デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

冤罪のからくり

2022-09-14 01:30:10 | 病める日本・高齢化社会


 

冤罪のからくり

 


(enzai10.jpg)


(enzai11.jpg)


(mercy12.jpeg)


(mercy13.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、どういうわけで 冤罪のからくり を取り上げるのですか?


(kato3.gif)

あのねぇ〜、実は、かなり前になるけれど、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて『黒い司法0%からの奇跡』という映画を観たののすよ。。。英語の題名は『Just Mercy』というのですよ。。。無実の罪で刑務所に入れられた人の物語です。。。つまり、冤罪のドラマですよ。。。

 


(lib21-03-01.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらすじ


(mercy14.jpg)

 

『黒い司法 0%からの奇跡』(原題:Just Mercy)は2019年のアメリカ合衆国のドラマ映画。
監督はデスティン・ダニエル・クレットン、主演はマイケル・B・ジョーダンが務めた。
本作はブライアン・スティーヴンソンが2014年に発表したノンフィクション『黒い司法 死刑大国アメリカの冤罪』を原作としている。

ブライアン・スティーブンソンはハーバード大学のロースクールを卒業し、弁護士資格を取得した。
好待遇のオファーが複数あったにも拘わらず、ブライアンは使命感からアラバマ州で人権運動に携わることにした。
同州で受刑者の人権擁護活動に励むエバ・アンスリーの協力もあって、彼は小さな事務所を設立することができた。

1988年、ブライアンの元にとんでもないニュースが飛び込んできた。
ウォルター・マクミリアンという黒人男性が白人女性を殺した容疑で死刑判決を受けたのだが、彼が犯人であることを示す証拠は一つとして存在しなかった。

それにも拘わらず、検察側は誘導尋問などを駆使してウォルターを犯人に仕立て上げたのである。
しかも、州の司法当局は杜撰な裁判が行われたことに対して全く関心がなかった。

憤慨したブライアンはウォルターの無実を必ずや証明すると心に誓い、その弁護を買って出た。
当初、ウォルターは「大学出のインテリ先生に差別の何が分かるというのか」などと頑なな態度を取るばかりであったが、ブライアンの奮闘ぶりを眺めているうちに、彼に心を開くようになった。

こうして、ブライアンとウォルター、エバの3人は司法制度の不備及び黒人への差別意識という難敵と闘っていくのだった。

 






出典: 「黒い司法 0%からの奇跡」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この映画を観て、デンマんさんは考えさせられたのですかァ~?



そうです。。。日本でも冤罪で死刑になった人がいるのですよ。。。かつて、このことで記事を書きました。

 


(shikei01.jpg)

『死刑廃止』

 



アメリカでは日本とは比べ物にならないくらいに冤罪で死刑になった人がたくさん居るのです。。。映画の中でも、まず間違いなく無罪になる人なのに無慈悲にも、頭をツルツルに剃られ、電気椅子に座らせられ、高圧電流をかけられて死刑にさせられてしまうシーンが出てくるのです。。。

 


(mercy22.jpg)


(mercy21.jpg)

 



高圧電流を流して死刑にするなんて、ちょっと酷(むご)いですわねぇ~…。。。雷に打たれて死んでしまうようなものでしょう!?



そうです。。。アラバマ州では当時、高圧電流を流して感電死させる刑罰が行われていたのだけれど、酷いと言うので、その後、致死量の毒薬(チオペンタール)を注射して薬殺刑にする方法に変えたのですよ…。。。それでも、安楽死というわけにはゆかず、2016年に行われた薬殺刑による死刑執行では死刑囚が18分に渡って苦しんだことが報告されているのです。。。

電気椅子での処刑から、注射による薬殺刑に変えられたというものの、それでも、冤罪で死刑にされる人がいるのでしょう?

そうです。。。だから、死刑は廃止すべきなのですよ…。。。映画の中の次のシーンを見てください…。

 


(mercy23.jpg>)


Bryan Stevenson and his attorneys at the Equal Justice Initiative have won relief, reversals or release for over 140 death row prisoners.

公正な裁判を求める会のブライアン・スティーブンソンと同僚の弁護士たちは、死刑を待つ140人以上の死刑囚のために、冤罪を証明し無罪放免などの処置を勝ち取った。


 


(mercy24.jpg)


In 1986, Anthony "Ray" Hinton was convicted of a duoble homecide based almost entirely on a faulty ballistic report.
The prosecutor said he could tell Ray was guilty just by looking at him.

1986年、アンソニー・レイ・ヒントンは殺人用拳銃の間違ったレポートだけによって2重殺人の犯人にされてしまった。
担当の検察官はレイを見ただけで、彼が犯人だと見抜けたと言った。


 


(mercy25.jpg>)


Bryan ultimately took Ray's case to the U.S. Supreme Court, and won.
In 2015, after nearly 30 years on death row for a crime he did not commit, Mr. Hinton was set free.

ブライアン・スティーブンソンはレイの殺人事件をアメリカ連邦最高裁の裁判に持ち込み無罪を勝ち取った。
無実で刑務所に送られ、ほぼ30年間もそこで過ごしたレイは、2015年に初めて自由の身となった。


 


(mercy26.jpg)


For every 9 people who have been executed in the U.S., one person on death row has been proven innocent and released, a shocking rate of error.

アメリカで死刑執行される9人のうち、一人は冤罪であることが証明されて無罪放免になった。
これは驚くべき間違いだと言える。


 


(mercy27.jpg>)


After serving 30 years in prison, Ralph Myers was released in 2017.

30年刑務所で過ごしたラルフ・メイヤーは、2017年に冤罪が認められ自由の身となった。


 


(mercy28.jpg)


Tom Tate remained the sheriff of Monroe County for 32 years, until his retirement in 2019.
He was re-elected six times after Walter's release.

トム・テイトはモンロー郡の保安官を32年間勤め2019年に退職した。
無罪であるにもかかわらずウォルターを逮捕したトム・テイトは彼が無罪放免されたあとでも、保安官に6回再選された。


 


(mercy29.jpg>)


In 1993, a new investigation confirmed Walter McMillian's innocence and implicated a white man strongly believed to have murdered Ronda Morrison.
But no charges were ever files.

1993年、殺人事件が改めて再調査されてウォルター・マクミランの無実が証明され、ロンダ・モリソンを殺した白人の犯人が浮かび上がったが、彼は逮捕され、裁判にかけられることはなかった。


 



とにかく、死刑を執行してしまうと、あとで冤罪だと判った時には、もう取り返しがつかない。。。



そうですよねぇ~。。。“覆水(ふくすい)盆に帰らず” だわ。。。

米国で行われている死刑には、色々な問題があるのですよ。。。

 



アメリカ合衆国では、かつて生命までを奪わない「強姦を罪状とする死刑」が横行していた。
1870~1950年までに強姦を理由に771件が死刑判決を受けたが、そのうち701人が黒人であった。

人種差別との批判が相次ぎ、1972年に連邦最高裁によって「強姦を罪状とする死刑」は違憲判決が出された。
しかし、判決が成人が対象であったことから、「未成年に対する殺害を伴わない性犯罪の再犯者」へ死刑が適用される州法がサウスカロライナ州、フロリダ州、ルイジアナ州、モンタナ州、オクラホマ州の5州で成立していた。

この殺人を犯していない性犯罪者に対する死刑適用は過酷であり、憲法違反であるとの強い批判があったが、連邦最高裁は2008年6月25日にルイジアナ州で8歳の少女を強姦したケネディ対ルイジアナ州事件に対し「非道な犯罪であっても、被害者が死んでいない事件で死刑を適用する法律は、残酷な刑罰であり合衆国憲法に違反し無効」という憲法判断を5対4の小差で判断し、ルイジアナ州法の「13歳未満に対する強姦犯罪に死刑が適用される」との規定を違憲とした。

なお、この連邦最高裁の違憲判決に対し、バラク・オバマ(後にアメリカ大統領に当選、当時は予備選挙中だった)は「強姦に対する死刑」を肯定する発言を行い、違憲判決を批判している。

近年の犯罪捜査ではDNA鑑定が導入されてきた結果、過去に死刑判決を受けた数多くの死刑囚の冤罪が明らかになり全米に大きな衝撃を与えた。

1973年から2001年までにアメリカ国内でDNA鑑定で96名の死刑囚の無罪が判明し釈放されているが、特にフロリダ州では21名も釈放されており、フロリダでは5名の死刑執行が行われる間に2名が無罪放免になったという。

そのため2004年には連邦議会は有罪判決確定後もDNA鑑定を受ける権利を保障した、冤罪者保護法(Innocent Protection Act 2004)を成立させた。




出典: 「アメリカ合衆国における死刑」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



人種差別も問題だけれど、やっぱり、冤罪があとを絶たないのですねぇ~…。DNA鑑定で96名の死刑囚の無罪が判明し釈放されているという事実は、かなりショッキングですねぇ~。。。



この96人も、もしDNA鑑定が導入されてなかったら、死刑になってこの世に生存していなかったのですよ。。。

やっぱり、無実の人を死なせないためにも、死刑は廃止されるべきですよねぇ~…。

その通りです。。。

。。。で、冤罪のからくり というのは、どういうことですか?

あのねぇ〜、日本で有名な冤罪事件の被害者の村木厚子さんの名前を聞いたことがありますか?

いいえ。。。いつ頃の事件ですか?

2009年6月、社会・援護局障害保健福祉部 企画課長時代に、自称障害者団体「凛(りん)の会」に偽の障害者団体証明書を発行し、不正に郵便料金を安くダイレクトメールを発送させたとして、虚偽公文書作成・同行使の容疑で逮捕されたのですよ。。。 その村木さんが無罪になってから次のように述べているのです。。。

 



 



村木厚子

&nbsp


(muraki2.jpg)

 

村木 厚子(1955年〈昭和30年〉12月28日 - )は、日本の労働・厚生労働官僚。津田塾大学客員教授。旧姓西村(にしむら)。
厚生労働省4人目の女性局長として、2008年に雇用均等・児童家庭局長を務めた後、内閣府政策統括官(共生社会政策担当)、厚生労働省社会・援護局長を歴任し、2013年7月から2015年9月まで厚生労働事務次官を務めた。

退官後は内閣官房孤独・孤立対策担当室政策参与、伊藤忠商事取締役、住友化学取締役、SOMPOホールディングス監査役、コニカミノルタアドバイザー、大妻学院理事、土佐中学校・高等学校理事等に就任。

高知県出身。幼い頃は人見知りで対人恐怖症(本人談)の読書好きな少女だった。
自由な校風に憧れ、土佐中学校・高等学校に入学する。
同校を卒業し、高知大学文理学部経済学科に進学した。
社会保険労務士の父の背中を見て育ち、大学卒業後の1978年に、労働行政を管轄する労働省に入省した。
なお、その際の国家公務員上級試験では、高知大学からの合格者は村木1名だけであった。

 

官僚として

東京大学出身者の男性キャリアが多い霞が関の中央省庁の幹部の中では、珍しい地方国立大学出身の女性で、さらに厚生労働省では少数派の旧労働省出身であった。
事務処理能力や、頭の良さ、法令知識などが特に目立つような存在ではなく、誰もが認める次官候補や、エースと呼ばれるタイプではなかった。

しかし、障害者問題を自身のライフワークと述べ、人事異動で担当を離れた後も、福祉団体への視察を続けるといった仕事に臨むまじめな姿勢や、低姿勢で物腰柔らかく、誰も怒らせることなく物事を調整することができる、敵を作らない典型的な調整型官僚として有能であることが評価されていた。
そのため、女性としては松原亘子に続き2人目となる事務次官就任の可能性もささやかれていた。

2008年には、厚生労働省雇用均等・児童家庭局長に就任した。

 


2009年6月、社会・援護局障害保健福祉部 color="red">取調べの中で担当検察官の國井弘樹は村木に向かって、和歌山毒物カレー事件を例に挙げ「あの事件だって、本当に彼女がやったのか、実際のところは分からないですよね」といい、否認を続けることで冤罪で罪が重くなることを暗示し自白を迫った</font>という。

逮捕から5ヶ月が経過した2009年11月、保釈請求が認められ、村木の身柄が解放された。
保釈後の記者会見では弁護士の弘中惇一郎と厚労官僚の夫も同席して容疑事実を強く否定し、改めて無罪を主張した。

 

<font size="5" color="red">無罪判決</font>

翌2010年9月10日、無罪を訴えた村木に対して大阪地裁は無罪判決を言い渡した。
なお、村木の無罪判決を受けて、政権交代を経た民主党の長妻昭厚生労働大臣(当時)は「それなりのポストにお戻り頂く」と、無罪が確定した場合は局長級で復職させる旨に言及した。

2010年9月21日、大阪地検は上訴権を放棄。下級審での無罪判決が確定判決となった。

同日、<font color="red">朝日新聞は本事件の捜査を担当した検察官の前田が証拠改竄を行っていたことを朝刊でスクープ。
同日夜、前田は証拠隠滅の容疑で検察官に逮捕された</font>。

同年10月1日、<font color="red">前特捜部長である大坪及び同前副部長であった佐賀が、特捜部当時の部下であった前田による故意の証拠改竄を知りながら隠したとして、犯人蔵匿の容疑で逮捕された</font>。

この事件において、<font color="red">村木の逮捕に深く関わった検察官3人の職務遂行に犯罪の疑いが掛けられ、検察官が被疑者として検察官に逮捕されるという極めて異例の事態</font>となった。

冤罪事件について外交官出身の佐藤優は「村木厚子さんは無罪になりましたが、部下に公印を使われた上司としての責任は当然問われないといけない」と述べている。
なお、復職後の2012年2月には、部下の有罪確定を受けて、訓告処分を受けた。

 

<font size="5" color="blue">復職後</font>

2010年9月21日、起訴休職処分が解かれ、村木は厚生労働省に大臣官房付として復職した。
その後9月27日付で内閣府へ出向となり局長級の内閣府政策統括官(共生社会政策担当)に就任[11]し、青少年育成や少子高齢化、自殺、犯罪被害者対策、障害者施策等の担当となった。
また、内閣府自殺対策推進室長と内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)も併任した。
10月21日から菅直人内閣総理大臣の特命を受け、待機児童ゼロ特命チーム事務局長を併任した。

検察の在り方検討会議では大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件で勾留された一人として意見を述べた。
2011年6月から法務省法制審議会新時代の刑事司法制度特別部会委員を務め、取り調べの可視化に向けた審議などにあたった。

2012年2月、国側から得た刑事補償金を、社会福祉法人南高愛隣会に寄付することを表明し、同年3月「共生社会を創る愛の基金」が創設された。
同年9月10日付で、厚生労働省社会・援護局長に就任し、3年3か月ぶりに厚生労働省に局長として復帰した。

2013年7月2日付で、金子順一の後任として厚生労働事務次官に就任した。
女性の事務次官就任は、松原亘子労働事務次官(当時)以来、16年ぶり2人目である。

2014年6月18日、国会提出した法案等の文書ミスで、訓告処分を受ける。
また、2015年4月8日からの天皇と皇后のパラオ訪問に同行。
10月1日付で事務次官を退任。

 

<font size="5" color="blue">退官後</font>

2016年6月、伊藤忠商事社外取締役に就任する、コニカミノルタ株式会社アドバイザー、学校法人大妻学院理事、一般社団法人障害者雇用企業支援協会顧問、公益財団法人三菱UFJ信託芸術文化財団評議員、公益財団法人産業雇用安定センター評議員、公益社団法人日本フィランソロピー協会理事に就任。

2017年には母校である学校法人土佐中学校・高等学校理事、津田塾大学総合政策学部客員教授、SOMPOホールディングス株式会社監査役に就任。
2018年住友化学株式会社取締役。2021年内閣官房孤独・孤立対策担当室政策参与。
日本農福連携協会副会長理事、全国居住支援法人協議会共同代表、日本生活協同組合連合会理事なども務めた。

 

<font size="5" color="blue">主張</font>

選択的夫婦別姓の導入に賛同する。
「とくに高度経済成長期に「お父さんがしっかり稼いで、お母さんがおうちを守って、子どもが2人いて」という家族の形をイメージしてすべての政策を考えてきたわけですが、それはもう限界に来ている」と述べる。

 

<font size="5" color="blue">人物</font>

夫は労働省入省同期の村木太郎。2女の母でもある。
『名探偵コナン』のファンで、アニメ版は夫に録画してもらい10年以上視聴している。
冤罪証明の決め手となった事実は、コナンになりきって捜査報告書を読んだことから発見できたと述懐した。
大のミステリー好きで、中でも警察官僚が登場する今野敏の小説は勾留中も多数読破、心の支えにしてきたという。
今野とはNHKで50分の対談番組に出演している。

<HR>

出典: color="red">検察官が取り調べると、その始めから犯人だと思いこんで起訴するという仕組み</font>になってしまうのですか?

<img color="red">日本では起訴されると99.9%の確率で有罪</font>になってしまう。。。

 

<img size="1">(kensatsu20.jpg)</font>

<font size="5">■<a color="red">無実で刑務所に送られ、ほぼ30年間もそこで過ごしたレイは、2015年に初めて自由の身となった</font>のですよ。。。なぜ、こうなってしまったのか? color="red">担当の検察官はレイを見ただけで、彼が犯人だと見抜けた</font>ので、調書をとっても、犯罪につながるようなことだけを書いた。

<img color="red">取り調べの検察官は自分の思い込みで、取り調べる者を犯人に仕立て上げるというのが自分の仕事だと思う</font>人が多いのですねぇ〜。。。

そうなのですよ。。。だから、上のクリップで村木厚子さんも、<font color="red">犯人にするのに都合の良いことだけが調書に書かれて、不起訴になるような事実は調書には書かれない</font>、と言ってますよ。。。

要するに、取り調べの様子をビデオで撮っておく必要があるのですねぇ〜。。。

そうです。。。冤罪を防ぐには取り調べの可視化が是非必要です。。。<font color="red">可視化でない取り調べはすべて無効にする必要があります</font>。。。そうじゃないと、いつまで経っても冤罪がなくなりません。。。
</b></font>

<img size="1">(laugh16.gif)</font>

<div style="font-size:13pt;font-weight:bold;color:navy;background-color:#FFE4E1;padding:10px;border:solid red 2px;">
<font size="6" color="blue">【ジューンの独り言】</font>

<img size="1">(bare02b.gif)</font>

ですってぇ~。。。

あなたも、冤罪を防ぐためには、取り調べはすべてビデオに撮っておく必要があると思いますか?

ええっ。。。 size="1">(dog810.jpg)</font>



 

ええっ。。。? size="5">
■<a style="font-size:18pt;" style="font-size:18pt;" style="font-size:18pt;" style="font-size:18pt;" style="font-size:18pt;" style="font-size:18pt;" style="font-size:18pt;" style="font-size:18pt;" style="font-size:18pt;" style="font-size:18pt;" style="font-size:18pt;" size="1">(sunwind2.gif)</font>

<font size="4">
<img size="1">(sylvie500.jpg)</font>

■<a size="1">(ken203h.jpg)</font>

■<a size="1">(miya08.jpg)</font>

■<a size="1">(teacher9.jpg)</font>

■<a size="1">(hand.gif)</font>
</div>

<img size="1">(spacer.gif+betty5de.gif)</font>
<font size="1">(hiroy2.png+betty5d.gif)</font>
<font size="5"><a size="1">(surfin2.gif)</font>

<font size="5" color="red">ィ~ハァ~♪~!</font>

<font size="5" color="blue">メチャ面白い、

ためになる関連記事</font>

<font size="4">
<a size="1">(himiko92.jpg)</font>

■<a size="1">(bagel702.jpg)</font>

■ size="1">(linger65.gif)</font>

■ size="1">(beach02.jpg)</font>

■ size="1">(rengfire.jpg)</font>

<img size="1">(byebye.gif)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 良寛さんの顔 | トップ | 軽井沢タリアセン夫人とツナ缶 »

コメントを投稿

病める日本・高齢化社会」カテゴリの最新記事