狷介不羈の寄留者TNの日々、沈思黙考

多くの失敗と後悔から得た考え方・捉え方・共感を持つ私が、独り静かに黙想、祈り、悔い改め、常識に囚われず根拠を問う。

本当のユダヤ人であるパレスチナ人と岩手県の人々との連帯から、古代ユダヤ人の繋がりを想う

2015-03-29 04:07:18 | 歴史・伝統・文化
 パレスチナ自治区ガザでは、311・東日本大震災の有った翌年の2012年から毎年3月に、被災地を励まそうと凧揚げを行なってきたとの事。
 ガザが昨夏、イスラエル軍による侵攻で虐殺・人権蹂躙を受けた事から、今年は被災地の岩手県釜石の方からもガザの被災者を励まそうと、凧揚げを行なったりエール交換を行って、お互いの絆を深め様としたとの事。
 青森県南部から岩手県北部、秋田県鹿角地方にかけての旧南部藩には、「ナニャドヤラ」と言う民謡が古代から伝わっている。この民謡は、ヘブライ語である。その意味は次の旧約聖書・出エジプト記15章21節である。

  旧約聖書・出エジプト記
   15章20節
     アロンの姉、女預言者ミリヤムはタンバリンを手に取り、女たちもみなタンバリンを持って、踊りながら彼女について出て来た。
   15章21節
    ミリヤムは人々に答えて歌った。
      「主に向かって歌え。
      主は輝かしくも勝利を収められ、
      馬と乗り手とを海の中に投げ込まれた。」
         
         ・・・「ミリヤム」はヘブライ語で、ギリシャ語では「マリヤ」の事。モーセの兄アロン、アロンの姉ミリヤム

 また東北地方には、多くの環状列石(ストーンサークル)の遺跡が存在している。この環状列石は、現在のウクライナ地方を中心に活動していた、イラン系遊牧騎馬民族・スキタイのものである。B.C.721年にアッシリア帝国に滅ぼされた北のイスラエル王国。その北王国には、イスラエル12支族(祭祀を司るレビ族を入れると13支族)の内の10支族が存在していた。その後にアッシリアがスキタイに滅ぼされ、スキタイに連れられたイスラエル10支族の内の一部が東北地方まで来たと言われている。
 更に、東国を拠点とした源氏は古代ユダヤ人である秦氏の子孫であるが、馬を操る事を得意とした。古代において、騎馬民族との繋がり、及びその血の流れが考えられる。
 本当のユダヤ人であるパレスチナ人と岩手県の人々とのエール交換・連帯から、古代ユダヤ人の繋がりを想うのである。
 また他にも、日本のそれぞれの民謡の中に入れられている、歌詞に意味が無いとされ調子を取るためだけのものとされる囃子詞(はやしことば)は殆どがヘブライ語であり、それら民謡が口伝によって現在存在している事は、日本に古代ユダヤ人の子孫が存在している事の証拠となっているのである。

 本ブログ過去の関連記事↓↓
  「日本人のルーツを取り戻す」(まとめ・ブックマーク)

 参考記事↓↓
  ・2015/03/09付・朝日新聞デジタル:「岩手)釜石からガザへ思い込め、たこ揚げ大会」
  ・2015/03/10付・朝日新聞デジタル:「3・11追悼、ガザでたこ揚げ 釜石の学生とエール交換」

  参考文献↓↓
  ・「日本ヘブル詩歌の研究」:著者・川守田 英二氏、出版社・日本ヘブル詩歌出版委員会、出版日・1956年
 日本の中のユダヤ―イスラエル南朝二族の日本移住
日本の中のユダヤ―イスラエル南朝二族の日本移住


 参考動画↓↓
 

YouTube: 「日本応援します」ガザで震災復興たこ揚げ
 

YouTube: 新郷村ナニャドヤラ (新郷温泉館)
 

YouTube: 八幡平旅情


  上図:出典(経由):World Literature Today・・・クリックにて拡大

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多くのカザール系ユダヤ人の... | トップ | 「獣の数字」のマイナンバー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史・伝統・文化」カテゴリの最新記事