平成19年2月28(水)
北陸への2泊3日の旅へ行ってきました。ツアーに乗っかって、カミさんと行ってまいりました。昨夜0時前に無事帰り着きました。
コメントもたくさんいただいていましたが、返事が遅くなっていることをお詫びいたします。
雪の白川郷を期待していきましたが、暖冬異変はこちらでも例外ではなく、少し期待外れでした。それでもやっとあこがれの白川郷にやっと着きました。

日当たりのいい合掌造りの屋根には雪がほとんど見えません。わずかに雪の名残が見えます。みんな、えーっと落胆の声を上げていました。

それでも、少し上って日陰に行くとご覧のような光景が目の前に表れました。これが期待していた光景なのです。

墓も雪に埋もれていました。雪の下に眠る白川郷の先祖の方々の霊に手を合わせてきました。これも何かのご縁でしょうか。

展望台から望む白川郷の全景です。こうしてみるとやはり秘境の雪国という雰囲気がします。来て良かったと感動した瞬間です。

しばらく北陸紀行を続けたいと思っています。ご一緒に楽しんでいただければ幸いです。
よろしかったらクリックしてください。人気blogランキングへ

北陸への2泊3日の旅へ行ってきました。ツアーに乗っかって、カミさんと行ってまいりました。昨夜0時前に無事帰り着きました。
コメントもたくさんいただいていましたが、返事が遅くなっていることをお詫びいたします。
雪の白川郷を期待していきましたが、暖冬異変はこちらでも例外ではなく、少し期待外れでした。それでもやっとあこがれの白川郷にやっと着きました。

日当たりのいい合掌造りの屋根には雪がほとんど見えません。わずかに雪の名残が見えます。みんな、えーっと落胆の声を上げていました。

それでも、少し上って日陰に行くとご覧のような光景が目の前に表れました。これが期待していた光景なのです。

墓も雪に埋もれていました。雪の下に眠る白川郷の先祖の方々の霊に手を合わせてきました。これも何かのご縁でしょうか。

展望台から望む白川郷の全景です。こうしてみるとやはり秘境の雪国という雰囲気がします。来て良かったと感動した瞬間です。

しばらく北陸紀行を続けたいと思っています。ご一緒に楽しんでいただければ幸いです。

夫婦で参加しました。おっしゃるように旅行にも行けるうちが花だと思います。
夫婦組の他に娘さんがこの春就職するのと言う一家5人組、親・子・孫の3人組、若い女性グループなどなどでしたが、一番パワーがあったのはおばちゃんたちだけのグループでした。
「きんしゃい」など博多弁が飛び交い、豪快な笑いがバスの天井を破らんばかりでした。
何だか皆さんからいっぱいパワーをいただき、持ち帰ったような気がしています。
とん子さん、機会を見つけて旅に出ましょう!
私ども南国の人間には憧れの雪国への旅でした。少ないとは言え山々の雪、畑の地面が見えないほどの冠雪、軒下のつらら等々雪国の光景の一端を見ることが出来ました。
本格的な降雪状況は見られませんでしたが、まずはこれで満足だと思うことにしましょう。
あぐさん、婚前旅行にでもいかがでしょうか?お勧めですよ。
かねて行きたいと願っていた北陸への旅が出来ました。天候にも恵まれて、普段はあまり見えないという冠雪の北アルプスの連峰もくっきりと見えて感激しました。
ランキング、あぶさんにあやかることが出来るようにと願っています。
お早うございます。いい旅を終えて、戻ってまいりました。
暖冬は暮らすには良さそうですが、そのために逆に困る人たちもいるということが今朝のテレビでは報道されていました。
雪不足で泣く人たちもいるのだなあと生活の深さを感じた次第です。
今日は鹿児島も晴れて、また気温が相当上がるでしょうね。
我が家は主人が山男で・・雪山には毎年こもっていた人なので・・二人で旅行というのは遂あまりなかったですね~~~お父さん行こうよって言っても声も聞こえません!!
今のうちお元気なうちにいろんな所をお二人で!!
人生二度ない・・改めて感じています・・もう手遅れですが??
白川郷の豪雪を期待されてたと思うんですが??この雰囲気もいいですね~~~??
写真で旅行した気分に浸っています。
暖冬といえど さすが北陸 一応雪は降ってるのですね…太平洋側はもうすっかり春ですよ(東京は ここ数日 寒い日が続いてますが…)
写真を見て~屋根が鋭角なのは やはり雪が積もらないためなんでしょうね 北陸ならではな光景ですね。
僕も北陸行ってみたいなぁ~
大変お疲れのことと思います。
古き日本の風景が広がっているんですね。
これから、毎日お土産話を少しずつ聞けるのが楽しみです。
ランキングトップ10ももうすぐそこですね!!
白川郷といえばすっぽり雪に埋まった風景を期待しますよね。でも少しはそういう風景も見られてよかったですね。写真楽しみにしています。
ちーっときつかだったばってん、良か旅行だったばいた。(スラスラ出るところが原住民なのであります)
機会がございましたら是非ご覧になってください。
行く前は期待で胸が湧き、帰ったら写真の整理等で先行きの不安を感じてしまいます。
村落の道はアスファルトではないようです。今風などろ舗装ではありません。
大浴場ですっかり汗を流して見たいものです。
初夏の白川郷は蛙の声などがあちこちから聞こえてきそうな雰囲気ですね。
螢なども清流で育つのでしょうね。もしそうだったらこちらも幻想的な世界が表れそう・・・。
今よりもっとお若い頃の思い出はまた格別でしょうね。
行こうと思えばすぐにでも出かけられる所にお住まいのようですからその点いいですね。
最近は行っていらっしゃらないようですが、またsiawasekunさんらしいアタックも出来ると思いますよ。
この辺りはいい文化財を残してくれていますね。
365日の中の1日なのにそうこちらが望むこと全てが叶うなどとは虫の良い話だと思いますが、そこは善良なる一市民のささやかで切ない願い、やっぱり欲が出ますよね。
Pachiriさんが行かれた時はまだましなようでしたね。日頃の行いの差が出たのでしょうね。
あなたにあやかって息の長いロングランにしましょうか。
でもすぐに飽きられてしまうかも知れませんね。間にインパクトのあるものがあったら挿入して、工夫していきたいと思います。激励、叱責、アドバイスをお願いしますね。
ブログを開いてあっと思い、テレビを点けたら、もうとっくに終わっていました。知ってたら録画したのに、残念!
紅葉の季節もいいって食堂のおばちゃんが盛んに宣伝していました。秋は秋なりに風情があったでしょうね。
機会があれば雪景色もご覧になってください。せめて私の写真で言った気分になってくださいね。
ぼちぼち旅日記をしたためてまいりますので、ご愛読いただければ嬉しいです。
所で、素晴らしい写真見せて戴きまして有難う御座います。前述のコメンテーターさん方々と同じ言葉しか出ません。小生は未だ白川郷は未経験です。伝統的な萱葺きのバリヤー(積雪)無しの素肌の外観を見る事が出来たことは、別の意味で良かったですね。変なこと言って申訳有りません。道路はアスファルトですか? 何だか、古風な周囲とマッチしない感じですね。水溜りがあり、道端には雑草がある様な風景を想像していました。建物の中は見られなかったのですか? 想像するに、子供の頃の萱葺きの実家の如く、無垢の大きな柱で、屋根裏は竹を縄で縛ってつくってありますか? それとも現代風の板と釘作りですかね?
同郷の小代八郎さんもdonkoさんの、このブログ写真が素晴らしいと感嘆したメールが来ました。
今期も温暖化防止推進委員の役をお引き受けしてしまいました~~
白川郷~初夏の時期にずっと以前行った事があります。が、やはり雪の季節が似合ってますね。
どんこさんの写真と紀行文でまた想像を巡らそうと思います。楽しみ(ワクワク・・・)
地元の方達からしたら”楽な冬”だったでしょうが、折角南国から来られてと複雑な思いがあるかもしれません。
訪れた所はTVなどに出てくると大変身近で懐かしく思えますので後の楽しみも増えますね。これも無形のお土産になるでしょう。
続編を楽しみにしております。
私も、ずっと前、行ったことがあります。
雪のない時に、行きました。
雪がある白川郷は、いいものですね。
私も、行きたくなりました。
でも、憧れの白川郷の旅行記楽しみにしています。
できるだけひっぱってもいいですよ~。(笑)
日陰の雪の様子から考えるに
融けちゃっているわけですね。
今日、テレ東の「いい旅夢気分」が白川郷なのです。
合わせて、行ったつもりで想像します。
わたしも以前行ったことがあります
秋だったので雪の白川郷は見られませんでしたが、なんだかまったく違った国に来たような気がしました
これからの北陸旅行記を楽しみにしています
ねぎらいのお言葉、身に沁みてありがたく思います。
飛行機でも高速バスでも熟睡しましたので、ちょっと遅くまで起きていましたが、どうやら返事を書き終えることが出来ました。
『飛騨の里ライトアップと古都金沢・奥能登・飛騨高山3日間』と銘打ったツアーでした。大半が福岡近郊の方で47名の参加でした。熊本からと言ったら若い女性がビックリしていました。10代から80代までの年齢層でした。案外若いグルーもいて、和気藹々の道中でした。しかし、一番元気なのは中年の女性ですた。
心配なさらなくても国民は政治家なんかに比べたら、至って健全ですよ!ソーリ、と言いたいですね。
飛騨の里のライトアップは雪が少なくて物足りませんでした。でもおっしゃるような幻想的な感じは受けますね。
雪の白川郷がちょっと雪が少ない、観光客には物足りないかも知れませんが、地元の方にとっては楽な冬だったみたいですね。
私は高山には行ったことがありますが、白川郷にはまだ脚を踏み入れていません。
こちらでの冬は苦手ですが、やはり屋根に大雪を被った景色が見たいと思います。
よく最後の写真で、ライトアップした景色を何処かで見ましたが、幻想的ですね。
後、能登や高山にも行かれましたか、愉しみに記事待っています。お疲れにならない程度で、アップして下さいね。整理が大変だと思います。お疲れさまでした。
県外ナンバーの自家用車も結構多かったです。
北海道にお住まいのTAKEさんには雪道のドライブはお手のものでしょうが、南国の私にとってはもう別世界の次元です。
そうそう、バスガイドさんも水不足を心配されていましたよ。大雪も困りますが水不足はもっと困りますね。
地元の人は雪掻きの過酷な労働からの解放の歓びを異口同音におっしゃっていました。
観光しながらもその土地、その土地に息づく人々の生活や文化に思いを深くすることも出来ました。
本当の雪国の厳しさなどは2,3日の旅行で分かるはずもありませんが、ほんの少しだけ垣間見ることが出来たような気がします。
雪は少なかったですが、今まで本やテレビなどでしか見ていなかった白川郷、高山、能登などをこの目で確かめられて本当に良かったです。
この時期にしては快晴に恵まれて、気の置けないツアー客との触れ合いも出来てとても良かったです。
J◎Bの添乗員さんやバスの乗務員さん方にも恵まれて、いい旅が出来ました。
また続きをお楽しむくださいね。
思い出して懐かしく見ています。
なんともいえない雰囲気がとても素敵でした。
それにしてもあの白川郷で雪がないんですから今年は水不足にならないのでしょうか?心配です。
素晴らしいのだと地元も方も言っておられました。それだけ景観には自身がおありなのでしょうね。他所の者が喜ぶ雪の白川郷は本当は生活する上では不便なのでしょうが・・・。
縄文人さんの過去の関連記事、拝見させていただきました。白川郷へ寄せる熱い思いが伝わってきます。
機会がございましたら是非足を延ばしてみてください。
雪を期待して赴いた人には物足りないかも……でも住んでいる人にしたら、とっても楽な冬…。
ぜひぜひ写真とかもっと見せてくださいね
素晴らしい風景ですね。↑のかたと一緒
行って見たいところ。。。。です。
写真も難しいんでしょうがどんこさんならでは・・
ですね。
土産話のつづきをたのしみにしています。
お帰りなさい
これは、これは良き場所に言ってこられました。
雪が少ない、やはりアノ白川郷も・・・・。
温暖化といわれ、ゆくゆく雪が少なくなると今までの風景が徐々に変わっていくかと思うと・・・・なにやらさびしい感じがします。
とは、言っていてもまだいって見たことはありませんが、行きたい念願の一つの場所です。
そんな募る思いを以前書き込んだことがありました
写真行ったつもりで楽しませてもらいます。
http://blog.goo.ne.jp/tsyouji5243_001/s/%C7%F2%C0%EE%B6%BF