フェーリア・モール

(mor10.jpg)

(kilt002c.jpg)

(kilt002.jpg)

(sylvie500.jpg)

(sylviex.jpg)
ケイトー。。。フェーリア・モール にハマってるのォ〜?

(kato3.gif)
実は、「フェーリア・モール」が どういうものなのか?…僕は知らなかったのですよ。。。
「フェーリア・モール」というのはゲール語で、英語の「キルト」のことよ。。。で、どういうわけで「フェーリア・モール」を取り上げたのォ〜?
次のリストを見て欲しいのですよ。。。

(goo22-01-15.jpg)
■『拡大する』
■『肥後ずいきの使い方』
■『女子大生の多い混浴』
■『スカートをはいた兵隊』

これは GOO の僕の「デンマンのブログ」のバンクーバー時間で1月15日の午前4時17分から午前10時17分までの6時間のアクセス者の棒グラフと日別・週別のランキングの記録です。。。アクセス元ページ の赤枠で囲んだ 4番に注目して欲しいのです。。。

あらっ。。。 フェーリア・モール で検索したネット市民がいたのねぇ〜。。。リンクをクリックすると どのような検索結果が出てくるのォ〜?
次の検索結果が表示されます。。。

(doc22-01-15.jpg)
■『拡大する』
■『現時点での検索結果』
■『スカートをはいた兵隊』

ドコモの検索エンジンで フェーリア・モール を入れて検索したのねぇ〜。。。

そうです。。。実は、長野市に住んでいる山野佳織(やまの かおり)さんが検索して スカートをはいた兵隊(PART 1 OF 3) を読んだのですよ。。。

(ip231126.jpg)

佳織さんは長野市で何をしているのォ〜?

信州大学で英文学を専攻しているのです。。。

(shindai10.jpg)

つまり、佳織さんは「フェーリア・モール」を調べようとしてケイトーが投稿した記事を見つけたわけなのねぇ〜?

そうです。。。
じゃあ、ケイトーが書いた記事の中に「フェーリア・モール」が出てくるのじゃない!
そうなのですよ。。。僕はウィキペディアの「キルト」という項目の記事を引用したのです。。。その中に確かに「フェーリア・モール」が出てくる。。。でも、僕は「キルト」に関心があったので、「フェーリア・モール」というケルト語には全く興味がなかった。。。
それで、思い出すこともできなかったわけねぇ〜。。。
そういうことです。。。次のように出てくるのですよ。。。
太平洋戦争中のチャンギー捕虜収容所

(changi802.jpg)
占領前、チャンギー要塞の中にあった刑務所が、現在は捕虜収容所になっている。
その中で、捕虜どうしの慰安のために、園芸や芝居が行われているという。
進藤に収容所長に連絡して貰い、翌日、小津(安二郎)は厚田と浜田を連れてチャンギーに行った。
「日本側としては見てもらっても結構なのですが、自治組織になっている捕虜の委員たちが、一応お会いしてからご返答するといっています」
少将の階級章をつけた所長はそういうと、案内役もつとめる通訳の大尉を呼んだ。
12畳ほどの部屋に案内されると、ソファーから3人の男たちが立ち上がった。
通訳の紹介によれば、イングランド、スコットランド、オーストラリア各軍の将校だという。
「大尉、皆さんの階級を教えてくれませんか。 失礼があるといけない」
「ジュネーブ協定によって、将校と兵は区別しています。 しかし、この3人は元の階級は持っていても、現在は捕虜です。 階級の区別を知る必要はないでしょう」
小津はやんわりとした物言いで答えた。
「いや、それは君の考え方で、こちらの人々には通じないだろう」
「捕虜は捕虜です」
「私は軍人という人間に会いに来たんだ。 捕虜だろうとなんだろうと、軍人を紹介する場合に階級をいわないのは失礼だよ。 そのことを私は最初に遠廻しに言ったはずだよ」
3人は客である小津が立ったままでいるので座れない。
しかも、小津と通訳との間に激しい調子の言葉のやりとりが行われている。 驚いたように、2人の顔を見くらべていた。
「君は今私に敬語で話している。 それはなぜだい」
「あなたは左官待遇の軍属だと聞きました」
「つまり、軍属であっても、軍に関係ある人間である以上、階級を心得てものをいわなければならないと思っているからじゃないかい」
通訳は詰まった。
突然、女のスカートのような軍服を着ていた男が、英語で2人に何か説明しはじめた。
そのしぐさで、小津がこういい、通訳がこう答え、小津がこう反論したといっていることがわかった。
説明された2人が驚きの表情を浮かべて小津を見た。
「小津さん、私はマッコーミック中佐、こちらはハーリントン少佐、それからこちらがタッパー大尉です」
幾分発音に外人特有のアクセントはあったが、完璧に近い日本語だった。
「私は昭和15年まで京都の大学で英語を教えていました。 あなたの映画も見ています。 お会い出来て嬉しいです」
(赤字はデンマンが強調。
読み易いように改行を加えました。
写真はデンマン・ライブラリーより)
397-398ページ
『絢爛たる影絵-小津安二郎』
著者: 高橋治
2003年3月6日 第1刷発行
発行所: 株式会社 講談社

(sylviex.jpg)
ケイトー。。。「スカートをはいた兵隊」というのは「キルト」をはいたスコットランドの兵隊さんのこと?

