Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

[春の味覚]コシアブラの天ぷらと、タムシバ茶! 春はいいな。

2019年04月26日 | 山にまつわるあれこれ
春は山菜の季節ということで、今年もフキノトウやツクシなどを採った。 新たな知識としては、カラスノエンドウを摘んでいる地元の人に、 食べられると聞いてビックリ。いずれ試したい。 先日歩いた某山では、ともちゃんがタカノツメとコシアブラの若芽を入手。 天ぷらにしてくれたが、もちろん絶品! 2種類を比べると、タカノツメのほうが香り豊かな気がした。 タカノツメもコシアブラも、いずれもウコギ科の樹木。 . . . 本文を読む
コメント

2019年4月23日(火) アカヤシオに彩られた[鈴鹿]御在所岳・本谷ルートを登る!

2019年04月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 シャーク岩が見えてきた! ■今回のコース 湯の山温泉駐車場→御在所山の家→(本谷)→斜瀑群→不動滝→大黒滝→シャーク岩→ 大黒岩→御在所岳(一等三角点)→ロープウェイ山上公園駅⇒(ロープウェイ)⇒ 湯の山温泉駐車場⇒片岡温泉アクアイグニス かつて山と溪谷社の古い「アルペンガイド」に載っていたクラシカルコース、 御在所岳本谷へ、今年も足を運んだ。 湯の山温泉のロープウェイ駅 . . . 本文を読む
コメント

2019年4月22日(月) 京都北山の聞き慣れない山、サスナベ山へ台杉を手軽に観に行く!

2019年04月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 サスナベ山の北東尾根に見られる、みごとな台杉 ■今回のコース 花背交流の森センター→よこさし橋登山口→サスナベ山→台杉群→サスナベ山→ 656m峰→八桝口バス停側取付点→花背交流の森センター 京都府の花背八桝町にある無名の「サスナベ山」。 ここに台杉が群生することは以前から知っていたが、今回、初めて歩いてみた。 ショートトリップであったが、登山口、下山口を含めて道標皆無、地図 . . . 本文を読む
コメント

2019年4月20日(土) [六甲]金鳥山、七兵衛山、打越山から風吹岩へ、読図・ルーファイ練習

2019年04月21日 | 山登りの記録
■メイン写真 分岐ごとに、みんなで相談して正しい進路を見極めて進む ■今回のコース 岡本駅→保久良神社→金鳥山→三等三角点「本庄山」(224.m)→木漏れ日広場→七兵衛山→ 打越峠→打越山→打越峠→横池→風吹岩→(魚屋道)→薬大尾根分岐→蛙岩→ 甲南山手駅 今回の登山教室は「登山技術」系のテーマ。 あらかじめ当方で設定したルートを、読図しながらルートファインディングするというもの。 六甲山 . . . 本文を読む
コメント

2019年4月16日(火) [多紀連山]三嶽、小金ヶ嶽の岩稜を歩く。ヒカゲツツジの開花はまだ。

2019年04月18日 | 山登りの記録
■メイン写真 大タワから小金ヶ嶽にかけての岩尾根 ■今回のコース 火打岩登山者用駐車場→登山口→鳥居堂跡→大岳寺跡→三嶽→大タワ→小金ヶ嶽→ 福泉寺跡→小金口 丹波にあるご当地アルプス多紀アルプス(多紀連山)。 その主峰が三嶽と小金ヶ嶽だ。かつて修験の山として栄えた、岩稜の山である。 この季節は小金ヶ嶽のヒカゲツツジが咲くことでも知られる。 車道が抜ける大タワを起点にピストンする人も多いが . . . 本文を読む
コメント

2019年4月13日(土) [松阪]堀坂山、観音岳をぐるっと周回。お目当てのヒカゲツツジ開花!

2019年04月15日 | 山登りの記録
■メイン写真 観音岳の稜線に咲き始めたヒカゲツツジ ■今回のコース 松阪森林公園→(雲母谷林道)→(東尾根)→堀坂山雌岳→堀坂山雄岳→おなご権現→ 仏像群→堀坂峠→観音岳→日川峠への分岐→(尾根コース)→松阪森林公園 松阪市街の西側を南北に連なる「鈴の音アルプス」。その南端に位置する 堀坂山(ほっさかさん)と観音岳の2座を、麓の松阪森林公園を起点に尾根筋を 周回してきた。 このルートの魅力 . . . 本文を読む
コメント

2019年4月12日(金) 「さくら名所100選」の三多気の桜から大洞山へ、春の花を愉しむ!

2019年04月14日 | 山登りの記録
■メイン写真 見頃を迎えた三多気の桜 ■今回のコース 第1駐車場→真福院→登山口→大洞山雌岳→雄岳→四ノ峰→倉骨峠手前の分岐→ 桔梗平→真福院→第1駐車場⇒姫石の湯 麓から見ると、巨大な法螺貝が横たわっているような山容の大洞山。 この山を歩く最もふさわしいシーズンが、桜の頃かもしれない。 南麓にある「三多気の桜」を通り抜けて行けるからだ。 第1駐車場にクルマを停める。この時期だけ、村 . . . 本文を読む
コメント

2019年4月11日(木) [北摂]ありなしの道から能勢・妙見山へ。満開のサクラに満足っ!

2019年04月14日 | 山登りの記録
■メイン写真 黒川桜の森にある「長老」桜。 ■今回のコース 妙見口駅→ケーブル前→(ありなしの道)→桜の森→出野三角点→野間の大ケヤキ→ 阿弥陀・六地蔵磨崖仏→大堂越→妙見山→(リフト・ケーブル)→妙見口駅 ※前回歩いた時の模様は、「ここをクリック」!! 今年もサクラを求めて「ありなしの道」へ。 この道は、2015年に地元の有志が整備した、妙見口駅から野間の大ケヤキを結ぶ里山ルート。 . . . 本文を読む
コメント

2019年4月9日(火) [奈良]多武峰の談山神社から明日香へ、サクラを撮る!

2019年04月10日 | 山登りの記録
■メイン写真 多武峰の駐車場から見た音羽山塊の熊ヶ岳 あまりに天気がいいので、近場の桜を撮影しに出かけた。ちょうど満開のはずである。 多武峰(とうのみね)バス停近くにある屋形橋。 屋根がある珍しい橋だ。 昭和54年、橋そのものはコンクリート製になったが、寛政3年(1791年)の刻銘がある 擬宝珠はそのままだという。 東大門。韓国の繁華街ではありません(笑)。享和3年(1803年)の . . . 本文を読む
コメント

2019年4月7日(日) [鈴鹿]御在所岳のヴィア・フェラータでスリル感を愉しむ!

2019年04月08日 | 山登りの記録
■メイン写真 「終了点」である中道の7合目にて、ハイな気分で。 ■今回のコース 北谷登山口→大堰堤→藤内小屋→兎の耳→ヴィア・フェラータ始点→終点→中道7合目→ 地蔵岩→おばれ石→中道登山口 ヴィア・フェラータ(鉄の道)というのは、ヨーロッパアルプス発祥の山岳アクティビティ。 ボルトを連打した岩場にワイヤーが通してあり、ダブルカラビナで確保しながら 登っていくものである。ロッククライミング . . . 本文を読む
コメント

2019年4月6日(土) [山城]笠置山へ、木津川沿いに桜を楽しむハイキング

2019年04月08日 | 山登りの記録
■メイン写真 笠置山のゆるぎ石から見た木津川の流れ ■今回のコース 大河原駅→恋路橋→十一面観音磨崖仏→木津川辺り地蔵石仏→天照御門神社→ 甌穴群→ボルダ―エリア→笠置寺→(行場めぐり)→笠置山→笠置駅 某旅行社のハイキングツアーで、京都府最南端部に位置する笠置山をガイドしてきた。 笠置周辺の桜はちょうど見頃を迎えており、ナイスタイミングとなった。 洪水でも橋が流されないように欄干を . . . 本文を読む
コメント

2019年4月4日(木) [宇陀]西山岳から、又兵衛桜をたずねる

2019年04月05日 | 山登りの記録
■メイン写真 貫禄の枝ぶり、又兵衛桜! ■今回のコース 道の駅宇陀路大宇陀→阿騎野人麻呂公園→高天原→阿紀神社→天益寺→森下家住宅→ 西山岳→嬉河原分岐→経ヶ塚分岐→おご乃明神→又兵衛桜(本郷の瀧桜)→ 道の駅宇陀路大宇陀 宇陀の又兵衛桜が五分咲きを迎えたとの情報を得たので、まだ登り残している西山岳と セットで歩こうと思い立った。 短いコースではあるが、阿騎野の山里風景をじゅうぶんに楽しめ . . . 本文を読む
コメント

2019年4月3日(水) 春の花香る岩稜、[紀南]嶽ノ森山へ、日帰りで挑む!

2019年04月04日 | 山登りの記録
■メイン写真 高さ100m、幅500mの「一枚岩」は、満開の桜で彩られていた ■今回のコース 道の駅一枚岩→登山口→変則十字路→嶽ノ森雄岳(上ノ峰)→コル→雌岳(下ノ峰)→ コル→相瀬登山口→道の駅一枚岩 高速道路の整備によって、紀伊半島の南の端にある山にも日帰りで行けるようになった。 もちろん歩行時間は短めになってしまうので低山が対象になる。 そこで目をつけたのが嶽ノ森山(関西百名山)。 . . . 本文を読む
コメント

2019年3月31日(日) [和束]鷲峰山行場ルートに挑む(手話でハイキングとのコラボ)!

2019年04月01日 | 山登りの記録
■メイン写真 鐘掛を登り終えると大展望。和束(わづか)の茶畑がわずかに見える。 ■今回のコース 金胎寺→(行場ルート)→迎え行者→行場の辻→東覗→西覗→胎内潜→千手の滝→ 五光の滝→護摩壇→鐘掛→平等岩→蟻の戸渡→行場の辻→迎え行者→金胎寺 アウトドア手話企画-等高線-とのコラボで、和束町にある鷲峰山・金胎寺の行場ルートへ。 今回はテレビ取材の撮影クルーも同行だ。 この取材だが、当方は脇役 . . . 本文を読む
コメント