That's awesome

海外ドラマや映画の感想いろいろ書いてます。

Stuart: A Life Backwards その4

2015-05-29 23:51:27 | Stuart: A Life Backwards

2007 UK
Director: David Attwood
Writer: Alexander Masters

続きです。
Mistyさんにお願いしてセリフの間違いなどを正していただきました。
本当にいつもありがとうございます!
修正は赤字の部分です。


場面は変わりアレクサンダーのインタビュー。
スチュアートのお姉さん(妹かも)
「怒りの規模を10段階で表すとするじゃない。私は多分4なんだけどスチュアートは11なのよ。」
そしてお祖父さん。
「家族がどのくらい落ち込んでるかわからないだろうね。良くなったりまたダメになったり。
わかるか?ドラッグや刑務所、そして乞食だよ。」


再び場面は内務省前。朝を迎え眠っているアレクサンダーにみんなでいたずらをしようとしています。
ひとりの男が股間のペットボトルからアレクサンダーに向かって水をかけ、
アレクサンダーはびっくりして飛び起きます。
「サイテー!」最初は怒った顔のアレクサンダーですが次第に笑顔で「嫌なやつ」と言っています。


帰りの車の中。
A:「3ヶ月もかけて準備したのに。
ストロー知事もいないのに週末にかけて野宿するというバカなアイデアを考えたのは誰なんだって事だよ。」
「それは君に決まってるよ。」とアレクサンダーに「うるさい」とスチュアート。

ラジオ?から曲が流れてくると「このうた好きなんだ。」とアレクサンダー。
「いい歌だよな」とスチュアートが言うとふたりで歌いだします。

この曲ちょっと検索してみたのですが曲名わからなかったです。くすん。
※BabybirdのYou're Gorgeousという曲だと教えていただきました。Mistyさん、いつもありがとうございます!
https://www.youtube.com/watch?v=MIQRZn-JvPs

だが、週末にとんでもない話を聞かされた。
彼の人生を書くなら過去を書くべきだというスチュアートの考えだった。


場面は変わり、ふたりで道を歩いています。道というより道路の脇?
S:「俺は喉を切った。首にビールグラスを押し付けて。怒ってたんだ。」
スチュアートの話にその場面を漫画で思い描くアレクサンダー。
S:「死ぬってすげー難しいんだ。あんたには信じられないだろうけど。」
A:「君は自殺しようとしたからカウンセルを受けたのか?」
※上のセリフはカウンセルではなく「カウンシル・フラットを割りあててもらったのか?」だそうです。
割安の公営住宅ですが入居にはいろいろと条件があるようです。


S:「でも消えなかった。」
A:「何が?」
S:「嫌悪。
俺にはいっぱい敵がいる。誰かがけがをするのが怖いんだ。」
A:「いつそんな事が起こるんだよ。」
S:「俺は自分を「ブラックミスト」って呼んでる」
A:「来週?来月?10秒後か?」
その時スチュアートがじっとどこかを見つめます。
その先には「Emmaus Cambridge」の看板がありました。
ここはホームレスのコミュニティで、家具や家電の中古品を売ったり部屋を提供したりしているようです。


ふたりは家具を見たりして動き回ります。
そしてスチュアートはアイアンでゴルフボールを倒したカラーコーンの中に打って遊んでいます。
そして「俺の息子に。」とか言ってるスチュアートに「息子がいるのか?」とびっくりなアレクサンダー。

「ああ、母親とグラスゴーにいる。」とスチュートは続けて、
「14歳の頃を思い出すな。いつもゴルフコースで遊んでた。」と言います。

そしてふたりはスチュアートの自宅に。
様子を伺いながら中に入るアレクサンダーに、
「悪くないだろ。ローレルレーンよりは劣るけど。」とスチュアート。

キッチンにいるスチュアートにアレクサンダーがワインを持っていくと、
「ワインは病気の匂いがするんだ。」とビールを勧めます。
そして「何か食べるか?」と言い、タバコを吸いながらおもむろに肉を油の中に投入。


アレクサンダーは白ワインをラッパ飲みしています。(グラスがなかったからか?)
そして何となく引き出しを開けてみるとそこには注射器が。
注射を打つスチュアートの姿が漫画で描かれます。

「で、なんであんたは作家になりたいんだ?」とキッチンからスチュアートの声がします。
我が家の持病だよ。家族みんな感染してる。」と、
答えながらアレクサンダーはスチュアートのスケジュール帳を手にします。
「取り残されたくなかったのかな?」とアレクサンダーに「いや、わかるよ。」とスチュートは
パパは泥棒だったし、それに、ママはパブで働いていた。」と言います。

スケジュール帳をめくりながら、
「このスケジュール帳のオレンジのマーカーは何?」とアレクサンダー。
S:「家族の日。」
A:「黄色は?」
S:「福祉の日。」

スチュアートはキッチンにあるトマトソースとブラウンソースのボトルを手に取りキッチンを出ます。
S:「それで、俺の事を書いた本であんたは有名になるのか?」
A:「君もね。」
S:「俺にもアイデアがある。
時間を無駄にできない外国のビジネスマンには何が必要だと思う?」
アレクサンダーが答えようとする前に「ワゴン車のオフィスだよ。」と話を続けるスチュアート。

S:「水平思考だよ。スタンステッドで飛行機を降りてすぐに俺のワゴンに乗り込む。
そこには全部そろってるんだ。
速記ができるきれいな女の子やファックス、インターネットとかそこら中に仕掛けがある。
すげーだろう。」


立ち上がって壁の取り付けられた木の枠?を見ているアレクサンダーに
「トマトソース?ブラウンソース?」と近寄るスチュアート。
A:「あー、そうだね、うん、トマトを。」と言いながら不思議そうに枠を見ていると、
「そうそう、上の階に住んでる奴は壁に畳み込めるジェイムズ・ボンドに出てくるみたいなベッドを俺に作るんだって。」
とスチュアートが説明をします。
「スプリングで床に掛け金を掛けるんだ。そうしないと「ボヨン、ボヨン、ヒュー」なんだ。
「ボヨン、ボヨン、ヒュー?」とアレクサンダーが聞くと、
「つまりさ、女の子の顔が壁に激突しちゃったらかわいそうだろ?」とスチュアート。
再び漫画で想像するアレクサンダー。

これが、

こうなります。

続きます。

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
無題 (マラカイト)
2015-06-07 18:21:56
ベネさんの笑顔とか気難しい顔とか若いのもいいなぁ ほんとかわいい。

さて、本題ですが
普通に生きられなかったこともありねじれて生きてきた人の言葉って
訳が分からないのに重くて惹きつけられてしまうのかな・・・
やはりトムハの演技力のすごさ?
日本語に訳すときって、大体こう聞いたら帰ってくる答えとかイメージしながら
のほうが楽なんじゃないかと思うんですけど
スチュアートの発言の突拍子ないこと・・・これは大変ですね。dicoさんすごいです。
え?子供がいたの?
かなり驚きです。なんつー人生なんだ・・・
「ポヨン、ポヨン、ヒュー」の表現が、すごく悦にいるというか
わたしも日常そんなことを言ってて、まわりに何言ってるか伝わらないことがあるんですが
頭の中の表現そのままなんですよね。

そうそう、肉→油がすごくびっくりで
このあとのサンドイッチが「うおお~」って感じのすごさでしたね。
そのサンドイッチをそーっと隠しちゃうのがすごくおもしろくて
あれは、ほんと無いわぁ
せめて小麦粉つけてから揚げにしてほしいなとか
作ってる手が汚れてるのにぎゅーって押しちゃったよとか
このシーンがすごく好きですね。

もしかして・・・きちんと作ったらおいしいサンドイッチになるかも~笑
返信する
Re.無題 (dico)
2015-06-07 22:49:52
マラカイトさん
こんばんは!

うふふー、若いベネさんかわいいですよね~。
スチュアートは重く厳しいものを背負って、そして仰る通り普通に生きられず、
それ故の言葉がすごくピュアに感じるかもしれないですね。
あ、私が訳のわからない言葉になっちゃってますね・・・
それにしてもトムハの演技もすごいです。

訳は、そうなんですよ、何だかすごく考えすぎちゃっているみたいで、
もっと大体のイメージでいいのかもしれないですよね。
そう考えたら少し楽になってきました。ありがとうございます!
スチュアート、子どもがいたんですよね。私もびっくりです。

擬態語、わかりますー。私も結構使っちゃいますよ。
「ポヨン、ポヨン、ヒュー」かわいいですよね。
アレクサンダーはこのあともずっとこれを使うのでそれがまた可愛いんです。

お肉、びっくりですよねー。ダイレクトですか、アンタ!って思いましたよ。
しかもいつまでもずっと揚げてるのも気になっちゃって(笑)
指の跡がついたサンドイッチ、すごーく嫌です。
そっとめくってるのも何気に隠してるのも可愛すぎです。小学生か!
で、マラカイトさん、ちょっと作ってみてくださいよー。このサンドイッチ。
小麦粉つけて揚げれば結構イケるような気が私もします。
返信する
激似まちがい。 (マラカイト)
2015-06-10 21:11:34
いきなりですみません。

わたし、以前マーベル作品にレベッカさんがでてるよって言ったんですけど
今日、記事書いてて気づきました。
マーベルのは、スカーレット・ヨハンソンという女優さんでした。
でもでも、双子?っていうくらい似てるんですよ。
ちょっとしたしぐさまで・・・
適当に記事書いてるんですが、トレーラー載せてるのでぜひレベッカさんとよく似たスカヨハさんをみていただきたい。
あっ まちがえてごめんなさい。
でも、どちらも素敵な女優さんです。
返信する
Re.激似まちがい。 (dico)
2015-06-11 00:06:03
マラカイトさん
こんばんは~

マーベルはスカヨハさんでしたか。
スカヨハさんはブーリン家の妹くらいしか観た事ありませんが、
レベッカさんに激似とあればやはり観ないわけにはいきませんよ。
お誘いありがとうございます!ぜひ遊びに行かせていただきますね。

そうそう、私ずっと言おうと思って忘れていましたがアイアンマン見ましたよ。
すっごく面白かったです。
ダウニーさん今回はMIT卒の天才なんですね。この方はイマイチ天才っぽくありませんが(失礼な)
それも含めて本当に良い味出してますね。
最後まで楽しめた映画でした。
この勢いで次はアベンジャーズいっちゃいますか。
返信する
無題 (マラカイト)
2015-06-11 16:11:55
観られたんですね。アイアンマン。
なんていうか、スターウォーズほどシナリオが重くないのはあたりまえでそれを超えることは出来ないとは思うんですが
主人公それぞれに重い足かせがあってそれを乗り越えてのこの明るさというかハイテンションな感じがくせになりかけています。
キャプテン・アメリカも2作品観たのですがこちらもおもしろかったです。
ヒューゴ・ヴィーヴィングさんやトビー・ジョーンズさんの活躍も見ものでした。
アベンジャーズは今月22日ロードショウのはずです。7月に放映予定の番宣みたいなもんですね。
返信する
Re.無題 (dico)
2015-06-11 22:48:37
マラカイトさん
はいー、やっと観る事ができました。
アイアンマン1はアイアンマンになるまでの経緯だったので興味深かったです。
そうそう、あの明るさとハイテンションがいいですよね。
アイアンマンもすぐに2が観たくなっちゃいましたもん。
マーベルに嵌っていく気持ちが少しだけわかったような気がします。

キャプテンアメリカってエルロンド様が出ているんですか。え?トビー・ジョーンズもなんですか?
すごーい、凄すぎますね。
で、今度はマーティンですよね。ホントにびっくりですよ。
次はとりあえずアイアンマン2かしら、私は。
返信する
記入もれ (マラカイト)
2015-06-11 23:24:55
すみませぬ。
ロードショウはテレビの金曜ロードショーですだ。
無料でcmつきです。
返信する
Re.記入もれ (dico)
2015-06-13 21:47:52
マラカイトさん
遅くなってすみませぬ。
ロードショウは金曜ロードショウでしたか。
どこで公開するのかちょっと気になっていたんです(笑)
CMつきだけど無料なところがいいですねw
番宣、そっかー、なるほどです。
番宣でテレビ放送やりますもんね。
返信する
遅ればせながら… (Misty)
2016-07-11 22:25:36
こんばんは。
後ほど…とか言いながら結局昨夜は来られませんでした。

まずは、ホントにホントに、これに取り組んで下さったdicoさんはすごいです!と言わせてください。私もスチュアートのセリフとか、やっぱりかなりの部分聞き取れなくて、1回テレビで見ただけではよく分からないところが多くて、dicoさんの記事を改めて読ませてもらって、やっと分かったところが沢山ありました。ありがとうございます!ホントに、自分を誉めてあげてくださいね~

で、少しはご恩返し(?)しなくちゃと思って、気になるとこをPCでヘッドホンを使って聞き直してみました。それでもスチュアートはやっぱり手強いです(涙)でも、聞き取りだけじゃなくイギリスに住んでたことで元から知ってたことも含めてちょっとだけ補足訂正を…

道の端を歩いてる時の会話の、自殺しようとしたから…のくだりは、Γ自殺しようとしたからカウンシル・フラットを割り当ててもらったのか?」ということだと思います。カウンシル・フラット(一軒家の場合もあり)は公営住宅で、すごく割安の家賃で住めるのですが、絶対的に数が不足していてなかなか割り当ててもらうのは難しいようです。色々優先される条件があって、シングルマザーは最優先とか聞いたことがありますが、自殺しかけたとかも優先されるのかも?スチュアートがΓ一気にリストのトップになっただろ?」みたいなことを言ってるし…で、そのあと出てくるスチュアートの部屋はカウンシル・フラットなんだと思います。

それから、アレクサンダーの両親が作家なので、Γなんで作家になりたいんだ?」に答えてるアレクサンダーはΓ我が家の持病だよ。家族みんな感染してる。」みたいに言ってるのかなと思います。それと、スチュアートのお母さんのbarmaidは、多分単にパブで働いてる女性のことだと思います。

何だか重箱の隅なことばかりですみません~大事なところは、そんな違ってないと思いますし、あと私も聞き取れない場合多数なので、前半はこのくらいです。あんまり頼りにならなくてすみません!
返信する
Re.遅ればせながら… (dico)
2016-07-11 23:13:36
Mistyさん
こんばんは!
いえいえ、とんでもないですよ、早速にありがとうございます!

わあ、そんなそんな、Mistyさんに褒めてもらえるなんて恥ずかしすぎて逃亡しそうです(笑)
スクリプトありきで、聞き取りが必要な部分なんてほんの少しだったのに何ともなりませんでしたよ。
しかし、やはり聞き取りも難しかったんですね。
そう思うとスクリプトのセリフ、抜けてたり間違ってたりも仕方ないんですね。

でもやっぱりMistyさんもすごいです!
補足や修正、本当にありがとうございます。
早速、記事のほうも追記させていただいちゃいました。
カウンシル・フラット。そんなシステムがあるんですね。
優先権があるのも日本の公営住宅と同じような感じですね。
自殺未遂→精神障害に認定されるとか?
だから彼はあまり働いていなくても自立できてるんですね。

作家のくだりも、なるほどです。病気ってそういう事だったんですね。
スチュアートのお母さん、わー、本当ですね。
今アルクで調べたらバーテンダーになってました。って最初に調べろ、私。
お母さん、ホステスにしちゃってごめん。

ええ、何を仰るんですか!すごくすごく助かりましたよ。私こそいつも甘えてしまってるのに・・・
あらためて、大変な作業をありがとうございました。
図々しくも後半もよろしくお願いします。
あ、もちろん、無理だけはしないでくださいね。
気長にお待ちしておりますが、無理でも全然構いませんので~
返信する

コメントを投稿