当然そうでしょうね。
「スカート」なんて言ったら、スコットランド兵を侮辱することになるんじゃない?
僕が言ったのじゃありませんよ。 上の本の中に、そう書いてある。
ケイトーは、もちろん「スカート」ではなく「キルト」だと知っていたのでしょう?
もちろんですよ。 カナダにいればキルトをよく見かけますよ。 お祭りと言えば必ずと言っていいほどキルトをはいたスコットランド人が登場してバッグパイプを演奏しますからね。 もう何度も目にしていますよ。 カナダでキルトのことをスカートなんて言う人はまず居ませんよ。
キルト(kilt)

(kilt003.jpg)
キルトはスコットランドのスカート状の伝統衣装。
通常はタータン柄である。
キルトは英語名で、ゲール語ではフェーリア(Feileadh)と呼ばれる。
もともとはタータンの大きな布を独特の方法で腰に巻き、紐やベルト、ピンで留めていたもので、ハイランドの男性用衣装であった。
元来ハイランド人はゲール語を話したので、単にフェーリアと呼ばれていたが、この古典的なスタイルのキルトは現在フェーリア・モール(Feileadh Mor) またはベルテッド・プラッド(Belted Plaid)、ときにブレアカン・モールと呼ばれている。
18世紀中盤以前のハイランドではキルト=フェーリアを普段から身に着けることは一般的だったが、ハイランド人がみなキルトを着ていたわけではなく、ズボンの類を着用していた記録も少なくない。
1746年、カロデンの戦いの勝利によってジャコバイトの反乱を制圧したものの、反乱の再発を恐れた政府は、ジャコバイト軍の中心となっていたハイランダーの結束を弱めるためにクランの解体を図り、クラン姓の使用やバグパイプの演奏の禁止と共に、キルトやタータンを含む民族衣装の着用を禁止していた。
但し、ジャコバイトの反乱の際政府軍に与するハイランダーによって編成され、反乱の鎮圧にも貢献した第42ハイランド連隊(42nd Highland Regiment)は禁止の対象外とされ、この時代を通して同連隊の制服としてキルトは使用され続けていた。
現在のスコットランドにおいてはハイランド、ローランドを問わず、キルトは催しや祭礼で用いられる民族衣装となっており、最近は女性も身に着けるようになった。
ほとんどの場合はフェーリア・ベックであるが、フェーリア・モールを好んで着る人も見受けられる。
軍隊でのキルトは、ダンケルクの戦いに於いてクィーンズオウン・キャメロン・ハイランダーズ連隊が着用したのを最後に戦場では着られなくなったが、現在でもスコットランドの連隊の正装や礼装及び常装には使用されている。

(kilt002c.jpg)
(赤字はデンマンが強調。
読み易いように改行を加えました。
写真はデンマン・ライブラリーより)
出典: 「キルト (衣装)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

。。。で、どうしてキルトをはいたスコットランド兵を取り上げたの?

本の中に面白いことが書いてあったのですよ。
面白い事ってどういうことよ?
このページの冒頭の箇所に引き続いて次のような会話が出てくるのですよ。
「浜ちゃん、今夜、進藤さんと町に出て、5,6枚パンツを買ってきてくれや」
「え?」
「気がつかなかったのか。 マッコーミックさんソファーに座る時、スカートの下からこのくらいのものが見えたんだよ。 余程、困ってるんだな」
小津は2本の人差し指を立てて、10センチほどの間隔を作ってみせた。
「いえ、優にこのくらいはありましたよ」
全く聞いていないような顔をしていた厚田が20センチほどの長さに指を開いてみせた。
(中略)
浜田はマッコーミックに小津がそれをどう渡すのかと、興味津々の思い出2人を見まもっていた。
小津はマッコーミックに連れられて、収容所の中を歩いている時を選んだ。
「えーと、……その……マッコーミック中佐、その……気を悪くして頂くと困るのですが、実はですね……さんざ考えたのですが、……どうも、その、……これという、うまい方法がないので……これですが、……受けとって頂けると、本当に有難いと……」
小津は人眼をさけるように、素早く紙包みを鞄から出すとマッコーミックに押し付けた。
「くれるんですか、私に。 なんですか」
マッコーミックは堂々たるものだった。 外人の習慣で、貰ったたものはすぐにあけて見る。
紙包みを破り、中の白い布で作られたものをとり出すと、ぱっと振った。
「おう……」
といったなり、そこに立ち止まってしまった。
見る見る中(うち)に顔が真っ赤に染まってくる。
小津も小津で眼のやり場がないように、その場所に釘づけになったままで顔を真っ赤にしていた。
厚田と浜田は困り果てた。
2人とも、お互いが必死になって笑いをこらえるために体が震えていたのがわかるのだ。
自分もさることながら、相手がそうしていることが、またおかしい。
我慢しきれなくなった浜田がついに吹き出した。
厚田が笑い、当の本人マッコーミックまでが笑い出した。
小津だけがまだ耐えている。
それが、今度は、3人におかしい。
「小津さん……あなた、武士の情け、武士の情け」 そういいながら、マッコーミックが肩を叩いた。
突然、小津が火山が爆発するように笑い声を上げた。

(changi08.jpg)
太平洋戦争中のチャンギー捕虜収容所
これには後日譚(ごじつだん)がある。
後年、あの下にはなにもはかないのが正式だと聞かされて、小津は顔色を変え、それは本当なのかと何度も問いただした。
好意でしたことが、マッコーミックを侮辱したことにはなりはしないか、マッコーミックが自分をかばってくれたのではないかということが気になったのだ。
(赤字はデンマンが強調。
読み易いように改行を加えました。
写真はデンマン・ライブラリーより)
399-401ページ
『絢爛たる影絵-小津安二郎』
著者: 高橋治
2003年3月6日 第1刷発行
発行所: 株式会社 講談社

うふふふふふ。。。おかしいわねぇ。。。

シルヴィーもおかしいと思う?
それはそうよ。。。うふふふふふ。。。でも、あの下にはなにもはかないのが正式なの?
いや、僕は絶対にそう思いませんよ。 第一、キルトの下に何も穿かないとしたら、クイーンと並んで写真を撮った時に、丸見えになってしまうことだってありますよ。

(kilt002.jpg)

そうよね。。。クイーンの向かって左に座っている兵隊さんが、もし何も穿いてないのならば、長いものがビローンと垂れ下がって見えてしまうわァ。 うふふふふふ。。。

でしょう!? だから、正式な時には絶対にパンツ穿かなければならないはずですよ。 そうでないとクイーンに対して失礼になりますよ。

(kilt001.jpg)

だから、ちゃんとこうしてパンツを穿いているのですよ。 (微笑)

穿いてないじゃない!? うふふうふふふ。。。
『スカートをはいた兵隊』より
(2016年10月15日)

山野佳織さんは、上の記事を読んで知りたいことが分かったわけぇ〜?

分かりました。。。。「フェーリア・モール」は、もともとノーパンで身につけたのだけれど、戦争をするようになると、ノーパンで戦うと、倒れた時に丸見えになって みっともないので、パンツを穿くようになったと思ったのですよ。。。
そんな事は、どこにも書いてないじゃない!?
だから佳織さんは、きっとそういうことだろうと推測したのですよ。。。

(laugh16.gif)
【ジューンの独り言】

(bare02b.gif)
ですってぇ~。。。
あなたも、キルトを穿いて戦争をするようになってから、ノーパンでは倒れた時に まくれて丸見えになって みっともないのでパンツを穿くようになったと思いますか?
ええっ。。。「そんなことはどうでもいいから、もっと楽しいことを話せ!」
あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ〜?
分かりましたわァ〜。。。
では、シルヴィーさんが出てくる面白い記事のことでも。。。
次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

(sylvie500.jpg)
■『熟女ヌード@デンマン』
■『ロッキード事件の真相』
■『政府と役人と嘘』
■『ジュンガル』
■『地球温暖化は避けられない』
■『国際平和連合』
■『鬼島』
■『悪徳サイト』
■『あげつらう』
■『過ちを犯す』
■『三島由紀夫の謎』
■『ヒラリートランプ現象』
■『ノーパン@CIA』
■『未開人と文明人』

(banana82e.jpg)
■『オセロの失敗』
■『サン・ラザールの裏路』
■『「夜と霧」を観た?』
■『虫酸が走る』
■『大空に乾杯』
■『ターバンを巻いた少女』
■『美しい日本語を探して』
■『アダムとイブのバナナ』
■『宮沢りえ@サンタフェ』
■『ネットの主要言語』
■『中国人がアメリカを発見した』

(cleopara2.jpg)
■『2000年前の光通信』
■『習近平皇帝』
■『プーチンの復讐』
■『ペンタゴン・ペーパー』
■『南米の富士山』
■『ダンケルク』
■『無実の罪』
■『殺人光線』
■『ロッキード事件すごい』
■『注目の悲劇』
■『核戦争』
■『1910年の飛行レース』
■『エンペラー習近平』

(sunwind2.gif)
■『暗殺@GOO』
■『テロとの戦い』
■『マリアのミイラ』
■『パナマ文書』
■『南京事件』
■『古代文明人』
■『海の文明人』
■『CIAの暗躍』
■『特異点の世界』
■『JFK 証拠隠滅』
■『トランプ@スキャンダル』
とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。 バーィ。

(hand.gif)

(surfin2.gif)
ィ~ハァ~♪~!
メチャ面白い、
ためになる関連記事

(himiko92.jpg)
■『卑弥子の源氏物語』
■『平成の紫式部』
■ めれんげさんの『即興の詩』
■ めれんげさんの『極私的詩集』

(bagel702.jpg)
■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"

(linger65.gif)
■ 『センスあるランジェリー』
■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』
■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

(beach02.jpg)
■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』
■ 『今すぐに役立つホットな情報』

(rengfire.jpg)

(byebye.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます