goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

くだらない

2022-05-14 01:26:23 | 美容・健康・心の病気・ダイエット


 

くだらない

 


(kudaru12.jpg)


(benpi03.jpg)


(kudaru01.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、便秘で悩んでいるのですかァ〜。。。


(kato3.gif)

。。。ん? ジュンコさんは、僕が便秘で悩んでいると思ったのですか?

だってぇ〜、上のイラストを見たら、そうとしか考えられませんでしたわァ〜。。。

僕は、この40年間、医者にかかったことがないほど健康なのですよ。。。だから、便秘で悩んだこともない。。。毎朝のように快便を楽しんでいるのですよゥ。。。うへへへへへ。。。

あらっ。。。毎朝、快い便通があるのですかァ〜?

そうです。。。ジュンコさんは便秘で悩んだことがあるのですかァ〜?

ありますわァ〜。。。1週間ぐらい出ないことがあって、友達に浣腸してもらいましたわァ〜。。。

1週間も出なかたのですかァ〜? じゃあ、浣腸した時には すごかったでしょう!?

それはもう、大洪水のように出ましたから。。。うふふふふふふ。。。

ジュンコさんのクソの大洪水というのを見たかったなああああああああァ〜♬〜!

デンマンさん!。。。ネット市民の皆様の前で、このようなことを言わせないでくださいなァ〜。。。で、いったい どなたが便秘で悩んでいるのですかァ〜?

ちょっと次のリストを見てください。。。

 


(liv22-04-10.jpg)


『拡大する』

『くだらない話』


 



これはライブドアの僕の「徒然ブログ」の日本時間で4月11日の午後10時56分から翌日、12日の午前1時19分までのアクセス者の記録です。。。赤枠で囲んだ箇所に注目してください。



あらっ。。。4月11日の午後10時56分に「にほんブログ村」からやってきて くだらない話 を読んだ市民がいたのですわねぇ〜。。。

実は、東京の新宿区に住んでいる下田毬藻(しもだ まりも)さんが読んだのですよ。。。

 


(ip90196.jpg)

 



あらっ。。。マリモさも便秘で悩んでいるのですかァ〜?



そうなのですよ。。。浣腸をしてもらって、ウンチの大洪水を友達に見せるのは恥ずかしいので、もっと簡単な方法はないものかとネットで探し始めたのですよ。。。

。。。で、どのようにして記事を見つけたのですか?

次のように検索したのですよ。。。

 


(nav22-04-17a.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『くだらない話』


 



マリモさんは くだらない と入れて検索したのですわねぇ〜。。。



そうです。。。

それで、マリモさんは便秘を解決する浣腸以外の簡単な方法を見つけたのですか?

ところが、全くくだらない話を読むことになったのですよ。。。

 


くだらない【下らない】

 

1. 問題にならない。価値の無い。無意義な。ばかげた。取るに足らない。

くだらない話で笑いあうことがそんなにくだらないとは思わない。

 

語源

● 動詞である「下る」に、打ち消しの助動詞の「ない」を付けたものとする説。

● 「下る」には、もともと「筋が通る」というような意味があるとされる。

● 江戸時代に、灘など上方かみがたで醸造された酒のうち、良い物は大消費地であった江戸へ下くだるが、悪い物は主に当地で消費され「下らない」ことから、つまらない、できの悪い物を指し「くだらない」といった。

上方からの下りものは良い酒だが、下ってこない江戸の地酒はぐっと品質が落ちるため、大したことのないものを「くだらない」と言った。

 

類義語

つまらない いやしい ちっぽけ

 

英語

●(問題にならない):petty, slight, ignorable, negligible

●(ばかげた):absurd, nonsensical

●(価値の無い):petty, slight, meaningless, valueless, worthless




出典: 「くだらない」
ウィクショナリー日本語版


 





なるほどォ~。。。 百済とは関係ないのですわねぇ~。。。



そうらしい。。。 “良い物は大消費地であった江戸へ下くだるが、悪い物は主に当地で消費され「下らない」ことから、つまらない、できの悪い物を指し「くだらない」といった”というのが百済の話よりも腑に落ちる説明ですよ。。。

。。。で、「寛ぐ」の方は。。。?

調べてみました。。。 次のような説明をゲットしました。

 


くつろぐ【寛ぐ】

 

語源は「クツ(朽・崩・壊)+ろぐ(接尾語、揺)」です。

緊張して堅くなった心を朽ちくずして柔らかにする意です。


ゆったりのびのびする気持ちをいいます。




日本語源広辞典 増井金典/著 増補版
ミネルヴァ書房 2012.8  ※p.317

「レファレンス協同データベース」より


 



なるほどォ~。。。 靴を脱いでリラックスするという意味ではないのですわねぇ~。。。



その方が面白いけれど、語源としては靴とは関係ないのですよ。。。

要するに、上の語源を調べたかっただけですか?

いや。。。 佐野さんの本の中には、実際にくだらない話があったのでここに引用します。




『くだらない話』より
(2019年12月5日)


 



(puppy02.jpg)

 

目が覚めたら、8時半だった。

ベッドの中から足でカーテンをあけたら、とんでもなくいい天気だった。

天気がいいと気分が少しよいような気がしたかといって、飛び起きたいような気分でもない。

 

おしっこがもれそうだったが、めんどくさかった。
トイレまで行くなら、がまんした方がいいなあと思ってぼーっとしていた。

いやに重い本『日本人の老後』(グループなごん)を昨夜の続きから読んだ。
どこを読んでも立派な人達ばかりだ。
すべての人が前向きに、くよくよしないと云っていた。(略)

嫁にいびられてぐちをたれる人も、身だしなみが悪いジイさんも居ない。
痴呆の妻を懸命に介護するジイさんも、妻のうんこがくさいなどと云わない。
本当に立派である。

天気がいいのに読んでいたら落ち込んだ。
どうして立派な人に私は落ち込むのだろう。
落ちこむのにあきたから、、がまんしていたおしっこをしに行った。(略)

子供の頃は庭でしゃがんで小便をすると小便の勢いで地面に穴があいた。
その穴に蟻がおぼれたりすると本当に嬉しかったものだ。

だから、私は蟻の巣をめがけて小便をすることもあった。
こっそり快感に酔っていたら、兄にみつかって、「どけ」と云われて、おしりをずらすと、兄は半ズボンからチンチンを出して、私のみつけた蟻の巣めがけて、高いところから、シャーッと小便をした。
本当に口惜しかった。

 

兄は(栄養失調で)11歳で死んだから、かわいそう。

もっとたくさん蟻の巣みつけて、小便かけさせてやりたいと、65のバアさんの私が、水洗便所に座ったまま思っている。

 


(toilet03.jpg)




58-60ページ 『役に立たない日々』
著者: 佐野洋子
2008年8月20日 第6刷発行
発行所: 朝日新聞出版


 



マリモさんは、便秘を解決する方法とは全く関係ない話が出てきたので、途中でムカついて他のサイトへ飛んでしまったのではありませんか?



いや。。。佐野洋子さんの話が面白くて 記事の最後まで読んでしまったのですよ。。。。

。。。で、便秘の方はどうなったのですか?

ちゃんと、簡単な便秘を解決する方法を見つけました。。。ジュンコさんにとっても参考になると思うので読んでみてください。。。

 


(benpi12.jpg)



 




便秘解消

今回はコレ!


■「大ぜん動」を促して便秘解消

■食物繊維を効果的に摂る方法

■潰瘍性大腸炎のチェック方法




 


(benpi10.jpg)

 

食物繊維にヨーグルト、便秘薬といろいろやっても効果があまり実感できない…。
そんな不快な便秘にお悩みの方に朗報です!
ある大学病院を中心に行われている対策は、8割の人に効果が期待できると言います。

その対策の狙いは「イキイキと動く大腸を取り戻す」ことです。
実は健康な大腸には、便を通常の200倍のスピードで動かす「大ぜん動」という働きがあり、これがスムーズなお通じのカギとなっています。

そこで、数分の「うつぶせポーズ」を行うことで、大ぜん動を促し、便秘の症状軽減に役立てようというのです。
もう一つの大腸の悩み「潰瘍性大腸炎」とあわせて、以下のお役立ち情報をご覧下さい!

 

今回のお役立ち情報

1「大ぜん動」を促して便秘を解消する方法

毎日夜寝る前に「うつ伏せゴロゴロ寝運動」をすると、大腸に溜まったガスを追い出すことができます。
すると、ガスのために動きがにぶくなっていた大腸が活発に動けるようになって「大ぜん動」が復活!便秘を解消する効果が期待できるのです。
とても簡単な運動ですので、ぜひみなさんやってみてください。

1) 夜寝る前にうつぶせの状態になり10分間動かずにじっとします。

2) この時おへその辺りに枕やクッションなどを敷くとより効果が高いです。

3) 10分経ったら、体を左右に転がすように傾ける動きを5往復行います。

※高齢者や体の不自由な方、腰などの関節に不安がある方などは、痛みが出ることがあります。決して無理をしないでください。
※食後2、3時間は避けてください。

 

2 食物繊維を効果的に摂る方法

便秘になったら「食物繊維」!という方も多いと思いますが、食物繊維は「便秘予防」に効果はありますが、「便秘改善」には逆効果の場合もあるので注意が必要です。

1) 便秘の時は、うどんやお粥など消化吸収のよい炭水化物をとるよう心がける。

2) 便秘が解消したら、便秘の再発予防のため食物繊維をとるよう心がける。

便秘の時に食物繊維を摂っても便秘が解消されない、「お腹が張る」などの症状がある方は、ぜひ試してみてください。

 

3 潰瘍性大腸炎のチェック方法

「潰瘍性大腸炎」とは、大腸に原因不明の炎症が起きて慢性的な下痢などが起こる病気です。
以前は治療が難しいとされていましたが、現在は新薬などによって症状を抑えることができます。
そのために大切なのは早期発見です。
以下の症状に心当たりがないかチェックしてみてください。

1) 出血まじり、あるいは白いゼリー状のものが便に混ざる

2) 原因不明の激しい腹痛や、それに伴う熱などの体調不良

3) 体重の急激な減少

4) 下痢→便秘を繰り返す

以上の症状があれば、潰瘍性大腸炎の疑いがあります。

なお上記の症状は、一時的に治まったように見えることも少なくありません。
症状に気がついたら早めの受診をおすすめします。




『ためしてガッテン!』より
(2016年9月14日)


 



なるほどォ〜。。。参考にして便秘にならないように注意しますわ。。。



そうしてください。。。ウンチの大洪水だけは避けてね。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも便秘に悩まされたことがありますか?

上の解決方法を参考にして便秘を解消してくださいね。

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『シャフリ・ソフタ』

『閨房でのあしらい』

『漱石とグレン・グールド』

『女性の性欲@ラオス』

『美学de愛と性』

『女の本音』

『にほん村からの常連さん』

『日本初のヌードショー』

『可愛い孫』

『ネットで広まる』

『なぜブログを書くの?』

『アルゼンチンから』

『潮吹き』

『ヨッパライが帰ってきた』


(ken203h.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『パパは何でも知っている』

『音の力』

『ソフタ』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリュトゥラー海案内記

2022-05-14 01:13:51 | 歴史四方山話

 

エリュトゥラー海案内記

 


(redsea01.jpg)


(redsea02.jpg)


(junko25.jpg)




(junko11.jpg)

デンマンさん、お久しぶりです。。。 いったい、どういう風の吹き回しで私をお呼びになったのですか?


(kato3.gif)

たまには、ジュンコさんが姿を見せてもいいでしょう! ジュンコさんとも、もうかれこれ12年に渡ってチームを組んでいるのだから。。。

 


自己紹介 : Junko Adachi


(junko02g.gif)




•ニューヨークで生まれる。

•父親が商社に勤めていたので、子供の頃、ヨーロッパ、北米で暮らす。

•日本とアメリカの大学で、ジャーナリズムとクリエーティブ・ライティングを学ぶ。

•これまでにいろいろな仕事につく。主なものは次の通り: ガイド、フリーター、秘書、フライト・アテンダント、モデル、英語学校教師

•現在、通訳、フリーランス・ライターとして活躍している。

•趣味は旅行と音楽・映画観賞。




『センスある下着を身につけていますか?』より
(2004年8月7日)


 



それにしても、ずいぶん古い私の「自己紹介」を持ち出してきましたわねぇ~。。。



GOOGLEで検索してみたら、たまたま上の記事がヒットしたのですよ。

 


(gog61212b.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



「じゅんこ デンマン beaverland.web.fc2.com」を入れて検索してみたのですよ。。。 トップに出てきた記事にジュンコさんの「自己紹介」が出ていたのです。。。



私のことよりも「エリュトゥラー海案内記」という本のタイトルは聞いたことがありませんわァ~。。。 いったい“エリュトゥラー海”というのは、どこの海なのですか?

あのねぇ~、実は、“エリュトゥラー海”で検索して僕のブログにやって来たネット市民がいたのですよ。。。 ちょっと次のリストを見てください。

 


(ame61208b.png)

『拡大する』

 



これはアメブロの僕のブログの12月2日から8日までの1週間の「リンク元URL」のリストなのですよ。。。



2番と3番に“悪質で愚かな URLスパマー”と書いてありますけれど、これはどういう人物なのですか?

あのねぇ~、宣伝のために、http://ameba.wpblog.jp/rx/ と http://vinemix.info/RK/ という URL を「自動URLスパム配信ツール」を使って、自動的にアメブロ会員に URLスパムを飛ばしているのですよ。

 


(ame61208b2.png)

『拡大する』

 



同一人物ですかァ~?



そうです。。。

デンマンさんのブログだけでも 1週間に合計 180 + 169 = 349 回もスパムを飛ばしたのですか?

そうです。。。 アメブロ会員 全体では 少なくとも4千万回も スパムを飛ばしているはずですよ。。。 そのうち、このスパマーのことで検索する人が居れば、この記事がヒットするはずです。。。 ジュンコさんが質問しなければ、僕は見逃したのだけれど、このスパマーもその内ネットで悪名高くなるでしょう。。。

。。。で、“エリュトゥラー海”を入れて検索してデンマンさんのブログにやって来たというネット市民は上のリストのどこに記録されているのですか?

上のリストの赤枠で囲んである31番ですよ。。。

31番の URL をクリックすると どのような検索結果が出てくるのですか?

次のページに検索結果が出てきます。

 


(yah61210a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



「エリュトゥラー海案内記 パープル染め」を入れて検索したネット市民は、赤枠で囲んだ囲んだリンクをクリックしたのです。



そうすると、どのページが出てくるのですか?

次のページです。。。

 


(ame61210a.png)


『拡大する』

『実際のテーマのページ』


 



これは「テーマ:世界史・オリエント史・古代史」というテーマのぺーじなのですよ。。。



そのテーマのページの中で“エリュトゥラー海案内記”が出てくるのはどの記事なのですか?

次の記事です。

 





(clouds.gif+heartx.gif+junko06.gif)

『群青の石とロマン』

 



あらっ。。。 記事の中に私が登場するのですか?



そうです。。。 それで、ジュンコさんも懐かしくなるだろう、と思って呼び出したのですよ。 (微笑)

でも、私は“エリュトゥラー海案内記”という本を見たことも読んだこともありませんわァ。。。 いったい、どういう本なのですか?

大昔のガイドブックですよ。。。 次のようなものです。

 


エリュトゥラー海案内記


(redsea02.jpg)

 

『エリュトゥラー海案内記』(羅: Periplus Maris Erythraei、英: Periplus of the Erythraean Sea)は、古代のインド洋近辺における海洋貿易についてギリシア語で記された航海案内書。

10世紀の版がハイデルベルク大学図書館に、14・15世紀の写本が大英博物館に所蔵される。

「エリュトゥラー」(Ἐρυθρά) とはギリシア語で「赤」の意味。

すなわち、「エリュトゥラー海」とは「紅海」という意味である。

ただし、古代においては、紅海、ペルシャ湾、オマーン湾、アラビア海、インド洋、ベンガル湾を含めた海のことを広く指していた。


(redsea01.jpg)

紀元後40年から70年ごろに成立したと推定され、著者はローマ領エジプト州に住んでいたギリシア人航海者であったと言われる。

アレクサンドリアもしくは紅海に面したベレニス(Berenice)出身と推定されている。

著者は読み書きが出来る程度の教育は受けていたが、ギリシャ語とラテン語の混同がみられ、文法上の誤りもあり、最上の教育程度であったわけではない。

この書は、インド洋に吹く季節風を利用した遠洋航行を行う貿易業者のために書かれた。

当時、インド洋においては、ローマ帝国と南インドのサータヴァーハナ朝の間で季節風貿易が行われており、そのためこの書には航海の状況のみならず、各港での貿易品や各地の特産品などについての記述も詳しい。

アラビア半島から東南アジアにいたるまで広い範囲をカバーしているため、1世紀ごろのインド洋周辺という、情報の少ない地域・時代の様相を知るための貴重な史料である。

地理

『エリュトゥラー海案内記』に見られる地域は以下のとおり。

アフリカ東岸
紅海
ソコトラ島
ペルシア湾
アラビア海
インダス河口
ベンガル湾
セイロン島
マレー半島

中国について、 θίν (Thin、ティン) という呼称で絹の産地として紹介している。
「秦」に由来すると言われる。




出典: 「エリュトゥラー海案内記」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



でも。。。、でも。。。、『群青の石とロマン』の記事の中には“エリュトゥラー海案内記”は出てきますけれど、“パープル染め”は出てきませんよねぇ~。。。



記事の本文には出てこないけれど、卑弥子さんの独り言の中に出てくるのです。

 


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

デンマンさんの歴史ロマンのお話でした。

もっと読みたい人はリンクを貼りましたから面白そうなものを選んで読んでみてください。

『ラピスラズリと紺瑠璃杯』

『愛しの敦煌』

『ラピスラズリ と 美女アメニア』

『古代紫 Tyrian purple』

『飛鳥とペルシャ 石人男女像の謎』

『聖徳太子の母親はペルシャ人だった?』

『聖徳太子の個人教授にはペルシャ人が居た』


(shotoku2.jpg)

『なぜ厩戸王子なの?』

『飛鳥と中南米は海でつながっていた』

『バンクーバーとブリスベン』




『群青の石とロマン』より
(2012年4月25日)




。。。で、具体的に“パープル染め”というのは、どういうことですか?



“古代紫染め”のことですよ。。。

 


古代紫

Tyrian purple


 

岩波の理化学辞典には、 Tyrian Purple は「古代紫」の名称で取り上げられています。
この項には次のように書かれています。

 



【古代紫】
地中海産の貝
purpura、Murex、Thais 属の
鰓下腺(サイカセン)から分泌される黄色液で、
主な色素成分は、
6.6’-ジブロモインディゴ C16 H8 O2 N2 Br2。

これで繊維を染めて空気にさらすと、
紫に近い深紅色に変わる。
ギリシャ・ローマ時代における
貴重な紫色素で高価であった。

(murex01.jpg)

ところで僕が日常使っている三省堂の国語辞典には次のように出ています。





【古代紫】

多少灰色がかった紫。

江戸紫よりも黒味を帯びている。 


(2purples.gif)

僕の頭の中では「古代紫」というのはTyrian purpleのことなんですが、国語辞典の定義にある「古代紫」とは全く違っているようですよね。
Tyrian purpleと言う色は理化学辞典で説明されているように「紫に近い深紅色」なんですね。
国語辞典で定義されているような「多少灰色がかった紫。江戸紫よりも黒味を帯びている」色ではありません。


では、Tyrian purpleとはどのような色をしているのかと調べたら、右の絵に書かれている人物が身にまとっている帽子と上着の色がその色なのです。古代紫とも江戸紫とも違い、かなり赤みを帯びています。
(3purple.jpg)

古代紫には人によってかなりの受け止め方に違いがあるようです。
むしろ「貝紫」と言ったほうが的確かもしれません。
貝紫とは磯に住むイボニシやレイシ、アカニシ、センジュガイといったアクキガイ(悪鬼貝)科の巻貝(murex)から取れる染料のことです。

この貝が持つ鰓下腺(通称パープル腺)から分泌される乳白色~淡黄色の液は、太陽の光にあたると酸化されて紫色に変化する性質があります。
この分泌液は6.6ジブロムインディゴと呼ばれる色素の1種が還元された状態で貯蔵されているもので、神経を麻痺させる作用があるため、他の魚貝類を攻撃する武器になると共に産卵期には卵殻の中に注入して、卵が他の生物に食われないようにする役目も果たしています。

アクキガイ科の貝の中には食用になるものもあり、大昔から海辺の人々によって採捕されて来ましたが、殻を割って料理する際、内臓が手や衣服に付着して紫色に変化するのを見て、染色に利用することを思いついたのでしょう。

この貝から取れる染料に基づいた染色法は地中海沿岸の古代フェニキアで行われ、それがギリシャ・ローマ時代に受け継がれていったものです。
これで染めた衣服を着られるのは王候貴族に限られていました。
歴史書によると、貝紫は1gの染料を取るために二千個もの貝を必要としたとあります。
ちょっとオーバーじゃないかと思うのですが、とにかく希少価値であったことには違いないようです。
そのようなわけで極めて高価な色として珍重されました。

ちなみに1万個の貝から1gと書いてあるウェブページがありました。
二千個でもオーバーだと思ったのですが、1万個はさらにオーバーじゃないかと思いますね。
でも、それ程わずかしか取れないということは、このような記述から確かなようです。

Tyrian purpleとは“Tyre(ティルス)で貝から取れた紫”ということです。
このTyreというのは古代のフェニキアの都市です。
現在は es-Sur と呼ばれるレバノンにある小さな村です。


(map6.jpg)

このフェニキア人は、紀元前15世紀頃から紀元前8世紀頃にティルス、シドン、ビュブロスなどの都市国家を形成して海上交易に乗り出し、のちにはカルタゴなどの海外植民地を建設して地中海沿岸の広い地域に渡って活躍しました。

フェニキア人は系統的には様々な民族と混ざって形成された民族です。
彼らはアフロ・アジア語族セム語派に属するフェニキア語を話し、言語的に見ればカナン人の系統に属する民族です。

彼らが自分たちの言葉を書き表すために発明したフェニキア文字は、ギリシャ文字・アラム文字・アラビア文字・ヘブライ文字など、ヨーロッパ・西アジアの多くの言語で用いられる文字の起源になりました。
もちろん、英語のアルファベットもこの系統です。

貝紫はこの古代フェニキア人が最初に染料として用いたことになっていますが、歴史研究者の中には、その起源はもっと古くクレタ文明(ミノス文明とも呼ばれます)でも使われていたとする人たちも居ます。
レウケー(Leuke)と呼ばれる小さな島が、上の地図で示したようにクレタ本島の南東にありますが、この小島には初期のクレタ文明(紀元前3000-2200年)の頃に貝紫が取引されていたという記録が残っています。紀元4世紀までは人が住んでいましたが、現在は無人島です。

個人的には僕は貝紫の起源はクレタ文明だと思いますね。
なぜなら、この文明は男も女も身だしなみに、ことのほか気を使ったのです。
考古学者のアーサー・エヴァンズはクノッソスで発掘調査した時に次に示すフレスコ画を見つけました。
これを見た彼は“可愛いパリジェンヌ”と言って驚いたという話が伝わっていますが、確かにナウい感じがしませんか?


(cretgal2.jpg)

“Ladies in Blue” fresco from Knossos, 16th century BC.

この3人のクレタ女性はお祭りでなにやら愉快に話しをしています。
当時上流社会で流行していた胸を見せる短い胴着(bolero)を身に着けています。
当時も細いウエストが好まれたそうです。この胴着の肩当を見てください。
これは貝紫で染めてあると思いませんか?ちょっと色が茶色っぽく変色していますが、これが描かれた時にはもっと赤みを帯びていたのではないでしょうか?


(parisienne5.gif)

ヘアスタイルといい現代風なスカートといいセックスアピールする胴着といい、もしクレタ島の“パリジェンヌ”と19世紀のパリジェンヌが次に示すように町の通りを歩いていたら、19世紀の女性はダサいと思われてしまうのではないでしょうか?
我々の眼にはフープ・スカートは明らかに時代遅れと映りますよね。

 
(parisienne3.gif)

“どちらの女性と喫茶店に入って話がしたいですか?”と問われれば、僕はおそらくクレタ島の女性に声をかけるでしょう。
バルキーなスカートをはいた女性は、やはりダサいですよ。クレタ島の女性の方がモダンな感じがしませんか?19世紀の女性のように、こんな幅広のスカートをはいて喫茶店に入ったら、周りの人が迷惑するでしょうね。(笑)

19世紀の女性と比較するのでは、時代が違いすぎるので、同じ時代のエジプトの女性と比べてみたいと思います。
次の絵の中の女性たちは今から3500年から3000年前の服装をしています。
上のクレタ島の“パリジェンヌ”とほぼ同じ時代です。


(egyptgals.jpg)

一目見ただけでも、エジプトの女性の方がシンプルですよね。というか、言葉は悪いですが“土人スタイル”ですよね。
パリジェンヌよりも原始的な感じがします。我々の眼には、どう見てもクレタ島の女性の方が現代的な印象を与えます。
そう思いませんか?

いづれにしても、クレタ文明では5000年も前から貝紫が使われていたんです。
その貝紫を抽出していたのがレウケー(Leuke)と呼ばれる小さな島だったわけです。
恐らく、この島からフェニキア商人によって抽出技術がティルスに伝わったのでしょう。




『古代紫 Tyrian purple』より
(2005年6月18日)





【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは古代史に興味がありますか?

デンマンさんがたくさん書いています。

読んでみてください。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする