に聞いてみると、今年一番の人出だそう。繁華街、名残惜しくキャンプ場に戻りました。22時30分到着。





地ビールと地酒を飲んで、就寝。

長い1日でしたが、楽しい1日となりました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする