平成23年7月30日(土)
中国辛亥革命から今年で100周年を迎えました。本市ではこの革命の中心人物・た孫文と、彼を支えた本市の宮崎滔天(とうてん)ら宮崎兄弟との友情の絆、功績を広く発信していくため、様々な記念事業が予定されています。その中の一つとしてDVDを作成のためのロケが市内各所で行われました。広く市民に啓発し、国内外へも情報を発信するために英語、中国語等の字幕スーパーが添付されるそうです。
なおこの事業は市が福岡大学基盤研究機関「福岡・東アジア・地域共生研究所」へ業務委託されたものです。DVD制作は(株)ビデオ・ステーション・キュー(VSQ)が受け持っています。プロデューサー木下正文さんは本市の出身で、彼が制作したテレビ番組をその都度視聴して感想を伝え合う間柄です。このロケで久しぶりに再会を果たすことが出来ました。
最初のロケ地は万田坑です。朝がた、にわか雨が降り、心配しましたが段々晴れてきて、順調にロケの日程を消化出来ました。

第二竪坑の捲揚室での撮影風景です。お爺さん(上薗満雄さん)が孫娘(Aさん・高1)と孫息子(Bくん・小2)に万田坑など市内要所の歴史や人物の功績などを語り聞かせるという筋で展開していきます。上薗さんは市職員、「劇団かたつむり」で活躍されています。子役は一般から選ばれました。

事務所(旧扇風機室)前です。撮影は暑さとの闘いです。正面に第二竪坑が見えます。

本番前のリハーサル。

孫役は堂々として、ものおじしません。

3人とも少しずつ役になりきっていくようです。

次の場所はグリーンランド。夏休みで賑わっていました。

水しぶきを浴びながらの撮影。

スタッフもなかなか大変です。

この後「本田観光梨園」(昼食)-「岩本橋」-「四山神社」-「滔天生家」-「友好の碑」-「おかち山」とロケが続きます。続編はまた次回にアップします。
なお、宮崎兄弟顕彰事業としてDVD作成の他に「宮崎兄弟と孫文の足跡を辿るモニターツアー」「市民講座」「宮崎兄弟と孫文セミナーin荒尾」「演劇鑑賞事業」なども計画されています。【ブログアップに当たっては市政策企画課、社会教育課に資料等を提供していただき、大変お世話になりました。】

中国辛亥革命から今年で100周年を迎えました。本市ではこの革命の中心人物・た孫文と、彼を支えた本市の宮崎滔天(とうてん)ら宮崎兄弟との友情の絆、功績を広く発信していくため、様々な記念事業が予定されています。その中の一つとしてDVDを作成のためのロケが市内各所で行われました。広く市民に啓発し、国内外へも情報を発信するために英語、中国語等の字幕スーパーが添付されるそうです。
なおこの事業は市が福岡大学基盤研究機関「福岡・東アジア・地域共生研究所」へ業務委託されたものです。DVD制作は(株)ビデオ・ステーション・キュー(VSQ)が受け持っています。プロデューサー木下正文さんは本市の出身で、彼が制作したテレビ番組をその都度視聴して感想を伝え合う間柄です。このロケで久しぶりに再会を果たすことが出来ました。
最初のロケ地は万田坑です。朝がた、にわか雨が降り、心配しましたが段々晴れてきて、順調にロケの日程を消化出来ました。

第二竪坑の捲揚室での撮影風景です。お爺さん(上薗満雄さん)が孫娘(Aさん・高1)と孫息子(Bくん・小2)に万田坑など市内要所の歴史や人物の功績などを語り聞かせるという筋で展開していきます。上薗さんは市職員、「劇団かたつむり」で活躍されています。子役は一般から選ばれました。

事務所(旧扇風機室)前です。撮影は暑さとの闘いです。正面に第二竪坑が見えます。

本番前のリハーサル。

孫役は堂々として、ものおじしません。

3人とも少しずつ役になりきっていくようです。

次の場所はグリーンランド。夏休みで賑わっていました。

水しぶきを浴びながらの撮影。

スタッフもなかなか大変です。

この後「本田観光梨園」(昼食)-「岩本橋」-「四山神社」-「滔天生家」-「友好の碑」-「おかち山」とロケが続きます。続編はまた次回にアップします。
なお、宮崎兄弟顕彰事業としてDVD作成の他に「宮崎兄弟と孫文の足跡を辿るモニターツアー」「市民講座」「宮崎兄弟と孫文セミナーin荒尾」「演劇鑑賞事業」なども計画されています。【ブログアップに当たっては市政策企画課、社会教育課に資料等を提供していただき、大変お世話になりました。】
市政策企画課、社会教育課の方達 喜ばれることでしょうね。
前宣伝になって・・・・だって私 どんこさんのおかげで荒尾市のことたくさん知って
何度も行きました。今じゃ ツウですよ。
木下正文さんがプロデュースなさったテレビ番組はどんこさんの《番亘》で何度も拝見しました。
BGMの選び方って言うかジャンルだったり大きさがとっても印象に残っています。
今回はDVDってことはテレビでは放送されないんですか・・
岩本橋は次回ですか? これがきっかけで草刈をして下さったら嬉しいな?
このような大事業の制作に席を暖めることが出来るのは、やはり普段からの実績貢献が有るからでしょう。素晴らしいことです。
楽しみながら見させてもらっています、また次回がどんな展開になるやら楽しみです。
「宮崎滔天(とうてん)ら宮崎兄弟」の話し始めて聞きました。兄弟揃って身を立て郷土のためにつくしたすばらしいことです。
7月12日~15日の期間、「第1回日韓干潟交流ワークショップ
これも関連事業かと前ページを繰ってみましたら、こちらはお国が違うようです。
国際的の大きな事業にかかわるドンコさん身体に無理なさらずに精を出してください。
撮影現場の意気込みが伝わってきました。
宮崎滔天兄弟のこと、兄に聞いたことは有ります。
学校では教わりませんでしたね
郷土の偉人の話、学校でも授業にとり上げて欲しいですね。今はどうなんでしょう
DVD作成にたずさわられて素晴らしいことですね。
お体お大事に頑張って下さい
「う~ん。」と、頭の中には色々な光景がスライドされて行くのですが、好きな荒尾を人に伝えられない知識の無さに悔しい思いをしたことがあります。
宮崎兄弟の功績を称えた記念碑が陸上競技場近くに昔からあったのに、学校での郷土に関する授業も無く、自分自身も興味すら持っていませんでした。
もちろん、万田鉱の中なんて私には未知の世界です。
郷土の歴史を語り伝えることの出来る成人に育つよう、将来ある子供達に小学校の『社会科見学』に荒尾は前向きに取り組んで欲しいですね。
まとめられるか楽しみです。
限られた予算でしょうが、
制作のVSQのスタッフの頑張りには頭が下がりました。
VSQさんはリンクでもお分かりのように
幅の広い制作活動をされています。
3月に「テレQ九州放送」で放映された「孫文を支援した九州人」は全40本の作品コンテストで最優秀賞を受けられたそうですよ。
残念ながら岩本橋の雑草はそのままでした。
草刈りの予算が2年続けてカットされたそうです。
石橋通のmomomamaさんから市長へ直されたら
すぐ刈られるかも知れませんね。
お分かりのように主催事業が4つ,共催事業が3つ、連携事業が2つあります。
この他ブログの末尾に紹介した事業を合わせると
この1年は記念事業一色の感がありますが
さて市民の盛り上がりはと言うと
これからだと言うような感じがしないわけではありません。
いやいや私は木下さんの知り合いと言うだけでただの同行者に過ぎません。
副市長さんからプロデューサーの木下さんを是非紹介して欲しいと頼まれていたのですが
今回は撮影日程が混んでいて実現が出来ませんでした。
市長と共に本市の浮揚に真剣に取り組んでおられるので期待しています。
小中高と宮崎滔天について教わったことはありませんね。
ただ中学の英語の宮崎先生が滔天の遠縁で、かかわりを伺ったことがあります。
もうだいぶ前、文学座の北村和夫、宝生あや子主演で
「夢 桃中軒牛右衛門」の公演を熊本で観ました。
夢破れた滔天が浪曲師となって行脚する姿が印象的でした。
その折にもう退職されていた宮崎先生にお会い出来ました。
小学校3年で「私たちのあらお」と言う社会科の副読本があり
郷土のことを勉強出来るようになっています。
「市内巡り」は小学3年であるはずですが、今はどこを回っているのでしょうね。
野村先生が教育長の頃、市内の小中学校に赴任する新任教師に対して
文化財保護委員を案内役に頼み、指導主事が市内の要所を引率するのが慣例になっていました。
今も続いているかどうかは分かりませんが・・。
滔天生家、賀庭寺、御成門、岩本橋、万田坑などはルートでしたよ。
この記事を読みながら(辛亥革命・孫文亡命・宮崎兄弟…)
文化大革命・郭沫若亡命…と書きかけて以前の記事にも同じ様なことを書き込みさせてもらったな~と(汗
改めて荒尾市について興味をもちました。
郷土の排出した素晴らしい人の業績を出身者や地元の人たちで伝承して行くことは素晴らしいですね!
そうでした、そうでした。良く覚えていますよ。
市広報紙でも記念事業について大々的に載せてあるので
関心も深まっていくだろうと期待しています。
宮崎兄弟も全国レベルから言えばまだまだ認知度が高い方ではありません。
こうして遠い岡山の地から荒尾に関心を持っていただき本当に感謝しています。
記念事業を推進している市当局も喜ぶことでしょう。