goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

酬恩社大教会・・・長洲組(ながす・そ) 正福寺

2015-03-19 | 正楽寺関係
 平成27年3月19日(木)

 酬恩社とは明治11年、時の権力体制が仏教を弱体化させようとした動きに立ち向かって結成されたものです。熊本の片田舎の荒尾玉名地区の寺院でも明治16年(1888)頃に現玉名市を中心とした高瀬組(たかせ・そ)、現荒尾市や長洲町を中心とした「長洲組」(ながす・そ)が結成され、過酷な第二次世界大戦中も途絶えることなく続いています。今回で130回目。お隣の正福寺での開催です。



 高瀬組16寺、長洲組15寺が順番に開催を受け持つことになっています。私もわが正楽寺のご門徒さん11名と一緒にお参りしました。



釈即如龍谷門主の御消息(お手紙)の朗読です。昭和60年2月に下付されたもの。明治19年に下付された先代の御消息も大事に保存されています。いずれも結社の伝統を引き継ぎ、積極的な伝道活動を期待する内容です。



 5日間通しての法話は佐賀教区最勝寺の田中ご住職です。教典や先達の言葉を分かりやすく、かみ砕いてお話しされました。



 2年前はわが正楽寺での開催でした。思い出のスナップです。



 正楽寺では法話の中休みにはお茶とあめ玉などのおもてなしを子どもさんがしてくれました。



 今日の日程が終わりました。お世話する役員さんやおもてなしのご婦人方がお見送りです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会(しんねんえ) in 正楽寺

2015-01-03 | 正楽寺関係
 平成27年1月3日(土)

 毎年、大晦日には菩提寺である正楽寺で除夜の鐘をつく除夜会(え)に続き、本堂での新年会(え)のお詣りをするのがならわしです。夜になっても時折雪がちらつくあいにくの天気で、参拝客が例年の半分くらいでした。



 それでも熱心な門徒さん方においでいただきました。もう年が明けた時刻ですが、住職さんのお子さん方はちゃんと起きていて、お経を唱えています。



 ご焼香は御前さんと一緒。



 住職さんの迎春のお話です。



 お正月やお祝い事に使われる金色のロウソクが灯されます。



 終わって用意されたお屠蘇と煮麺をいただきました。





 目が覚めた元旦の朝は吹雪でした。わがやの東庭です。今朝(3日)は-5℃の冷え込みです。皆様、この1年のご多幸を願っています。・・・。

 
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の御正忌報恩講

2014-12-13 | 正楽寺関係
 平成26年12月13日(土)

 わが菩提寺である正楽寺の御正忌報恩講は去る6,7日の2日間執り行われました。不詳私も総代になって2期目を迎えています。御前さんもお元気で住職さんを補佐されています。



 住職さんの長女の彩香さんは来春は小学5年生、長男の至道くんも小学校へ入学します。正楽寺の儀式にはいつもこうしてお勤めをします。



 2日間で延べ約200名の門徒さん方にお詣りいただきました。



 今回のご講師は福岡教区 嘉麻組 西郷寺ご住職の田中了彩師です。ユーモアを交えての講話でした。



 お弁当作りは婦人部の担当。前日から3日間、お世話をいただきました。感謝です。



 休憩時に「おつかれさま」と役員控室にあめ玉の差し入れ、これも欠かさない習慣です。
 正楽寺の行事:毎月第3土曜日19時~「一味会」(仏教壮年会)。毎月第3土曜日7時半~「正楽寺仏教子ども会」。偶数月第3土曜日13時~「仏教讃歌・写経の会」。毎月16日6時半~「おあさじ」(御朝事)。。12月31日11時45分~「除夜の鐘」

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼの幼稚園運動会

2014-10-17 | 正楽寺関係
 平成26年10月17日(金)

 あけぼの幼稚園はわが正楽寺付属の幼稚園です。小学校の運動場を借りての運動会です。家まで音楽が流れてきたのでぶらりと出かけました。娘たちも孫たちもこの幼稚園にお世話になりました。大勢の見物人です。



 伝統の鼓笛隊。住職さんのお子さんの至道クン(シンバル)の姿もあります。





 年少組でしょうか。



 来年度就園児の招待競技もあります。



 上手!じょうず!



 最後は衣装をまとい、ハ、ご覧の通り。



 至道クン、リレーで激走



 卒園児の招待もあります。至道クンのお姉ちゃんも参加していました。



 孫のチョロ2。4歳の時の同じあけぼの幼稚園運動会のスナップです。今は高校1年になりました。



おまけの画像。9月23日、正楽寺の秋季彼岸法要です。大勢のご門徒とさんがたがお参りされました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正楽寺の御正忌報恩講

2013-12-08 | 正楽寺関係
 平成25年12月8日(日)

 「報恩講は浄土真宗・宗祖親鸞聖人のご恩をしのび、そのご苦労を通じて、阿弥陀如来のお救いをあらためて心に深く味わわせていただく法要」です。わたしたちの正楽寺では11月30日と12月1日にかけて執り行われました。現住職のお子さんもこんなに成長されています。 



 ちゃんとお勤めの座を勤められています。



 左正面は前住職さんです。まだまだお元気で、当山にとってはなくてはならない存在です。



 2日間にわたって法話をいただいたのは、当住職のお兄さんである佐賀・浄徳寺の千々石峰仙師です。



 後座は千々石峰仙師のご子息による津軽三味線です。昨年秋の彼岸法要以来1年ぶり、2回目のご披露になりました。写真向かって右がご長男の慈音さん(小学5年)、左が大智さん(小学4年)です。



 「津軽甚句」、「黒石よされ節」、「津軽じょんから節」など多彩に演奏してくれました。



 さすが1年経って、かなり上達されていて、参詣の方々の大喝采を受けていました。「長生きしてまた来年も聞きたい。」と話し声が聞こえてきたので、「来年と言わず、5年、10年と長生きせなんですたい。」と声をかけました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正楽寺 秋の彼岸法要

2013-10-10 | 正楽寺関係
 平成25年10月10日(木)

 先月の中旬、秋の彼岸法要がありました。お昼の弁当作りに婦人部の皆さんは前日から準備に大わらわでした。



 90名を超える門徒さん方がお参りに見えました。中央が住職さん。左のお子さんが住職さんの長女・彩花さん長男の至道ちゃんです。もうちゃんと座って、お勤めの修行です。右が前住職の御前さんです。



 もっと若い層の足をお寺に向かわせる魅力あるものを創りあげたいと模索しているところです。



 住職さんの法話も堂々たるものです。



 今回講師としてお招きしたのは、住職さんのお義兄さん(お姉さんのご主人)である佐賀県・圓光寺住職の五十嵐雄道師です。ユーモアを交えて、難しい話をやさしく、分かりやすく話してくださいました。



 講師の法話の中休みに役員で浄罪をいただく「箱銭」を回します。ほんの短い時間に、門徒さんの浄財が1万円を超えるほど集まりました。ありがたいことです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酬恩社大教会(しゅうおんしゃ だいきょうかい)

2013-03-02 | 正楽寺関係
 平成25年3月2日(土)

 明治11年、時の権力体制が仏教を弱体化させようとした動きの中で、これに立ち向かって結成されたのが酬恩社です。熊本の片田舎の荒尾玉名地区の寺院でも明治16年(1888)頃に現玉名市を中心とした高瀬組(たかせ・そ)、現荒尾市や長洲町を中心とした「長洲組」(ながす・そ)が結成され、あの過酷な第二次世界大戦中も途絶えることなく、今回で128回めの開催になり、わが正楽寺が受け持つことになりました。
 現在は高瀬組・16寺、長洲組・15寺。従って31年に1回当番が回ってくる勘定になります。
 役員総出で準備が整いました。婦人部も賄いの準備等いろいろと大忙しでした。



 男性軍は受付の他にそれぞれの駐車場係として奮闘しました。婦人部は早朝からの準備です。



 5日間通してまず正信偈(しょうしんげ)のお勤めから始まります。



 釈即如龍谷門主の御消息(お手紙)が朗読されます。昭和60年2月に下付されたもので、明治19年に下付された先代の御消息も大事に保存されています。いずれも結社の伝統を引き継ぎ、積極的な伝道活動を期待する内容になっています。



 5日間通して法話をしてくださったのは東海教区(三重県)信明寺ご住職・日置宗明師です。





 初日には土曜日とあって子どもたちのお参りもありました。嬉しいことです。



 法話の中休みには役員たちが傘銭をいただきにあがります。



 正楽寺の息子さんなども飴を配ってまわり、かわいいかわいいと喜ばれました。



 講師、法中(ほっちゅう)(各寺々のご住職>さんなどのお昼の賄いです。初日はシンプルにうどん。お握りでした。婦人部もメニューなど工夫されて、美味しいと評判でした。
 最終日には当正楽寺のご住職、総代の私もお礼の挨拶をいたしました。当番だった正楽寺ご一家も心労が多かったと思いますが無事お役目を終えて、役員一同もほっとしました。
 次回は高瀬組の来顕寺さんの受け持ちになります。【コメント欄はお休みです。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご正忌報恩講  正楽寺

2012-12-18 | 正楽寺関係
 平成24年12月18日(火)

 わが正楽寺(しょうらくじ)の「ご正忌報恩講」(親鸞聖人のご命日にあたって、そのご恩を報謝する法要)が12月の1,2日の両日に執り行われました。2日間で200名ばかりのご門徒さん方がお参りにきてくれました。今回の講師はお隣の玉名市光尊寺住職・松本英師です。



 師は東京オリンピックが開催された昭和39年(1964)生まれ。私の長女と玉名高校で同学年だったことが分かりました。
 ユーモアを交えた説法でした。



 役員さん方は早くから受付等の仕事で活躍します。



 お昼のお斎(とき)は3年ほど前からお弁当になりました。前日を含め3日間、ご婦人方は大忙しです。



 住職の子どもさん方はお説教の合間にあめ玉を配ってくれました(左上)。前住職さんの長女さんが終了後、ご正忌報恩講の時だけ開示される絵巻の説明をしてくれました(左下)。お参りがすんでお斎をいただきました。温かい味噌汁が喜ばれました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正楽寺 秋の彼岸法要 小学生兄弟の津軽三味線  

2012-09-18 | 正楽寺関係
 平成24年9月18日(火)

 台風16号の直撃が免れほっとしています。16日(日)は恒例の彼岸法要でした。台風接近下ではありましたが百名近くの門徒さん方がお詣りくださいました。手前が御前さん(前住職)、向こう側が住職さんです。



 今回の講師は佐賀・浄徳寺の千々石峰仙師です。正楽寺住職の実兄です。なかなか歯切れの良い語り口でした。



 法話の後は峰仙師の息子さん方の津軽三味線の演奏で楽しませていただきました。左が兄の慈音(じおん)くん、右が弟の大智(だいち)くんです。小学4年と3年の年子だそうです。



 「あどはたり」を二人で、兄ちゃんが「津軽じょんがら節」を一人で、最後に二人で三味線を弾きながら「南部俵積歌」を唄ってくれ、拍手喝采でした。「YouTub」で兄弟の以前の演奏が見られます。パソコンの不具合でリンクできません。興味のある方はご面倒ですが検索して下さいませ。









 お詣りの門徒さん方にはお斎が振る舞われます。仏教婦人会の皆さんは前日の準備、当日の接待等大忙しでした。すぐに下旬からはお取り越しが始まります。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永代経・春のお彼岸

2012-03-26 | 正楽寺関係
 平成24年3月26日(月)

 標題の行事が3月20日の春分の日、お彼岸の中日に執り行われました。仏教讃歌の斉唱の後、前住職さん(写真手前)、住職さん(写真奥)によるお勤めがありました。



 この日は157名のご門徒さんで本堂が埋まりました。



 ご法話をお願いしたのは「節談説教」で高名な佐々木彰師(熊本県山鹿市・常法寺ご住職)です。



 今月23日(金)19時半から20時までNHK「特報フロンティア お説教が今ブーム▽仏教の教えで会社経営」でも紹介されました。ご覧になった方もおありかと思います。軽妙な節回しはどこか懐かしく、易しい言葉で聴く人の心に染みこむお話をされました。
 ご法話終了後は、いつもの通り別室でご婦人方有志手作りの温かいお汁とお弁当がふるまわれました。



 (NHKテレビより)



 前住職さんも現住職さんも二代に亘って婿養子です。念願の正楽寺の建て替えの大事業(一昨年)を終えたのを機に、現住職へバトンタッチされました。



 ご門徒の皆さんは「養子は三代続くだろう。」と半ば諦めていたようですが、建設工事取り組みの最中、現住職ご夫妻に男の子が誕生しました。至道(ちゃん)です。もう4歳になります。わが正楽寺の安泰を象徴するような利発なお子さんです。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正楽寺のご正忌報恩講

2011-12-22 | 正楽寺関係
 平成23年12月22日(木)

 (1週間のご無沙汰でした。

 例年正月が開けてから営まれていましたが、1月の月は寒いと言うことで12月の内にと、去る10,11日の土日に行われました。ご正忌報恩講とは、親鸞聖人のご命日にあたって、そのご恩を報謝する法要です。わが正楽寺は本願寺派の寺院です。ご婦人方は前日からお斎(とき)の用意に大忙しです。



 2日間で約250食ばかりのお弁当を作ります。以前は会席膳を用意していましたが、洗い物などの負担を軽減するために弁当になりました。



 お汁だけはお椀で差し出します。



 お勤めが始まります。中央がご住職、右手が御前様です。(前住職さんをこう呼んでいます。いえ、いえ午前様ではありません。



 法話は山鹿市・蓮照寺のご住職・池尻智道師で、ユーモアの中に人生の機微を説かれました。一同深い感銘を受けました。



 スナップです。子どもさんの中央は門徒さんのお孫さん、両脇はご住職のお子さんです。



 法話が終わって一同はお斎をいただきます。味付けがいいといつも評判です。



 最後に炊事当番や私たち受付の役員も一緒にお弁当をいただきます。こうして2日間の法要は幕を閉じます。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正楽寺落慶法要   (終章)  

2010-12-08 | 正楽寺関係
 平成22年12月8日(水)

 2日目のスタートはどんこ草庵での稚児宿です。稚児の代表と雅楽隊でお勤めをいたしました。



 近くの有明公園で合流し、行列を作り約1キロの道のりを歩きました。私たち建設委員や役員も羽織袴で先導しました。私の姿は陰になって見えません(笑)。もちろん警察への道路許可も届けて、交通指導員の方々の協力も得ました。





 本堂でのお勤めや手品を見た後記念品を貰い記念撮影です。





 午後の部は再び「歌の会」の歌で始まりました。



 お待ちかねの当市出身のシンガーソングライターの関島秀樹さん1のライブです。ブラジル公演から帰国したばかりの疲れも見せず熱演してくれました。どんこの高校の後輩の縁での出演です。大好評でした。







 閉会式は委員長、前住職、新住職の挨拶で締めくくりました。新住職一家です。前住職、前総代のご苦労に改めて深甚の敬意を表した次第です。



【3年間にわたる一連の記事を長らくご覧いただきありがとうございました。これをもちましてひとまずシリーズを完結いたします。念のため関連記事掲載日一覧を紹介します。カテゴリー「正楽寺関係」にまとめました。ご参照いただけれは嬉しいです。2008年:(一)5/14、(二)6/1、(三)6/16、(四)6/30、(五)7/10、(六)7/26、(七)11/11 2009年:(八)1/11、(九)1/19、(十)2/6、(十一)3/17、(十二)3/20、(十三)4/6、(十四)4/25、(十五)7/31、(十六)9/4、(十七)11/18 2010年:7/1、11/2、12/5、12/8】
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正楽寺落慶法要(一)  熊本県荒尾市

2010-12-05 | 正楽寺関係
 平成22年12月5日(日)

 先月の6,7日に盛大に行われました。縁あって正楽寺新築の建設委員長を仰せつかり、今年の2月からは総代に就任いたしました。足かけ5年、門徒の皆さんの並々ならぬご支援のもと、建設委員、世話役の方々のご協力でこの日を迎えることが出来ました。2日間とも小春日和の穏やかな天候に恵まれました。新築完成を機に住職も交代いたしました。正式の行事名は「正楽寺本堂新築落慶法要及び住職継職奉告法要」ですが、以下「落慶法要」と紹介させていただきます。
 当事者だったので私の写した写真には限界がありましたので、外部に依頼した写真も使っています。

 本堂に入れない方のために境内に椅子席を設け、本堂の様子はO社の全面的な協力で2台の大型モニターテレビで紹介しました。



 初日(11月6日)9時から、修復していた阿弥陀仏を内陣の元の座に戻す「還座式」(せんざしき)を新住職・雅楽の先導で執り行いました。



 晴れて元の座に納まりました。ご覧のような内陣です。



 入仏式を終え、新旧住職の法灯受渡し、本願寺からの祝電披露等でめでたく引継の儀式も終了しました。







 記念法話は大阪・行信教校教授 天岸浄圓氏です。



 この後、関係業者への感謝状、記念品をを新住職と私との手で贈呈し、委員長、前住職、新住職の挨拶で午前の部を終了しました。お昼の弁当配布です。



 午後の部は上方落語協会理事の笑福亭仁智さんほかの落語で賑わいました。(つづく)







 【なお今までの足取りは「正楽寺改築への道」と題して17回ほど掲載していますので、お暇の折はご覧ください。】
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正楽寺落慶法要を前に

2010-11-02 | 正楽寺関係
 平成22年11月2日(火)

 これまで「正楽寺改築への道」と題して17回連載してきました。先に「正楽寺新住職誕生」記もアップしました。いよいよ「本堂新築落成慶讃法要・住職継職奉告法要」を今月の6,7日に行うこととなりました。建設委員長の大役を仰せつかって足かけ5年経過して、やっとここでお役ご免かと安堵していたところ、前任者の引退で新たに総代を引き受けることになり、皆さんの協力のもと頑張っているところです。
 境内に榎の大木がありましたが台風などで倒れる心配もあり4月に伐採しました。写真は解体前のものです。









 このように広くなり、舗装も終えました。



 

 内陣には元からあった透かし彫りを修復して、南北の欄干にはめ込みました。



 内陣の手描きの天井絵です。



 2日目のお祝いのライブに出演する当市出身のシンガーソングライターの関島秀樹さんとも打ち合わせを済ませました。手前は前住職です。



 2日間にわたるお祝いの行事は追って掲載する予定です。本堂、境内に参詣者が溢れるようで万全を期しているところです。境内にはモニターテレビを2台据えて本堂内の様子をご覧いただけるようにしています。
 拙宅が2日目の稚児宿になり、雅楽の7人メンバーと共にお勤めの後、正楽寺へ向かって稚児行列をいたします。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正楽寺新住職誕生

2010-07-01 | 正楽寺関係
 平成22年7月1日(木)
 
5月末から6月初めにかけての京都行きは、我が菩提寺・正楽寺若院さんが住職になられる補任式に同行したからです。京都タワーから見た西本願寺です。



 御影堂門はさすがに威風堂々としています。この守衛さんは熊本出身だと話してくれました。



 初日住職、門徒総代が一堂に会して開会式がありました。



 阿弥陀堂から御影堂への渡り廊下です。早朝だというのにもう修学旅行生が来ていました。



 2日間の研修等を終えて補任式前のしばしの休憩です。



 補任式会場の御影堂です。



 晴れやかに正楽寺第16代住職の誕生です。この後記念撮影後、書院で祝膳をいただきました。
 正楽寺では来る11月6~7日の2日間、新築落慶慶讃法要・住職継承奉告法要を盛大に執り行う予定です。



 今年も半分過ぎました。もう7月ですね。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする