ごろりんブログ

雫石鉄也のブログ

10月のもとまち寄席恋雅亭

2019年10月11日 | 上方落語楽しんだで

 昨夜は、もとまち寄席恋雅亭です。開口一番は、桂米団治師匠の総領弟子桂團治朗さん。手元のプログラムをみてアレと思いました。「團次郎」になっています。ところが高座のそでのめくりは「團治郎」です。ご本人も気がついたらしく「私の名前が二つありますな。ま、どっちでもええんですけどね」ほんとはめくりが正しく「團治郎」さんです。「狸賽」をやらはった。元気いっぱいの「狸賽」です。ただ、手と目線の使い方がダメでした。最初に狸が化けたサイコロは大きすぎたのですが、その大きさを手で表現するのですが、遠慮がちな手の使い方で、あれではサイコロの大きさが観客によく伝わらなかったでしょう。それからサイコロを転がすくだり。「このサイコロ走らへんやんか」「うわあ。真っ直ぐスーと行きおった」で、サイコロの動きを視線で表現するのですが、あれではサイコロはあまり動いてません。米朝師匠の「狸賽」をDVDで見れば良く判ります。米団治師匠のご指導が必要ですね。
 2番手は桂阿か枝さん。お隣明石市のご出身です。「祝いのし」を演じられたのですが、師匠の先代桂文枝師匠に良く似てきました。
 3番手は林家染雀さん。音曲漫才「姉さまキングス」の桂あやめ師匠の相方です。「化け物つかい」をやらはった。化け物が出るという借家を借りた男。ほんまに真夜中に一つ目小僧、大入道、のっぺらぼうが出てます。その男化け物を家事にこき使います。まったく怖がりません。私もあの手のものは怖くありません。病院は怪談をよく聞くところです。何度か入院しましたが、真夜中の病院をうろうろしましたが何にもでませんでした。夜勤の看護師さんに叱られただけでした。
 染雀さん、芸達者な染丸一門だけに、落語が終わったあと踊りを披露してくれました。着物を後ろ向きに来て、高座で後ろ向きに立って、後頭部に面をかぶって、さも前向きで踊っているように踊ります。「さかい住吉うしろ面」という芸だそうです。
 さて、中トリは鶴瓶一門の俊英笑福亭銀瓶さん。さっそく吉野彰さんのノーベル賞をまくらのネタにしてはった。その吉野さんが子供のころに読んだというのでファラデーの「ろうそくの科学」が話題ですが、銀瓶さんもここに来る途中三宮のジュンク堂に立ち寄ったそうですが売り切れですって。「ろうそくの科学」を読めばみんなノーベル賞というわけではありません。私(ごろりん)も子供のころに読んだ記憶があります。ノーベル賞はもらってません。ノーベル黒飴ならいただいたことがありますが。
「寝床」をやはった。大爆笑でした。浄瑠璃好きで人に聞かせたいだんさんと。聞きたくない店のもんや長屋の住人。だんさんの浄瑠璃がいかに危険なのかが、うんと誇張された表現でものすごくおもしろかったです。この笑福亭銀瓶さん、笑福亭たまさん、桂二乗さん、桂ちょうばさん、このあたりがいま、最も脂ののった落語家さんだと私は思います。
 中入りも終わり、トリ前は桂南天さん。この後にトリで出てくる桂南光師匠のお弟子さんですから親子会となりました。
 南天さん、ロックのライブによく行くそうです。ロックのミュージシャンはうらやましいんですって。彼らが何をいっても客はバカうけ。しかもステージの上から客にえらそうにどなる。「てめえら」「お前ら」呼ばわりしても客は大喜び。ここで私(南天)が立ち上がって、あなたたちに向かって「てめえら」と怒鳴りましょうか。で、彼らはなんども歌っている曲をやるぞ、といっても客は喜ぶ。客は決して聞きあきたとはいいません。で、私もここで「動物園」をやるといったらどうでしょう。
「というわけで『動物園』をやります」といって、ほんまに「動物園」をやらはった。こんな前座噺でも南天さんがやると大うけでした。この「動物園」をやる落語家さんは園長の名前に知り合いの本名をよく使います。きのうの南天さんの「動物園」の園長は前田さんです。たぶん前田達さんでしょう。南天さんの師匠の師匠桂枝雀師匠の本名です。
 さてトリです。桂南光さんです。銀瓶さんがまくらでいってたのですが、吉野彰さんの師匠の師匠はやはりノーベル化学賞の福井謙一さん。大師匠と孫弟子でノーベル賞。ノーベル賞、落語家でいえば人間国宝。大師匠の桂米朝師匠が人間国宝、順番からいうと孫弟子の南光師匠が人間国宝の番ですって。
 その南光師匠のまくらは岡本太郎画伯と会った時の話です。当時は桂べかこです。岡本画伯に「初めまして桂べかこです」というと初対面の相手に「おかしな名前だね」テレビカメラが回っている時は、いわゆる「岡本太郎」でしたが、カメラが映してないときは、だらっと休めをしてはったんですって。
 絵描きのまくらですから噺はごく自然に「抜け雀」です。ボロボロのきたないおっさんが実はたいへんに偉い人というパターンの噺です。落語では「竹の水仙」映画では「男はつらいよ 夕焼け小焼け」がそうですね。南光師匠の「抜け雀」のボロボロの絵描きは尊大でえらそうです。
「抜け雀」の下げは雀を書いた画家が、老人の画家が書き足した絵を見て落涙するところですが、南光師匠の下げと米朝師匠の下げが違います。
 南光師匠の下げは「天狗になるなという戒め」老人の画家が書いたのは、天狗が住むという鞍馬の杉の木。米朝師匠のは「親に駕籠をかかせた」米朝師匠の老人は雀に鳥カゴを描いたのです。鳥カゴのカゴとかつぐ駕籠をかけたのです。現代でも判りやすいように南光師匠が替えはったのでしょう。調べてみると南光師匠にこの下げを提案したのは小佐田定雄さんだそうです。

 星群の会ホームページ連載の「SFマガジン思い出帳」が更新されました。どうぞご覧になってください。