goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

白イルカ@アイルランド

2023-09-29 03:01:43 | 地球・環境・自然・動物・ペット

 

白イルカ@アイルランド

 


(braymap3.jpg)


(bray20.jpg)


(bray22.jpg)


(beluga20.jpg)


(yen0201.gif)




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。アイルランドの沖で 白イルカ が見つかったのですかァ〜?


(kato3.gif)

いや。。。僕の知る限りアイルランドの近海ではシロイルカを見ることはできません。。。

 



シロイルカ

 


(beluga20.jpg)

 

シロイルカ (Delphinapterus leucas) は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)イッカク科シロイルカ属に分類される鯨類。
本種のみでシロイルカ属を構成する。別名ベルーガ、シロクジラ。

北極海(ハドソン湾、グリーンランド、アイスランド北岸、ノルウェー北岸、チュコト海、マッケンジー川河口にかけて)、ベーリング海北部、オホーツク海、クック湾、セントローレンス湾にて生息する

春になるとシロイルカは、夏場の生息域であり、出産およびそれに続く子育てのための海域でもある湾、河口、浅い入り江などに移動する。
これらの夏場の棲息域は互いに離れているが、母シロイルカは通常は毎年同じ場所に戻ってくる。

秋になり、夏場の生息域が氷に覆われ始めると、シロイルカは冬場の生息域への移動を開始する。
多くのシロイルカは冬の間は、浮氷が成長する方向に従って南下していくが、浮氷からはあまり離れない。

一部のシロイルカは浮氷の海域に留まり、氷の隙間(ポリニヤなど)を探して、そこで呼吸する。
シロイルカは、海面の95%以上が浮氷で覆われているような海域でも氷の隙間を探すことができるとされているが、まだ詳しくはわかっていない。

シロイルカのもつ反響定位(エコーロケーション)の能力は、氷に覆われた北極圏の海域に適しており、反響定位によって氷の隙間を探しているとも考えられている。

 

形態

最大体長オス5.5メートル、メス4メートル。体重オス1,300キログラム、メス600キログラ。
体色は白い。別名ベルーガは、ロシア語で「白い」の意がある語に由来する。

前頭部にあるメロンと呼ばれる脂肪組織は、他のハクジラ類のものよりも丸く柔らかい。
多くのハクジラ類と同様、鼻腔の奥を振動させて生じた音波を、メロンをレンズのように用いて収束させ、個体間のコミュニケーションとエコーロケーションに用いる。

さまざまな鳴き声を出し、一部は空中からでも聞こえるため古くは「海のカナリア」 (Sea Canary) という別名をつけられたこともある。
メロンは他のハクジラ類とは違い、形状を自分の意思で変えることができる。
これは北極圏の氷の海に適応するためであろうと推察される。
メロンを震わせながら歌う(音を発生する)「おでこぷるぷるシロイルカ」と称するシロイルカが横浜・八景島シーパラダイスに飼育されるのが知られている。

 

生態

シロイルカは非常に社会的な動物であり、通常は同年代の同性で群を成して行動する。
子連れやオスの成獣のみの群れなど15 - 200頭の群れを形成して生活する。

オスの場合、数百頭もの群を成すことがある。
それに対し、仔連れのメスの群のサイズは少し小さい。
夏季になると河口に集まり、砂利などで古い表皮を剥ぎとり脱皮する。
この脱皮を行う前に、体色が次第に黄色味を帯びてくる。

この時にはほとんど全てのシロイルカが集結しており、捕食者に対して無防備となる時期でもある。
ホッキョクグマの攻撃によってつけられた傷を持つ個体も少なくない。
冬季になると沖合で過ごす。

胃の内容物から魚類、カニなどの甲殻類、貝類、ゴカイなどの環形動物などを食べると考えられている。
食物は50 - 100種にわたると考えられている。
海底にいる獲物を唇や舌を使って吹きつけたり吸い込んだり、5頭以上の個体が浅瀬や浜辺に獲物を追いこんで捕食することもある。
捕食者としてシャチ、ホッキョクグマが挙げられる。
セントローレンス湾ではホホジロザメが捕食者となっている可能性もある。

クリック音、キーキー音、口笛のような音、ベルのような音など、様々な音声を発する。
ある研究者は、シロイルカの群の出す音を、オーケストラの弦楽器が演奏の前に調音している時の音に喩えている。
先にシロイルカは「海のカナリア」と呼ばれることもあると述べたが、これはカナリアのように騒々しいからだと言われることもある。
50種類の明らかに異なる音声が記録されており、多くの音の周波数は100Hzから12kHzの範囲である。

2 - 5月に交尾を行うが、地域変異がある。
妊娠期間は14 - 14か月半。
4 - 8月に1回に1頭の幼獣を産む。
出産するメスは未成熟のメスを伴い、群れから離れて入り江や岸辺で行う傾向がある。
親子は始めは群れから離れて生活するが、じょじょに子連れ同士で群れを形成する。
出産間隔および授乳期間は2年で、授乳期間中に次の幼獣を妊娠する。
オスは生後8年、メスは生後5年で性成熟する。寿命は30 - 40年。

 

人間との関係

遡上するサケ類を捕食することから、漁業関係者から嫌遠されることもある。

2017年の時点では一部の個体群では生息数が減少しているものの、多くの個体群で生息数やその推移は不明とされる。
以前は鯨油や飼料用・皮革用の捕鯨により、生息数は減少しているとされていた。

決まった回遊を行うこと・夏季に一定地域の河口に集まることから、大規模捕鯨が行われたこともある。
商業捕鯨は停止したが現地民による狩猟は続けられ、北極圏全体で年あたり2,500頭が狩猟されていると考えられている。

セントローレンス湾では環境汚染による繁殖率の低下や、死亡率の増加により生息数が減少している

石油・天然ガス採掘による船舶の増加や音波地質調査による影響・パイプラインの設置、水力発電用のダム建設による水温の変化などによる生息数の減少も懸念されている。1979年に鯨単位で、ワシントン条約附属書IIに掲載されている。

他のクジラ目の種と比較すると多いと言えなくはないが、それでも捕鯨が盛んになる以前と比べれば、非常に減少している。
生息域別では、ボフォート海に4万頭、ハドソン湾に2万5千頭、ベーリング海に1万8千頭、カナダの高緯度海域に2万8千頭がいる。
セントローレンス湾ではわずか千頭程度である

イヌイットにとって、シロイルカは伝統的な獲物の一つであるが、皮肉ながら地球温暖化が進んだ結果、氷上を移動すると氷が割れる恐れが増したため、イヌイットの猟師たちはアザラシやシロイルカから、内陸部のカリブーに狙いを変えるようになっている。

人間による間接的な擾乱も、脅威となり得る。セントローレンス川やチャーチル川では、シロイルカウォッチング(ホエールウォッチング)がブームとなって大規模に実施されている。

人間の小型船に無関心な個体もいるが、中には船を避けて逃げようとする個体もいることが知られている。

水族館向けの捕獲は、ロシアでは半数ほどが馴致期間中に環境に馴染めず死ぬと指摘されるが、中国や他のアジアの国およびカナダの水族館が購入している。




出典: 「シロイルカ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



白イルカは北極海を中心に、主に極北に近い寒い海域に生息しているのですよ。。。アイルランド周辺の海は北極海と比べると温かいので、まず白イルカを見ることはできません。



それなのに、どういうわけで 白イルカ@アイルランド というタイトルにしたのですかァ〜?

ちょっと次のリストを見てください。。。

 


(liv23-09-23.jpg)


『拡大する』

『愉快な動物たち』


 



これはライブドアの僕の「徒然ブログ」の日本時間で9月24日の午前0時57分から午前2時11分までのアクセス者の記録です。。。赤枠で囲んだ箇所に注目してください。。。



9月24日の午前1時10分にピンタレスト(https://www.pinterest.com/)からやって来て愉快な動物たち を読んだネット市民がいたのですわねぇ〜。。。

そうです。。。実は、アイルランドの首都・ダブリンの近郊にあるブレイ(Bray)市に住んでいる佐久間千佳代(さくま ちかよ)さんが読んだのですよ。。。

 


(ip6298.jpg)


(bray22.jpg)



 



千佳代さんはブレイ市で何をしているのですか?



ダブリンにあるダブリンシティ大学の人文社会科学部で環境科学を専攻しているのですよ。。。

 


(dcu10.jpg)



 



つまり、人間にも動物にも優しい環境を保全するにはどうしたら良いか?…そういうことを勉強しているのですか?



そういうことです。。。

でも、千佳代さんは、どういうわけで北極海に生息する白イルカに興味を持ったのですか?

あのねぇ〜、上のウィキペディアにも書いてあるように「セントローレンス湾では環境汚染による繁殖率の低下や、死亡率の増加により生息数が減少している」のですよ。。。ボフォート海に4万頭、ハドソン湾に2万5千頭、ベーリング海に1万8千頭、カナダの高緯度海域に2万8千頭がいるのに、セントローレンス湾ではわずか千頭程度しかいないのです。

つまり、環境汚染によって白イルカが減少しているのですねぇ〜。。。

そういうことです。。。それで、千佳代さんは白イルカについて調べてみようと思ったのですよ。。。

。。。で、どうやって記事を見つけたのですかァ〜?

まず次のように検索したのです。。。

 


(gog23-09-23.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


『2022-12-17のツイートのまとめ』


 



愉快な動物たち シロイルカ pinterest と入れて検索したのですわねぇ〜。。。



そうです。。。すると、2022年12月17日のツイートのまとめが出てくるのですよ。。。千佳代さんは、このタイトルをクリックした。。。次のページが表示されます。。。

 


(fc23-09-23a.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



上のリストの中の赤枠で囲んであるシロイルカ(ベルーガ)に目が留まって、このリンクをクリックしたのですよ。。。すると、次のピンタレストのページが出てきます。。。

 


(beluga23-09-23.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

『愉快な動物たち』


 



上のページの 緑の楕円 で囲まれたリンクをクリックすると『愉快な動物たち』の記事が表示されるのです。。。。



でも。。。、でも。。。、こんな遠回りなことをしないで、初めからウィキペディアで白イルカについて調べればいいではありませんかァ!

あのねぇ〜。。。千佳代さんは僕のブログの常連さんですよ。。。かつて、白イルカの記事を読んだことがある。。。それで、うろ覚えながら上のように検索して、もう一度その記事を読んでみたいと思ったのです。。。



【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

 

ですってぇ〜。。。

海外から わざわざデンマンさんの記事を探すネット市民がいるのですわねぇ〜。。。

あなたはブログをやってますかァ〜?

もし読者を増やしたかったら、あなたもピンタレストやツイッターを始めたらどうですか?

そうすれば、ピンタレストやツイートを見て、あなたのブログまで読みに行くネット市民が出てくると思いますわァ。。。

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白いことを話せ!」

あなたは、そのような命令口調で わたしに面白いことを話せというのですかァ〜?

分かりましたわァ〜。。。

じゃあ、気分を変えるために面白い動画をお目にかけます。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 

貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『激節スパマー』

『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』

『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』

『愉快な動物たち』

『サイトコピーツール』

『スパルタクス』

『マカロニ・ウエスタン』

『グーグルレンズ』

『グーグルレンズ2』

『ツイートの短縮URL』

『ノルウェーから』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愉快な動物たち

2023-09-18 01:45:25 | 地球・環境・自然・動物・ペット

 

愉快な動物たち

 


(catdogtale.jpg)


(dog811.jpg)


(mandog9.jpg)


(yen0201.gif)




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。、今日は、ほほえましい動物たち に続いて…

 


(dogs12.gif)


『ほほえましい動物たち』


 



愉快な動物たちの話をするのですかァ~?


(kato3.gif)

そうです。。。ベティさんも、ほほえましい動物や愉快な動物の話は好きでしょう?

ええ、好きですわァ。。。デンマンさんは、ピンタレストにも動物たちのカテゴリ(ボード)を立ち上げたのですか?

立ち上げました。。。そのページを見てください。。。。

 


(pet22-12-13.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらっ。。。「可愛いペット」のページを立ち上げたのですわねぇ~。。。デンマンさんは、どんなペットを飼っているのですかァ~?



僕のマンションはペットを飼ってはダメなんですよ。。。

じゃあ、これまでにペットを飼ったことがないのですか?

残念ながらないのです。。。

それで、デンマンさんは動物たちの記事を書いたり、ピンタレストで「可愛いペット」のページを立ち上げて、可愛い動物たちの写真や動画を眺めて満足しているのですかァ~?

そうです。。。

。。。で、今日は愉快な動物たちを紹介するのですか?

そうです。。。まず次のイルカに救われた犬を見てください。。。

 


(dolphin-dog.gif)

 



あらっ。。。溺れそうになっていたワンちゃんをイルカが背中に乗せて飼い主のヨットまで連れて行ったのですか?



そうです。。。

でも、これってヤラセているのじゃありませんか? 訓練したイルカを使って、ワンちゃんを背中に乗せたのではありませんか?

いや。。。そうではないのですよ。。。

イルカが他の生き物を救うようなことが実際にあるものなんですかァ~?

あるのですよ。。。

 



イルカが人を救った具体例

 


(dolphin17.png)

 

年代 1985年 
場所 オーストラリア パース
状況 親子3人が川くだりをしている最中に、船が転覆。イルカがつぎつぎと親子を背中にのせて岸へと移動した。




年代 1988年
場所 ジャワ島南西沖
状況 転覆した船の乗組員を、暗やみの中、近くのデリ島まで誘導した。




年代 1989年
場所 オーストラリア東部沖
状況 サーフィンを楽しんでいた青年がサメに襲われるが、3頭のイルカが現われ、サメを追い払う。




年代 1992年 
場所 カリブ海
状況 密航をくわだてたコロンビア人男性3人が、出航後に乗組員に見つかり、カリブ海へ突き落とされた。3人中2人はイルカの群れに囲まれてサメから守られ、36時間後に救助された。




年代 1996年 
場所 ペルー西部パラカス半島沖
状況 海水浴中に溺れかけていた青年を、5頭のイルカが海岸まで押し戻す。




年代 1996年 
場所 エジプトの紅海
状況 回遊中のイルカの群れのそばにヨットから飛び込んだ男性をサメが襲い、腕をかんだ。救けを求めた男性の近くにヨットの乗組員が近寄ると、イルカがサメの接近を妨害していて、男性は無事救出された。




年代 1996年 
場所 ペルー
状況 青年が沖へ流されたが、数頭のイルカが青年の体を岸へと押しやり、青年はイルカに助けられた。




年代 2000年 
場所 イタリア マンフレドニア湾
状況 ボートに乗っていた少年が海に落ちた際、ハンドウイルカが、ボートに乗っている父親の手の届く場所まで、意識を失っている少年の体を押してきて、父親に手渡した。




年代 2004年 
場所 ニュージーランド 北島 ファンガレイ沖90メートル
状況 サメに襲われそうになった人を、イルカの群れが周りを囲みながら40分間泳ぎ、岸まで誘導した。
 



出典: 「イルカが人間を救った話」


 



あらっ。。。イルカってぇ、以外に人助けをするのですわねぇ~。。。



犬よりも頭はいいようです。。。でも、頭のいい犬もいますよ。。。次の犬なども馬鹿じゃ、こういう事はやりません。。。

 


(dog-workout2.gif)

 



あらっ。。。本当に飼い主の手足や体の動きを見事に真似てますわァ~。。。足を上げる仕草など、マジで笑ってしまいますわァ~。。。



次は、ニワトリと猫が出てきます。。。ニワトリと猫では、どちらが頭がいいと思いますか?

 


(niwatori-steal.gif)

 



小さなネズミを猫が追いかけている所にニワトリが割り込んできて獲物を横取りしてしまうのですわねぇ~。。。



そうなのですよ。。。ちょっと考えると猫の方がアタマが良さそうなのだけれど、このニワトリが特にすばしっこいのかもしれません。。。

 


(dog-dream.gif)

 



あらっ。。。この犬は神経性の病気を患っているのですか? それとも犬のテンカンの発作ですか?



違いますよ。。。犬が走っている夢を見ているのです。。。

犬も人間のように夢を見るのですか?

見ますよ。。。

 



【獣医師監修】犬は夢を見る?

 


(dogdream2.jpg)

 

ほとんどの飼い主が愛犬の寝顔を見て、その可愛らしさに毎日癒されていることでしょう。
ところが、寝ているはずの愛犬がいきなり吠えるような声を出したり、足をパタパタと動かしたり…夢でも見ているの? と思うことが多々あるはずです。

そもそも犬は夢を見るのでしょうか?
犬の睡眠や寝ている時の謎の行動、病気などの可能性について紹介します。

犬は1日12時間から18時間くらいの睡眠時間をとります。
人間と同じように昼間は起きて夜は寝るのですが、人間よりも多い睡眠時間をとる犬は、飼い主がいない時にはきっとお昼寝をしていることでしょう。 

人間の睡眠は、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」を繰り返していることが知られています。
カラダは寝ていても脳は起きているレム睡眠の時に、夢を見ていることが多いとされています。

犬にも「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」があり、人間と同じくレム睡眠の時に夢を見ている可能性が高いとされています
犬は、昔の野生時代には敵から身を守るために深い眠りにつくことはありませんでした。

寝ていても脳を研ぎ澄ませていた名残のせいか、レム睡眠が全体の8割ほどにもなるといわれています。
愛犬が寝ている時に足がピクピクと動くのは、夢と連動しているのかもしれませんね。

 

夢を見るとどうなる?

どんな夢を見ているのかは犬に聞かないとわかりませんが、飼い主は愛犬が寝ている時の不思議な仕草や行動を目にしたことがあるはずです。

就寝中の犬に多く見られる行動としては、尻尾を振ったり、足をパタパタさせて走るような仕草だったり、目や耳がピクピク動く、寝言のように聞こえる鳴き声を出すなどのほか、いきなり吠えて驚いたこともあるのではないでしょうか。

寝ている時の犬の様々な行動は、無意識に行っているとされています。

人の場合は、記憶や感情などを睡眠中に脳の中で整理するといわれていますが、感情を言葉にできない犬でも、寝ながら今日の楽しかった記憶を頭の中で整理したものが、夢となって表れていると考えられています。

愛犬が気持ちよさそうに寝ているときに足がピクピクと動いたら、夢の中で走り回っている様子を思い描いて、そのまま見守ってあげましょう。




出典: 「【獣医師監修】犬は夢を見る? 」


 



犬も夢を見るものなのですわねぇ~。。。初めて知りましたわァ~。。。



次は鯨の仲間のシロイルカ(ベルーガ)が犬のようにボールを取りに行って投げた人にボールを渡す動画ですよ。。。

 


(beluga-ball.gif)

 



シロイルカ

 


(beluga20.jpg)

 

シロイルカ (Delphinapterus leucas) は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)イッカク科シロイルカ属に分類される鯨類。
本種のみでシロイルカ属を構成する。別名ベルーガ、シロクジラ。

北極海(ハドソン湾、グリーンランド、アイスランド北岸、ノルウェー北岸、チュコト海、マッケンジー川河口にかけて)、ベーリング海北部、オホーツク海、クック湾、セントローレンス湾にて生息する。

春になるとシロイルカは、夏場の生息域であり、出産およびそれに続く子育てのための海域でもある湾、河口、浅い入り江などに移動する。
これらの夏場の棲息域は互いに離れているが、母シロイルカは通常は毎年同じ場所に戻ってくる。

秋になり、夏場の生息域が氷に覆われ始めると、シロイルカは冬場の生息域への移動を開始する。
多くのシロイルカは冬の間は、浮氷が成長する方向に従って南下していくが、浮氷からはあまり離れない。

一部のシロイルカは浮氷の海域に留まり、氷の隙間(ポリニヤなど)を探して、そこで呼吸する。
シロイルカは、海面の95%以上が浮氷で覆われているような海域でも氷の隙間を探すことができるとされているが、まだ詳しくはわかっていない。

シロイルカのもつ反響定位(エコーロケーション)の能力は、氷に覆われた北極圏の海域に適しており、反響定位によって氷の隙間を探しているとも考えられている。

 

形態

最大体長オス5.5メートル、メス4メートル。体重オス1,300キログラム、メス600キログラ。
体色は白い。別名ベルーガは、ロシア語で「白い」の意がある語に由来する。

前頭部にあるメロンと呼ばれる脂肪組織は、他のハクジラ類のものよりも丸く柔らかい。
多くのハクジラ類と同様、鼻腔の奥を振動させて生じた音波を、メロンをレンズのように用いて収束させ、個体間のコミュニケーションとエコーロケーションに用いる。

さまざまな鳴き声を出し、一部は空中からでも聞こえるため古くは「海のカナリア」 (Sea Canary) という別名をつけられたこともある。
メロンは他のハクジラ類とは違い、形状を自分の意思で変えることができる。
これは北極圏の氷の海に適応するためであろうと推察される。
メロンを震わせながら歌う(音を発生する)「おでこぷるぷるシロイルカ」と称するシロイルカが横浜・八景島シーパラダイスに飼育されるのが知られている。

 

生態

シロイルカは非常に社会的な動物であり、通常は同年代の同性で群を成して行動する。
子連れやオスの成獣のみの群れなど15 - 200頭の群れを形成して生活する。

オスの場合、数百頭もの群を成すことがある。
それに対し、仔連れのメスの群のサイズは少し小さい。
夏季になると河口に集まり、砂利などで古い表皮を剥ぎとり脱皮する。
この脱皮を行う前に、体色が次第に黄色味を帯びてくる。

この時にはほとんど全てのシロイルカが集結しており、捕食者に対して無防備となる時期でもある。
ホッキョクグマの攻撃によってつけられた傷を持つ個体も少なくない。
冬季になると沖合で過ごす。

胃の内容物から魚類、カニなどの甲殻類、貝類、ゴカイなどの環形動物などを食べると考えられている。
食物は50 - 100種にわたると考えられている。
海底にいる獲物を唇や舌を使って吹きつけたり吸い込んだり、5頭以上の個体が浅瀬や浜辺に獲物を追いこんで捕食することもある。
捕食者としてシャチ、ホッキョクグマが挙げられる。
セントローレンス湾ではホホジロザメが捕食者となっている可能性もある。

クリック音、キーキー音、口笛のような音、ベルのような音など、様々な音声を発する。
ある研究者は、シロイルカの群の出す音を、オーケストラの弦楽器が演奏の前に調音している時の音に喩えている。
先にシロイルカは「海のカナリア」と呼ばれることもあると述べたが、これはカナリアのように騒々しいからだと言われることもある。
50種類の明らかに異なる音声が記録されており、多くの音の周波数は100Hzから12kHzの範囲である。

2 - 5月に交尾を行うが、地域変異がある。
妊娠期間は14 - 14か月半。
4 - 8月に1回に1頭の幼獣を産む。
出産するメスは未成熟のメスを伴い、群れから離れて入り江や岸辺で行う傾向がある。
親子は始めは群れから離れて生活するが、じょじょに子連れ同士で群れを形成する。
出産間隔および授乳期間は2年で、授乳期間中に次の幼獣を妊娠する。
オスは生後8年、メスは生後5年で性成熟する。寿命は30 - 40年。

 

人間との関係

遡上するサケ類を捕食することから、漁業関係者から嫌遠されることもある。

2017年の時点では一部の個体群では生息数が減少しているものの、多くの個体群で生息数やその推移は不明とされる。
以前は鯨油や飼料用・皮革用の捕鯨により、生息数は減少しているとされていた。

決まった回遊を行うこと・夏季に一定地域の河口に集まることから、大規模捕鯨が行われたこともある。
商業捕鯨は停止したが現地民による狩猟は続けられ、北極圏全体で年あたり2,500頭が狩猟されていると考えられている。

セントローレンス湾では環境汚染による繁殖率の低下や、死亡率の増加により生息数が減少している。
石油・天然ガス採掘による船舶の増加や音波地質調査による影響・パイプラインの設置、水力発電用のダム建設による水温の変化などによる生息数の減少も懸念されている。1979年に鯨単位で、ワシントン条約附属書IIに掲載されている。

他のクジラ目の種と比較すると多いと言えなくはないが、それでも捕鯨が盛んになる以前と比べれば、非常に減少している。
生息域別では、ボフォート海に4万頭、ハドソン湾に2万5千頭、ベーリング海に1万8千頭、カナダの高緯度海域に2万8千頭がいる。
セントローレンス湾ではわずか千頭程度である。

イヌイットにとって、シロイルカは伝統的な獲物の一つであるが、皮肉ながら地球温暖化が進んだ結果、氷上を移動すると氷が割れる恐れが増したため、イヌイットの猟師たちはアザラシやシロイルカから、内陸部のカリブーに狙いを変えるようになっている。

人間による間接的な擾乱も、脅威となり得る。セントローレンス川やチャーチル川では、シロイルカウォッチング(ホエールウォッチング)がブームとなって大規模に実施されている。

人間の小型船に無関心な個体もいるが、中には船を避けて逃げようとする個体もいることが知られている。

水族館向けの捕獲は、ロシアでは半数ほどが馴致期間中に環境に馴染めず死ぬと指摘されるが、中国や他のアジアの国およびカナダの水族館が購入している。




出典: 「シロイルカ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。人間の小型船に無関心な個体もいるが、中には船を避けて逃げようとする個体もいるのですわねぇ~。。。



上の動画のシロイルカは人懐こいのですよ。。。

まるで犬のように人を恐れないのですわねぇ~。。。

次の動画は、猫が金魚を食べようとしている所を、犬が現れて金魚を救うのですよ。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 



あらっ。。。犬が金魚を食べてしまうと思いましたわ。。。



猫は魚が好物だけれど、犬は猫ほど魚を食べないでしょう。。。

でも、お腹が空いていたら、食べてしまうと思いますわァ~。。。




初出: 2022年12月17日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、上のワンちゃんは金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

-
(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『激節スパマー』

『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』

『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロイルカ

2023-09-09 03:54:35 | 地球・環境・自然・動物・ペット
 

シロイルカ

 


(beluga20.jpg)


(beluga-ball.gif)


(yen0201.gif)




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。 いつから シロイルカ にハマってしまったのですかァ〜?


(kato3.gif)

いや。。。僕は特にシロイルカにハマったしまったわけではないのですよ。。。

でも、デンマンさんが作った上のアニメを見れば、デンマンさんがシロイルカに興味を持っているのが解りますわァ〜。。。

あのねぇ〜、シロイルカの他にも次のような動画を作ったのですよ。。。

 


(dolphin-dog.gif)


(dog-workout2.gif)


(niwatori-steal.gif)


(dog-dream.gif)


(dog-kingyo2.gif)

『愉快な動物たち』より

 



あらっ。。。面白い、愉快な、楽しい動画ばかりですわねぇ〜。。。うふふふふふ。。。



冒頭に貼り付けたシロイルカの動画も僕が上の記事に貼り付けたアニメのひとつなのですよ。。。つまり、僕は特にシロイルカにハマっているわけではない、ということです。。。

それなのに、どういうわけでシロイルカというタイトルにしたのですかァ〜?

次のリストを見てください。。。

 


(ana23-08-30.jpg)


『拡大する』

『愉快な動物たち』

『露天風呂』

『マンガ美人』

『秋田県』

『現実主義者』

『デンマンブログの女たち』

『神武君』

『笑い話 ユーモア』


 



これは僕のピンタレストの7月31日から8月30日までの30日間のアクセス解析リストなんですよ。。。青枠で囲んだシロイルカに注目してください。。。



Total impression が 24,076と書いてありますわねぇ〜。。。

そうです。。。ネット市民の皆様がシロイルカの写真を延べ 24,076回見たということなんですよ。。。つまり、次のページを開いたのです。。。

 


(belga23-08-30.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



つまり、デンマンさんのピンタレストのボード(カテゴリ)では『愉快な動物たち』のボードが最も人気があるのですか?



そうです。。。その中でも、シロイルカが一番人気があるということです。。。とにかく、30日間に、延べ 24,076回も 上のシロイルカのぺージを見たネット市民がいたのですよ。。。1日平均、803人がシロイルカのページを見たということです。。。

どういうわけで、それほど人気があるのですか?

シロイルカは見た目が可愛いでしょう。。。それに、白いイルカと言うので、興味を持つ人が多いのですよ。。。

 



シロイルカ

 


(beluga20.jpg)

 

シロイルカ (Delphinapterus leucas) は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)イッカク科シロイルカ属に分類される鯨類。
本種のみでシロイルカ属を構成する。別名ベルーガ、シロクジラ。

北極海(ハドソン湾、グリーンランド、アイスランド北岸、ノルウェー北岸、チュコト海、マッケンジー川河口にかけて)、ベーリング海北部、オホーツク海、クック湾、セントローレンス湾にて生息する。

春になるとシロイルカは、夏場の生息域であり、出産およびそれに続く子育てのための海域でもある湾、河口、浅い入り江などに移動する。
これらの夏場の棲息域は互いに離れているが、母シロイルカは通常は毎年同じ場所に戻ってくる。

秋になり、夏場の生息域が氷に覆われ始めると、シロイルカは冬場の生息域への移動を開始する。
多くのシロイルカは冬の間は、浮氷が成長する方向に従って南下していくが、浮氷からはあまり離れない。

一部のシロイルカは浮氷の海域に留まり、氷の隙間(ポリニヤなど)を探して、そこで呼吸する。
シロイルカは、海面の95%以上が浮氷で覆われているような海域でも氷の隙間を探すことができるとされているが、まだ詳しくはわかっていない。

シロイルカのもつ反響定位(エコーロケーション)の能力は、氷に覆われた北極圏の海域に適しており、反響定位によって氷の隙間を探しているとも考えられている。

 

形態

最大体長オス5.5メートル、メス4メートル。体重オス1,300キログラム、メス600キログラ。
体色は白い。別名ベルーガは、ロシア語で「白い」の意がある語に由来する。

前頭部にあるメロンと呼ばれる脂肪組織は、他のハクジラ類のものよりも丸く柔らかい。
多くのハクジラ類と同様、鼻腔の奥を振動させて生じた音波を、メロンをレンズのように用いて収束させ、個体間のコミュニケーションとエコーロケーションに用いる。

さまざまな鳴き声を出し、一部は空中からでも聞こえるため古くは「海のカナリア」 (Sea Canary) という別名をつけられたこともある。
メロンは他のハクジラ類とは違い、形状を自分の意思で変えることができる。
これは北極圏の氷の海に適応するためであろうと推察される。
メロンを震わせながら歌う(音を発生する)「おでこぷるぷるシロイルカ」と称するシロイルカが横浜・八景島シーパラダイスに飼育されるのが知られている。

 

生態

シロイルカは非常に社会的な動物であり、通常は同年代の同性で群を成して行動する。
子連れやオスの成獣のみの群れなど15 - 200頭の群れを形成して生活する。

オスの場合、数百頭もの群を成すことがある。
それに対し、仔連れのメスの群のサイズは少し小さい。
夏季になると河口に集まり、砂利などで古い表皮を剥ぎとり脱皮する。
この脱皮を行う前に、体色が次第に黄色味を帯びてくる。

この時にはほとんど全てのシロイルカが集結しており、捕食者に対して無防備となる時期でもある。
ホッキョクグマの攻撃によってつけられた傷を持つ個体も少なくない。
冬季になると沖合で過ごす。

胃の内容物から魚類、カニなどの甲殻類、貝類、ゴカイなどの環形動物などを食べると考えられている。
食物は50 - 100種にわたると考えられている。
海底にいる獲物を唇や舌を使って吹きつけたり吸い込んだり、5頭以上の個体が浅瀬や浜辺に獲物を追いこんで捕食することもある。
捕食者としてシャチ、ホッキョクグマが挙げられる。
セントローレンス湾ではホホジロザメが捕食者となっている可能性もある。

クリック音、キーキー音、口笛のような音、ベルのような音など、様々な音声を発する。
ある研究者は、シロイルカの群の出す音を、オーケストラの弦楽器が演奏の前に調音している時の音に喩えている。
先にシロイルカは「海のカナリア」と呼ばれることもあると述べたが、これはカナリアのように騒々しいからだと言われることもある。
50種類の明らかに異なる音声が記録されており、多くの音の周波数は100Hzから12kHzの範囲である。

2 - 5月に交尾を行うが、地域変異がある。
妊娠期間は14 - 14か月半。
4 - 8月に1回に1頭の幼獣を産む。
出産するメスは未成熟のメスを伴い、群れから離れて入り江や岸辺で行う傾向がある。
親子は始めは群れから離れて生活するが、じょじょに子連れ同士で群れを形成する。
出産間隔および授乳期間は2年で、授乳期間中に次の幼獣を妊娠する。
オスは生後8年、メスは生後5年で性成熟する。寿命は30 - 40年。

 

人間との関係

遡上するサケ類を捕食することから、漁業関係者から嫌遠されることもある。

2017年の時点では一部の個体群では生息数が減少しているものの、多くの個体群で生息数やその推移は不明とされる。
以前は鯨油や飼料用・皮革用の捕鯨により、生息数は減少しているとされていた。

決まった回遊を行うこと・夏季に一定地域の河口に集まることから、大規模捕鯨が行われたこともある。
商業捕鯨は停止したが現地民による狩猟は続けられ、北極圏全体で年あたり2,500頭が狩猟されていると考えられている。

セントローレンス湾では環境汚染による繁殖率の低下や、死亡率の増加により生息数が減少している。
石油・天然ガス採掘による船舶の増加や音波地質調査による影響・パイプラインの設置、水力発電用のダム建設による水温の変化などによる生息数の減少も懸念されている。1979年に鯨単位で、ワシントン条約附属書IIに掲載されている。

他のクジラ目の種と比較すると多いと言えなくはないが、それでも捕鯨が盛んになる以前と比べれば、非常に減少している。
生息域別では、ボフォート海に4万頭、ハドソン湾に2万5千頭、ベーリング海に1万8千頭、カナダの高緯度海域に2万8千頭がいる。
セントローレンス湾ではわずか千頭程度である。

イヌイットにとって、シロイルカは伝統的な獲物の一つであるが、皮肉ながら地球温暖化が進んだ結果、氷上を移動すると氷が割れる恐れが増したため、イヌイットの猟師たちはアザラシやシロイルカから、内陸部のカリブーに狙いを変えるようになっている。

人間による間接的な擾乱も、脅威となり得る。セントローレンス川やチャーチル川では、シロイルカウォッチング(ホエールウォッチング)がブームとなって大規模に実施されている。

人間の小型船に無関心な個体もいるが、中には船を避けて逃げようとする個体もいることが知られている。

水族館向けの捕獲は、ロシアでは半数ほどが馴致期間中に環境に馴染めず死ぬと指摘されるが、中国や他のアジアの国およびカナダの水族館が購入している。




出典: 「シロイルカ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



しかも、犬に似て人なつこい感じを受ける。。。それに、頭がいいのですよ。。。セントバーナード犬じゃないけれど、これまでに人を助けることもしばしばあった。。。

 



イルカが人を救った具体例

 


(dolphin17.png)

 

年代 1985年 
場所 オーストラリア パース
状況 親子3人が川くだりをしている最中に、船が転覆。イルカがつぎつぎと親子を背中にのせて岸へと移動した。




年代 1988年
場所 ジャワ島南西沖
状況 転覆した船の乗組員を、暗やみの中、近くのデリ島まで誘導した。




年代 1989年
場所 オーストラリア東部沖
状況 サーフィンを楽しんでいた青年がサメに襲われるが、3頭のイルカが現われ、サメを追い払う。




年代 1992年 
場所 カリブ海
状況 密航をくわだてたコロンビア人男性3人が、出航後に乗組員に見つかり、カリブ海へ突き落とされた。3人中2人はイルカの群れに囲まれてサメから守られ、36時間後に救助された。




年代 1996年 
場所 ペルー西部パラカス半島沖
状況 海水浴中に溺れかけていた青年を、5頭のイルカが海岸まで押し戻す。




年代 1996年 
場所 エジプトの紅海
状況 回遊中のイルカの群れのそばにヨットから飛び込んだ男性をサメが襲い、腕をかんだ。救けを求めた男性の近くにヨットの乗組員が近寄ると、イルカがサメの接近を妨害していて、男性は無事救出された。




年代 1996年 
場所 ペルー
状況 青年が沖へ流されたが、数頭のイルカが青年の体を岸へと押しやり、青年はイルカに助けられた。




年代 2000年 
場所 イタリア マンフレドニア湾
状況 ボートに乗っていた少年が海に落ちた際、ハンドウイルカが、ボートに乗っている父親の手の届く場所まで、意識を失っている少年の体を押してきて、父親に手渡した。




年代 2004年 
場所 ニュージーランド 北島 ファンガレイ沖90メートル
状況 サメに襲われそうになった人を、イルカの群れが周りを囲みながら40分間泳ぎ、岸まで誘導した。
 



出典: 「イルカが人間を救った話」


 



それに、これまでに映画やテレビ番組でしばしばイルカは取り上げられているのです。。。

 


(lib23-09-07.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



あらっ。。。デンマンさんはこの映画を5年前の6月に観たのですわねぇ〜。。。



そうです。。。

どのような話なのですかァ〜?

次のようなあらすじです。。。

 



イルカと少年

 


(doltail10.jpg)

 

『イルカと少年』(原題: Dolphin Tale)は、2011年のアメリカのドラマ映画。
漁船網に引っかかり尾びれを失くしたバンドウイルカのウィンターと、彼女のためにイルカの義尾を作ろうとする人々を、イルカに出会った少年との絆を通して描いたノンフィクション作品となっている。

この映画は日本国内の中学校2年の英語の教科書に引用され、あらすじが載せられている。

あらすじ

11歳のソーヤーはスポーツも特にできなければ、成績も悪く友達もいない少年。
ある日海岸で罠にかかったイルカに出会う。

近くにいたおじいさんが助けたいから携帯を貸してくれと言ってきたが、ソーヤーは先に罠を外してあげて喋りかけた。
それはイルカと会話しているようだった。

そのイルカはウィンターと名づけられ、水族館に入院することになった。
ソーヤーは水族館に通いウィンターに会いに行くようになった。
ソーヤーはウィンターと意思疎通ができている様で、他のスタッフが餌を与えても食べないのにソーヤーなら食べた。

それを見た水族館の職員はウィンターとソーヤーの特別な関係を尊重した。
この時ソーヤーには「ウィンターを守り抜こう」という情熱が生まれた。
罠によるウィンターのケガは想定外にひどく、新たに菌に感染したため尾びれを切り落とすことになった。

通常尾びれを失ったらイルカは死ぬと言われていたが、ウィンターは泳ごうと一生懸命体を動かしていた。
しばらくすると学校の夏季補習をサボって水族館に通っていることが母ロレーヌにバレてしまう。
ロレーヌはソーヤーが懸命に世話するところを実際に目にして納得し学校に補習の免除を求めたが受け入れられなかった。

しかしソーヤーはウィンターの世話をやめずに続けていた。
一方のウィンターは泳ごうとしていたが、このままでは脊髄を損傷して死んでしまう。

そこでソーヤーは人工尾びれの開発を提案する。
金銭的に実行は不可能と思われたのでソーヤーはホームページで募金を募ることを考える。
マスコミにも注目され人工尾びれを作ることが決定した。

しかしウィンターは人工尾びれを気に入らず壊してしまう。
ソーヤーが言うには擦れてしまい痛いと言うのだ。
試行錯誤を繰り返し尾びれは完成する。

そしてウィンターの資金集めのショーを行うことになった。
この頃にはソーヤーの活動を認めた先生も補習を免除してくれていた。
ウィンターはショーで見事な泳ぎを披露した。

資金難でホテル建設のため敷地を売却していたが、ショーを見た事業主は水族館を継続する事を認めてくれた。
ウィンターは今も元気にフロリダで人工尾びれを使って泳いでいる。




出典: 「イルカと少年 (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



多くのネット市民の皆様も こういう映画を観ているので、多くの人がイルカに親近感を持っていると思うのですよ。。。



私もテレビ番組でイルカを見たことがしばしばありますわァ〜。。。

だから、ネット市民の皆様がシロイルカの次のようようなアニメをみると、どうしてもシロイルカに惹かれてしまうのですよ。。。

 


(beluga-ball.gif)


(beluga20.jpg)




【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

 

ですってぇ〜。。。

あなたも、上のシロイルカを見て惹かれますか?

犬をぺットとして飼ったことがある人はわかると思いますけれど、

ボールを放り投げると、飽きることなく犬は拾いにゆきますよねぇ〜。。。

上のシロイルカも、ちょうど愛犬がボールを拾いにゆくように、飽きることなく泳いでボールを追いかけます。。。

そういうところが可愛いのでしょうねぇ〜。。。

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白いことを話せ!」

あなたは、そのような命令口調で わたしに面白いことを話せというのですかァ〜?

分かりましたわァ〜。。。

じゃあ、気分を変えるために、改めて次の動画を見てください。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 

貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『激節スパマー』

『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』

『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』

『愉快な動物たち』

『サイトコピーツール』

『スパルタクス』

『マカロニ・ウエスタン』

『グーグルレンズ』

『グーグルレンズ2』

『ツイートの短縮URL』

『ビックリ』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い動物たち

2023-08-02 03:14:49 | 地球・環境・自然・動物・ペット
 

面白い動物たち

 


(morninghug2.jpg)

『動画を見る』

 


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん、今日は面白い動物たちのオンパレードですか?


(kato3.gif)

たまには、こういう趣向も面白いと思います。。。

 


(aigansurudog.gif)

 



「目は口ほどにモノを言う」と昔の人は言ったけれど、このワンちゃんの目を見てください。。。「あっちへ行っきなさい、と言うけれどボクはお姉ちゃんと一緒にいたいんだよ。お願いだから抱っこして…」 このワンちゃんの目は、そう言っているように見えるのですよ。。。

 


(gomakashicat.gif)

 



あらっ。。。この猫ちゃんは左の前足が怪我をしたので、ビッコを引いてますけれど、家の中に入ったら普通通りに歩き出したではありませんかァ〜。。。猫も悪知恵が働いて、ビッコを引いて同情を誘おうとしたのでしょうか?



いつも隣人の庭や、家の中に入り込んで悪さをしているので、この時、隣人が出てきたので、わざとビッコのマネをして、追い払われないように同情を誘ったのですよ。。。

 


(snobodog.gif)


(skatedog.gif)

 



この上の2匹のワンちゃんは、人間のマネをして道具を使って遊ぶことを覚えたのですわねぇ〜。。。



犬の中でも、若くて頭のいい犬でないと、こういう事はやらないと思いますよ。。。50歳を過ぎても結婚できずに、引きこもりながらセクハラ、名誉毀損、罵詈雑言、嫌がらせのコメントを書きまわりながら「現実主義者」と名乗っている現実君という偏差値30台の男がいるのです。。。

 


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 



この現実君も、上のワンちゃんのように頭を働かせて、せめて下らないコメントを書きまわるのを止めて、ブログを立ち上げて欲しいものです。。。

 



 


(netcat2.gif)

 



あらっ。。。この猫ちゃんはメガネをかけながら熱心に画面を見ていますけれど、一体何を見ているのでしょうか?



うまそうなドッグフッド、キャットフッドの宣伝が出てきたので、こうして食べたそうに、口をモグモグ動かしナがら熱心に見ているのですよ。。。

 


(funnyfish2.gif)

 



あらっ。。。これは面白い表情をしたお魚ですわねぇ〜。。。何という名前のお魚ですかァ〜?



僕も初めて見たのですよ。。。

それにしても、人間を全く怖がってませんわねぇ〜。。。

この魚の好物の貝をダイバーが金槌で壊して身を取ろうとしているので、おすそわけに与(あずか)ろうと、しつこくせがんでいるのですよ。。。

このお魚は食用に売られているのでしょうか?

まず、食用にはならないと思いますよ。。。この愚かそうな表情を見ただけで、食べても いかにも不味(まず)そうじゃありませんか! 食べて、美味かったら、すでに食用として この魚の名前を僕もジュンコさんも知っているはずなんだから。。。

 


(slidedog.gif)

 



このワンちゃんは、上の道具を使って遊ぶ犬たちと比べると、オツムの程度はあまり良くなさそうですわねぇ〜。。。



上の道具で遊ぶ犬たちが偏差値50台だとすると、この犬は現実君と同じ偏差値30台程度ですよ。。。

 


(hitouchcat2.gif)

 



あらっ。。。猫ちゃんが誰隔(へだ)てなく ハイタッチしてますわねぇ〜。。。人懐(なつ)こい猫ちゃんですわねぇ〜。。。



たぶん、このジムのマスコットの猫でしょう。。。

 


(catballing.gif)

 



この猫ちゃんも、あまりオツムはよくなさそうですわねぇ〜。。。



でも、こういうことができるということは、猫の中でもかなり運動神経が発達している証拠ですよ。。。僕は、これまで、こういうことをする猫を見たことがありません。。。

 


(kamome.gif)

 



あらっ。。。大きなカモメの背中に小さなカモメがおんぶされてますわねぇ〜。。。



多分、カモメの親子だと思いますよ。。。母鳥が子供の鳥をおんぶして飛んでいるのを僕は初めて見ました。。。

 


(pawlesscat.gif)

 



前足がない猫ちゃんですわねぇ〜。。。怪我をして、それが悪化して切り取ってしまったのでしょうか?



多分、子どもたちが虐待して、前足に大怪我をさせたのですよ。。。

小さな子猫は、この猫が産んだ自分の子供でしょうか?

多分、そんなところでしょう。。。

 


(jumpingray.gif)

 



エイは、こうして水中からジャンプして鳥を捉えて食べるんですねぇ〜。。。



でも、狙った鳥は取り逃がしてしまったようですわねぇ〜。。。

何度も繰り返しているうちには、きっと一羽ぐらいは捕まえることができますよ。。。




(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あたなたは、上の前足のない猫を見て、どう思いますか?

デンマンさんが言うように、子どもたちが虐待して、前足に大怪我をさせたと思いますかァ〜?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわァ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』


(ken203h.jpg)

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』


(miya08.jpg)

『無重力の性生活』

『純子さんのクローン』

『肥後ずいき使用感』

『アナスタシア』

『検察が裏金作り』

『ガリポリから愛を込めて』

『らくだ』

『皇帝ペンギン』

『007秘話』

『笠森お仙』

『江戸風呂事情』

『二人の母親』

『大崎事件』

『英国王室のスキャンダル』

『黒人差別』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小百合さんとゴン

2023-07-19 02:55:37 | 地球・環境・自然・動物・ペット

 

小百合さんとゴン

 


(sayuri62b.jpg)


(sayuri201.jpg)

 



小百合さんとゴン

2023年7月15日 土曜日 午前9時03分

 



 

7時20分起床。+17度
今朝もスッキリと晴れました。
僕もすっきりと目覚めたよ。

小百合さん、おはよう!
元気ですか?
スッキリしなかったらビールでも飲んでね
きゃはははははは。。。

シャワーを浴びて
さっぱりしたあとで、
ハーブ・クロワッサンとカフェオレで朝食を取りました。
小百合さんと一緒に食べたいなァ〜。。。

昨夜は、盲導犬のクリップを3本見たけれど、
マジで感動して、涙が出てきました。
盲導犬は12歳になると、人間で言えば70歳になるので引退させるというのです。
2才の頃に訓練されて盲導犬になると、それから12歳まで人間の杖となり目となって、一生懸命に人間のために尽くすのですよ。
マジで、頭がさがります。

 


(rezan10.jpg)



 

上のクリップを観たあとで
なぜか、小百合さんとゴンが思い出されました。

 


(sayuri62b.jpg)

 

ゴンと書くと、小百合ささんが特定されるので、
ゴンと書かないで、と言ったので、
僕がプリンスと名付けると、
「プリンス」なんて似合わないわ。
小百合さんは、そう言ったものです。
きゃはははははは。。。

小百合さんもゴンとは強いキヅナを感じたので、
ゴンが亡くなると、それ以来犬を飼えなくなったのかも?
ふと、そんな気がしたのです。

今年の秋には富岡のKENKENに行きたいよね。
小百合さんと訪ねた時には閉まっていたんだよ!
うまいものを探して食べましょう!

 


(kenken11.jpg)


(kenken20.jpg)

 

軽井沢では小百合さんと一緒にインドカレーを食べたいね。
それから温泉に入りたいです。
その前にヒシしようね。
きゃははははは。。。

軽井沢近郊に良い温泉はありませんか?
小百合さんと一緒に入浴して命の洗濯したいよね。

もし時間があったら仙台の郊外にある秋保温泉にも行きたいね。
学生時代に通学していたバス停には
秋保温泉行のバスがやって来たものです。

残念ながら、学生時代には一度も秋保温泉に行った事がない。
そういうわけなので、今年、帰省した時には、
ぜひとも行ってみたいと思うのですよ。

それは、ともかく、時間があったら次のピンタレストの写真でも見て楽しんでね。

 


(akiu99.jpg)

『PINTEREST「秋保温泉」のページ』

 

色々な写真をクリックして記事を読んでみてね。

では、小百合さんもコロナには感染しないようにくれぐれも気をつけてね。
じゃあ、気が向いたら、小百合さんも またメールを書いてね。
今日もルンルン気分で過ごしましょう!








(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。また私信を公開したのですわねぇ〜。。。


(kato3.gif)

あのねぇ〜、名前とか場所は変えてありますから、小百合さんの正体が特定されることはありません。。。だから、安心してください。。。

でも。。。正体を暴(あば)こうというロクでもない男がいるものなのですわァ〜。。。

小百合さんの事を記事で書き始めてからすでに15年以上が経過しているのですよ。。。これまでにストーカーに付きまとわれたり、スマホに無言電話がかかってきたことなど無いでしょう!?

ありませんけれど、今後も何事もないという保証はありませんわァ。。。

安心してください。。。そんな事をすれば、神武君や、現実君のようにネットで晒しまくりますから、小百合さんに迷惑をかけるような愚か者は出てきませんよ。。。

でも、不安ですわァ〜。。。

大丈夫ですよ。。。15年以上も何もなかったということが、今後もないだろうという保証のようなものですよ。。。

そうだといいのですけれど。。。ところで、盲導犬のクリップをデンマンさんは3本も観たのですかァ〜?

そうです。。。盲導犬に限らず、僕は動物やペットのクリップを観るのが好きなのですよ。。。

 



日本における盲導犬

 


(moudouken10.jpg)

 

「盲人を誘導する犬」という意味で最初は「盲人誘導犬」と呼ばれていたが、1937年頃より「盲導犬」という言葉が使われるようになった。
「導犬」と呼ばれていた時期もあったという。

日本国内で最初に目撃された盲導犬は、1938年(昭和13年)、アメリカ人のジョン・フォーブス・ゴードンが連れていたオルティーという名前の雌のジャーマン・シェパードで、観光旅行で日本に立ち寄ったことによる。

1939年(昭和14年)、浅田・磯部・荻田・相馬の四実業家が1頭ずつ、盲導犬としての科目を訓練した犬をドイツから輸入して陸軍に献納した。

日本シェパード犬協会(現:社団法人日本シェパード犬登録協会)の蟻川定俊が、ドイツ語の命令語を日本語に教え直した後、失明した傷痍軍人が使用した。
4頭の死亡後、盲導犬は絶えたまま敗戦を迎え、国中が生活に追われていたこともあって全く忘れられていた。

日本国産の盲導犬が最初に誕生したのは1957年(昭和32年)とされる
アイメイト協会創設者の塩屋賢一が、18歳で失明した盲学校教諭・河相洌(河相達夫の子)より「この犬(チャンピイ)を訓練して街を歩けないか」と依頼された。

既に1948年から独自に盲導犬の訓練研究を始めていた塩屋はチャンピイの訓練終了後、チャンピイを利用した歩き方(歩行指導)を河相に指導した。
東京都練馬区関町南二丁目には「アイメイト発祥の地」という碑がたっている。
発祥の地は当時、塩屋家の自宅であった。




出典: 「盲導犬」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 


(trainer3.jpg)



 



上の『さよならレザン』の動画は確かに感動的ですわねぇ〜。。。私も涙を誘われましたわァ〜。。。



小百合さんは、もうペットの犬を飼わないのですか?

ゴンが亡くなってから、もう悲しい思いをしたくないので、飼わないことにしたのですわァ〜。。。ゴンの写真がたくさんあるので、時々アルバムを見て楽しかった頃のことを思い出しています。。。

ゴンとは楽しい思い出がたくさんありますか?

たくさんあります。。。ゴンは、人懐こくて、誰からも好かれる やんちゃな犬でしたわ。。。

ゴンは家の中でなく外で飼っていたのですねぇ〜。。。

そうです。。。デンマンさんは、ゴンに会ったこともないのによく覚えてますわねぇ〜。。。

ベランダに小百合さんが露天風呂を設(しつら)えたときのエピソードがおかしくて、今でも目で見たように覚えているのですよ。。。

 


(beranda2c.jpg)

 



ゴンは、特に子どもたちと一緒に遊んでいたので、ベランダに露天風呂を作ったときに、ゴンは一緒に入りたくてソワソワしていたものですわ。。。



ゴンがベランダに上がるのも許さなかったのですかァ〜?

ベランダに上がったら、家の中にまで入ってくるでしょう。。。だから、ベランダにも上がらないようにしつけたのですわァ〜。。。子どもたちがお風呂に入ってはしゃいでいる間は、ソワソワしながらも、ちゃんと言いつけを守って、ベランダへの上がり口に腰を下ろして羨ましそうに眺めていました。。。

じゃあ、小百合さんは、こうるさい母親という目で見られて、ゴンには嫌われたのではありませんかァ?

いいえ、子どもたちが学校に行っている間は、私が庭で遊んだり、近くを散歩したりして、いつもゴンと一緒でしたから、私にもよくなついていましたわァ〜。。。

小百合さんの手伝いもするようになったたのですよねぇ〜。。。

そうなのです。。。賢い犬はたまには見かけますけれど…

 


(smartdog2.jpg)


 



ゴンも上のクリップの「くろちゃん」に負けないくらい賢い犬で、新聞を持って来るように言えば嫌がらずにちゃんと言う事を聞きました。。。散歩しようと言えば、リードを、犬小屋の中のフックにかけてあるリードをくわえて私の手元まで持ってきました。。。



なるほどォ〜。。。ゴンは役にたつ犬だったのですねぇ〜。。。

そうです。。。だから、17歳で衰弱して亡くなった時には、子供の一人が亡くなったくらいに悲しみました。。。それ以来、あの悲しみを繰り返さないために、ワンちゃんを飼えなくなりましたわ。。。

なるほどねぇ〜。。。そういうものですかァ〜。。。小百合さんは涙もろいところがあるのですよ。。。

我が子と同じぐらいに可愛いワンちゃんでしたから、子供を亡くしたようなものでした。。。特に私が涙もろいということではないのです。。。



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

貴方も、ペットが亡くなった時には随分悲しい思いをしましたか?

あたくしにも、覚えがありますわァ〜。。。

ええっ。。。「そんなことは どうでもいいから、もっと楽しい話をしろ!」

貴方は、そのような命令口調で あたくしにご命令なさるのでござ~ますかァ~!?

分かりましたわァ。。。

あたくしは菓子パンが大好きなのですわァ~。。。

京都でもあたくしのお気に入りの店は「まるき製パン所」でござ~ますわァ~。。。

 



 

人気のパンはすぐに売れきれてしまいます。。。

あなたも京都にやって来るときには、是非試してくださいませぇ~。。。

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、さらに そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのでござ~♬~ますかァ?

いけ好かないお方。。。

わかりましたわ。。。

では、デンマンさんが暮らしているバンクーバーに一度も行ったことがない人のためにバンクーバーを紹介するクリップを貼り出しますわ。

ジックリとご覧になってくださいませぇ~♬~。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。

 


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『二人の母親』

■ 『アダルトダメよ』

■ 『月の男』

■ 『アダルト駄目』

■ 『ホロドモール』

■ 『ワンダフルライフ』

■ 『上原良司の自由主義』

■ 『季節外れのハロウィーン』

■ 『アダルトと成人』

■ 『やらしい夢』


(fragran11.jpg)

■ 『ハロウィーンと火祭り』

■ 『火祭り』

■ 『火祭りのあとで』

■ 『人気の外人ヌード』

■ 『ひごずいきの装着』

■ 『軽井沢夫人@韓国』

■ 『トランプ悪大統領』

■ 『トランプ大統領@注目』

■ 『味もめん再び』


(sayuri201.jpg)

■ 『宮沢りえ@ツイッター』

■ 『宮沢りえファン』

■ 『行田中央総合病院』

■ 『怖い話が好き』

■ 『夢の軽井沢』

■ 『タリアセン夫人とツイッター』

■ 『トランプ大統領@注目』

■ 『味もめん再び』


(miya08.jpg)

■ 『宮沢りえ@ツイッター』

■ 『宮沢りえファン』

■ 『行田中央総合病院』

■ 『怖い話が好き』

■ 『夢の軽井沢』

■ 『タリアセン夫人とツイッター』

■ 『お菓子・ケーキ・タルト』

■ 『捨て子の母親』

■ 『ランチボックス』

『キャドバリーチョコ』軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『ハルヴァ人気』

■ 『WI-FIが使えなくなった』

■ 『アクセス禁止』

■ 『パリのカレー』

■ 『成人式』

■ 『タリアセン夫人の正�

■ 『キセル』

■ 『ロマン@マカオ』

■ 『足袋で御殿が建つ』

■ 『恋がいっぱい』

■ 『いっぱいの恋』

■ 『箱根@台湾』

■ 『箱根の女』

■ 『どこで呟いた?』

■ 『インドカレー@ハンガリー』

■ 『思い出のチョコ』




(galette04.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と動物

2023-07-07 02:02:28 | 地球・環境・自然・動物・ペット
 

愛と動物

 


(horse02.gif)



 



(kanda103.jpg)

  自画像

 

神田日勝(にっしょう)は1970年、32歳の若さでこの世を去っている。 雨の中、農作業をして体調を崩し、原因不明のまま悪化して2ヵ月後に帰らぬ人となった。

 (中略)

日勝は24歳のとき、青年団で知り合った農家出身の高野ミサ子さんと結婚し、一緒に畑に立つようになった。
「実家の馬と神田家の馬では勝手がちがいました」とミサ子さんは話す。
「実家の馬はこちらが止まれと言わないかぎり動きつづけましたけれど、神田の馬はちょっとでも音がすると自分で止まるんです。 畑が狭くてすぐに行き止まりになるし、柏の株が多かったから止まる習慣がついたんでしょうね」

 (中略)


(kanda103.jpg)

 

日勝の描いた馬にはかならず胴体に毛の禿げた部分がある。 これは馬具が当たって毛が抜けた跡で、馬の労働の証だ。 妊娠して腹の大きくなった馬は特にこすれやすく、血が滲むこともあったという。
「いま思うとひどいことをしていたなあと思いますね」
脇坂裕さんは広大な畑を前にしながら昔を振り返った。

中学の美術部で日勝の1年先輩に当たる方で、中学を出てすぐに家を継いだので馬耕の時代をよく知っている。

「大事なものだから可愛がってはいたけれど、休みなしで働かせましたからね。 畑の中で産気づいて小屋に入れて、生まれるとまた馬具をつけて連れ出すという具合で、養生させる余裕もなかったんです」

馬は実に利口な動物だった。 掛け声ひとつで思うままに働き、人が行けないような深い雪でも平気で歩き、通いなれた道では手綱を話してもひとりで行けた。 町で飲んでいるあいだも外でじっと待っていて、酩酊しても馬車に乗りさえすれば家につれて帰ってくれたという。

 


(kanda102.jpg)

  日勝の絶筆の馬

 

(日勝の)絶筆の馬がいちばん好きだと脇坂さんは言う。
「馬の気持ちが出ていて、それが日勝さんの気持ちとダブるんだ」

トラクターが入って機械化がはじまったのは1960年代の終りである。 経済力のある農家が買ったり、何件かで共同購入したりして馬の作業は減っていった。 日勝はその入れ替わりの時期に繰り返し馬を描いたのだった。

(注: 赤字はデンマンが強調。
写真はデンマン・ライブラリーより)




『あの画家に会いたい 個人美術館』
著者: 大竹昭子
2009年5月25日
発行所: 株式会社 新潮社






デンマンさん。。。今日は、お利巧なお馬さんのお話ですか?



いや。。。馬の話だけではないのですよ。 あのねぇ~、フィンランド語の本を読んでいたら次のような話にも出くわしたのですよ。

 


牛の目から涙

お手製のおいしい夕食をご馳走になりながら、話し好きのヘルミさんのロヴァニエミ弁を聞いていた。 たくさん面白い話をしてくださったなかでも、「牛の話」が面白かったというより、感動的でさえあった。

ヘルミさんのお姉様が飼っていらした牛の話だが、お姉様は毎日毎日、そのかわいがっていた牛の話をなさったそうだ。 その牛は言葉がわかるらしい。 ちょと信じられないほどよくわかるらしい。 高齢のお姉様が亡くなり、ヘルミさんが牛に「死」を伝えると、牛は目から大粒の涙を流して泣いたという。

 


(cow111.jpg)

 

「そこにいなかった人は誰も信じてくれないけど、本当なのよ、ミハル。 大粒の涙を流して泣いたのよ、牛が」
と、ヘルミさんは青い目にうっすら涙を浮かべて話してくださった。

私はこの話を聞いてからというもの、牛肉を食べることを遠慮している。 こんなに優しい気持ちをもった牛の肉を食べるほど、私は野蛮ではない。 都会では聞くことのできない話をたくさんうかがうことができ、私は満足だった。 いつまでも日の高い北極圏の夏の夕べ、私は夕食後もヘルミさんのお話に耳を傾けた。

(注: 赤字はデンマンが強調。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




153ページ 『フィンランド語は猫の言葉』
2008年4月4日 新装版第1刷発行
著者: 稲垣美晴
発行所: (株)猫の言葉社


 


(sayuri55.gif)

あらっ。。。素敵なお話ではありませんか?


(kato3.gif)

小百合さんも、そう思いますか?

ええ。。。もちろんですわ。

じゃあ、小百合さんも今日から牛肉を食べるのを遠慮するのですか? (微笑)

いいえ。。。うふふふふ。。。私は、それほど感動してませんわ。

でも、上の話を小百合さんも信じるのでしょう!?

ええ。。私は信じることができますわ。 可愛がっている犬だって人間の言葉がわかるのですもの。。。、可愛がっている馬や牛が人間の言葉が理解できても不思議ではありませんわ。

あのねぇ~、犬や馬や牛が人間の言葉をいくつか覚えることがができるというのは僕も信じているのですよ。 でもねぇ、上のエピソードだと高齢のお姉さんが亡くなり、ヘルミさんが牛に「死」を伝えると、牛は目から大粒の涙を流して泣いたというけれど、それはお姉さんが話した言葉を牛が全部理解できたからではないのですよ。

でも、大粒の涙を流して牛が泣いたのですわ。 お姉さんの言った事が理解できなくてどうして涙を流して泣けるのですか?

あのねぇ、お姉さんの話した言葉が理解できなくても牛は泣けるものですよ。

どのようにしてですか?

小百合さんは「かしこいハンス」という話しを聞いたことがありますか?

いいえ、知りませんわ。

あのねぇ~、心理学を勉強した人ならばたいてい知っている、とっても有名な話なのですよ。 小百合さんのために書き出しますからじっくりと読んでみてください。

 


賢馬ハンス


(hans02.jpg)

 

人間の言葉が分かり計算もできるとして19世紀末から20世紀初頭のドイツで話題になったオルロフ・トロッター種の馬。
実際には観客や飼い主が無意識下で行う微妙な動きを察知して答えを知っていた。

賢いを意味する「Kluger」や「Clever」を付けてドイツ語では「Kluger Hans」、英語では「Clever Hans」と呼ばれる。

1891年頃から飼い主のヴィルヘルム・フォン・オーステンが出す簡単な問題に蹄を叩く回数で答える事ができると有名となり、1904年にはカール・シュトゥンプらによって調査されたが何のトリックも使っていないと結論づけられた。
その後アルバート・モールによって飼い主の動きを追っている事が指摘され、1907年に心理学者オスカー・フングスト(Oskar Pfungst)らによってハンスがどのようにして答えを知っていたかが解明された。
観客や飼い主、出題者、その場に居合わせただれにも問題が分からないように出題すると、ハンスは答えを出す事ができなくなったのである。
また、あらかじめ紙に書かれた問題を出題者が見ずに出題する、あるいは出題後直ちに立ち去る場合にもハンスは答えを出す事ができなくなった。

つまり計算ができるわけではなく、回りの雰囲気を敏感に察知することに長けた馬だったというわけである。
今日このような現象の事を「クレバー・ハンス効果」と呼び、観察者期待効果として、のちの動物認知学に貢献した。

二十世紀のヨーロッパでは、ダーウィンの著作が発表された直後で、動物の認知に深い感心が抱かれていた。

ハンスはヴィルヘルム・フォン・オステン卿の持ち馬である。
卿はギムナジウムの数学の教員であり、馬の調教師でもあって、かつ現在は否定されている骨相学やその他神秘的なものを信じていた。
彼によるとハンスは加減乗除と分数が出来、時間も日付も分かり、音階も理解していて、さらにはドイツ語の読み書き理解もできると言われていた。
オーステン卿が「もし八日が火曜なら、次の金曜日はどこかね」と質問すると、ハンスは蹄を鳴らして答えるという。
質問は口答でも筆記でも可であった。
卿はハンスをドイツ中に紹介し、見るのに料金はとらなかった。
ハンスのその能力はニューヨーク・タイムズに掲載された.
1909年に卿がなくなったのち、ハンスは数々の持ち主を渡り、おそらくは第一次世界大戦に投入されたと考えられている。
1916年よりのちの記録は残っていない。

関心が高まり、ドイツ教育委員会はオーステン卿の主張の検証を申し入れた。
哲学者 であり 心理学者でもあるカール・シュトゥンプは、「ハンス委員会」と知られる13人の評議会に、獣医師やサーカス団長、重騎兵隊の隊長、教員ら、ベルリン動物公園園長などを招いた。
評議会は1904年、「ハンスの能力に誤謬は見当たらない」と結論した。

評議会はこの結果をフングストに通知した。
彼はハンスの能力の根拠を以下の方法で検証した:

1.馬と質問者を見物人から離すことによって、そこから手がかりを得られないようにする。
2.質問者は馬の持ち主であってはいけない。
3.遮眼帯を用いて、馬が質問者から見えるかどうかは変化させる。
4.質問者が質問の答えをあらかじめ知っているかどうかを変える。

十分な回数テストを行ってフングストが得た結果では、質問者が卿である必要はない(詐称ではないことが証明された)が、馬が正しく答えられるためには、質問者が答えを知っておりかつ見える位置にいることが必要だった。
卿が答えを知っているとき馬は89%の確率で正しく答えたが、そうでないときは6%しか正答しなかった。

フングストは次に質問者の身振りを詳細に観察し、ついに、馬が蹄で叩く回数が期待された回数に近づくにつれ、質問者の体勢と表情が次第にこわばり、最後の一叩きの瞬間にその緊張が開放されているという点を発見した。
馬はこの合図を判断の手がかりに使っていたのだ。

馬の社会システムでは、群れの他の個体の姿勢・体勢・重心移動などが重要であり、ハンスが卿の体勢の変化をたやすく読み取れた理由はここにあるのであろうと想像できる。
卿は、自分がそのような合図を送っていることなどまったく意識していなかっただろう。
しかし、そのような読み取り能力は馬に固有のものではない。
そこでフングストは、馬の立場に人間が立ち、質問者の質問に足のタップで答えるテストをさらに行った。
結果、被験者は90%の場合正解することができた。

なお、オーステン卿もハンスも残酷なほどに癇癪持ちであり、しかもオーステン卿は馬が失敗する度に怒り狂う傾向があった。
ハンスは、フングストに幾回にもわたって噛みついたようである。




出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あのねぇ~、犬は「おすわり」とか「お手」とか、そういう短い語句と命令ぐらいは理解できるけれど、犬も牛も「オマエを可愛がっていたご主人が亡くなったのよ」というような文章が理解できるはずがないのですよ。 ちょうど「賢馬ハンス」が人間の言葉を理解していたのではないように。。。



それなのに、どうして牛は大粒の涙を流して泣いたのですか?

だから、「賢馬ハンス」のようにヘルミさんが牛に「お姉さんの死」を伝えたときに、「かしこい牛」はヘルミさんが無意識に行う微妙な悲しい動きを察知したのですよ。 たとえば涙を浮かべるとか。。。ヘルミさんが醸(かも)し出した悲しい雰囲気をハンスのように「かしこい牛」は敏感に察知することができたのですよ。

そうでしょうか?

あのねぇ~、「賢馬ハンス」の説明を、もう一度じっくりと読んでみてくださいよ。

分かりましたわ。。。で、その事が言いたいために、お馬さんをたくさん持ち出してきたのですか?

いや。。。その事だけが言いたかったわけではないのですよ。

。。。で、他に何を。。。?

あのねぇ~、冒頭に掲載した文章は『あの画家に会いたい 個人美術館』という本から引用したのですよ。 その本は大竹昭子さんが書いた。 僕は著者の名前を見た時に思い当たることがあった。

どうして著者の名前などにこだわるのですか?

『あの画家に会いたい 個人美術館』という本の中には無名の画家がたくさん紹介されているのですよ。 神田日勝(にっしょう)という画家も、実は、僕はこの本で初めて知ったのです。 それ以外にも世間にはほとんど名前を知られていない画家の素晴らしい絵なども大竹さんは紹介している。

デンマンさんは、その事に感銘を受けたのですか?

もちろん、感動的に書いているのだけれど、僕は大竹さんの名前を見て「あれっ。。。この名前をどこかで見た覚えがある!」と閃(ひらめ)いたのですよ。

つまり、大竹さんが書いた本をデンマンさんは知らずに他にも読んでいたということですか?

そうですよ。。。でも、何の感動もせずに読んでいた本の著者ならば、名前なんて覚えているはずがない。

つまり、デンマンさんは感動した本を読んでその本の著者の名前を朧(おぼろ)に覚えていたのですわね?

その通りですよ。。。それで、「大竹昭子 画家 デンマン」を入れてGOOGLEで調べてみたのですよ。 その結果を見てください。

 


(gog10717.jpg -> gog90309b.png)

■『あなたが読んでいる現時点の検索結果』

( ↑ ここをクリック!)


 



あらっ。。。ずいぶんと引っかかったではありませんか! 109件見つかったのですわね。 すべてデンマンさんが書いた記事ですか?



リストに表示されている内、3分の2ぐらいの記事が僕の書いたモノですよ。 2ページ目を見たら思い当たる記事に出くわしましたよ。

 


(venice05.jpg)

『イタリアの空の下で』

(2009年1月25日)


 



あらっ。。。デンマンさんがイタリアに行った時の記事ですか?



とにかく、小百合さんも読めばきっと懐かしくなりますよ。

 


[491] Re:小百合さんのために作った
『夢とロマンの軽井沢』のサイトに、
たくさん記事を書いて、
もっと読み応えのあるサイトにしますからね。
\(^_^)/キャハハハ。。。

Name: さゆり E-MAIL
Date: 2009/01/20 22:54
(バンクーバー時間:
2009年1月20日 午前5時54分)

 


(sayuri2.gif)

 

デンマンさん!

そこに 座っていたら ダメです。

もっと外を歩いて下さい。

どこかの なんとか老人に

なってしまいますよ。





『Re:「夢とロマンの軽井沢」のサイト
(2009年1月20日)』
より


 




これは小百合さんが今年(2009年)の1月20日に書いたメールですよう。僕は同じように小百合さんの用事で去年の12月30日にTD銀行に歩いて行ったのです。


(himiko22b.gif)

つまり、小百合さんがデンマンさんに、できるだけ歩くようにとおっしゃっていたからでござ~♪~ますか?

そうですよう。TD 銀行に歩いて行ったあとでバンクーバー市立図書館に、更に歩いて行きました。

 


(library9.jpg)

 

そこで日本語の本を10冊借りてきたのでした。

 


(liv90120.gif)

 



僕が借りた日は、当然のことですが、12月30日。TD銀行まで歩いて行った日です。



。。。んで、どうして須賀敦子さんの本を読もうと思ったのでござ~♪~ますか?

日本語図書の本棚で、まず目に付いたのが青枠で囲んだ「須賀敦子のミラノ」だったのですよう。小百合さんの見えない手が僕の肩をぐいと押して、その本の前に立たせたとしか言いようがないのです。

 


(italia3.gif)

 



実は、須賀さんの本と言えば赤枠で囲んだ「トリエステの坂道」しか僕は知らなかった。「須賀敦子のミラノ」という本は読んだことが無い。須賀さんが書いたのだと思ったら大竹昭子さんと言う人が書いている。



それで興味を持って借りる事にしたのでござ~♪~ますか?

そうです。写真がたくさん貼ってある。久しぶりに「トリエステの坂道」も読もうと思って、それも借りた。そうしたら、須賀さんが共著で書いた「ヴェネツィア案内」という本も目に付いたので、それも借りてきたのです。

「トリエステの坂道」は何度も読んだのでござ~♪~ますか?

初めて僕がこの本を読んだのは2003年でした。それから3度か4度読んだでしょうか。。。去年の1月に短い書評を書きました。

■ 『「トリエステの坂道」 読後感』

   (2008年1月11日)



(suga12.jpg)

 



この写真の中の人物は須賀さんとイタリア人の夫・ぺッピ-ノさんですよう。1967(昭和42)年に御主人は41歳で亡くなりました。



まだ若いのに。。。須賀さんは力を落としたことでしょうね?

そうですよう。その時、須賀さんは、まだ38歳でした。僕が日本で暮らしていた時には、もちろん、須賀さんを知りませんでした。須賀さんが日本語で書いた自分の本を出版したのは1990(平成2)年です。『ミラノ 霧の風景』と言う本でした。その年、須賀さんは61歳でした。

デンマンさんは、現在でも須賀さんが生きていると信じていたのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。「須賀敦子のミラノ」の本に略年譜があって、それを読んで須賀さんが1998年3月20日に心不全で亡くなっていた事を知ったのです。69歳でした。つまり、2003年に僕が初めて須賀さんの『トリエステの坂道』を読んだ時には、須賀さんはすでにあの世の人だったのですよう。生きていると思い込んでいた人が、すでに長い間あの世の人だった、と言う事実を知るのは奇妙なものです。小百合さんの用事が無かったら、今でも僕は須賀さんが生きていると思い込んでいたでしょう。

それで、須賀さんの冥福を祈るようにして『トリエステの坂道』を再度読んでみたのでござ~♪~ますか?

そうです。しみじみと読み直しました。それまで、それ程印象が強くなかった章が、衝撃的な意味を持って僕の目の前に現れたのですよう。

それが、このページの冒頭に引用した「ふるえる手」というエッセーなのでござ~♪~ますか?

そうですよう。 あっ。。。これだ!僕は、そう思いました。




『イタリアの空の下で』より
(2009年1月25日)


 



大竹昭子さんが書いた「須賀敦子のミラノ」という本をデンマンさんは読んだのですわね。



そうだったのですよ。 印象に残る本でした。 だから大竹さんの名前を覚えていたのですよ。

それで、「ふるえる手」というエッセーは、どのようなものですの?

小百合さんのために、ここに書き出したいけれど長くなるから上のリンクをクリックしてじっくりと読んでみてね。




初出: 2011年7月17日



【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

 

ですってぇ~。。。
確かに可愛がっているワンちゃんと長年暮らしていると、あたくしの言うことを理解しているような気になるのものでござ~♪~ますわァ。
でも、「賢馬ハンス」の説明を読んでいたら、ワンちゃんは言葉以外にも、あたくしのボデー・ランゲージからいろいろな雰囲気を感じ取っていたのだと、つくづく理解できましたわ。
そうですわよねぇ~、複雑な人間の言葉をワンちゃんがすべて理解できるはずがないのですわ。

では、お話ができるワンちゃんのビデオ・クリップ(YouTube)をあなたのために貼り出しますからじっくりと見てね。





面白かったでしょう!?

とにかく、次回も興味深いお話になりそうですわ。
だから、あなたも読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ。


(hand.gif)




(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『二人の母親』

■ 『アダルトダメよ』

■ 『月の男』

■ 『アダルト駄目』

■ 『ホロドモール』

■ 『ワンダフルライフ』

■ 『上原良司の自由主義』

■ 『季節外れのハロウィーン』

■ 『アダルトと成人』

■ 『やらしい夢』




(june22b.jpg)

こんにちはジューンです。

“蓼食う虫も好き好き”

日本語にはこのような諺がありますよね。

他に草があるにもかかわらず

辛い蓼(タデ)を食べる虫も居るように、

人の好みは様々で、

一般的には理解しがたい場合もある。


このような意味ですわ。

確かに、そうですわよね。

デンマンさんは真夏に汗をタラタラ流しながら食べた

「冷し中華」を今でも懐かしく思い出すそうです。

だから、冷房のきいたレストランでは

「冷し中華」を食べる気がしないそうです。

でも、なかには1年中食べても飽きない人も

いるでしょうね。

わたしは「冷し中華」はイマイチです。

どちらかと言えばフランス料理や

イタリヤ料理の方が好みに合います。

映画もそうですわよね。

人によって好みはさまざまです。

さて、英語で上の諺は何と言うのでしょうか?

考えてみたことがありますか?

次のように言います。

There is no accounting for tastes.

分かりますよね。

味の好みについては

誰にでも理解できる

決まった説明などないのよ。


意訳すればこのような意味です。

その通りだと思うでしょう!?


(30seal.gif)

ところで、英語の面白い記事を集めてみました。

時間があったら次のリンクをクリックして

読んでみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で楽しい英語』


(laugh16.gif)

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(cow02.jpg)


(sync.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愉快な動物たち

2023-07-02 02:58:56 | 地球・環境・自然・動物・ペット

 

愉快な動物たち

 


(catdogtale.jpg)


(dog811.jpg)


(mandog9.jpg)


(yen0201.gif)




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。、今日は、ほほえましい動物たち に続いて…

 


(dogs12.gif)


『ほほえましい動物たち』


 



愉快な動物たちの話をするのですかァ~?


(kato3.gif)

そうです。。。ベティさんも、ほほえましい動物や愉快な動物の話は好きでしょう?

ええ、好きですわァ。。。デンマンさんは、ピンタレストにも動物たちのカテゴリ(ボード)を立ち上げたのですか?

立ち上げました。。。そのページを見てください。。。。

 


(pet22-12-13.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらっ。。。「可愛いペット」のページを立ち上げたのですわねぇ~。。。デンマンさんは、どんなペットを飼っているのですかァ~?



僕のマンションはペットを飼ってはダメなんですよ。。。

じゃあ、これまでにペットを飼ったことがないのですか?

残念ながらないのです。。。

それで、デンマンさんは動物たちの記事を書いたり、ピンタレストで「可愛いペット」のページを立ち上げて、可愛い動物たちの写真や動画を眺めて満足しているのですかァ~?

そうです。。。

。。。で、今日は愉快な動物たちを紹介するのですか?

そうです。。。まず次のイルカに救われた犬を見てください。。。

 


(dolphin-dog.gif)

 



あらっ。。。溺れそうになっていたワンちゃんをイルカが背中に乗せて飼い主のヨットまで連れて行ったのですか?



そうです。。。

でも、これってヤラセているのじゃありませんか? 訓練したイルカを使って、ワンちゃんを背中に乗せたのではありませんか?

いや。。。そうではないのですよ。。。

イルカが他の生き物を救うようなことが実際にあるものなんですかァ~?

あるのですよ。。。

 



イルカが人を救った具体例

 


(dolphin17.png)

 

年代 1985年 
場所 オーストラリア パース
状況 親子3人が川くだりをしている最中に、船が転覆。イルカがつぎつぎと親子を背中にのせて岸へと移動した。




年代 1988年
場所 ジャワ島南西沖
状況 転覆した船の乗組員を、暗やみの中、近くのデリ島まで誘導した。




年代 1989年
場所 オーストラリア東部沖
状況 サーフィンを楽しんでいた青年がサメに襲われるが、3頭のイルカが現われ、サメを追い払う。




年代 1992年 
場所 カリブ海
状況 密航をくわだてたコロンビア人男性3人が、出航後に乗組員に見つかり、カリブ海へ突き落とされた。3人中2人はイルカの群れに囲まれてサメから守られ、36時間後に救助された。




年代 1996年 
場所 ペルー西部パラカス半島沖
状況 海水浴中に溺れかけていた青年を、5頭のイルカが海岸まで押し戻す。




年代 1996年 
場所 エジプトの紅海
状況 回遊中のイルカの群れのそばにヨットから飛び込んだ男性をサメが襲い、腕をかんだ。救けを求めた男性の近くにヨットの乗組員が近寄ると、イルカがサメの接近を妨害していて、男性は無事救出された。




年代 1996年 
場所 ペルー
状況 青年が沖へ流されたが、数頭のイルカが青年の体を岸へと押しやり、青年はイルカに助けられた。




年代 2000年 
場所 イタリア マンフレドニア湾
状況 ボートに乗っていた少年が海に落ちた際、ハンドウイルカが、ボートに乗っている父親の手の届く場所まで、意識を失っている少年の体を押してきて、父親に手渡した。




年代 2004年 
場所 ニュージーランド 北島 ファンガレイ沖90メートル
状況 サメに襲われそうになった人を、イルカの群れが周りを囲みながら40分間泳ぎ、岸まで誘導した。
 



出典: 「イルカが人間を救った話」


 



あらっ。。。イルカってぇ、以外に人助けをするのですわねぇ~。。。



犬よりも頭はいいようです。。。でも、頭のいい犬もいますよ。。。次の犬なども馬鹿じゃ、こういう事はやりません。。。

 


(dog-workout2.gif)

 



あらっ。。。本当に飼い主の手足や体の動きを見事に真似てますわァ~。。。足を上げる仕草など、マジで笑ってしまいますわァ~。。。



次は、ニワトリと猫が出てきます。。。ニワトリと猫では、どちらが頭がいいと思いますか?

 


(niwatori-steal.gif)

 



小さなネズミを猫が追いかけている所にニワトリが割り込んできて獲物を横取りしてしまうのですわねぇ~。。。



そうなのですよ。。。ちょっと考えると猫の方がアタマが良さそうなのだけれど、このニワトリが特にすばしっこいのかもしれません。。。

 


(dog-dream.gif)

 



あらっ。。。この犬は神経性の病気を患っているのですか? それとも犬のテンカンの発作ですか?



違いますよ。。。犬が走っている夢を見ているのです。。。

犬も人間のように夢を見るのですか?

見ますよ。。。

 



【獣医師監修】犬は夢を見る?

 


(dogdream2.jpg)

 

ほとんどの飼い主が愛犬の寝顔を見て、その可愛らしさに毎日癒されていることでしょう。
ところが、寝ているはずの愛犬がいきなり吠えるような声を出したり、足をパタパタと動かしたり…夢でも見ているの? と思うことが多々あるはずです。

そもそも犬は夢を見るのでしょうか?
犬の睡眠や寝ている時の謎の行動、病気などの可能性について紹介します。

犬は1日12時間から18時間くらいの睡眠時間をとります。
人間と同じように昼間は起きて夜は寝るのですが、人間よりも多い睡眠時間をとる犬は、飼い主がいない時にはきっとお昼寝をしていることでしょう。 

人間の睡眠は、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」を繰り返していることが知られています。
カラダは寝ていても脳は起きているレム睡眠の時に、夢を見ていることが多いとされています。

犬にも「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」があり、人間と同じくレム睡眠の時に夢を見ている可能性が高いとされています
犬は、昔の野生時代には敵から身を守るために深い眠りにつくことはありませんでした。

寝ていても脳を研ぎ澄ませていた名残のせいか、レム睡眠が全体の8割ほどにもなるといわれています。
愛犬が寝ている時に足がピクピクと動くのは、夢と連動しているのかもしれませんね。

 

夢を見るとどうなる?

どんな夢を見ているのかは犬に聞かないとわかりませんが、飼い主は愛犬が寝ている時の不思議な仕草や行動を目にしたことがあるはずです。

就寝中の犬に多く見られる行動としては、尻尾を振ったり、足をパタパタさせて走るような仕草だったり、目や耳がピクピク動く、寝言のように聞こえる鳴き声を出すなどのほか、いきなり吠えて驚いたこともあるのではないでしょうか。

寝ている時の犬の様々な行動は、無意識に行っているとされています。

人の場合は、記憶や感情などを睡眠中に脳の中で整理するといわれていますが、感情を言葉にできない犬でも、寝ながら今日の楽しかった記憶を頭の中で整理したものが、夢となって表れていると考えられています。

愛犬が気持ちよさそうに寝ているときに足がピクピクと動いたら、夢の中で走り回っている様子を思い描いて、そのまま見守ってあげましょう。




出典: 「【獣医師監修】犬は夢を見る? 」


 



犬も夢を見るものなのですわねぇ~。。。初めて知りましたわァ~。。。



次は鯨の仲間のシロイルカ(ベルーガ)が犬のようにボールを取りに行って投げた人にボールを渡す動画ですよ。。。

 


(beluga-ball.gif)

 



シロイルカ

 


(beluga20.jpg)

 

シロイルカ (Delphinapterus leucas) は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)イッカク科シロイルカ属に分類される鯨類。
本種のみでシロイルカ属を構成する。別名ベルーガ、シロクジラ。

北極海(ハドソン湾、グリーンランド、アイスランド北岸、ノルウェー北岸、チュコト海、マッケンジー川河口にかけて)、ベーリング海北部、オホーツク海、クック湾、セントローレンス湾にて生息する。

春になるとシロイルカは、夏場の生息域であり、出産およびそれに続く子育てのための海域でもある湾、河口、浅い入り江などに移動する。
これらの夏場の棲息域は互いに離れているが、母シロイルカは通常は毎年同じ場所に戻ってくる。

秋になり、夏場の生息域が氷に覆われ始めると、シロイルカは冬場の生息域への移動を開始する。
多くのシロイルカは冬の間は、浮氷が成長する方向に従って南下していくが、浮氷からはあまり離れない。

一部のシロイルカは浮氷の海域に留まり、氷の隙間(ポリニヤなど)を探して、そこで呼吸する。
シロイルカは、海面の95%以上が浮氷で覆われているような海域でも氷の隙間を探すことができるとされているが、まだ詳しくはわかっていない。

シロイルカのもつ反響定位(エコーロケーション)の能力は、氷に覆われた北極圏の海域に適しており、反響定位によって氷の隙間を探しているとも考えられている。

 

形態

最大体長オス5.5メートル、メス4メートル。体重オス1,300キログラム、メス600キログラ。
体色は白い。別名ベルーガは、ロシア語で「白い」の意がある語に由来する。

前頭部にあるメロンと呼ばれる脂肪組織は、他のハクジラ類のものよりも丸く柔らかい。
多くのハクジラ類と同様、鼻腔の奥を振動させて生じた音波を、メロンをレンズのように用いて収束させ、個体間のコミュニケーションとエコーロケーションに用いる。

さまざまな鳴き声を出し、一部は空中からでも聞こえるため古くは「海のカナリア」 (Sea Canary) という別名をつけられたこともある。
メロンは他のハクジラ類とは違い、形状を自分の意思で変えることができる。
これは北極圏の氷の海に適応するためであろうと推察される。
メロンを震わせながら歌う(音を発生する)「おでこぷるぷるシロイルカ」と称するシロイルカが横浜・八景島シーパラダイスに飼育されるのが知られている。

 

生態

シロイルカは非常に社会的な動物であり、通常は同年代の同性で群を成して行動する。
子連れやオスの成獣のみの群れなど15 - 200頭の群れを形成して生活する。

オスの場合、数百頭もの群を成すことがある。
それに対し、仔連れのメスの群のサイズは少し小さい。
夏季になると河口に集まり、砂利などで古い表皮を剥ぎとり脱皮する。
この脱皮を行う前に、体色が次第に黄色味を帯びてくる。

この時にはほとんど全てのシロイルカが集結しており、捕食者に対して無防備となる時期でもある。
ホッキョクグマの攻撃によってつけられた傷を持つ個体も少なくない。
冬季になると沖合で過ごす。

胃の内容物から魚類、カニなどの甲殻類、貝類、ゴカイなどの環形動物などを食べると考えられている。
食物は50 - 100種にわたると考えられている。
海底にいる獲物を唇や舌を使って吹きつけたり吸い込んだり、5頭以上の個体が浅瀬や浜辺に獲物を追いこんで捕食することもある。
捕食者としてシャチ、ホッキョクグマが挙げられる。
セントローレンス湾ではホホジロザメが捕食者となっている可能性もある。

クリック音、キーキー音、口笛のような音、ベルのような音など、様々な音声を発する。
ある研究者は、シロイルカの群の出す音を、オーケストラの弦楽器が演奏の前に調音している時の音に喩えている。
先にシロイルカは「海のカナリア」と呼ばれることもあると述べたが、これはカナリアのように騒々しいからだと言われることもある。
50種類の明らかに異なる音声が記録されており、多くの音の周波数は100Hzから12kHzの範囲である。

2 - 5月に交尾を行うが、地域変異がある。
妊娠期間は14 - 14か月半。
4 - 8月に1回に1頭の幼獣を産む。
出産するメスは未成熟のメスを伴い、群れから離れて入り江や岸辺で行う傾向がある。
親子は始めは群れから離れて生活するが、じょじょに子連れ同士で群れを形成する。
出産間隔および授乳期間は2年で、授乳期間中に次の幼獣を妊娠する。
オスは生後8年、メスは生後5年で性成熟する。寿命は30 - 40年。

 

人間との関係

遡上するサケ類を捕食することから、漁業関係者から嫌遠されることもある。

2017年の時点では一部の個体群では生息数が減少しているものの、多くの個体群で生息数やその推移は不明とされる。
以前は鯨油や飼料用・皮革用の捕鯨により、生息数は減少しているとされていた。

決まった回遊を行うこと・夏季に一定地域の河口に集まることから、大規模捕鯨が行われたこともある。
商業捕鯨は停止したが現地民による狩猟は続けられ、北極圏全体で年あたり2,500頭が狩猟されていると考えられている。

セントローレンス湾では環境汚染による繁殖率の低下や、死亡率の増加により生息数が減少している。
石油・天然ガス採掘による船舶の増加や音波地質調査による影響・パイプラインの設置、水力発電用のダム建設による水温の変化などによる生息数の減少も懸念されている。1979年に鯨単位で、ワシントン条約附属書IIに掲載されている。

他のクジラ目の種と比較すると多いと言えなくはないが、それでも捕鯨が盛んになる以前と比べれば、非常に減少している。
生息域別では、ボフォート海に4万頭、ハドソン湾に2万5千頭、ベーリング海に1万8千頭、カナダの高緯度海域に2万8千頭がいる。
セントローレンス湾ではわずか千頭程度である。

イヌイットにとって、シロイルカは伝統的な獲物の一つであるが、皮肉ながら地球温暖化が進んだ結果、氷上を移動すると氷が割れる恐れが増したため、イヌイットの猟師たちはアザラシやシロイルカから、内陸部のカリブーに狙いを変えるようになっている。

人間による間接的な擾乱も、脅威となり得る。セントローレンス川やチャーチル川では、シロイルカウォッチング(ホエールウォッチング)がブームとなって大規模に実施されている。

人間の小型船に無関心な個体もいるが、中には船を避けて逃げようとする個体もいることが知られている。

水族館向けの捕獲は、ロシアでは半数ほどが馴致期間中に環境に馴染めず死ぬと指摘されるが、中国や他のアジアの国およびカナダの水族館が購入している。




出典: 「シロイルカ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。人間の小型船に無関心な個体もいるが、中には船を避けて逃げようとする個体もいるのですわねぇ~。。。



上の動画のシロイルカは人懐こいのですよ。。。

まるで犬のように人を恐れないのですわねぇ~。。。

次の動画は、猫が金魚を食べようとしている所を、犬が現れて金魚を救うのですよ。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 



あらっ。。。犬が金魚を食べてしまうと思いましたわ。。。



猫は魚が好物だけれど、犬は猫ほど魚を食べないでしょう。。。

でも、お腹が空いていたら、食べてしまうと思いますわァ~。。。




初出: 2022年12月17日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、上のワンちゃんは金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

-
(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『激節スパマー』

『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』

『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ペンギン

2023-05-02 02:50:48 | 地球・環境・自然・動物・ペット

 

皇帝ペンギン

 


(emperor2.jpg)


(coitus10.jpg)


(coitus12.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさんは、皇帝ペンギンが好きなのですか?


(kato3.gif)

好きです。。。もしペットとして飼えるのであれば ぜひペットにしたいですよ。。。でも、無理でしょう。。。南極大陸のような寒いところでないと死んでしまうと思うのですよ。。。

南極大陸以外には住んでないのですか?

そうらしい。。。動物園にいるぐらいでしょう。。。

 



皇帝ペンギン

 


(emperor2.jpg)

 

コウテイペンギン (Aptenodytes forsteri) は、鳥綱ペンギン目ペンギン科オウサマペンギン属に分類される鳥類。
別名は、エンペラーペンギンである。

 

分布

主に南極大陸沿岸部に付随した棚氷の上で繁殖するが、衛星写真から南極大陸内陸部にも繁殖地があるという報告もある。
ニュージーランドやサウスジョージア島、ハード島に迷行した例もある。

 

形態

全長115 - 130センチメートル。体長は100-130cm、体重は20-45kgに達する。
現生のペンギン目内では最大種。頭部とフリッパーの外側の羽色は黒。上胸は黄色。
腹部やフリッパーの内側は白色。側頭部の耳の周辺は橙色。

下嘴に黄色やピンク色の筋模様が入る。後肢にはピンク色の斑紋が入る個体もいる。
下のくちばしの根もとには嘴鞘(ししょう)という部分があり、ここも黄色をしている。

外見はオウサマペンギンに似るが、オウサマペンギンは体長95cmほどと小型で、頭部から胸にかけての黄色部分が橙色を帯びること、くちばしやフリッパーが長くて頭身が小さいことなどから区別する。
また、生息域や繁殖地も異なる。

 

生態

最大水深564メートルまで潜水した記録がある。
一方で水深の浅い大陸棚の周辺に好んで生息し、水深185メートル以上潜水するのは約5%にすぎない。
通常は2分半から4分潜水し、深い場所に潜る際は12分潜水することもある。
最長潜水時間は22分だが、水深の浅い場所での記録であり、氷の割れ目を探すのに手間取ったためと考えられている。

寒さから身を守るため、輪状になって体を寄せ合う群れ(ハドル)を形成する。
ハドルの中は絶えず移動しており、外側にいる個体が内側へ移動していく。

マイナス10℃で体が触れ合わない緩いハドルを形成し、マイナス22℃になると互いに体を寄せ合うハドルを形成するという報告例もある。
氷山などで風を防ぐが、次第にハドルを形成すると風上に対して背を向けるように移動する。

ペアは繁殖期ごとに解消し、前年と同じ相手とペアを形成することはほぼない
冬季に氷上で繁殖し、巣は作らない。巣を形成しないため縄張りがなく、そのため縄張り争いを行わない。

5月上旬に、1個の卵を産む。卵や雛は後肢の上に乗せ、腹部にある皮膚のたるみ(抱卵嚢)で覆う
産卵したメスは、オスに卵を託し採食のために海へ向かう。

オスのみが抱卵し、抱卵期間は64.4日。メスが戻る前に卵が孵化すると、オスは食道からの分泌物(ペンギンミルク)を雛に与える。

メスは65 - 78日を採食に費やし、この間に抱卵・育雛を行うオスは110 - 120日も絶食に耐える。
メスが戻ると雛を託してオスも採食のために海に向かい、以後は雛がある程度成長するまでは交代で育雛を行う。

雛は孵化してから40 - 50日で、雛だけで構成させる群れ(クレイシ)に合流する。
クレイシに合流した雛は鳴き声をあげて、海から戻ってきた親鳥に食物をねだる。
雛は孵化してから約150日で、産まれた集団繁殖地から離れる。

 

繁殖行動

オスはブリザード(地吹雪)が吹き荒れてマイナス60℃になる極寒の冬の氷原上で身を寄せ合い、抱卵を続ける
卵は約65日で孵化するが、抱卵中のオスは雪を食べるしかない絶食状態に置かれるため、エネルギー消費量を抑えるため睡眠に近い状態で過ごすものの、孵化する頃にはオスの体重は40%以上も減少してしまう

繁殖地へ移動した頃から数えると約120日間も絶食していることになる。
8月頃にはヒナが生まれるが、メスがまだ戻ってきていない場合には、オスは食道から分泌した白色の乳状の物質(ペンギンミルクと呼ばれることがある)を餌としてヒナに与える。

メスが海から戻ってくると、ヒナの給餌はメスが行うため、オスはやっと海に出て行けることになるが、遠い海までの道のりで力尽き死んでしまうオスもいる。
オスだけが抱卵するのはコウテイペンギン特有であり、他のペンギンはオスとメスが交代で抱卵する。

海へ行ってきたメスはヒナのための食物(オキアミなど)を胃に貯蔵しており、食物を吐き出してヒナに餌として与える。
ヒナは最初羽毛も生えていないが、やがてヒゲペンギンを小さくしたような黒と灰色の綿毛が生える。

海へ行ったオスは、やはり同様に食物を胃に貯蔵して、数週間後に繁殖地へ戻ってくる。
以後、オスとメスが交代でヒナの番と餌運びを行う。

ただ、戻ってきてもヒナがなくなっていたりしていると、メスは他のヒナを奪って育てようとする。
ヒナの成長につれ、摂取する餌の量が増えていくと、オスとメスが両方とも海に出るようになる。
この頃、ヒナばかりが集まって「クレイシ」(フランス語でクレーシュCreche、保育所の意味)という集団を作る。
クレイシは子育てを行っていない若鳥などに守られながら徐々に海岸へと移動する。

ヒナが充分に成長する頃にはクレイシも海岸に到達し、南極も夏を迎える。
ヒナが成鳥の羽に換羽するのと同時期に、成鳥も冬羽から夏羽に換羽する。
なお換羽の間は海に入らず、絶食することとなる。
換羽の終わった群れは餌の豊富な夏の南極海へ旅立つ。

 

人間との関係

大型であること・生息環境が安定していること・人間の影響がないことから、生息数は安定している。
一方で温暖化により、生息地である棚氷の減少が懸念されている。

海水面の変化により2100年までに多くの繁殖地が影響を受け、壊滅する繁殖地もあるという説もある。
2009年に人工衛星からの調査では46コロニー、238,000ペア、595,000羽の個体数が確認された。

日本では1954年に初めて恩賜上野動物園で飼育され、1960年に寄贈され1977年まで飼育されていた個体が死亡するまで継続飼育されていた。
飼育下での長期生存例として、1964 - 1992年まで長崎水族館で飼育されていた「フジ」による28年5か月という記録がある。
フジが死亡したことで日本では一時飼育個体がいなくなったが、1997年に南紀白浜アドベンチャーワールドで20羽の雛の飼育が開始された。

 

長寿記録

飼育下における最高齢記録は日本の長崎水族館で飼育されていた「フジ」の28年5ヶ月(1964年3月29日~1992年8月28日、野生由来のため実年齢は不明)である
「フジ」は長崎水族館の顔として長年に渡って親しまれ、死後は剥製となって現在は長崎ペンギン水族館で大切に保存されている。




出典:「コウテイペンギン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



でも、どういうわけで皇帝ペンギンを取り上げたのですか?



実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次のドキュメンタリーを観たのですよ。。。

 


(lib23-04-28.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



DYNASTIES

 


(dynasties.jpg)

 

Dynasties(王朝) は、チンパンジー、皇帝ペンギン、ライオン、トラ、アフリカ ワイルド ドッグの5 種の存続が危ぶまれる動物、または絶滅危惧種に関する2018 年のイギリスの自然ドキュメンタリー・シリーズ。

このDVDに収録された番組は、BBC 自然番組制作部によって制作された。
ナレーターはデイヴィッド・アッテンボローが務める。
音楽はベンジー・メリソンによって作曲された。
このシリーズは5種の動物の5つエピソードとボーナスとして舞台裏を紹介するエピソードからなっている。

エピソード2の皇帝ペンギンの物語は、アトカ湾とノイマイヤー ステーション IIIに戻ってきた皇帝ペンギンの生活とサバイバルの話となっている。
秋に戻って繁殖し、オスは群がって 4 か月間食事をせずに卵を守り、メスは餌を求めて海に向かう。
メスが餌を取って戻る頃には、父親が温めていた卵から新生児が孵化している。
しかし、メスが戻るのが遅いと、雛は餓死してしまう。
死んだヒナの母親は、他のカップルの赤ちゃんを盗もうとする。

一方、母親が餌を胃袋に詰めてもどてくると、父親は力を回復するために海へと向かう。
生まれたばかりの赤ちゃんは、立って身を寄せ合って寒さから身を守ることを学ばなければならない。

やがて雛が独り立ちすると両親は海に向かう。
独り立ちした雛は大人になる前に脱皮する。




(デンマン訳)

出典:「Dynasties 2018 TV series」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



このドキュメンタリーを観て何か感じるものがあったのですかァ~?



ありましたよ。。。まず、どういうわけで冬には零下60度にもなる南極大陸を安住の地として選んだのか? もっと暖かいアルゼンチンの方に移住すればよいではないかァ!?。。。皇帝ペンギンには、そういう考えが浮かばないのだろうか? とにかく、冬は太陽が全く出ないのですよ。。。それに、ブリザードが凄(すさ)まじい。。。

 



 



こういうひどい環境の中で暮らすのだから、雛(ヒナ)が死んでしまうことも多い。。。そうなると、当然、両親は悲しまねばならない。。。

 



 



特に母親は一人っ子を亡くしてしまうのだから、悲しみに沈む。。。



卵は一つしか産まないのですか?

そうです。。。ひとつだけです。。。母親は、悲しみに沈んでばかりは居られない。。。母親の育児本能は自分の子供が死んでも諦めきれない。。。他人の子供を盗んでまで子供を育てたいという本能が母親を突き動かして他人の子供を盗んでしまう。。。

 


(kidnap10.jpg)


(kidnap11.jpg)


(kidnap12.jpg)

 



こうして他人の子を自分の子供として育てるのだけれど、おそらく、子供を盗んで育てた母親が「死ぬか?生きるか?」の状況に追い込まれると、自分の子供と他人の子供の違いが母親の行動に表れるのですよ。。。



どういうことですか?

あのねぇ~、ブリザード(地吹雪)に襲われると、風速が100キロから150キロにもなる。。。すると、風に煽(あお)られて雪の谷間に落ちてしまうことがある。。。母親は雛を両足の間で温めている。。。だから、谷から出ることが難しい。。。谷から出られないと、餌を取りに行くことができないので母子とも餓死してしまう。。。だから、雛を捨てて、自分だけ谷から這い上がって生きようとする母親が出てくる。。。

 


(abandoned.jpg)

 



おそらく、この母親は子供を盗んで育てたのではないか? だから、死ぬか生きるかの状況に追い込まれると子供を捨てて自分だけ生きようとしたのではないか? もちろん、その子が他人の子供なのかどうか? ドキュメンタリーの制作者は知る由(よし)もない。。。これは、僕の直感でそう思ったのですよ。。。しかし、雛を捨てずに自力で谷から這い上がって親子とも助かった事が記録されている。

 



 



この親子を見ると野生の動物とは言え、本能かも知れないけれど、子供を守りながら必死に生きようとするこの母親を見てホッとしますよ。。。



子供を捨てて自分だけ助かった母親は、もしかしてその捨てた子供は自分が産んだ子供だったかもしれませんわねぇ~。。。

その可能性はありますよ。。。この事実を人間の母親に置き換えてみると、考え深いものがありますよ。。。

人間の世界では、我儘な母親や父親のために死んでしまう子供が居ますわァ~。。。

マジで。。。?

パチンコがしたくて、子供を車の中に置き去りにして、パチンコに熱中して子供を熱射病で死なせてしまった父親が居ましたわァ~。。。

 



 



日本にも無責任は母親が居たのですよ。。。

 



 



皇帝ペンギンの母親がヒナと共に困難を乗り越えて必死で雪原の谷間から這い上がろうとする姿を見ていると、人間の世界の見にくい事件について改めて考えさせられますよねぇ!。。



そうです。。。母親が自分を犠牲にしてでも子供を助けるというのは言わば動物本能なんだろうけれど、皇帝ペンギンだって、子供を捨てて自分だけ助かろうとする母親がいるのですよ。。。

そうですわねぇ~。。。

結局、人間も含めて、その個体の生い立ちや、考え方、生活環境がその本能行動を薄めてしまうことがあるのですよ。。。文明が発達すると、パチンコを含めて いろいろな誘惑が多くなるから、人間の場合には特に本能行動が薄められてしまうのですよ。。。たぶん。。。

そうならないようにしたいものですわねぇ~。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あたなたも、本来 人間が持っている本能的な子供を必死で守るという行為が、たとえば、パチンコなどの誘惑のために、子供を顧(かえり)みなくなるようになってしまうと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわァ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』


(ken203h.jpg)

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』


(miya08.jpg)

『無重力の性生活』

『純子さんのクローン』

『肥後ずいき使用感』

『アナスタシア』

『検察が裏金作り』

『ガリポリから愛を込めて』

『らくだ』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリのフォア・グラ

2023-05-02 02:03:03 | 地球・環境・自然・動物・ペット
 

パリのフォア・グラ

 


(foir02.jpg)


(foir01.jpg)


(baker112b.jpg)


(cook005.jpg)

 





デンマンさん。。。 今日はどういうわけでパリのフォア・グラを取り上げるのですか?



真由美ちゃんは、フォア・グラは嫌いですか?

別に嫌いではありませんけれど、特にハマッているわけではありませんわァ~。。。 デンマンさんはフォア・グラには目がないのですか?

いや。。。 僕もとりわけフォア・グラが好きだというわけではないのです。。。

それなのに、どういうわけでパリのフォア・グラを取り上げるのですか?

実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。

 



(kaikou02.jpg)

 

某日、シャンゼリゼ大通の

クラリッジ・ホテルのあたりを


 


(foir04.jpg)

 

ちょっと入った小路にあるレストランに招かれる。

何を食べたいかとたずねられてフォア・グラの生のとびきりのをと答えた結果である。

 

フォア・グラの松露(トリュフ)入りの缶詰や陶壺詰(とうつぼづめ)はこれまでにときどき食べたし、そのフレ、つまり生のやつも二度ほど試したことがあるけれど、《!》と同時に《・》までうちたくなるのにはまだお目にかかっていないのである。

 


(foir06.jpg)

 

けれどこの夜の食卓にでてきたフォア・グラはみごとであった。

 

食いだおれでは底なし天井知らずのパリのことだからもっと凄いのがほかにあるかもしれないけれど、私としては《!》といっしょに《・》をうちたいところであった。

この店のはストラスブールではなくてぺリゴール産だという。

松露は入っていない。

 

素焼きのカメにつめて1年間地下の冷暗室で寝かせて熟させたのだという。

メニューを見ると、ゼリーでくるんだのとか、ソースをかけたのとか、松露入りのとか、さまざまあるが、われわれは一も二もなく《フォア・グラ・フレ・ナチュレル》、つまり円熟の生一本にとびついた。

 

その柔らかさ。

その媚(こ)び。

その豊満。

 


(foir03.jpg)

 

薄く切ってパンきれにのせ、ホカホカにあたためた松露をべつに薄く切ってそれに添えて、あわてずさわがず、ものうげな顔をしいてよそおって、静しずと歯をすすめる。

ときどき手をおいてソーテルヌをすする。

 

こんな甘い白ぶどう酒は食後にたしなむものだと私は思いこんでいたのだけれど、給仕長に、うちのフォア・グラにはこれが合いますとすすめられてやってみたら、なるほど絶妙なのだった。

意表をつかれたけれど、これまた、発見であった。

 


(foir05.jpg)

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




 65-68ページ 『開高健のパリ』
著者: 開高健
2019年9月10日 第1刷発行
発行所: 株式会社 集英社


 



デンマンさんは、フォア・グラの松露(トリュフ)入りに目がないのですかァ~。。。?

 


(foir06.jpg)

 



いや。。。 僕はさっきも言ったように、特にフォア・グラにハマッているわけじゃないのですよ。。。



でも。。。、でも。。。、赤字で強調しているではありませんかァ!

僕の興味を引いたのは、著者がフォア・グラの魅力を次のように形容していることですよ。。。

 



 


(foir03.jpg)

 

その柔らかさ。

その媚(こ)び。

その豊満。

 


 



つまり、フォア・グラをまるで女性の魅惑的な肉体を形容しているように表現しているところに、デンマンさんは興味を引かれたのですか?



そうなのですよ。。。 その気持ちが理解できます。。。 うへへへへへへ。。。

。。。で、この事を言うためにパリのフォア・グラを取り上げたのですか?

もちろん、このためばかりではありません。。。 実は、フォア・グラを作るには、ガチョウやアヒルに沢山の餌を与えることにより、肝臓を肥大させて作るのですよ。。。

 


フォアグラ(Foie Gras)

 

フォアグラは、世界三大珍味として有名な食材。

ガチョウやアヒルに沢山の餌を与えることにより、肝臓を肥大させて作る。

フランスでは、クリスマスや祝い事の伝統料理およびご馳走として食される。

フランス料理の食材の一つであり、宮廷料理として供されたり、美食家や富裕層にも食されている。

生産量も消費量も最も多いのはフランスであるが、20世紀後半から生産を開始する国や地域が増えてきた。

一方で、強制給餌(ガヴァージュ)を伴う生産方法は、動物福祉の観点から論争が起こっており、欧州連合で生産や販売を禁止する動きもある。

 


(foir01.jpg)



 

いっぽうで生産地を抱えるフランスやハンガリーは議会が生産者を保護する傾向にある。

フォアグラ生産者は、「数百年前から伝わる製法であり、鳥たちに害はない」とし、「渡り鳥なので元来栄養を貯め込むものだし、苦痛は無いし、苦痛があったら良いフォアグラにならない」と主張している。

しかしフォアグラに使用されるのは野生種を家禽化したアヒルとガチョウであり、両者ともに飛翔能力はほとんどなく移住のために渡りを行わない。

さらに、フォアグラ生産に使用されるのは主にアヒルであるが、アヒルの原種であるカモの中にはそもそも渡りを行わない種がおり、このことは、渡りの機能をもたない鳥がフォアグラに使用されていることを示している。

苦痛については後述する通り、複数の専門家、公的機関がフォアグラの強制給餌が鳥にとって有害であると結論付けている。

 

強制給餌の無い長期飼育のフォアグラ

強制給餌を用いずに飼育期間を長くしてフォアグラを生産する、しばし“倫理的なフォアグラ”(ethical foie gras) と紹介される飼育法がある。

スペインのエドゥアルド・スーザが経営する農場兼レストラン、ラ・パテリア・デ・スーザ (La Pateria de Sousa) では、自然に近い飼育場で半野生のガチョウを放し飼いにし、渡りの季節にエネルギー源として肝臓に脂肪を蓄える習性を利用してフォアグラを生産している。

農場から渡りに出てしまい出荷できなくなるガチョウもいるが、全体の10パーセント程度に留まるという。

この方法の課題は、近年の気候変動の影響を受けてか、収穫の時期(渡りの時期)が一定しないことだという。

この生産者のフォアグラは、2006年、フランスのクー・ド・クール (Coup de Coeur) という美食コンテストで優勝したことで注目された。

この飼育法はガチョウに強制給仕をすることなく、ガチョウに自ら餌をついばませる方法であるため、飼育期間は一年かかるといわれ費用がかかるが、味に高い評価を得ているため価格は高価になる。




出典: 「フォアグラ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



つまり、デンマンさんは動物福祉の観点から、強制的に沢山の餌を与えて肝臓を肥大させる方法には反対なのですかァ~?



可哀想でしょう!?

でも。。。、でも。。。、強制的に沢山の餌を与えずに飼育したガチョウやアヒルでも、結局、屠殺(とさつ)されて料理され、デンマンさんの食卓のお皿の上に乗るのですわァ~。。。 最終的にはデンマンさんの胃袋に収まるのですわァ。。。

確かに、そうなのだけれど上のクリップを見たあとでは、食欲がなくなりますよ。。。 真由美ちゃんは、上のクリップを見た後でも、旨い、旨いと思いながらフォアグラを食べることができますか?

やっぱり、ちょっとばかり抵抗がありますわねぇ~。。。

だから、強制給餌の無い長期飼育でフォアグラを作るべきだと思います。。。

でも、それだとお値段が高くなるから、現実的ではないと思いますわァ~。。。

残酷な性格の人は安いフォアグラを食べればいいのですよ。。。

デンマンさんは、心優しいので、強制給餌の無い長期飼育で作られた高いフォアグラを食べるのですかァ~?

そうです。。。

ちょっと手が出ないくらい高くなったらどうします?

そうなったらフォアグラをやめて、日本食にします。




初出: 2020年3月23日



(laugh16.gif)


【デンマンの独り言】


(kato3.gif)

 

ところで、真由美ちゃんは、ノース・バンクーバーでホームステーしながら
VCC (Vancouver Community College)にかよって
パン職人・ベーグル職人の勉強と実習に励んでいました。

2016年の9月に卒業式を終えて、
現在、バンクーバー市内の旨いベーグルを提供するカフェ・レストランで働いています。

学生時代には、先生やクラスメートとの英会話には、まごつくことがあったそうです。
外国語というのは習得するのが実に大変です。

あなたは英会話を勉強してますか?
できれば、英語を話している国へ行って英会話を勉強するのが一番です。

でもねぇ~、英会話を勉強する方法に王道はありません。
人それぞれです。。。
自分に合った勉強法を見つけるのが、英会話の上達の早道だと僕は思いますね。

同じことを同じように勉強しても、人によって上達が違うのですよ。
僕の経験で言っても、人によって、語学の才能というのはまちまちです。

太田将宏老人のように、40年もカナダに住んでいるのに
英会話が満足にできずに 6人に成りすまして日本語でブログにコメントを書きなぐって余生を過ごす人もいます。


なかには、日本語を忘れてしまうほど、英語にどっぷりと浸かってしまう人もいます。
20年以上英語圏で英語を話してますけれど、
僕は、漢字を忘れることはあっても、日本語を忘れることはありません。

もちろん、今でも、英語を話すよりも日本語を話す方が楽に話せます。
僕自身は語学の才能があるとは思ってませんが、
僕が、カナダ人と笑いながら話しているのを聞いていると、
真由美ちゃんには さっぱり 何を話しているのか解らないと言うのですよね。

僕がペラペラと英語を話しているように見えるのだそうです。
早くデンマンさんのように 英語がしゃべれるようになりたい、と真由美ちゃんは言います。

しかし、僕は、常に、英語を日本語のように しゃべれたら いいなと思っているのですよ。
外国語を母国語のように話すのは、本当に難しいと思います。

いずれにしても、真由美ちゃんは小さい頃からの夢が叶ってぇバンクーバーにやって来たのです!


(inflight2.jpg)


(airport1b.jpg)

ところで、あなたはバンクーバーに行ったことがありますか?

とっても素敵な街ですよ。


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

卑弥子さんが バンクーバーにやって来たのは 2008年の元旦の2週間ほど前でした。

クリスマスをバンクバーで過ごして、それから元旦の“Polar Bear Swim (寒中水泳)”に参加したのです。


(polar10.jpg)



上のビデオを見ると、まるで真夏のようでしょう?

ところが気温は確か2度ぐらいでした。 

水の中の方が暖かかったのです。

とにかく、バンクーバーには面白い人たちがたくさん居ますゥ。

あなたも、お暇と お金の余裕があったらぜひ出かけてみてください。

では、また興味深い、面白い記事を書くつもりです。

だから、どうか、あなたも またやって来てくださいねぇ~~。
じゃあね。


(hand.gif)




If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





(utsunomiya10.jpg)


(biker302.jpg)


(juneswim.jpg)


『まんじゅう@富岡』

『ん?トゥーランドット』

『女の子の夢』

『イヴォワールのレストラン』

『151歳の誕生日』

『お皿をぺろぺろ』

『ポップス@蕎麦屋』

『検便と回虫』

『スコーンとプディング』

『スコーン姉妹』

『ピラミス 美術館』

『明治屋 圧力ジャム』


(santa85b.jpg)

『雁とがんもどき』

『グルメブーム』

『行田物語@ナポリ』

『栗餅』

『日本で再会ね』

『コロッケパン』

『日本のパン文化』

『小女子』

『カエルジュース』

『152歳の誕生日』

『かぐや姫フィーバー』

『クスクス笑わないで』

『セビチェ』

『ラーメンブーム』

『自然治癒力』

『カナダ紀行カナダ事情』

『猫カフェと癒し』

『ポメロ』

『カワウソ見たい』

『生パンツ系に惹かれて』

『ティラミスとピラティス』

『這っても黒豆』

『アイ、アイ、ツーアイズ』

『ネコの話』



(surfin2.gif)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神様と東日本大震災

2023-04-20 02:29:03 | 地球・環境・自然・動物・ペット
 

天神様と東日本大震災

 


(dazaifu2.jpg)


(tenjin09.jpg)



(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。天神様と東日本大震災が関係あるのでござ~♪~ますか?


(kato3.gif)
いや。。。直接関係あるというわけではありません。

それなのにどうして「天神様と東日本大震災」というタイトルにしたのですか?

あのねぇ~、たまたまバンクーバー図書館から借りてきた本を読んだのですよ。

 


(lib20926.gif)


(lib20926b.gif)

 



あらっ。。。現在40冊も借りているのでござ~♪~ますか?



そうなのです。

。。。んで、どの本を読んだのでござ~ますか?

「HNKサイエンスZERO」の取材班が書いた『東日本大震災を解き明かす』という本ですよ。

その本の中に天神様と東日本大震災が関係あると書いてあったのでござ~ますか?

いや。。。直接関係あるとは書いてありませんでした。

それなのにどうして「天神様と東日本大震災」というタイトルにしたのですか?

あのねぇ~、その本の中に次のような南海トラフで起きた大地震の地図が描いてあった。

 


(quake02.gif)

 



あらっ。。。デンマンさんが作成したのですか?



そうです。。。初めデジカメでページを撮ったのだけれど字が小さすぎて拡大するとぼやけるし、そんなわけでマイクロソフトのPAINTを使って描いたのですよ。

でも、どこにも天神様は出てきませんわ。

あのねぇ~、887年の「仁和の地震」というのが天神様、つまり、菅原道真が活躍していた時代の地震ですよ。

 


菅原道真

誕生: 承和12年6月25日(845年8月1日)
死亡: 延喜3年2月25日(903年3月26日)

日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。
参議・菅原是善の三男。
官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。

忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。
しかし、左大臣藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ権帥として左遷され現地で没した。
死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。
現在は学問の神として親しまれる。

醍醐天皇の治世でも道真は昇進を続けるが、道真の主張する中央集権的な財政に、朝廷への権力の集中を嫌う藤原氏などの有力貴族の反撥が表面化するようになった。
また、現在の家格に応じたそれなりの生活の維持を望む中下級貴族の中にも道真の進める政治改革に不安を感じて、この動きに同調するものがいた。
昌泰2年(899年)、右大臣に昇進し右大将を兼任。翌年、三善清行は道真に止足を知り引退して生を楽しむよう諭すが、道真はこれを容れなかった。
延喜元年(901年)、従二位に叙せられたが、斉世親王を皇位に就け醍醐天皇から簒奪を謀ったと誣告され、罪を得て大宰権帥に左遷される。
宇多上皇はこれを聞き醍醐天皇に面会してとりなそうとしたが、醍醐天皇は面会しなかった。
長男高視を初め、子供4人が流刑に処された(昌泰の変)。
この事件の背景については、時平による全くの讒言とする説から宇多上皇と醍醐天皇の対立が実際に存在していて道真がそれに巻き込まれたとする説まで諸説ある。

道真は延喜3年(903年)、大宰府で薨去し同地に葬られた(現在の太宰府天満宮)。
道真が京の都を去る時に詠んだ「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」は有名。
その梅が、京の都から一晩にして道真の住む屋敷の庭へ飛んできたという「飛梅伝説」も有名である。




出典: 「菅原道真」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



887年というと菅原道真が満42歳の働き盛りでしたのね?



そういうことですよ。

でも、887年に起きた「仁和の地震」と菅原道真が関係あるのですか?

上の説明の中に「死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる」と書いてあるでしょう。 だから、僕は死後に京都を襲う大地震も起きたのではないか? そう思って調べてみたのですよ。

。。。んで、そのような大地震が起こったのですか?

大地震ではなく、伝染病と落雷があって朝廷ではかなりの死者が出たのですよ。

 


菅原道真の死後、京には異変が相次ぐ。
まず道真の政敵藤原時平が延喜9年(909年)に39歳の若さで病死すると、醍醐天皇の皇子で東宮の保明親王(時平の甥)が延喜23年(923年)に薨去。
次いでその息子で皇太孫となった慶頼王(時平の外孫)が延長3年(925年)に病死。
さらには延長8年(930年)朝議中の清涼殿が落雷を受け、昌泰の変に関与したとされる大納言藤原清貫をはじめ朝廷要人に多くの死傷者が出た(清涼殿落雷事件)。


(tenjin09.jpg)

それを目撃した醍醐天皇も体調を崩し、3ヶ月後に崩御した。
これらを道真の祟りだと恐れた朝廷は、道真の罪を赦すと共に贈位を行った。
子供たちも流罪を解かれ、京に呼び返された。


 



あらっ。。。大地震が起こってたくさんの人が亡くなったわけではなかったのですわね?



菅原道真の死後に大地震が起こったという記録は見当たらなかった。

要するに菅原道真と大地震は関係ないのですわね。

いや。。。それが関係あるのですよ。

どういうわけで。。。?

あのねぇ~、日本で最初に地震のカタログを編集したのが菅原道真なのですよ。

マジで。。。?

このような時に僕はウソや「でまかせ」を言いませんよ。

それは何と言う書物なのでござ~ますか?

「類聚國史」と呼ばれる書物です。 「日本書紀」「日本後紀」「続日本後紀」「日本文徳天皇実録」「日本三代実録」の記事を事項別に分類し、年代順に収録したのです。 この書物を完成させたのが892(寛平4)年、道真が満47歳のときでした。

あらっ。。。887年に「仁和の地震」がおきてから5年後ですわね。

そうです。

。。。んで、その書物は地震だけを書いたものなのですか?

いや、地震を記録したのは第171巻の「災異部五、地震」という箇所です。 これが日本で最初にできた地震のカタログです。

記録されている内で日本で最古の大地震はいつ起こったのでござ~♪~ますか?

416年8月23日に起こった地震で「允恭天皇五年秋七月丙子朔巳丑、地震」と書いてあるのですよ。 允恭天皇の皇居は遠飛鳥宮、陵は大阪府南河内郡にあります。 これが日本で最初に記録された地震です。

もともとはどの書物に書かれていたのでござ~ますか?

『日本書紀』に書いてあったのです。 ところで、下の表にある684年の「白鳳地震」は日本最古の巨大地震、津波の記録です。

 


(quake02.gif)

 



「南海トラフ」沿いに起こった、この白鳳地震から1946年の「南海地震」までの巨大地震の記録はプレート間地震の繰り返しの記録としては世界最長のものと言われているのですよ。



「南海トラフ」って何ですの?

あのねぇ~、本には次のように書いてありましたよ。

 


南海トラフとは何か

 


(plates.gif)

日本列島が、北米プレート、ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートという4つのプレートがせめぎ合う、世界でも珍しい位置にあることはすでに述べたとおりです。
そして、日本海溝で北米プレートの下に太平洋プレートが沈み込み、南海トラフ(海盆)でユーラシアプレートの下にフィリピン海プレートが沈み込んでいます。
つまり、南海トラフは、日本列島付近にある2つの沈み込み帯のうちのひとつ、ということになります。

 (中略)

南海トラフは、日本海溝同様、プレート境界型地震が多発する場所であり、マグニチュード8を超える巨大地震が、約100~150年の間隔で周期的に発生しています。
巨大地震の発生間隔が長いのは(日本海溝では50~100年程度)、太平洋プレートの動く早さが年間約8センチメートルであるのに対し、フィリピン海プレートは年間2~4センチメートルとゆっくりしているため、ひずみが溜まるのに長い時間がかかるからです。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




112-113ページ
『東日本大震災を解き明かす』
編者: NHKサイエンスZERO取材班
2011年6月25日 第1刷発行
発行所: NHK出版


 



トラフとは海の中にある盆地なのですよ。 日本海溝は海の中の深い渓谷だけれど、トラフは渓谷と言うより盆地だと言うことです。



。。。んで、南海トラフ沿いに巨大地震が約100~150年の間隔で周期的に発生すると言うことは、1946年にマグニチュード8.0の南海地震が起きたのですから、その100~150年後と言うと。。。2046年~2096年に巨大地震が四国の沖合いから紀伊半島にかけて起こるのですわね。

そう言う事になりますよ。

あたくしは京都に住んでいますけれど、影響があるかしら?

ありますよ。 震度5から6の地震が京都を襲いますよ。

2046年に巨大地震が襲うとして、あたくしは70歳のおばあちゃんになっていますわ。 うふふふふふ。。。

卑弥子さん!。。。笑っている場合じゃありませんよ。 スクワットをして今から足腰を鍛(きた)えて巨大地震が起こったら速(すみ)やかに避難してくださいね。

あたくしよりも四国や紀伊半島に住んでいる方が気をつけて欲しいですわ。。。 デンマンさんはバンクーバーですから地震とは関係ありませんわね。

いや。。。バンクーバーにも500年周期で巨大地震が襲っていたと言う記録があるのですよ。

あらっ。。。マジで。。。?

たまたまバンクーバー図書館で借りたDVDを観たら1700年1月19日に日本の三陸沖を襲った大津波はバンクーバー付近の巨大地震がもたらしたものだということが判ったと断定していた。

 


(lib20926c.gif)

 


【デンマン意訳】

もし、あなたが北米大陸の北西部に住んでいたら巨大地震に気をつけてくださいね。
1万年前からマグニチュード9レベルの巨大地震が18回起きています。
あの福島原発事故を起こした2011年3月11日の東日本大地震と同じ規模の地震です。

北米大陸の北西部を襲う巨大地震は約500年周期で起こっています。
最近の巨大地震は1700年1月19日起こっています。
この巨大地震の影響で日本の太平洋海岸に面する地域を巨大津波が襲いました。

最後の巨大地震が起きてから312年が経過しました。
500年周期と言うのは確定されたものではありません。
バラつきがあります。
つまり、300年後にも、400年後にも起こる可能性があります。
300年周期なら、明日にも起こる可能性がありますよ。
心配だったら、この上のDVDをぜひ観てください。


『実際のカタログページ』

 



あらっ。。。バンクーバーにも巨大地震が起こる可能性があるのですわね。



その通りですよ。

確かに1700年には日本で巨大地震が起こったと言う記録はありませんわ。 大津波があったとしたら海外の地震が原因ですわね。

そうでしょう!? 1960年にチリ地震が起きた時には、日本を含めた環太平洋全域に津波が襲ったのですよ。 その時のチリ地震はマグニチュード9.5で有史以来観測された中で最大規模の巨大地震だった。

それと同じ規模の巨大地震がバンクーバーで起こったことがあるのでござ~♪~ますか?

あるのですよ。 地質を調べたら間違いなく1700年に巨大地震がバンクーバー付近で起こっていたことが判明した。

Cascadiaとは、どういう意味なのですか?

The Pacific Northwest (北米大陸の北西) のことです。 上のDVDは、この地域を襲う地震について説明したDVDなのですよ。 1964年に起こったマグニチュード9.2のアラスカ地震についても詳しく観ることができます。

でも、500年周期と言うと、次の巨大地震は2200年ではござ~♪~ませんか?

でもねぇ、僕がコメントで書いたように500年周期と明確に決まっているわけじゃない。 バラつきがあるのですよ。 すでに1700年の巨大地震から300年以上経過しているから、明日に巨大地震が起こっても、バラつきを考えると不思議ではないのですよ。

じゃあ、デンマンさんが巨大地震に巻き込まれてポックリとあの世に逝ってしまうことも十分に考えられるのですか?

そうです。

それで『ポックリ死ぬためのコツ』という本も借りてきたのでござ~ますか?

 


(lib20926b.gif)

 



やだなあああァ~。。。違いますよ。 不吉なことを言わないでくださいよう。



うふふふふふ。。。




初出: 2012年9月27日


 


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。
地震ってぇ、怖いですよね。
古代人も地震は怖かったとみえて大地震のことが記録にも残されています。

中東には紀元前20世紀以前から地震の記録があります。
紀元前2150年頃のヨルダンのカラク付近の地震は旧約聖書にあるソドムとゴモラの滅亡との関連で地震の記録が残されています。
この他にも聖書にはシリア付近と考えられる地震の記述があり、例えばサムエル記上14・15およびマタイ27・51、28・2などが挙げられます。

紀元前2000年頃には、シリア、およびトルクメニスタンでも、それぞれ地震が発生したと記録されています。

ヨーロッパで最古の記録を持つのは古代ギリシアです。
紀元前1410年頃(紀元前1450年頃とも)、紀元前550年頃、紀元前479年、紀元前432年(古代ローマ)、紀元前426年、紀元前373年、紀元前330年、紀元前282年、紀元前227年、および紀元前223年などに地震の記録があります。

紀元前17世紀ないし紀元前1450年頃、サントリーニ島の噴火と地震はエーゲ海に甚大な津波をもたらし、クレタ島のフェストス宮殿が崩壊した原因とされています。

1755年にポルトガル沖で発生したリスボン地震は、西ヨーロッパ、北アフリカの広い範囲に強震をもたらし、大津波発生の比較的稀な大西洋全体に津波が波及したそうです。
この地震による経済など社会的影響は多大なもので、これを期に地震学が発足したそうです。

ところで、卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてください。


ベクトル成城店に注意 悪徳 不誠実 いいねスパマー
(vector2.jpg)

『薬屋リファラスパマー』

『ロシアリファラスパマー』

『ヴァイアグラ・リファラスパマー』

『ネット不適応者』

『強壮剤リファラスパマー』

『ヴァイアグラ馬鹿 スパマー』

『ネット不適応者を探して』

『ロシア投資スパマー』

『ケネディ家と現実主義者』

『またヴァイアグラ馬鹿』


(rengey5.jpg)

『京都アニメ放火事件と現実主義者』

『ニャースと大介スパマー』

『ビットコインバブル』

『ニャースと大介 悪質スパマー』

『ニャースと大介 反省』

『ニャースと大介 現実主義者』

『Limitedheart 現実主義者』

『ニャースと大介 無反省』

『美容ブログ スパマー』

『現実主義者の女』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』


(ebay5.jpg)



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愉快な動物たち

2023-04-16 02:23:06 | 地球・環境・自然・動物・ペット
 

愉快な動物たち

 


(catdogtale.jpg)


(dog811.jpg)


(mandog9.jpg)


(yen0201.gif)




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。、今日は、ほほえましい動物たち に続いて…

 


(dogs12.gif)


『ほほえましい動物たち』


 



愉快な動物たちの話をするのですかァ~?


(kato3.gif)

そうです。。。ベティさんも、ほほえましい動物や愉快な動物の話は好きでしょう?

ええ、好きですわァ。。。デンマンさんは、ピンタレストにも動物たちのカテゴリ(ボード)を立ち上げたのですか?

立ち上げました。。。そのページを見てください。。。。

 


(pet22-12-13.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらっ。。。「可愛いペット」のページを立ち上げたのですわねぇ~。。。デンマンさんは、どんなペットを飼っているのですかァ~?



僕のマンションはペットを飼ってはダメなんですよ。。。

じゃあ、これまでにペットを飼ったことがないのですか?

残念ながらないのです。。。

それで、デンマンさんは動物たちの記事を書いたり、ピンタレストで「可愛いペット」のページを立ち上げて、可愛い動物たちの写真や動画を眺めて満足しているのですかァ~?

そうです。。。

。。。で、今日は愉快な動物たちを紹介するのですか?

そうです。。。まず次のイルカに救われた犬を見てください。。。

 


(dolphin-dog.gif)

 



あらっ。。。溺れそうになっていたワンちゃんをイルカが背中に乗せて飼い主のヨットまで連れて行ったのですか?



そうです。。。

でも、これってヤラセているのじゃありませんか? 訓練したイルカを使って、ワンちゃんを背中に乗せたのではありませんか?

いや。。。そうではないのですよ。。。

イルカが他の生き物を救うようなことが実際にあるものなんですかァ~?

あるのですよ。。。

 



イルカが人を救った具体例

 


(dolphin17.png)

 

年代 1985年 
場所 オーストラリア パース
状況 親子3人が川くだりをしている最中に、船が転覆。イルカがつぎつぎと親子を背中にのせて岸へと移動した。




年代 1988年
場所 ジャワ島南西沖
状況 転覆した船の乗組員を、暗やみの中、近くのデリ島まで誘導した。




年代 1989年
場所 オーストラリア東部沖
状況 サーフィンを楽しんでいた青年がサメに襲われるが、3頭のイルカが現われ、サメを追い払う。




年代 1992年 
場所 カリブ海
状況 密航をくわだてたコロンビア人男性3人が、出航後に乗組員に見つかり、カリブ海へ突き落とされた。3人中2人はイルカの群れに囲まれてサメから守られ、36時間後に救助された。




年代 1996年 
場所 ペルー西部パラカス半島沖
状況 海水浴中に溺れかけていた青年を、5頭のイルカが海岸まで押し戻す。




年代 1996年 
場所 エジプトの紅海
状況 回遊中のイルカの群れのそばにヨットから飛び込んだ男性をサメが襲い、腕をかんだ。救けを求めた男性の近くにヨットの乗組員が近寄ると、イルカがサメの接近を妨害していて、男性は無事救出された。




年代 1996年 
場所 ペルー
状況 青年が沖へ流されたが、数頭のイルカが青年の体を岸へと押しやり、青年はイルカに助けられた。




年代 2000年 
場所 イタリア マンフレドニア湾
状況 ボートに乗っていた少年が海に落ちた際、ハンドウイルカが、ボートに乗っている父親の手の届く場所まで、意識を失っている少年の体を押してきて、父親に手渡した。




年代 2004年 
場所 ニュージーランド 北島 ファンガレイ沖90メートル
状況 サメに襲われそうになった人を、イルカの群れが周りを囲みながら40分間泳ぎ、岸まで誘導した。
 



出典: 「イルカが人間を救った話」


 



あらっ。。。イルカってぇ、以外に人助けをするのですわねぇ~。。。



犬よりも頭はいいようです。。。でも、頭のいい犬もいますよ。。。次の犬なども馬鹿じゃ、こういう事はやりません。。。

 


(dog-workout2.gif)

 



あらっ。。。本当に飼い主の手足や体の動きを見事に真似てますわァ~。。。足を上げる仕草など、マジで笑ってしまいますわァ~。。。



次は、ニワトリと猫が出てきます。。。ニワトリと猫では、どちらが頭がいいと思いますか?

 


(niwatori-steal.gif)

 



小さなネズミを猫が追いかけている所にニワトリが割り込んできて獲物を横取りしてしまうのですわねぇ~。。。



そうなのですよ。。。ちょっと考えると猫の方がアタマが良さそうなのだけれど、このニワトリが特にすばしっこいのかもしれません。。。

 


(dog-dream.gif)

 



あらっ。。。この犬は神経性の病気を患っているのですか? それとも犬のテンカンの発作ですか?



違いますよ。。。犬が走っている夢を見ているのです。。。

犬も人間のように夢を見るのですか?

見ますよ。。。

 



【獣医師監修】犬は夢を見る?

 


(dogdream2.jpg)

 

ほとんどの飼い主が愛犬の寝顔を見て、その可愛らしさに毎日癒されていることでしょう。
ところが、寝ているはずの愛犬がいきなり吠えるような声を出したり、足をパタパタと動かしたり…夢でも見ているの? と思うことが多々あるはずです。

そもそも犬は夢を見るのでしょうか?
犬の睡眠や寝ている時の謎の行動、病気などの可能性について紹介します。

犬は1日12時間から18時間くらいの睡眠時間をとります。
人間と同じように昼間は起きて夜は寝るのですが、人間よりも多い睡眠時間をとる犬は、飼い主がいない時にはきっとお昼寝をしていることでしょう。 

人間の睡眠は、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」を繰り返していることが知られています。
カラダは寝ていても脳は起きているレム睡眠の時に、夢を見ていることが多いとされています。

犬にも「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」があり、人間と同じくレム睡眠の時に夢を見ている可能性が高いとされています
犬は、昔の野生時代には敵から身を守るために深い眠りにつくことはありませんでした。

寝ていても脳を研ぎ澄ませていた名残のせいか、レム睡眠が全体の8割ほどにもなるといわれています。
愛犬が寝ている時に足がピクピクと動くのは、夢と連動しているのかもしれませんね。

 

夢を見るとどうなる?

どんな夢を見ているのかは犬に聞かないとわかりませんが、飼い主は愛犬が寝ている時の不思議な仕草や行動を目にしたことがあるはずです。

就寝中の犬に多く見られる行動としては、尻尾を振ったり、足をパタパタさせて走るような仕草だったり、目や耳がピクピク動く、寝言のように聞こえる鳴き声を出すなどのほか、いきなり吠えて驚いたこともあるのではないでしょうか。

寝ている時の犬の様々な行動は、無意識に行っているとされています。

人の場合は、記憶や感情などを睡眠中に脳の中で整理するといわれていますが、感情を言葉にできない犬でも、寝ながら今日の楽しかった記憶を頭の中で整理したものが、夢となって表れていると考えられています。

愛犬が気持ちよさそうに寝ているときに足がピクピクと動いたら、夢の中で走り回っている様子を思い描いて、そのまま見守ってあげましょう。




出典: 「【獣医師監修】犬は夢を見る? 」


 



犬も夢を見るものなのですわねぇ~。。。初めて知りましたわァ~。。。



次は鯨の仲間のシロイルカ(ベルーガ)が犬のようにボールを取りに行って投げた人にボールを渡す動画ですよ。。。

 


(beluga-ball.gif)

 



シロイルカ

 


(beluga20.jpg)

 

シロイルカ (Delphinapterus leucas) は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)イッカク科シロイルカ属に分類される鯨類。
本種のみでシロイルカ属を構成する。別名ベルーガ、シロクジラ。

北極海(ハドソン湾、グリーンランド、アイスランド北岸、ノルウェー北岸、チュコト海、マッケンジー川河口にかけて)、ベーリング海北部、オホーツク海、クック湾、セントローレンス湾にて生息する。

春になるとシロイルカは、夏場の生息域であり、出産およびそれに続く子育てのための海域でもある湾、河口、浅い入り江などに移動する。
これらの夏場の棲息域は互いに離れているが、母シロイルカは通常は毎年同じ場所に戻ってくる。

秋になり、夏場の生息域が氷に覆われ始めると、シロイルカは冬場の生息域への移動を開始する。
多くのシロイルカは冬の間は、浮氷が成長する方向に従って南下していくが、浮氷からはあまり離れない。

一部のシロイルカは浮氷の海域に留まり、氷の隙間(ポリニヤなど)を探して、そこで呼吸する。
シロイルカは、海面の95%以上が浮氷で覆われているような海域でも氷の隙間を探すことができるとされているが、まだ詳しくはわかっていない。

シロイルカのもつ反響定位(エコーロケーション)の能力は、氷に覆われた北極圏の海域に適しており、反響定位によって氷の隙間を探しているとも考えられている。

 

形態

最大体長オス5.5メートル、メス4メートル。体重オス1,300キログラム、メス600キログラ。
体色は白い。別名ベルーガは、ロシア語で「白い」の意がある語に由来する。

前頭部にあるメロンと呼ばれる脂肪組織は、他のハクジラ類のものよりも丸く柔らかい。
多くのハクジラ類と同様、鼻腔の奥を振動させて生じた音波を、メロンをレンズのように用いて収束させ、個体間のコミュニケーションとエコーロケーションに用いる。

さまざまな鳴き声を出し、一部は空中からでも聞こえるため古くは「海のカナリア」 (Sea Canary) という別名をつけられたこともある。
メロンは他のハクジラ類とは違い、形状を自分の意思で変えることができる。
これは北極圏の氷の海に適応するためであろうと推察される。
メロンを震わせながら歌う(音を発生する)「おでこぷるぷるシロイルカ」と称するシロイルカが横浜・八景島シーパラダイスに飼育されるのが知られている。

 

生態

シロイルカは非常に社会的な動物であり、通常は同年代の同性で群を成して行動する。
子連れやオスの成獣のみの群れなど15 - 200頭の群れを形成して生活する。

オスの場合、数百頭もの群を成すことがある。
それに対し、仔連れのメスの群のサイズは少し小さい。
夏季になると河口に集まり、砂利などで古い表皮を剥ぎとり脱皮する。
この脱皮を行う前に、体色が次第に黄色味を帯びてくる。

この時にはほとんど全てのシロイルカが集結しており、捕食者に対して無防備となる時期でもある。
ホッキョクグマの攻撃によってつけられた傷を持つ個体も少なくない。
冬季になると沖合で過ごす。

胃の内容物から魚類、カニなどの甲殻類、貝類、ゴカイなどの環形動物などを食べると考えられている。
食物は50 - 100種にわたると考えられている。
海底にいる獲物を唇や舌を使って吹きつけたり吸い込んだり、5頭以上の個体が浅瀬や浜辺に獲物を追いこんで捕食することもある。
捕食者としてシャチ、ホッキョクグマが挙げられる。
セントローレンス湾ではホホジロザメが捕食者となっている可能性もある。

クリック音、キーキー音、口笛のような音、ベルのような音など、様々な音声を発する。
ある研究者は、シロイルカの群の出す音を、オーケストラの弦楽器が演奏の前に調音している時の音に喩えている。
先にシロイルカは「海のカナリア」と呼ばれることもあると述べたが、これはカナリアのように騒々しいからだと言われることもある。
50種類の明らかに異なる音声が記録されており、多くの音の周波数は100Hzから12kHzの範囲である。

2 - 5月に交尾を行うが、地域変異がある。
妊娠期間は14 - 14か月半。
4 - 8月に1回に1頭の幼獣を産む。
出産するメスは未成熟のメスを伴い、群れから離れて入り江や岸辺で行う傾向がある。
親子は始めは群れから離れて生活するが、じょじょに子連れ同士で群れを形成する。
出産間隔および授乳期間は2年で、授乳期間中に次の幼獣を妊娠する。
オスは生後8年、メスは生後5年で性成熟する。寿命は30 - 40年。

 

人間との関係

遡上するサケ類を捕食することから、漁業関係者から嫌遠されることもある。

2017年の時点では一部の個体群では生息数が減少しているものの、多くの個体群で生息数やその推移は不明とされる。
以前は鯨油や飼料用・皮革用の捕鯨により、生息数は減少しているとされていた。

決まった回遊を行うこと・夏季に一定地域の河口に集まることから、大規模捕鯨が行われたこともある。
商業捕鯨は停止したが現地民による狩猟は続けられ、北極圏全体で年あたり2,500頭が狩猟されていると考えられている。

セントローレンス湾では環境汚染による繁殖率の低下や、死亡率の増加により生息数が減少している。
石油・天然ガス採掘による船舶の増加や音波地質調査による影響・パイプラインの設置、水力発電用のダム建設による水温の変化などによる生息数の減少も懸念されている。1979年に鯨単位で、ワシントン条約附属書IIに掲載されている。

他のクジラ目の種と比較すると多いと言えなくはないが、それでも捕鯨が盛んになる以前と比べれば、非常に減少している。
生息域別では、ボフォート海に4万頭、ハドソン湾に2万5千頭、ベーリング海に1万8千頭、カナダの高緯度海域に2万8千頭がいる。
セントローレンス湾ではわずか千頭程度である。

イヌイットにとって、シロイルカは伝統的な獲物の一つであるが、皮肉ながら地球温暖化が進んだ結果、氷上を移動すると氷が割れる恐れが増したため、イヌイットの猟師たちはアザラシやシロイルカから、内陸部のカリブーに狙いを変えるようになっている。

人間による間接的な擾乱も、脅威となり得る。セントローレンス川やチャーチル川では、シロイルカウォッチング(ホエールウォッチング)がブームとなって大規模に実施されている。

人間の小型船に無関心な個体もいるが、中には船を避けて逃げようとする個体もいることが知られている。

水族館向けの捕獲は、ロシアでは半数ほどが馴致期間中に環境に馴染めず死ぬと指摘されるが、中国や他のアジアの国およびカナダの水族館が購入している。




出典: 「シロイルカ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。人間の小型船に無関心な個体もいるが、中には船を避けて逃げようとする個体もいるのですわねぇ~。。。



上の動画のシロイルカは人懐こいのですよ。。。

まるで犬のように人を恐れないのですわねぇ~。。。

次の動画は、猫が金魚を食べようとしている所を、犬が現れて金魚を救うのですよ。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 



あらっ。。。犬が金魚を食べてしまうと思いましたわ。。。



猫は魚が好物だけれど、犬は猫ほど魚を食べないでしょう。。。

でも、お腹が空いていたら、食べてしまうと思いますわァ~。。。




初出: 2022年12月17日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、上のワンちゃんは金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

-
(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『激節スパマー』

『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』

『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新着保護犬

2023-01-20 03:53:07 | 地球・環境・自然・動物・ペット
 

新着保護犬

 


(dog202.jpg)


(dogs17.gif)


(dogs12.gif)


(4dogs.gif)


(renge230.jpg)




(merange12.jpg)

デンマンさん。。。 保護犬 が人気があるのォ〜?


(kato3.gif)

そうなのやァ〜。。。ちょっと次のリストを見て欲しいねん。。。

 


(liv22-12-17.jpg)


『拡大する』

『保護犬人気』


 



これはライブドアの わての「徒然ブログ」の日本時間で12月17日の午後6時50分から午後11時18分までのアクセス者の記録やんかァ〜。。。赤枠で囲んである箇所に注目して欲しいねん。。。



あらっ。。。12月17日の午後9時56分に「にほんブログ村」からやって来て 保護犬人気 を読んだネット市民が居たのやねぇ〜。。。

そうなのやァ〜。。。実は、名古屋市に住んでおる名寄史緒里(なよろ しおり)さんが読みよったのやァ〜。。。

 


(ip21071.jpg)



 



名寄史緒里さんは名古屋市で何をしてはるのォ〜?



名古屋大学の文学部で英文学を勉強しておるねん。。。

 


(nagoyauniv.jpg)



 



。。。で、上のリストの リファラ をクリックすると どないな検索結果が出てきよるのォ〜?



次の結果が表示されるねん。。。

 


(mur22-12-17.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

『保護犬人気』


 



あらっ。。。海外美女・海外美少女ブログ村 トップ のページやないのォ〜。。。名寄史緒里さんは どないなわけで海外美女・海外美少女のページを開きやはったん?



上のページを開いたのはシオリさんの弟やがなァ〜。。。コーヒー・テーブルの上にあった シオリさんのパソコンを勝手に使って 海外美女・海外美少女のページを開いたのやがなァ〜。。。友だちから電話がかかってきたさかいに、弟はページを開いたまま出かけてしもうたのやァ〜。。。

そのあとでシオリさんが居間に戻ってきたら 海外美女・海外美少女のページが開いたままになっていたというわけやのォ〜?

そういうことやァ〜。。。画面を見たら保護犬人気 というタイトルが目についたさかいに、ワンワンが好きなシオリさんはリンクをクリックして記事を読みはったというわけやァ〜。。。

。。。で、シオリさんが記事を読みはってぇ、面白いエピソードでも見つけやはったん?

見つけたのやがなァ〜。。。めれちゃんも久しぶりに読んでみたらええやん。。。

 





実は、ワンワンのことで調べることがあって、YouTubeを見ていたら次のクリップに出くわしたのやがなァ〜。。。

 



 



わても よう知らんかったのやけど、仰山(ぎょうさん)保護されているワンワンがいるねん。。。捨てられたり、飼い主が一人住まいで病気になってワンワンの世話ができなくなったさかいに、どうしても手離さねばならへん。。。それで、上のようなボランテアがやっている保護犬センターに飼えなくなったワンワンを持ち込むわけやァ〜。。。



なるほどォ〜。。。飼い主が高齢になって、ワンワンの世話をすることができへんから、保護犬センターに持ってゆくのは分かるけど、その辺に捨ててしまう飼い主もおるのやろかァ〜?

そういう飼い主もおるねん。。。次のクリップは東ヨーロッパのどこかの国のようやけど、飼っていたワンワンが気管支炎になって、しかもヒップを脱臼して、よう歩けんようにになってしもうたのや。。。それで、飼っていたワンワンを辺鄙な村の道路の脇に捨てて 置き去りにしてしもうたのやがなァ〜。。。

 



 



なんでぇ〜、そないな可哀想なことをするねん。。。飼い主が戻ってくるのをじっと1週間も その場で待っているのやないのォ〜。。。村人が気づいて餌をやらなかったら、餓死してしもうたかしれへん。。。



動物病院で治療を受けると、その支払いは馬鹿にならへん。。。かつて、真由美ちゃんがホームステーしていた家で猫がアライグマ(ラクーン)と喧嘩してシッポを噛みちぎられてしもうたのやァ〜。。。

 





真由美ちゃんの下宿先のジョニーおじさんが飼っていた黒猫のマヤは真由美ちゃんが初めてバンクーバーにやってくる半年ほど前に ラクーンに襲われてシッポを半分喰いちぎられてしまったのですよ。 

 


(raccoon80.jpg)


(raccooncat.jpg)

 



その時 ジョニーおじさんが棍棒を持ってラクーンを追い払わなかったら、命があったかどうかもわからない。



あらっ。。。 そういうことがあったのですか?

ジョニーおじさんはマヤを獣医さんのところにも連れて行った。 ギャングリーン(壊疽)になると、命にもかかわると言うので、シッポを全部切り取ることにしたのだそうです。 手術代だけで2000ドル近くも かかったそうですよ。

それほど高額なのですか?

保険をかけてなかったから、高かったのですよ。 しかし、ラクーンに襲われたことで恐怖に陥ったのか、ジョニーおじさんの姿を見ると マヤは逃げるようになってしまった。

あらっ。。。 うふふふふふ。。。 ラクーンとジョニーおじさんが仲間だと思い込んでしまったのですかァ~?

マヤは そう連想したようなのですよ。 だから、ますます人になつかなくなってしまった。

でも、私には よくなついてますわ。

だから、優しくしてくれる人間は猫でも解るのですよ。 猫も人を見るのですよ。。。真由美ちゃんは黒猫のマヤに気に入られたのですよ。

 


(blackcat5.jpg)




『猫の記憶』より
(2020年6月3日)


 



シッポを切るだけやのにカナダドルで2000ドルもかかったのォ〜。。。



そうなのやァ〜。。。日本円にして約16万円。。。ペット保険に入ってなかったら、大変な出費になるねん。。。そやから、上のワンワンも、動物病院で治療を受けさせたら ようけいお金がかかるさかいに非情な飼い主に捨てられてしもうたのやァ〜。。。

なるほどねぇ〜。。。

めれちゃんは、ペットのニャンニャンが病気になっても、絶対に捨てるようなことはせんやろう?

そないな可哀想なことをしますかいなァ〜。。。わたしにとって、ニャンニャンは自分の子供のようなものですゥ。。。

うん、うん、うん、。。。そうやなァ〜。。。

 





わては、ねねちゃんのことが気になっておったのやがなァ~。。。

 



 



どないなわけでぇ〜。。。?



また眠りを貪(むさぼ)って、寝正月を決め込んでいるのかなァ~♪~? そう思ったのやァ。そうしたら、めれちゃんがねねのことを書いていた。

 




 

ねね

猫3匹は微妙な人間関係(猫間関係?)を
保っております

ねねは他のふたりとうまくやっているのですが、タンタンとにこちゃんが、
イマイチ仲がよくないんですよね~

 



タンタン

 

特にタンタンは、
美しい顔を般若のようにして
にこちゃんに、猫パンチしまくり…



にこちゃん

 

by merange (めれんげ)

2010/01/04 4:56 PM




『即興の詩 A HAPPY NEW YEAR』のコメント欄より

(めれんげが会費を滞納したためにこのブログは削除されました)



 



ねねは、他のふたりとうまくやっているのんかァ~?



そうですねん。そやけど、タンタンとにこちゃんが、イマイチですねん。

どうしてやろなァ~? めれちゃんが、にこちゃんを可愛がり過ぎるのでタンタンがヤキモチを焼いて八つ当たりしているのやないかいなァ。

そうですやろか?

めれちゃんが小百合さんにヤキモチを焼くように、タンタンは、にこちゃんにヤキモチを焼いているのやでぇ~。。。

あんさん!。。。わたしが小百合さんにヤキモチを焼いていた事を言うために、これだけ長々と前置きを書いたのですのォ~?

もちろん、違うがなァ~。。。

いったい、何のために『ねねと天使』というタイトルにしやはったん?

あのなァ~、実は、この記事は、バンクーバーでは1月4日に書いてるねん。

それで。。。?

今朝ゆっくりと起きてパソコンを起動して最初に見た AOL のホームページに、次のような画像が表示されたのや。

 


“天使”という名のワンちゃんが

クーガに襲われた少年を救った


 



Story of the Decade

Family Dog Saves B.C. Boy From Cougar


 

Source: By JAMES KELLER, The Canadian Press
Posted: 01/04/2010 8:27AM
Filed Under: Canada
BOSTON BAR, B.C.

The way Lloyd Forman sees it, his 11-year-old grandson was saved by an Angel.

That's the retriever who protected young Austin from a charging cougar during a bloody, against-all-odds confrontation Saturday in the tiny British Columbia community of Boston Bar, about 200 kilometres northeast of Vancouver.

Angel the golden retriever is shown after a battle with a cougar in Boston Bar, B.C. in this RCMP handout photo. The way Lloyd Forman sees it, his 11-year-old grandson was saved by an Angel. That's the name of the golden retriever who protected young Austin from a charging cougar during a bloody, against-all-odds confrontation Saturday in the tiny British Columbia community of Boston Bar, about 200 kilometres northeast of Vancouver.

"The cougar came (from) about five feet away and made a big jump (at Austin)," Forman said Sunday in an interview.

"The dog jumped in between and took on the cougar."

Austin was in his family's backyard collecting firewood with his dog when the cougar appeared.

The cougar charged toward the boy, but Angel stepped in and fought off the large cat while Austin ran inside and other family members frantically called for help.

Forman, 72, was sitting down to a bowl of homemade borscht soup when the telephone rang. It was the boy's mother.

"They phoned here; the cougar was eating the dog alive, they figured. I said, 'Phone 911,"' Forman recalled. "Fortunately, he (the nearest RCMP officer) was a minute away."

When the officer arrived, the cougar had Angel under the porch with its teeth around the dog's neck. The Mountie fired several shots, killing the cougar.

The dog was injured, but is expected to recover. Austin wasn't hurt.

Austin's father, Jay Forman, was on his way to work when he stopped by his own father's house and learned of the attack. He rushed home and arrived soon after the Mountie killed the cougar.

"He (Austin) is doing pretty good - he's shaken up a bit," he said.


 



クーガというのは動物園にだけ居ると思っていたのやけれど、バンクーバーの近くに居るのォ~?



居るのやでぇ~。大きな野生の山猫のことをクーガと言うのや。でも、人を襲うのは珍しいらしいでぇ~。

ボストンバー(Boston Bar)って、バンクーバーからどれほど離れていますの?

バンクーバーから北東へ200キロ離れたフレーザー渓谷にある小さな町なんや。正式には、まだ町になっていやへん。人口は890人。

そんな所に、どうして人が住んでいるねん?

今から150年ほど前(1858ー1861)に、このあたりで金が見つかったのやでぇ。アメリカのボストンから、たくさんの人が一攫千金(いっかくせんきん)を夢見てやって来たらしいのや。

それで地名に Boston が付いているのォ~。

そうやねん。

Bar はどういう意味なのォ~?

金の延べ棒だと思ったら、そうではないねん。金が見つかった川岸の、砂がたくさん混じった土手のことを“Bar”と呼んだそうや。それで Boston と Bar がくっついて地名になったと言うわけや。

ワンちゃんの名前は、マジで“天使(Angel)”やのォ~?

そうなのやァ。11歳の少年を助けたから名前を“天使”にしたわけじゃないのやでぇ~。

。。。で、ワンちゃんは怪我はなかったのォ~?

運良く、町の騎馬警官が近くに居たので、呼び出しを受けて現場に駆けつけ、ゴールデン・リトリーバーの“天使”が山猫と格闘しているところを射殺したと書いてあるわ。

そもそも、11歳のオースティン君はどうして山猫に襲われたのォ~?

家の裏庭に暖炉にくべるマキを取りにいったのやでぇ~。。。そこを近くに潜(ひそ)んでいた山猫がオースティン君に飛びかかったのや。たぶん、山猫も人間に出会うとは思わなかったのでビックリしたのやろな。

それで。。。?

オースティン君は、“天使(Angel)”という名のワンちゃんをずいぶんと可愛がってたのやろなァ~。ワンちゃんにとっては、オースティン君は大切な主人やがなァ。その主人が野生の大きな山猫に襲われている。それで、ワンちゃんは勇気を振り絞ってオースティン君と山猫の間に割り込んで主人を助けようとしたわけや。

それで。。。?

それ以上詳しくは書いてないけれど、騎馬警官が来た時には山猫がワンちゃんの首に噛み付いて食い殺そうとしていたそうや。上の写真には、その時の首の傷が写っている。危ないところで騎馬警官が山猫を射殺したそうや。

騎馬警官がカナダには今でも居やはるのォ~?

騎馬警官というのはカナダの国家警察官なのや。100年以上前から活躍しているのやけど、最近ではほとんど馬に乗らへんのやァ。でも、たまには、わてのマンションの前を騎馬警官が馬に乗って通ることもあるのやでぇ~。

どういうわけで。。。?

観光客のためにパトロールしているようやでぇ~。うしししし。。。

その事が言いたくて、あんさんはクーガの事件を持ち出してきやはったのォ~?

ちゃうがなァ〜。。。

。。。で、あんさんは、何が言いたいねん?

オースティン君ははワンちゃんの“天使(Angel)”をずいぶんと可愛がっていた。その主人のオースティン君をワンちゃんが命がけで助けようとした。そこに、わては感動したのやがな。

ふ~~ん。。。

めれちゃんは、あまり感動せんのやなァ~。

あんさんは、わたしを感動させようと思ってクーガの話を持ち出してきやはったのォ~?

違うがなァ~。。。

だから、あんさんは何が言いたいねん?

めれちゃんも三匹の猫ちゃんたちをメチャ可愛がっている。

そうですう。

そやろう?。。。だから、めれちゃんが自殺しようとすると、めれちゃんを次のように慰めるのやでぇ~。。。

 


存在を否定してくれ

 



 

みんなわたしを否定してくれ
わたしの存在を否定してくれ

自分ひとりじゃ間に合わないんだ
みんなでわたしを否定してくれ

石ころのように扱ってくれ
虫けらのように踏みつけてくれ

やりきれない喪失感に
苛まれて生きるのはもうたくさんだ
自分のすべてを否定したいんだ
自分が存在することに吐き気がするんだ

命を断とうとしたさ
何度も何度も自分を破壊しようとしたさ
マヌケな命はそれでもこの世に
未練がましくのさばってるのさ

存在を消してしまいたい
誰からも見られたくない


 

めれんげ

August 28, 2009 15:19




『極私的詩集 存在を否定してくれ』より

『愛のコラボ (2009年9月29日)』に掲載


 




さみしがりやのきみへ

 





 

きみは涙をためて
立ち尽くす
目覚めたときに
きみはひとりきり

夕べの、あの優しさは
何だったのだろうか?
夕べの、あのときめきは
何だったのだろうか?

だ~れも居ない部屋の中で
きみは一人になって
涙を流す

でも、きみは一人やないんやでぇ~
見てみいなぁ~
ねねが、きみの足元で
幸せそうに
安らかな吐息を立てて
眠っておるがなぁ~

 



 

見てみいなぁ~
タンタンがきみの足元にすりよって
やさしくなぐさめておろうがぁ~

 



 
 
見てみいなぁ~
ニコちゃんまでが
またボールをくわえて
きみとあそぼうとしておるがなぁ~

 



 
 
きみは一人やないんやでぇ~
いつもアルジェの浜辺で
きみのことを
思っている
ムルソーもおるのやでぇ~

 

by デンマン

 





 



(ムルソーのことを知りたいなら、
 次の記事を読んでね。)

『炎の異邦人(2007年3月28日)』

『異邦人の夏(2008年7月18日)』

『萌える慕情(2008年8月9日)』




『さみしがり屋のきみへ』より
(2009年1月26日)


 



あんさんは、またこうして死のうとしていた頃のわたしを思い出させるのやね?



いや。。。違うでぇ~。。。

そんなら、何でまた同じ詩を持ち出してきやはったん?

あのなァ~。。。、わては、猫ちゃんたちに励まされて生きようとした時のめれちゃんを思い出して欲しいのやでぇ~。。。




『チワワとニャンニャン』より
(2022年7月29日)


 



死のうとしていた頃のことを思い出してしまいましたわァ〜。。。あんさんのせいやでぇ〜。。。



あのなァ〜、わては めれちゃんとニャンニャンの心の絆に感動したのやがなァ〜。。。

ほんまかいなァ〜。。。

ホンマやでぇ〜。。。ちなみに、ワンワンと人間の心の絆も素晴らしい。。。次のクリップを観て わては感動したのやがなァ〜。。。

 






『保護犬』より
(2022年8月11日)


 



このすぐ上のクリップを観ると、盲導犬とおばちゃんの深いキヅナが感じられますやん。。。。



そうやなァ〜。。。シオリさんも上の動画を見て盲導犬とおばちゃんの深いキヅナに感動しやはってん。。。それに、めれちゃんが死のうとして、死にきれず、ニャンニャンとのふれあいで 救われたことにも感動したのやでぇ〜。。。

なんでぇ〜、あんさんは、そないなことが分かるのォ〜?

シオリさんがメッセージを書いて寄越したのやがなァ〜。。。

ホンマかいなァ〜?

それにしても、めれちゃんは、それほど死にとうなるものかァ〜?

わたしは境界性人格障害を患っておりましてん。。。

普通、境界性人格障害は治らんものと言われておるのやでぇ〜。。。

そうらしいねん。。。そやけど、わたしは、ええお医者さまと、ニャンニャンたちとの心の交流の助けで、どうにか こうにか克服することができましてん。。。

さよかァ〜。。。よかったなァ〜。。。ところで、めれちゃんのためにピンタレストに可愛いペットのページを立ち上げてさかいに、あとで見たらええやん。。。

 


(pet22-12-13.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』





(laugh16.gif)


【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

ですってぇ~。。。

あなたもペットと離れられないような心の絆を感じたことがありますかァ〜?

あったら ぜひ あなたのエピソードをコメントに書いてくださいねぇ〜。。。

ええっ。。。「そんなことより、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたしに命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわ。。。

めれんげさんは 2013年の6月に『即興の詩』サイトを再開しました。

めれんげさんの『即興の詩』サイト

再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよね。


(gog30703.gif)

『現時点での検索結果』

現在、めれんげさんは お休みしています。
でも、これからも、ブログを通して「愛のコラボ」を続けて欲しいですよねぇ~。。。

かつて めれんげさんの「即興の詩をはじめました!」の『極私的詩集』サイトは 次の検索結果で見るようにトップを占めていたのです。


(gog30928a.png)

でも、現在は、3位です。

また、ブログを更新して トップに返り咲いて欲しいものです。

ところで あなたは「どうしたら、上位に掲載されるのォ~?」と考えているかもしれません。

その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。

次のリンクをクリックして読んでみてください。

『おばさんの下着に見るSEO』

話は変わりますけれど、めれんげさんは可愛い猫を飼っています。

あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?

ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?

そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。

気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。


(dog202.jpg)

『ワンワンちゃん』

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。

あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。

では、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger49.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(vanc700.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』


(ebay5.jpg)


(love009.jpg)


(renge990.jpg)

『鶴橋のおばちゃん』

『やらしい嫁さん』

『結婚式の夜』

『エッチで検索』

『アホウドリ夫婦』

『愛の擬人法再訪』

『やらしい嫁さん』

『保護犬人気』




(june24b.jpg)

こんにちはジューンです。

卑弥子さんが面白いお話を集めて

楽しいサイトを作りました。

次のリンクをクリックして

ぜひ覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(beach02.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーランドの犬

2023-01-08 04:00:01 | 地球・環境・自然・動物・ペット

 

ポーランドの犬

 


(podog01.jpg)


(sylvie702.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。、ポーランドの犬に興味があるのォ~。。。


(kato3.gif)

いや。。。 僕は特にポーランドの犬に関心があるわけじゃないのですよ。。。

だったら、どういうわけでポーランドの犬というタイトルを付けたわけなのォ~?

それに答える前に、ちょっと次のリストを見て欲しいのです。。。

 


(liv90808a.gif)


『拡大する』

『Eight the Dog』


 



これは ライブドアの僕の『徒然ブログ』の日本時間で8月7日の午前7時32分から翌日8日の午前2時23分までの約19時間の「生ログ」の一部です。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目して欲しい。



あらっ。。。 8月7日の午前7時58分にライブドアのホームページにアクセスして『Eight the Dog』を読んだネット市民がいたのねぇ~。。。

そうです。。。

 


(liv70928e.jpg)


『拡大する』

『Eight the Dog』


 



あらっ。。。 "Eight the Dog" というのは あの有名な“忠犬ハチ公”のことなのねぇ~。。。



あれっ。。。 シルヴィーはよく知ってるねぇ~。。。

だってぇ~、リチャード・ギアが主演した映画を見たわよう。。。

 


(hachi01.jpg)



 



私もこの映画を見て感動したわァ~。。。



マジで。。。?

犬好きの人ならば、誰だってこの映画を見て感動すると思うわァ~。。。 ケイトーも感動したでしょう?

でも、僕は日本で忠犬ハチ公の映画とかドキュメンタリーを見ていたから、シルヴィーが感動するほどには涙が出るほど感動しませんでしたよ。。。

でも。。。、でも。。。、ポーランドの犬と忠犬ハチ公が、どのように関係しているわけぇ~?

あのねぇ~、実は この記事を読んだのがポーランドに住んでいる恵理(エリ)・バギニスキさんなのですよ。。。

 


(ip17768b.png)

 



この上の写真の女性が エリ・バギニスキさんなのォ~?



そうです。。。 埼玉県行田市出身で、僕の遠縁に当たるのです。。。 日本の大学を卒業して世界旅行をしている途中、ポーランドに立ち寄ったときに知り合ったエンジニアのアンドレイ・バギニスキ(Andriej Bagiński)さんと結婚したのですよ。。。

キェルツェ市(Kielce)という地名は聞いたことがないけれど大きな町なのォ~?

ポーランドでは比較的大きな町です。。。

 


キェルツェ

 


(kielce01.jpg)

 

キェルツェ(Kielce)は、ポーランドの中心部に位置する都市である。人口は202,609人(2006年)。
1999年よりシフィェンティクシシュ県の県都である。

シフィェンティクシシュ山の中腹の、Silnica河畔にある。かつては石灰石鉱山で栄え、いまでは取引と商業の中心地である。

近隣の都市としては、約100キロ南西のクラクフが挙げられる。

約150キロ北にワルシャワが位置しており、両都市を結ぶ中継地として、交通の要所になっている。

市内にTargi Kielceと呼ばれる大型展示場があり、ミリタリーショーなどの大きな展示会が有ると、市内のホテルは軒並み満室になる。

また日本企業では日本精工株式会社が進出している。
旧イスクラ社を買収、NSK ISKRA,SAを設立、名称を変更しNSK Bearings Polska,SAとした。

コロナ・キェルツェが、キェルツェを本拠地とするサッカークラブである。
近年まで3部に低迷していたが、大富豪の買収を経て連続昇格を果たし、1部リーグで一時は首位に立つなどポーランドリーグにおける台風の目となっている。

 






出典: 「キェルツェ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。 けっこう大きな町なのねぇ~。。。 で、エリさんはどのように検索して記事を見つけたのォ~?



次のように検索したのですよ。。。

 


(gog90808c.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『Eight the Dog』


 



。。。で、エリさんは、この町で何をしているのォ~?



夫のアンドレイさんのオフィスで秘書として働いているのですよ。

。。。で、どういうわけでポーランドの犬というタイトルにしたわけなのォ~?

エリさんが上の記事にコメントを書いてくれたのですよ。。。

 


(liv90808x.png)


『拡大する』

『Eight the Dog』


 



それで、ポーランドの犬を取り上げる気になったわけなのォ~。。。?



そういうわけです。。。

でも、ポーランド産の犬ってあまり耳にしないわよねぇ~。。。

でも、意外にもポーラード産の犬って5品種もあるのですよ。。。

 


ポーリッシュ・ハウンド

 


(poldog01.jpg)

 

ポーリッシュ・ハウンド(Polish Hound)は、ポーランド原産のセントハウンド犬種のひとつである。

別名はオガール・ポルスキ(Ogar Polsky)。




タトラ・シェパード・ドッグ

 


(poldog02.jpg)

 

タトラ・シェパード・ドッグ(Tatra Shepherd Dog)とは、ポーランドのタトラ山脈原産の護蓄犬種である。

別名はタトラ・マウンテン・ドッグ(Tatra Mountain Dog)、オフチャレク・タトシャンスキー(Oweczarek Tatrzanski)。

単にタトラとも呼ばれている。

グレート・ピレニーズなどとは親せき関係がある犬種である。




ポーリッシュ・グレイハウンド

 


(poldog03.jpg)

 

ポーリッシュ・グレイハウンド(Polish Greyhound)とは、ポーランド原産の珍しいサイトハウンド犬種である。

別名のシャルト・ポルスキー(Chart Polski)の名でも知られている。




ポメラニアン

 


(poldog04.jpg)

 

祖先犬は、スピッツ系に属する他の犬種と同じく、サモエド(ロシアのシベリアを原産としたトナカイの番やカモシカ狩り、そり引きをする犬)であると言われる。
ポメラニアンという名前は、原産地のバルト海南岸の、3つの川に囲まれた低地であるポメラニア地方にちなんでいる。
現在のポメラニア地方は、大部分がポーランドに、一部がドイツに属しており、この地方では古来よりさまざまなタイプのスピッツ系の犬種が飼育されていた。

ポメラニアンは体躯の小ささから愛玩犬(toy dog) に分類される犬種だが、もともとはジャーマン・スピッツのような中型のスピッツから品種改良を重ねて小型化された犬種である。
国際畜犬連盟からもジャーマン・スピッツの一品種に分類されており、多くの国で小さなスピッツを意味する「ツヴェルク・スピッツ」(Zwergspitz)あるいは「クライン・スピッツ」(Kleinsptiz)として知られている。

ポメラニアンが流行犬種となったきっかけは、17世紀以降多くの王族が飼育を始めたことによる。
とくに愛犬家として知られるヴィクトリア女王が小さな体躯のポメラニアンを愛好し、熱心に繁殖させたことによってポメラニアンの小型化に拍車がかかり、世界的な人気犬種となっていった(一説には1888年、女王自らがこの犬をイタリアから持ち帰ったともいうが、一般にはもう少し以前からイギリスで飼われていたと考えられる)。

ヴィクトリア女王の存命中にポメラニアンの大きさはそれまでの半分程度にまで小さくなった。
概してポメラニアンは頑健で丈夫な犬種といえるが、膝蓋骨脱臼と気管虚脱を発症することがある。

また、まれにではあるが、「黒斑病(black skin disease)」と呼ばれる遺伝性の皮膚疾患による脱毛症に罹患することもある。
アメリカでは近年飼育数がつねに上位15位までに入っており、世界的な小型犬の流行に一役買っている犬種となっている。




ポリッシュ・ローランド・シープドッグ

 


(poldog05.jpg)

 

ポリッシュ・ローランド・シープドッグ(Polish Lowland Sheepdog)は、ポーランドのローランド地域原産の牧羊犬種のひとつである。
本来の英名はポーリッシュ・ローランド・シープドッグだが、初めて日本で繁殖を行ったブリーダーが「ポリッシュ」と呼んだことからそのように呼ばれるようになった。
このため、ここでは「ポリッシュ」の呼び名のほうを採用して通すことにする。

尚、日本では他のポーランド原産犬種の犬種名に冠している「Polish」という単語を「ポーリッシュ」と読む。
別名はポーリッシュ・シープドッグ、ポルスキー・オフチャレク・ニジンニ(Polsky Owczarek Nizinny)など。

日本での愛称はポリッシュであるが、海外では他のポーランド原産の犬種も著名であるため称されていない。
海外で主に使われている愛称はニジンニ、ポン(PON)である。
ポンという愛称はポルスキー・オフチャレク・ニジンニという犬種名の単語の頭文字をとったもの(Polsky Owczarek Nizinny=PON)である。

 






出典: 「犬の品種一覧」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



ポーランド原産の犬ってぇ思ったよりも居るのねぇ~。。。



僕も知りませんでしたよ。。。




初出: 2019年8月12日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたもポーランド原産の犬のことを知ってましたかァ~?

ええっ。。。 「そんなことは、どうでもいいから、他に、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私に命令するのですか?

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)





 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他のもっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

シルヴィーさんが出てくる面白い記事は たくさんあります。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。


(sylvie500.jpg)



(sunwind2.gif)


『サイバー戦争』

『エロくて、ごめんね』

『モバイル社会とガラケー』

『元老のアメリカ』

『ケネディ家の呪い』

『欧米を敵に回す』

『ソフィアからこんにちわ』

『ドイツが原爆をロンドンに』

『いまだに謎』

『さらば大前研一』


(superm3.jpg)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』

『かまびすしい』

『今、新たな戦前』

『クレオパトラ@アラビア』

『政府は嘘をつく』

『犬と人間と戦争』

『未来予測』

『知られざる悲劇』

『量子活動家』

『アンネの運命』

『10次元の世界』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンワンちゃん

2022-12-31 03:13:45 | 地球・環境・自然・動物・ペット
 

ワンワンちゃん

 


(dog202.jpg)




(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。 今日はお犬さんの話題ですか?


(kato3.gif)

そうです。 小百合さんはつまらなそうですね。

別に、つまらないとは思いませんわ。

でも、なんだか、小百合さんは溜息をついて、つまらなそうな顔をしてますよ。 

そんなことより、どうしてお犬さんの事など取り上げる気になったのですか?

あのねぇ~、夕べ、たまたまバンクーバー市立図書館から借りてきた浮世絵の本を見ていたのですよ。

 


(lib30217.gif)

 



上のリストの赤枠で囲んだ本ですか?



そうです。


(hirosh02.jpg)



この上の本の95ページに次の浮世絵が載っていたのです。

 


(hirosh03.jpg)

 



これは「木曾街道六十九次」の「長久保」の宿場です。



『広重と歩こう東海道五十三次』に、どうして「木曾街道六十九次」の「長久保」が出てくるのですか?

あのねぇ~、上の浮世絵は本文に出てくるのではなくて歌川広重の「闇の表現」という箇所に出てくる。 広重の作品の中で夜空の表現のさまざまなバリエーションを紹介しているページに出てくるのですよ。

上の「長久保」の絵は、そのバリエーションの一つということですか?

そうです。 上の絵は、実は、夜なのですよ。

夜には見えませんわね。

だから、広重が夜をどのように表現しているのかを95ページで説明しているわけです。

つまり、その事が言いたくてお犬さんを取り上げたのですか?

いや、違いますよ。 「長久保」の絵の中のワンワンちゃんをもう一度じっくりと見てください。

 


(hirosh05.jpg)

 



あらっ。。。 小さな子供がお犬さんの背中にまたがって、なんだか楽しそうですわね。



そうでしょう! 僕も子供が犬にまたがっている様子に目が留まったのですよ。

それほど上の場面がデンマンさんにとっては印象深かったのですか?

そうです。 猫の背中に子供がまたがっている絵も、あるいは写真も僕はこれまで見たことがない。 浮世絵の中で子供がワンワンちゃんの背中に乗っているのも初めて見たのですよ。

つまり、小さな子供がお犬さんの背中に乗っていることが珍しいので「ワンワンちゃん」というタイトルにしたのですか?

もちろん、それだけではありません。

他にどのような理由があるのですか?

僕は盲導犬を見るたびに、いつも感心させられるのですよ。

 


(dog119.jpg)

 



猫は子供を背中に乗せることは絶対にないと思うのです。 もちろん、「盲導猫」なんてぇ見たことがない。 やっぱり猫よりも犬の方が人間と過ごしてきた期間が長かったから犬と人間は友達のようになったのではないかと思ったたわけです。



でも、猫でも人に懐(なつ)いた頭のいい猫がいますわよ。

 


(cat900.jpg)

 



あれれっ。。。 これがその人に懐(なつ)いた頭のいい猫なのですか?



そうですわ。 最近、私が面倒を見ている野良ちゃんですわ。 とても好奇心が旺盛で何にでも興味を示すのですわ。

名前は何と言うのですか?

「デンマン」と名付けました。 うふふふふふふ。。。

やだなあああァ~。。。 僕のハンドル名を野良猫に付けてしまったのですか?

いけませんか?

いや。。。 駄目とは言わないけれど、栃木の田舎で小百合さんに野良猫扱いされているようで、ちょっとガッカリしましたよ。

そんなにガッカリしなくてもいいですわよ。 私はこの猫のデンマンちゃんをずいぶんと可愛がっているのですから。。。 (微笑)

「可愛がっている猫」で思い出したけれど、めれんげさんが三匹の猫を可愛がっているのですよ。

 


美女にゃ

 


(cat300.jpg)

 

我が家の長女猫です!

親バカですが、

とびっきりの美猫です

おまけに頭脳明晰!

ふと気付くと、

見とれていることも…


 

by めれんげ

2008.07.20 Sunday 14:10




『即興の詩 美女にゃ』より

『美女猫とめれちゃん』に掲載
(2009年10月19日)

 

姿がいいねぇ~


(jbeauty7.gif)

うん、うん、うん。。。

猫らしい猫だよね。

姿がいいねぇ~。

テレビ出演できるよう。

\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。

しかし、長女と次女の違いが

ものすごいねぇ~ (爆笑!)


(cat110.jpg)

まさか同じ親から

生まれたんじゃないよね?

\(@_@)/ キャハハハ。。。

長女も次女も個性的だけれど、

あまりにも違いすぎるよね。

でも、小説を書くとしたら、

ボクちゃんは

次女猫をモデルにしたいよう。

なんか、とっても面白い

小説になりそうジャン。

うしししし。。。


(cat102.jpg)

でも、一番かわゆいのは

やっぱり三女猫だよね。

まだ、個性がなくて

不安そうな様子だよう。

こういう不幸な国に生まれて

どうしたらいいニャン?

本能的に、日本の本質を

見抜いたような不安が

表情に見えますよう!

なんだか、3匹のうちでは、

一番哲学的にオツムが

良くなるような印象を

ボクちゃんは持ちますよう。

うしししし。。。

この三匹の猫を相手にしていたら、

1日退屈しないよねぇ~。

くだらない男と付き合って、

人生を無駄にするよりは、

三匹の猫ちゃんの生態を

じっくりと眺めながら、

小説を書いた方が

表現者のめれちゃんの才能が

花を咲かせると言うものですよう。

うしししし。。。


(merange12.jpg)

3匹の猫ちゃんは、めれちゃんに

幸せをもたらすために、

この世に生まれてきたのですよう。

ボクちゃんは、マジで、

そう信じていますよう!

ところで、平安朝の小説できた?

それもいいけれど、

『めれちゃん一家女三代記』

この方が素晴しいと思うよう。

めれちゃんのおばあちゃんの話が

特に面白そうだよう。

でも、『三匹の猫とめれちゃん』

これが、ミーちゃんハーちゃんには

最も受けるよう!

うへへへへ。。。

♪┌(・。・)┘♪ キャハハハ。。。

題材が何であれ、

めれちゃんは、間違いなく、

面白い小説を書くと

ボクちゃんは信じていますよう。

応援していますからね。

ノーベル文学賞も夢じゃないよう!

頑張ってね。

めれちゃん、バンザ~♪~イ

三匹の猫ちゃん、ばんにゃ~♪~い

(≧Д≦)ノ彡 ニャ~オウ。。。

(≧Д≦)ノ彡 プニィ~♪~

(≧Д≦)ノ彡 ニャンニャン

by デンマン

2008/07/20 6:08 PM




うちの三姉妹は、血はつながってないです~
長女はペットショップで

次女は「猫もらって下さい」の貼り紙を見て

三女は純粋の野良ちゃん

確かに次女を主人公にすると楽しそうですね!
メタボなのに、運動神経
抜群なんですよ!
そして甘え方が、最高に
可愛くて…
(今もわたしに寄り添って、のどを鳴らしてます!)

小説のほうは、進んでいません…(;Д;)
勉強する習慣が、疎かになってしまっています

うちのおばあちゃんには
楽しいエピソードが
たくさんあります♪
そして母も、かなりユニークな人なんですよ
父と母の夫婦漫才を
聞きながら、成長したわたしです


by めれんげ

2008/07/20 6:53 PM





(foolw.gif)

うん、うん、うん。。。

どう見ても血がつながっているようには

見えないよね。うしししし。。。

\(^_^)/キャハハハ。。。

でも、素晴しい組み合わせですよう!

次女猫がとにかくユニークで面白いですよう。

文学的に魅力のある小説は

やっぱり、『めれちゃん一家、女三代記』だと思うよう。

これならば、直木賞か芥川賞は間違いないね。

うん、うん、うん。。。

僕ちゃんが太鼓判を押しますよう。

でも、選考委員を誰も知らないから、

裏金をつかませないと、ダメだよね。

うへへへへ。。。

でも、そこまでして、めれちゃんが

直木賞と芥川賞を欲しいとは思いませんよう。

やっぱり、狙うのはノーベル文学賞だよね。

ん。。。?

話が大きすぎるゥ?

そうかもねぇ~~

あまり大きすぎると、

次女猫が呆れて、

また眠ってしまいそうだよねぇ~。


(cat110.jpg)

オイ!次女猫!

眠ってる場合じゃないぞォ~

起きて、めれちゃんの小説のモデルになれ!

素晴しい作品をめれちゃんに書かせてね。

デンマンからのお願いィ~♪~

聞いてよにゅ~♪~あん。。。

デンマン!

いつまでも、バカやってる場合じゃない!

バンクーバーは午前4時になるんだよう!

では、めれちゃん、おやすみなさ~♪~い

次女猫も、しっかりと眠ってね。

じゃあね。

\(^o^)/ キャハハハ。。。

by デンマン

2008/07/20 7:54 PM





(merange42.jpg)

次女猫は、ぷーぷー言ってわたしに甘えた後、
ぽちゃぽちゃの身体を
横たえて寝ていますよ♪

さっきまでは、壁のぼり
上までのぼったら、
腕の力で、ドアの上の壁
にぶらさがって移動

すごい運動神経です…

by めれんげ

2008/07/23 3:19 PM





(laugh16.gif)

次女猫は、本当に楽しくて面白そうな

キャラクターだね。

1日中見ていても飽きないね。

次女猫の記事がたくさん書けそうですよう。

『めれんげと猫三匹ブログ』を書いたら、

きっと面白いものができあがるよう!

個性的な三匹の猫と

三人の異なる女が同居しているような

めれちゃんと織り成す愉快な物語。

考えただけでも楽しそうですよう。

うしししし。。。

めれちゃんも、時間が余って退屈したら、

そうゆうブログを立ち上げてね。

期待していますよう。

うへへへへ。。。

\(^_^)/キャハハハ。。。

by デンマン

2008/07/23 5:31 PM




猫ブログ。
楽しそうですね!
ん~。良さそうな所
探してみようかな?

by めれんげ

2008/07/23 6:26 PM




『即興の詩 美女にゃ』のコメント欄より

『美女猫 とめれちゃん』(2008年9月18日)に掲載


 



つまり、めれんげさんが可愛がっている三匹の猫の事が言いたかったので広重の浮世絵を持ち出してきたのですか?



もちろん、それだけじゃありませんよ!

まだ他に言いたいことがあるのですか?

ちょっと次の小文を読んでみてください。

 



(sky002.jpg)

その日、私は防波堤から砂浜に駆け降り、風に舞い上がって耳あてのついた帽子のような形になって、ふわふわと飛んでゆくコンビニの袋を追いかけていた。
母がコンビニで買ったアイスクリームを取り出したとき、風にあおられて袋が飛ばされ、私はそれを追いかけているのだけれど、母は防波堤に腰かけ、アイスを食べながらそんな私を見て笑っているのだった。

意外に遠くまで飛んだビニール袋に追いつき、ジャンプしてつかまえたとき、何かが走ってくる気配を感じた。
逆光でよく見えないその何かは、私の足元まで駆け寄って来て止まった。
何?
私が見下ろすと、それは黒い子犬で、その子も私を見ている。
くりくりした黒い瞳。


(dog101.jpg)

前世以来の再会だとでも言うように、その子犬は私をじっと見つめる。
私はドキドキしながら思わずしゃがんで、子犬の頭をなでた。
子犬はぶんぶんとシッポを振り、もっとなでてとばかりに小さな頭を私の手のひらにグイグイと押しつけてくる。
その間も、目はじっと私を見つめている。
私の中に何かが流れ込んでくる。
この子を連れて帰りたい!と思わず抱き上げると、私の腕の中で子犬は安心したように丸まった。

「つかまえてくれて、ありがとう」
声のほうを振り返ると、セーラー服の女の人が私の横にいた。
「ダイスケが人になつくの、はじめて見た」
女の人が両手をさしのべるようにすると、それに反応して子犬は私の腕をすりぬけて、ピョンと彼女の胸に飛び込んだ。
私は放心してしまって、ただそこに立ちつくしていた。
彼女は子犬の前足を持ち、「バイバイ」と振った。
私も「バイバイ」とつぶやき、遠ざかってゆく子犬を、姿が見えなくなるまで見つめていた。

「行こうか」
いつのまにか横に来た母に肩を叩かれた。
「見た? 今の犬見た?」
私は興奮していた。
「見てたよ。 あかりは犬、怖くないんだね」
「かわいい……」
私を見つめていた黒い瞳。
腕の中にいた温かみと重み。
それから私は街や海辺で犬を見かけると、じっと見つめてしまうようになった。


(hamabe03.jpg)

(写真はデンマン・ライブラリーより)




12-13ページ 『犬と私の10の約束』
著者: 川口 晴
2008年2月25日 第11刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



犬と人間の心の交流があるようで、ほのぼのとした気持ちになりませんか?



そうですわねぇ~。。。

 


(hirosh05.jpg)

 

僕は浮世絵の中のこのワンワンちゃんを見た時に、上の文章が心の中に浮かんできたのですよ。

デンマンさんにも、このような経験があったのですか?

僕は子供の頃、子犬が飼いたくて仕方がなかった。 でも、母親が許してくれなかった。

デンマンさんのお母さんは犬が嫌いなのですか?

いや、好きですよ。 でも、僕に世話ができるのか? 僕は飽きっぽい性格だったから、結局、僕の母親が自分で世話をする羽目になると思ったのでしょうね。 それで、とても犬の世話どころではない!と思ったらしく、僕の気まぐれを嗜(たしな)めたのですよ。

つまり、この事が言いたかったのですか?

違いますよ。

他に何が言いたかったのですか?

上の文章には続きがあるのですよ。 上の子犬を見た「あかり」ちゃんは、当時はまだ小学校1年生か2年生なのですよ。 でも、上の様子を見ていたお母さんが「あかり」ちゃんに後で子犬のプレゼントをするのです。 それで「あかり」ちゃんは、その子犬に「ソックス」という名前を付けた。 その後、お母さんは「あかり」ちゃんが12歳の時に癌で亡くなってしまうのですよ。

あらっ。。。 「あかり」ちゃんが12歳のときにですか? 可哀想に。。。

そうなのです。 やがてお父さんと引越しをする時に犬小屋を片付けていると、奥の方から封筒が出てきた。 その手紙が次の文章です。 読んでみてください。

 


ごめんね、あかり。
おかあさんはあかりを置いて先に逝きます。
ソックスが生きているうちはソックスが私のかわり。
あかりを見守ってくれるよ。
そして、ソックスも、いつかはあかりより先に逝くでしょう。
そのとき、私はいよいよ念願の風になります。
いつかあかりは私を風みたいだってほめてくれたよね。
あれ、かなりうれしかった。
ちょっといたずらな風が吹いたら、私がそばにいると思ってください。


(foorin2.jpg)

それからもうひとつ。
『犬との10の約束』は覚えてくれてる?
あれにはつづきがあります。
それは約束ではなくて、『虹の橋』という詩です。
ソックスが先に逝ってしまったあとで読んでみてね。


(dog203.jpg)

『虹の橋』
動物は、死んだあとに虹の橋と呼ばれる場所で暮らします。
そこは快適で満ち足りているのですが、ひとつだけ足りないものがあります。
それは特別な誰か、残してきてしまった誰かがそこにはいないこと。
それがさびしいのです。


(rainbow9.jpg)

草原で遊び回っている動物たちのうち一匹が突然遊ぶのをやめ、遠くに目をやります。
一心に見つめるその瞳は輝き、からだはかすかに震えはじめます。
その子は突然草原を飛ぶように走り出します。
あなたを見つけたのです。
あなたとあなたの特別な友だちは再会のよろこびに固く抱き合います。
そして、あなたを心のそこから信じているその友だちの瞳を覗き込みます。
あなたの人生から長い間失われていたけれど、
心からは一日も離れたことのなかったその瞳を。

じゃあ、元気でね。 

母より

 (写真はデンマン・ライプラリーから)




200-201ページ 『犬と私の10の約束』
著者: 川口 晴
2008年2月25日 第11刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



なんだか、ジ~ンときますわねぇ~。。。



そうでしょう!? 猫では、こうはならないと思うのですよ。




初出: 2013年2月20日



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
どうして小百合さんが「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれるのか?
ご存知でござ~♪~ますか?

実は簡単な事なのですわよ。
小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。
小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですって。
分からない事ではござ~ませんわ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。
現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

とにかく、興味深い話題が続きますう。
どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。
じゃあ、またねぇ。。。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(deerlak3.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『どっちが親切?』

■ 『小百合さんの香り』

■ 『桜と名女優』

■ 『小さな親切』

■ 『病院を批判する意味ある?』

■ 『おいしいぬくもり』

■ 『ひねくれた大人』

■ 『虹のかなたの奇跡』

■ 『虹のかなたから生還』

■ 『義理チョコと十三夜』

■ 『愛のゼフィルス』

■ 『義理チョコと本命チョコ』

■ 『肥後ずいきと洲浜』

■ 『北本と洲浜』

■ 『小百合さんお呼びですよ』


 


(bare04e.gif)

 

こんにちは。ジューンです。

盲導犬の歴史は古いのですわ。

盲目の人の歩行補助に犬が使われた例で最も古いのは、ポンペイの発掘品の中に見られます。

すでに2000年以上も前に介助犬として人間のために働いていたのですね。

13世紀の中国の絵の中にも同じような絵が発見されていますが、それらはどれも長いロープで繋がれた犬が、視覚障害者を引っ張っている様子です。

確実な資料では、1819年、ヨハン・ウイルヘルム・クライン (Johann Wilhelm Klein) というウィーンの神父が、犬の首輪に細長い棒をつけ盲導犬として正式に訓練したのが最初です。

その後1916年に、ドイツ赤十字のシュターリンとドイツシェパード犬協会のシュテファニッツが、第一次世界大戦中、戦盲者のために盲導犬を育成しようとオルテブルクに学校を設立し、翌年に盲導犬が作出されて戦盲者の誘導に役立てました。

1923年にはポツダムに国立の盲導犬学校が設立され、多数の盲導犬が誕生し戦盲者の社会復帰を促しました。

警察犬の実用化を研究するためヨーロッパに滞在中であったアメリカ人のドロシー・ユーステス夫人は盲導犬の活躍に関心を抱き、スイスのヴェヴェイにある盲導犬学校での研究の後、1929年にニュージャージー州のモーリスタウン近くのホイッパニーに盲導犬育成の学校を設立しました。

これが現在、世界で最も歴史と実績のある協会 The Seeing Eye, Inc.です。

現在、アメリカ合衆国にはこの他にそれぞれが独立した組織として9つの育成施設があります。

英国では、1930年にThe Seeing Eye, Inc.より1人の指導者を招聘し、1931年に4頭の盲導犬が誕生しました。

 


(dog118.jpg)

 

その後、1934年にThe Guide Dogs(The Guide Dogs for the Blind Association) が設立されました。

現在1つの本部の下に9つの訓練所があります。

盲導犬はその他豪州・オランダ・フランス・イタリア・フィンランド・スイス・ノルウェー・南アフリカ共和国、日本などで育成されています。

 


(valent7.gif)

 

ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。


 


(affair.jpg)


(kissx.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護犬人気

2022-12-19 05:32:18 | 地球・環境・自然・動物・ペット


 

保護犬人気

 


(dogs17.gif)


(dogs12.gif)


(4dogs.gif)


(renge230.jpg)




(merange12.jpg)

デンマンさん。。。 保護犬 が人気があるのォ〜?


(kato3.gif)

そうなのやァ〜。。。ちょっと次のリストを見て欲しいねん。。。

 


(gen22-08-26h.jpg)


『拡大する』

『現実主義者 馬鹿の見本』

『保護犬』


 



あらっ。。。あの悪名高い現実主義者のことが書いてある記事『現実主義者 馬鹿の見本』に“いいね”が 1112個も付いてますやん。。。

 


(fool932.png)


(fooldeka6.jpg)


『現実主義者 馬鹿の見本』


 



そうやァ〜。。。この男はネットでセクハラ、名誉毀損、誹謗中傷、罵詈雑言、嫌がらせのコメントを書きまわっておるねん。。。



あんさんは、いったいいつまで このしょうもない男と付きおうてあげるつもりやのォ〜?

この男は 50過ぎておるのに、結婚もできずに狭い部屋に引きこもっておるねん。。。可哀想やがなァ〜。。。

そやけど、自分でも「生きる価値がないクズの廃人」やと認めておるのやないかいなァ〜。。。

あれっ。。。めれちゃんは、よう知っておるのやなァ〜。。。

あんさんが、この男のことで ようけい記事を書いてますやん。。。どないしても、この男のことが目に止まりますねん。。。

さよかァ〜。。。この男こそ、施設に保護されて更生させねばならんのやァ〜。。。そやけど、日本には、まだ「生きる価値がないクズの廃人」を保護する施設があらへん。。。

保護犬にも劣るような男やのねぇ〜。。。

そういうことやなァ〜。。。そやけど、今日は、この男のことやあらへん。。。紫の枠で囲んだ箇所に注目して欲しいねん。。。

あらっ。。。『保護犬』に“いいね”が 23個付いてますやん。。。

そうなのやァ〜。。。『現実主義者 馬鹿の見本』には、異常なほどに“いいね”が付いておるのやけど、その次に“いいね”が多いのが この『保護犬』なのやァ〜。。。

いったい どないな所に ネット市民の皆さんが共感しやはるのォ〜。。。

めれちゃんの事が書いてあるねん。。。久しぶりに めれちゃんも読んでみたらええやん。。。

 





実は、ワンワンのことで調べることがあって、YouTubeを見ていたら次のクリップに出くわしたのやがなァ〜。。。

 



 



わても よう知らんかったのやけど、仰山(ぎょうさん)保護されているワンワンがいるねん。。。捨てられたり、飼い主が一人住まいで病気になってワンワンの世話ができなくなったさかいに、どうしても手離さねばならへん。。。それで、上のようなボランテアがやっている保護犬センターに飼えなくなったワンワンを持ち込むわけやァ〜。。。



なるほどォ〜。。。飼い主が高齢になって、ワンワンの世話をすることができへんから、保護犬センターに持ってゆくのは分かるけど、その辺に捨ててしまう飼い主もおるのやろかァ〜?

そういう飼い主もおるねん。。。次のクリップは東ヨーロッパのどこかの国のようやけど、飼っていたワンワンが気管支炎になって、しかもヒップを脱臼して、よう歩けんようにになってしもうたのや。。。それで、飼っていたワンワンを辺鄙な村の道路の脇に捨てて 置き去りにしてしもうたのやがなァ〜。。。

 



 



なんでぇ〜、そないな可哀想なことをするねん。。。飼い主が戻ってくるのをじっと1週間も その場で待っているのやないのォ〜。。。村人が気づいて餌をやらなかったら、餓死してしもうたかしれへん。。。



動物病院で治療を受けると、その支払いは馬鹿にならへん。。。かつて、真由美ちゃんがホームステーしていた家で猫がアライグマ(ラクーン)と喧嘩してシッポを噛みちぎられてしもうたのやァ〜。。。

 





真由美ちゃんの下宿先のジョニーおじさんが飼っていた黒猫のマヤは真由美ちゃんが初めてバンクーバーにやってくる半年ほど前に ラクーンに襲われてシッポを半分喰いちぎられてしまったのですよ。 

 


(raccoon80.jpg)


(raccooncat.jpg)

 



その時 ジョニーおじさんが棍棒を持ってラクーンを追い払わなかったら、命があったかどうかもわからない。



あらっ。。。 そういうことがあったのですか?

ジョニーおじさんはマヤを獣医さんのところにも連れて行った。 ギャングリーン(壊疽)になると、命にもかかわると言うので、シッポを全部切り取ることにしたのだそうです。 手術代だけで2000ドル近くも かかったそうですよ。

それほど高額なのですか?

保険をかけてなかったから、高かったのですよ。 しかし、ラクーンに襲われたことで恐怖に陥ったのか、ジョニーおじさんの姿を見ると マヤは逃げるようになってしまった。

あらっ。。。 うふふふふふ。。。 ラクーンとジョニーおじさんが仲間だと思い込んでしまったのですかァ~?

マヤは そう連想したようなのですよ。 だから、ますます人になつかなくなってしまった。

でも、私には よくなついてますわ。

だから、優しくしてくれる人間は猫でも解るのですよ。 猫も人を見るのですよ。。。真由美ちゃんは黒猫のマヤに気に入られたのですよ。

 


(blackcat5.jpg)




『猫の記憶』より
(2020年6月3日)


 



シッポを切るだけやのにカナダドルで2000ドルもかかったのォ〜。。。



そうなのやァ〜。。。日本円にして約16万円。。。ペット保険に入ってなかったら、大変な出費になるねん。。。そやから、上のワンワンも、動物病院で治療を受けさせたら ようけいお金がかかるさかいに非情な飼い主に捨てられてしもうたのやァ〜。。。

なるほどねぇ〜。。。

めれちゃんは、ペットのニャンニャンが病気になっても、絶対に捨てるようなことはせんやろう?

そないな可哀想なことをしますかいなァ〜。。。わたしにとって、ニャンニャンは自分の子供のようなものですゥ。。。

うん、うん、うん、。。。そうやなァ〜。。。

 





わては、ねねちゃんのことが気になっておったのやがなァ~。。。

 



 



どないなわけでぇ〜。。。?



また眠りを貪(むさぼ)って、寝正月を決め込んでいるのかなァ~♪~? そう思ったのやァ。そうしたら、めれちゃんがねねのことを書いていた。

 




 

ねね

猫3匹は微妙な人間関係(猫間関係?)を
保っております

ねねは他のふたりとうまくやっているのですが、タンタンとにこちゃんが、
イマイチ仲がよくないんですよね~

 



タンタン

 

特にタンタンは、
美しい顔を般若のようにして
にこちゃんに、猫パンチしまくり…



にこちゃん

 

by merange (めれんげ)

2010/01/04 4:56 PM




『即興の詩 A HAPPY NEW YEAR』のコメント欄より

(めれんげが会費を滞納したためにこのブログは削除されました)



 



ねねは、他のふたりとうまくやっているのんかァ~?



そうですねん。そやけど、タンタンとにこちゃんが、イマイチですねん。

どうしてやろなァ~? めれちゃんが、にこちゃんを可愛がり過ぎるのでタンタンがヤキモチを焼いて八つ当たりしているのやないかいなァ。

そうですやろか?

めれちゃんが小百合さんにヤキモチを焼くように、タンタンは、にこちゃんにヤキモチを焼いているのやでぇ~。。。

あんさん!。。。わたしが小百合さんにヤキモチを焼いていた事を言うために、これだけ長々と前置きを書いたのですのォ~?

もちろん、違うがなァ~。。。

いったい、何のために『ねねと天使』というタイトルにしやはったん?

あのなァ~、実は、この記事は、バンクーバーでは1月4日に書いてるねん。

それで。。。?

今朝ゆっくりと起きてパソコンを起動して最初に見た AOL のホームページに、次のような画像が表示されたのや。

 


“天使”という名のワンちゃんが

クーガに襲われた少年を救った


 



Story of the Decade

Family Dog Saves B.C. Boy From Cougar


 

Source: By JAMES KELLER, The Canadian Press
Posted: 01/04/2010 8:27AM
Filed Under: Canada
BOSTON BAR, B.C.

The way Lloyd Forman sees it, his 11-year-old grandson was saved by an Angel.

That's the retriever who protected young Austin from a charging cougar during a bloody, against-all-odds confrontation Saturday in the tiny British Columbia community of Boston Bar, about 200 kilometres northeast of Vancouver.

Angel the golden retriever is shown after a battle with a cougar in Boston Bar, B.C. in this RCMP handout photo. The way Lloyd Forman sees it, his 11-year-old grandson was saved by an Angel. That's the name of the golden retriever who protected young Austin from a charging cougar during a bloody, against-all-odds confrontation Saturday in the tiny British Columbia community of Boston Bar, about 200 kilometres northeast of Vancouver.

"The cougar came (from) about five feet away and made a big jump (at Austin)," Forman said Sunday in an interview.

"The dog jumped in between and took on the cougar."

Austin was in his family's backyard collecting firewood with his dog when the cougar appeared.

The cougar charged toward the boy, but Angel stepped in and fought off the large cat while Austin ran inside and other family members frantically called for help.

Forman, 72, was sitting down to a bowl of homemade borscht soup when the telephone rang. It was the boy's mother.

"They phoned here; the cougar was eating the dog alive, they figured. I said, 'Phone 911,"' Forman recalled. "Fortunately, he (the nearest RCMP officer) was a minute away."

When the officer arrived, the cougar had Angel under the porch with its teeth around the dog's neck. The Mountie fired several shots, killing the cougar.

The dog was injured, but is expected to recover. Austin wasn't hurt.

Austin's father, Jay Forman, was on his way to work when he stopped by his own father's house and learned of the attack. He rushed home and arrived soon after the Mountie killed the cougar.

"He (Austin) is doing pretty good - he's shaken up a bit," he said.


 



クーガというのは動物園にだけ居ると思っていたのやけれど、バンクーバーの近くに居るのォ~?



居るのやでぇ~。大きな野生の山猫のことをクーガと言うのや。でも、人を襲うのは珍しいらしいでぇ~。

ボストンバー(Boston Bar)って、バンクーバーからどれほど離れていますの?

バンクーバーから北東へ200キロ離れたフレーザー渓谷にある小さな町なんや。正式には、まだ町になっていやへん。人口は890人。

そんな所に、どうして人が住んでいるねん?

今から150年ほど前(1858ー1861)に、このあたりで金が見つかったのやでぇ。アメリカのボストンから、たくさんの人が一攫千金(いっかくせんきん)を夢見てやって来たらしいのや。

それで地名に Boston が付いているのォ~。

そうやねん。

Bar はどういう意味なのォ~?

金の延べ棒だと思ったら、そうではないねん。金が見つかった川岸の、砂がたくさん混じった土手のことを“Bar”と呼んだそうや。それで Boston と Bar がくっついて地名になったと言うわけや。

ワンちゃんの名前は、マジで“天使(Angel)”やのォ~?

そうなのやァ。11歳の少年を助けたから名前を“天使”にしたわけじゃないのやでぇ~。

。。。で、ワンちゃんは怪我はなかったのォ~?

運良く、町の騎馬警官が近くに居たので、呼び出しを受けて現場に駆けつけ、ゴールデン・リトリーバーの“天使”が山猫と格闘しているところを射殺したと書いてあるわ。

そもそも、11歳のオースティン君はどうして山猫に襲われたのォ~?

家の裏庭に暖炉にくべるマキを取りにいったのやでぇ~。。。そこを近くに潜(ひそ)んでいた山猫がオースティン君に飛びかかったのや。たぶん、山猫も人間に出会うとは思わなかったのでビックリしたのやろな。

それで。。。?

オースティン君は、“天使(Angel)”という名のワンちゃんをずいぶんと可愛がってたのやろなァ~。ワンちゃんにとっては、オースティン君は大切な主人やがなァ。その主人が野生の大きな山猫に襲われている。それで、ワンちゃんは勇気を振り絞ってオースティン君と山猫の間に割り込んで主人を助けようとしたわけや。

それで。。。?

それ以上詳しくは書いてないけれど、騎馬警官が来た時には山猫がワンちゃんの首に噛み付いて食い殺そうとしていたそうや。上の写真には、その時の首の傷が写っている。危ないところで騎馬警官が山猫を射殺したそうや。

騎馬警官がカナダには今でも居やはるのォ~?

騎馬警官というのはカナダの国家警察官なのや。100年以上前から活躍しているのやけど、最近ではほとんど馬に乗らへんのやァ。でも、たまには、わてのマンションの前を騎馬警官が馬に乗って通ることもあるのやでぇ~。

どういうわけで。。。?

観光客のためにパトロールしているようやでぇ~。うしししし。。。

その事が言いたくて、あんさんはクーガの事件を持ち出してきやはったのォ~?

ちゃうがなァ〜。。。

。。。で、あんさんは、何が言いたいねん?

オースティン君ははワンちゃんの“天使(Angel)”をずいぶんと可愛がっていた。その主人のオースティン君をワンちゃんが命がけで助けようとした。そこに、わては感動したのやがな。

ふ~~ん。。。

めれちゃんは、あまり感動せんのやなァ~。

あんさんは、わたしを感動させようと思ってクーガの話を持ち出してきやはったのォ~?

違うがなァ~。。。

だから、あんさんは何が言いたいねん?

めれちゃんも三匹の猫ちゃんたちをメチャ可愛がっている。

そうですう。

そやろう?。。。だから、めれちゃんが自殺しようとすると、めれちゃんを次のように慰めるのやでぇ~。。。

 


存在を否定してくれ

 



 

みんなわたしを否定してくれ
わたしの存在を否定してくれ

自分ひとりじゃ間に合わないんだ
みんなでわたしを否定してくれ

石ころのように扱ってくれ
虫けらのように踏みつけてくれ

やりきれない喪失感に
苛まれて生きるのはもうたくさんだ
自分のすべてを否定したいんだ
自分が存在することに吐き気がするんだ

命を断とうとしたさ
何度も何度も自分を破壊しようとしたさ
マヌケな命はそれでもこの世に
未練がましくのさばってるのさ

存在を消してしまいたい
誰からも見られたくない


 

めれんげ

August 28, 2009 15:19




『極私的詩集 存在を否定してくれ』より

『愛のコラボ (2009年9月29日)』に掲載


 




さみしがりやのきみへ

 





 

きみは涙をためて
立ち尽くす
目覚めたときに
きみはひとりきり

夕べの、あの優しさは
何だったのだろうか?
夕べの、あのときめきは
何だったのだろうか?

だ~れも居ない部屋の中で
きみは一人になって
涙を流す

でも、きみは一人やないんやでぇ~
見てみいなぁ~
ねねが、きみの足元で
幸せそうに
安らかな吐息を立てて
眠っておるがなぁ~

 



 

見てみいなぁ~
タンタンがきみの足元にすりよって
やさしくなぐさめておろうがぁ~

 



 
 
見てみいなぁ~
ニコちゃんまでが
またボールをくわえて
きみとあそぼうとしておるがなぁ~

 



 
 
きみは一人やないんやでぇ~
いつもアルジェの浜辺で
きみのことを
思っている
ムルソーもおるのやでぇ~

 

by デンマン

 





 



(ムルソーのことを知りたいなら、
 次の記事を読んでね。)

『炎の異邦人(2007年3月28日)』

『異邦人の夏(2008年7月18日)』

『萌える慕情(2008年8月9日)』




『さみしがり屋のきみへ』より
(2009年1月26日)


 



あんさんは、またこうして死のうとしていた頃のわたしを思い出させるのやね?



いや。。。違うでぇ~。。。

そんなら、何でまた同じ詩を持ち出してきやはったん?

あのなァ~。。。、わては、猫ちゃんたちに励まされて生きようとした時のめれちゃんを思い出して欲しいのやでぇ~。。。




『チワワとニャンニャン』より
(2022年7月29日)


 



死のうとしていた頃のことを思い出してしまいましたわァ〜。。。あんさんのせいやでぇ〜。。。



あのなァ〜、わては めれちゃんとニャンニャンの心の絆に感動したのやがなァ〜。。。

ほんまかいなァ〜。。。

ホンマやでぇ〜。。。ちなみに、ワンワンと人間の心の絆も素晴らしい。。。次のクリップを観て わては感動したのやがなァ〜。。。

 






『保護犬』より
(2022年8月11日)


 



このすぐ上のクリップを観ると、盲導犬とおばちゃんの深いキヅナが感じられますやん。。。。



そうやなァ〜。。。それに、めれちゃんが死のうとして、死にきれず、ニャンニャンとのふれあいで 救われたことが よう分かるねん。。。

さよかァ〜?

それにしても、それほど死にとうなるものかァ〜?

わたしは境界性人格障害を患っておりましてん。。。

普通、境界性人格障害は治らんものと言われておるのやでぇ〜。。。

そうらしいねん。。。そやけど、わたしは、ええお医者さまと、ニャンニャンたちとの心の交流の助けで、どうにか こうにか克服することができましてん。。。

さよかァ〜。。。よかったなァ〜。。。ところで、めれちゃんのためにピンタレストに可愛いペットのページを立ち上げてさかいに、あとで見たらええやん。。。

 


(pet22-12-13.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』





(laugh16.gif)


【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

ですってぇ~。。。

あなたもペットと離れられないような心の絆を感じたことがありますかァ〜?

あったら ぜひ あなたのエピソードをコメントに書いてくださいねぇ〜。。。

ええっ。。。「そんなことより、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたしに命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわ。。。

めれんげさんは 2013年の6月に『即興の詩』サイトを再開しました。

めれんげさんの『即興の詩』サイト

再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよね。


(gog30703.gif)

『現時点での検索結果』

現在、めれんげさんは お休みしています。
でも、これからも、ブログを通して「愛のコラボ」を続けて欲しいですよねぇ~。。。

かつて めれんげさんの「即興の詩をはじめました!」の『極私的詩集』サイトは 次の検索結果で見るようにトップを占めていたのです。


(gog30928a.png)

でも、現在は、3位です。

また、ブログを更新して トップに返り咲いて欲しいものです。

ところで あなたは「どうしたら、上位に掲載されるのォ~?」と考えているかもしれません。

その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。

次のリンクをクリックして読んでみてください。

『おばさんの下着に見るSEO』

話は変わりますけれど、めれんげさんは可愛い猫を飼っています。

あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?

ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?

そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。

気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。


(dog202.jpg)

『ワンワンちゃん』

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。

あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。

では、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger49.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(vanc700.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』


(ebay5.jpg)


(love009.jpg)


(renge990.jpg)

『鶴橋のおばちゃん』

『やらしい嫁さん』

『結婚式の夜』

『エッチで検索』

『アホウドリ夫婦』

『愛の擬人法再訪』

『やらしい嫁さん』




(june24b.jpg)

こんにちはジューンです。

卑弥子さんが面白いお話を集めて

楽しいサイトを作りました。

次のリンクをクリックして

ぜひ覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(beach02.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする