goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

肥後ずいきdeビックリ (PART 1)

2016-10-02 12:00:58 | アクセス解析の面白い...
 

肥後ずいきdeビックリ (PART 1)

 


(surprise01.gif+kokeshix.gif)


(hasuimo4.jpg)


(hasuimo5.jpg)


(hasuimo6.jpg)




(merange12.jpg)

デンマンさん。。。、 あんさんは最近、“肥後ずいき”でビックリしやはったん?


(kato3.gif)

そうやァ~。。。 ビックリこいたのやがなァ~。。。

あんさんは、これまでに“肥後ずいき”のことで仰山(ぎょうさん)記事を書いてきましたやん。。。 今さら、どないなわけでビックリしやはったん?

ちょっと次のリストを見て欲しいねん。。。


(liv60930b.png)

『拡大する』

『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』

『肥後ずいきと龍之介』



これはライブドアのわての『徒然ブログ』の9月1日から30日までの1ヵ月間の「リンク元URL」のリストやねん。。。 赤とピンクで囲んだ箇所に注目して欲しいのやァ。。。



あらっ。。。 GOOGLE と YAHOO!で検索して『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』と『肥後ずいきと龍之介』を読みはったネット市民が 合わせて 338 + 49 + 28 + 21 + 18 + 12 + 7 = 473人居たということやねぇ~。。。

そういうことやがなァ~。。。 1日に平均16人が“肥後ずいき”を目当てにやって来たというわけやァ~。。。

。。。で、どないなキーワードを入れて検索しやはったん?

次のリストを見て欲しい。


(liv60930c.png)

『拡大する』



これは9月1日から30日までの1ヵ月間の「人気キーワードリスト」やがなァ~。。。



“肥後ずいき”がダントツですやん。。。

そういうことやァ~。。。 「肥後ずいき」を入れてYAHOO!で検索すると次のようになるねん。


(yah60804a.png)

『現時点での検索結果』



41,100件ヒットするうちの10番目に『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』が出てきよるのやねぇ~。。。



そういうこっちゃがなァ~。。。 次の記事が読まれておるねん。


(hasuimo91.jpg)


(question.gif)

この上の食べ物は何でしょうか?


(foolw.gif)

肥後ずいきだよ!

 

『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』



ところが、上の記事には画像や写真が一つもない。。。



あんさんが書いた記事にしては珍しいやんかァ~。。。

実は、上の記事は、わてがブログを書き始めた2005年の3月7日に投稿したものやねん。

つまり、ブログが どういうものやろかァ~?。。。 そう思いながら、あんさんが試しに記事を書いて投稿しやはったのやねぇ~。。。

そういうことやァ~。。。 そういうわけで、この上の記事には手本にした記事があるねん。。。 そのオリジナルが次の記事やァ。。。


(beauty5.gif)

『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』



2004年2月28日に わての FC2 のウェブサイトに書いたのが、そのオリジナルの記事やねん。



つまり、この事を言うために、わざわざ記事を書き始めやはたん?

ちゃうねん。。。 実は、『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』の記事には、2014年8月に画像と写真を貼り付けて更新したヴァージョンがあるねん。

それが、どないしたと、あんさんは言わはるのォ~。。。?

ところが、どういうわけか画像も写真も貼ってない古いヴァージョンが検索結果に表れる。。。 上のリストに出てくる『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』をクリックすると、すべて古いヴァージョンの記事が表示されるのやがなァ~。。。

つまり、ネット市民の皆様が面白く、興味深く読めるようにと画像と写真を貼り付けて更新したのに、検索エンジンは、あんさんのその気持ちを無視して古いヴァージョンを表示すると言いたいのやねぇ~。。。

そういうこっちゃがなァ~。。。 わてがタイトルを入れてGOOGLEで検索すると次のような結果になるねん。


(gog60805a.png)

『現時点での検索結果』



上の検索結果の赤枠で囲んだタイトルが古いヴァージョンで、緑の枠で囲んだタイトルが更新したヴァージョンなのやがなァ~。。。 そやけど、こないに古いヴァージョンの方が先に表示されるねん。。。 


(zuiki900.jpg)


『古いヴァージョン』

『新しいヴァージョン』




そやから、ネット市民の皆様は、わてが気を利かせて画像と写真を貼り付けて更新した新しいヴァージョンの記事読まずに 古い記事を読んでしまうねん。



それに答えるのは簡単なことですやん。。。

あれっ。。。 めれちゃんには、それがどういうわけか説明できるのかァ~。。。?

当然ですやん。。。 これでも わたしは独学で勉強して 情報処理技術者試験に合格しましたのやでぇ~。。。

そうやったなァ~。。。 めれちゃんは意外にオツムがいいのやないかいなァ~。。。

おべんちゃらを言うても、何もでぇ~しまへんでぇ~。。。

別に、わてはめれちゃんをヨイショしようと思うてるわけやあらへんでぇ~。。。 それよりも、どういうわけで古いヴァージョンが先に表示されるのか?。。。 その事を説明して欲しいねん。

あんさんには、マジで解らへんのォ~。。。?

解らんから、こうして めれちゃんに尋ねてるのやないかいなァ~。。。 もったいぶらんで細木数子のオバはんのように、ズバリ!と言うてくれへんかァ~。。。

あんさんは、かつて『おばさんの下着姿に見るSEO』の中で次のようなことを書いてましてん。。。


最適化の手法


(saiteki01.jpg)

検索エンジン最適化には、様々な手法が利用される。
適切なキーワードをタイトルやページ先頭に持ってくるというのが基本的な手法である。

2008年当初に、Googleではウェブページの順位決定のアルゴリズムにキーワードとリンクの意味づけとは無関係な時間的に新しい記事を優先するというルールを採用したのではないかといううわさがある。
この観測が正しいならば最適化手法の見直しが必要になるであろうと言われている。

■目的キーワードの分析

検索エンジン最適化の出発点は、ネットサーファーがどういったキーワードで必要とする情報を探しているかを理解することである。
例えば、製品やサービスを比較しながら探す場合、検索ボックスには製品の固有名詞ではなく一般名称が、特定製品の機能名ではなく一般的な機能名が打ち込まれる傾向にある。
この語句の集合は目的キーワード群または目的語句と呼ばれる。
目的キーワードを設定することで、ページデザインなど他の最適化項目に進むことができる。

例えば、デンマンの記事では「橘卑弥子下着姿」ではなく、「おばさんの下着姿」について語られている。
特定人物の下着姿ではなく、一般のおばさんの下着姿について記事は語るという建前になっている。
でも、実際にはジューンさんの、つまり、特定個人の「おばさん下着姿」がイメージとして貼り付けれられている。
あくまでも、目的キーワードは一般名称である。




■キーワードに沿ったページの構成

ある検索キーワードによる検索結果で上位にくるには、ページは検索キーワードに合致もしくは関連するキーワード群を含んでいなければならない。
あるページが、あるキーワードにどの程度関連しているかは、検索エンジン・スパイダーのアルゴリズムに基づいて決定される。
そのアルゴリズムはウェブページの順位を決定する公式を計算する。
検索エンジンは、ウェブサイトが閲覧されるときに閲覧者が読もうとするテキストをHTMLの文書構造などに基づいて整理し、そのページは何を記しているページで、あるキーワードに対する関連性がどの程度かを判断する。

例えば、デンマンのページは長い。
その長い文章の中に「おばさんの下着姿」がたくさん表れる。
つまり、『おばさんの下着姿』の記事の中で「おばさんの下着姿」がマジで語られている。




■リンクの作成

多くの検索エンジンでは、ページの価値を判断する基準に、そのページがどれだけ他のページからリンクされているかという観点を採用している。
だから、ウェブ上の他の関係あるサイトに自分のコンテンツについて通知し、リンクを求めたり、自己が運営する既存のサイトから適切なリンクをはったりすることが対策として行われる。

また、スパイダーはコンテンツのハイパーリンクを辿って巡回を行うので、検索エンジンに登録してもらいたい場合、そのページへのリンクを作成しておくことが必要になる。
「サイトマップ」を作成することはその手法の一つで、推奨されていることでもある。
サイトマップは、トップページやサイト上のすべてのページからリンクされているのが好ましい。
このようなページがあると、ひとたびスパイダーがサイトを見つけた時に、そのサイト全体が索引化される確率が高まる。

例えば、デンマンは1つのウェブページと18のブログで「デンマン・シンジケート」を構築している。
シンジケートのメンバーのサイト間でリンクを貼ってお互いに関連付けている。


(hg30506c.gif)

そういうわけでGOOGLEスパイダーが、しばしばデンマン・シンジケートを訪れる。


(hg30506d.gif)




■HTMLによる最適化

検索エンジンは、HTMLのtitle、meta、strong、hnの各要素などを重視すると考えられているため、重要なキーワードをこのタグで囲って、重要であることを示すこともされる。
例えば、見出しとして強調したい語句を font 要素で赤く大きな文字で表示するようにマークアップすると、それは単に「赤くて大きな文字」というようにしか解釈されないが、h1 要素(とスタイルシートによる装飾)を使えば、検索エンジンにとっても、それが見出しであると解釈され、検索にヒットしやすくなる。

『おばさんの下着姿』のタイトルは font 要素で大きなピンク文字で表示するようにマークアップしてある。

 

『おばさんの下着姿』

 


(bikini07c.gif)




『おばさんの下着に見るSEO』より
(2013年5月8日)




うん、うん、うん。。。 確かに、こないな事を書いた覚えがあるわァ~。。。 それが、どないしたと言うねん?



つまり、■キーワードに沿ったページの構成が甘くなってしもうてますねん。。。

甘くなったとは、どういうことやねん?

つまり、あんさんはネット市民の皆様が面白く、興味を持って読めるようにと 画像や写真をたくさん貼り付けましたのやろう?

そういうこっちゃがなァ~。。。

要するに、画像や写真が増えたぶん、キーワードの占める重要性が薄められてしまいましてん。。。 つまり、文章全体に占めるキーワードの重要性が、例えば 100点のうちの60点とすると、あんさんが画像や写真を加えたさかいに、文章全体の長さが長くなる。。。 すると、あんさんはキーワードを増やしてないさかいに、相対的にキーワード、この場合は“肥後ずいき”の重要性が薄められて55点になってしまいましてん。。。 そやから、更新したバージョンは古いヴァージョンの下に表示されることになりますのやでぇ~。。。

へぇ~。。。 めれちゃんは、さすがに情報処理技術者試験に合格しただけのことはあるなァ~。。。

煽(おだ)てても、何も出まへんでぇ~。。。



(laugh16.gif)


 (すぐ下のページへ続く)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肥後ずいきdeビックリ (PART 2) | トップ | メールの写真を保存 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アクセス解析の面白い...」カテゴリの最新記事