生きることって愛すること?(PART 1)

こんにちはジューンです。
いかに生きるか?
いかに逝くか?
どちらも難しい問題ですよね。
では、ここでスイスの心理学者
カール・ユングの言葉を紹介します。
Death is psychologically as important as birth.
Shrinking away from it is something unhealthy and abnormal which robs the second half of life of its purpose.
さあ。。。、あなたは、どのように訳すでしょうか?
わたしは次のように意訳しました。
いかに逝くか? は、いかに生きるかと
同じように重要なことだわ。
逝くことに怖気(おじけ)づくことはないのよ。
勇気を持って逝くことに臨むと言うことは
2倍に生きることになるのよ。
では次です。
A shoe that fits one person pinches another;
there is no recipe for living that suits all cases.
これは、それほど難しいことではありませんよね。
誰の足にも合う靴なんてないように、
生き方も人によって違うものなのよ。
では、もうひとつ。
As far as we can discern, the sole purpose of human existence is to kindle a light of meaning in the darkness of mere being.
さあ、あなたは、どのように訳しますか?
わたしは次のように意訳しました。
生きる意味って何だか考えてみたことがありますか?
本当に生きたいって言う目的を見つけることが人生なのよ。
もっとうまい訳が見つかったら、
ぜひコメントに書いてくださいね。
ところで卑弥子さんが面白いサイトを立ち上げました。
あなたも、もっと笑って楽しい気分になれます。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

『即興の詩バンザイ (2010年12月4日)』より

上のどの言葉が重要なん?

どれも大切な言葉やけれど、3番目が特に大切やがな。 つまり、自殺しなくても、人間は必ず死ぬ時がやって来るねん。 そやから、死ぬことよりも生きることが大切やがなァ。


そやかてぇ、テレーズさんは夫の愛を失ってしもうたと思い込んで自殺しやはってん。 つまり、生きる目的を失(うし)のうてしまいはったのやでぇ。

そやから、わては言うたがなァ。 人はいつかは死ぬのやから、死に急ぐことはないねん。
本当に生きたいって言う目的を
見つけることが人生なのよ。
ジューンさんが言ったように、テレーズさんは夫の愛をもう一度取り戻すことを目的に生きるべきやったのやァ。
そやけど、テレーズさんはフランソワさんの愛を取り戻せるやろか?
あのなァ~、フランソワさんはテレーズさんを愛していたのや。 決してテレーズさんを嫌っていたわけではない。 でもなァ、テレーズさんは、めれちゃんのようにフランソワさんを独占したかったということなのやァ。
そのようなテレーズさんが救われる道はあったのやろうか?
もちろんやァ。。。寂聴さんも次のように言うてるやないかいな。
生きることは愛すること
本当に生きたいって言う目的を見つけたら、あとはその目的のために寿命を全(まっと)うするだけや。
そうすれが、最後には救われるのォ~?
そうやァ。
その根拠は。。。?
あのなァ~、記事が長すぎてしまったから、また明後日、話すことにするわなァ。 あしからず。。。
『愛と煩悩の中で (2010年12月16日)』より

デンマンさん。。。きょうは「生きることは愛すること」の根拠を言うてくれるのやね?

めれちゃんは、首を長くして待っていたようやなァ。 うしいししし。。。
あんさん。。。笑ってごまかすつもりではないやろね?
いや。。。わてはごまかすつもりはないでぇ~。。。
そんなら、無駄なことは言わんでええから、細木数子さんのようにズバリ!と言うてくれへん?
あのなァ、細木数子のようにズバリ!ズバリ!と言うたらアカンねん!
どうして。。。?
誤解を招くやん。。。だから、細木数子は番組から降ろされてしもうたのやァ。
マジで。。。?
そやから、最近、テレビに出てないやろう? つまり、ズバリ!ズバリ!と言うたらアカンねん! 誤解を招いてしまう。 それで多くの人に迷惑をかけてしまうねん。 そやから、誤解がないように分かり易く、噛んで含めるように話さんとアカン。
あんさんは、また長々と余計な事を言わはるの?
余計なことではあらへん。 誤解がないように、皆様にご迷惑がかからないように分かり易く話さないとアカン。 それで、わての話は長くなるねん。
分かりましたわ。。。とにかく手短にお願いしますう。
じゃあ、まず次の統計を見て欲しいねん。


あらっ。。。『夫婦でお風呂』がトップやねぇ。 ページ閲覧数が 2、099回でダントツですやん!

http://denman.anisen.tv/
そうなのやァ。。。これは、わての ANISEN のブログの統計なのやァ。 うししししし。。。『夫婦でお風呂』がマジで読まれてるねん。

■『夫婦でお風呂』
(2008年9月22日)

あんさん!。。。下卑(げび)た笑いを浮かべている場合ではあらへん。。。少しは真面目にならんかい!

わては真面目やでぇ~。。。
生きることは愛すること
つまり、「生きることは愛すること」 の根拠は 「夫婦でお風呂」 に入ることやと、あんさんは言わはるのォ~?
ちゃうねん。。。そないに結論を求めて、あせらんでもええやないかいなァ。 上の記事は確かに読まれているのやけれど、最近は読まれてないねん。
どうして最近、読まれてないと分かるの?
次のキーワードの統計を見れば分かるのや。


これは最近1ヶ月の ANISEN のわてのブログでのキーワードの統計やねん。 「夫婦でお風呂」 は1ヶ月にたったの 3回検索されただけや。 その結果の中に表示された上のタイトルをクリックして読んだ人が 3人居たわけやァ。

つまり、興味の対象が 「夫婦でお風呂」 から 「おばさんパンツ」 と 「床上手」 に移ったと、あんさんは言わはるの?
そうやァ。。。そやから、わての Denman Blog での次の記事がメチャ読まれるようになったのやァ。

■『床上手な女の7つの見分け方』
(2007年8月8日)

「床上手」を検索して Denman Blog で上の記事を読みはる人が相変わらず多いの?

そうなのや。 次の統計を見れば一目瞭然なのや。


Denman Blog では過去1ヶ月に 「床上手」 を検索してやって来た人が延べ200人居たのやがな。 ダントツやでぇ!

「おばさんパンツ」 も相変わらず多いのやね。
そうなのやァ。


「おばさんパンツ」の記事も、ようけい読まれておるけれど、なんと言っても 『床上手な女の7つの見分け方』 がダントツなのや。

Denman Blog では 『夫婦deお風呂』 がたったの4回しか読まれてへんのォ~?

■ 『夫婦deお風呂』
(2010年3月25日)

そうなのや。 もちろん、ANISEN の 『夫婦でお風呂』 とは、ちょっと内容が違っておるけれど、とにかく、夫婦で一緒にお風呂に入る記事は読まれてないねん。 うへへへへ。。。

あんさん!。。。笑っている場合やないでぇ~。。。それで、「生きることは愛すること」の根拠は何やねん? まさか、「床上手な女」になって愛することが「生きることは愛すること」の根拠になると、あんさんは言わはるのではないやろねぇ~?
そないな事をわてが言うかいなァ! わては、流行に乗ってフラフラと興味の対象が移る人たちが、ようけい居るということを見せたのやがなァ。
つまり、『夫婦でお風呂』 がダントツで読まれていたのが、今では興味の対象が移りはって 『床上手な女の7つの見分け方』 を読んでいると、あんさんは言わはるのォ~?
そうやァ。。。そやけど、そういう移り気な人たちばかりがネットをしているわけではないねん。
つまり、中にはネットでの流行のキーワードなどには目もくれず、フラフラせんで 「生きることは愛すること」 という事について真面目に考えている人たちも居ると、あんさんは言いたいん?
その通りやァ。。。
そういう人たちがどこに居るねん?
次の統計を見て欲しいねん。


http://ameblo.jp/barclay/
これは11月13日から12月12日までの30日間のアクセス数を、わてのアメーバ・ブログで調べたものやねん。

11月27日に急にアクセス数が増えていますやん。 どうして。。。?
わては日本へ帰省しておったので、しばらく休んでおったのや。。。でもなァ、わての帰りを AMEBLO で待っててくれる人たちが居るので11月27日から、また書き始めたのや。
待っててくれる人たちが居るって、どうして分かるん?
次の「アクセス元」の記録を見て欲しいねん。


11月13日から12月12日までの30日間にアクセスした人のうちで 96.4%の人たち (述べ4,089人) は検索エンジンからやって来たのではのうて、「お気に入り」 や 「ブックマーク」 をクリックしてやって来た人たちなのやァ。

つまり、常連さんやと、あんさんは言いたいん?
そうやァ!
そやけど、あんさんが11月27日から記事を投稿し始めたと、どうして分かるん?
それわなァ、その人たちのほとんどが RSS リーダーに、わてのブログを登録してあるからやァ。

1) http://ameblo.jp/barclay/rss20.xml

トップに記録されている URL が RSS リーダーに配信されているわての記事のリストの URL やがなァ。

つまり、30日間に 1,071人の人たちが RSS リーダーに配信を受けはったん?
そうやァ。。。だから、読まれている記事は、ほとんどが最近の記事ばっかりや。 11月よりも以前の記事は、めったに読まれてないねん。
つあり、検索エンジンからやって来る人は、それほど多くないん?
(すぐ下のページへ続く)