楕円と円 By I.SATO

人生も自転車も下りが最高!
気の向くままに日常と趣味の自転車旅を綴ります。

すわ、詐欺メールか・・・。

2024年05月29日 | 日記
巧妙なネット詐欺が横行している。注意しなければと思っていた矢先、数日前に使っているカード会社から不正使用を思わせる連絡メールが届いた。

利用時間は午前6時43分、金額は7,700円、利用先は「Visa加盟店(買い物)」。
いつもは〝Amazon〟とかの具体的な利用先が明示されているのでヘンだなぁと思った。


全く覚えはないが、メールの宛先がカード会社に登録しているハンドルネームになっているので詐欺メールとも思えず、「身に覚えのない明細でお困りの方」のバナーをクリックした。

ページは普段見ているものと変わらず、進んで行ってカード番号を打ち込んでから不安になって中止。
念のためカード発行会社の対策ページを調べたら、「カード番号は絶対に記入しないこと。」とある。

しまったぁ!
直ちにカードの停止措置を行い無効化。

ひと息入れて、Myページから利用履歴を見ると該当は無いが、時間差がある場合もあるので疑いは消えない。


朝食を食べながら妻と話をしていて突然思い出した。
6月末に期限が到来するパソコン・セキュリティソフトの自動継続料金の引き落としだったのだ。
翌日、マイクロソフト社から手続き完了のメールが届いた。

やれやれ、高齢者には生きづらいネット社会だ。
新しいカードは1週間で届く。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (行雲流水の如くに)
2024-05-30 12:22:32
楕円と円さん、こんにちは。
本当にやれやれですね。
時々わけのわからないメールが来ます。
開かないようにしていますが、そうもいかないことがあり、そんな時はストレスがかかりますね。

最近行った喫茶店では、入る時から店頭のタブレットに打ち込めとの指示です。
まさに「なんだかなー」という感じ。
返信する
Unknown (I.SATO)
2024-05-31 05:40:49
行雲さん>一瞬、ヒヤリとしました。笑
先日、札幌でラーメン屋に入ったら席にやはりタブレット。
スープの種類、濃淡、麺の湯で加減・・・。
ネット空間に難民が漂う社会になりそうです。
返信する
カード番号 (narkejp)
2024-05-31 07:14:51
単純に、桁数が多いから覚えにくいだろうというのがセキュリティの基本だったのが、ネット社会では盗むのは簡単。ようやく二段階認証の仕組みを導入するようですが、危うさがつきまといます。当方、某通販1社のみカード番号を登録しているだけで、しかもできるだけ地元のお店を利用するスタイルです。不正利用があればそれは某社からと言ってよい。若い人たちからは警戒しすぎと言われますが(^o^)/
ちなみに Linux 主体ですのでセキュリティソフト等の更新も不要、カード番号を新たに入力する機会はほぼないと言って良い状況です。少数派の恩恵かも。
返信する
Unknown (uncle-ken2055)
2024-05-31 10:42:55
I.SATO様こんにちは

けんすけ
投資の勧めにクリックしてしまいましたら
直接電話が来ましてね
現金振込かカードの番号を教えろと
ヤバイ相手と直ぐに断りましたら罰金を払えと言われ、もう2週間になりますか?
毎日色々な国のナンバーで嫌がらせ電話が続いております。気を付けましょう。
返信する
Unknown (I.SATO)
2024-05-31 18:10:28
narkejpさん>いろいろ情報を有難うございます。昨年末にPCを入れ替えた時にプロバイダも変えた後は迷惑メールは来なくなっていましので、遂に、と思いましたが正規のメールであったことが分かりホッとしました。
自己防衛しなければなりませんね。
返信する
Unknown (I.SATO)
2024-05-31 18:19:12
けんすけさん>怪しいのは絶対クリックしてはいけませんね。本当に油断もスキもありません。だんだんアタマの方が心配になるので車の免許と同じでどこかの時点でネットから脱出しなければならないと思うのですが、あらゆることが「紙」から離れて行く社会ですのでどうしたものか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。