■メイン写真
崩壊地から見た東側、松阪の山々を望む
■今回のコース
桃俣高角神社→天狗山→サイメ谷山→崩壊地→高見山→大峠
この日は当初、差杉峠から黒石山、船峯山を経て高見山へ抜ける計画だったが、
朝からきつい雨。雨雲レーダーを見ると、雨が上がるのは11時ごろになるという。
快適でない山行もどうかということで、急遽、桃俣の高角神社登山口からの
ルートに変更。クルマを回して、曽爾村・掛の農産 . . . 本文を読む
■メイン写真
鬼ヶ島の山頂直下にある大アカガシ
■今回のコース
有馬口駅→鬼ヶ島→水無山→高雄山→湯槽谷山→灰形山→落葉山→有馬温泉
いよいよ酷暑がやってきた。低山歩きの最大の敵は熱中症。
飲料水を十分に用意して、オーバーペースにならないように配慮して歩く。
有馬口駅から住宅街を抜け、阪神高速の下をくぐる。ちょうどそこに車止めゲートがある。
水無川にそった林道に入り、すぐに草が生えた廃林 . . . 本文を読む
■メイン写真
豪華に装飾された髻山の三角点と風車群
■今回のコース
東青山駅→青山メモリアルパーク→滝見台→布引ノ滝→カフェWindy Hill→髻山三角点→
円山草原→ふるさとの丘→太鼓橋→あせびの丘→林道出合→旧近鉄トンネル→東青山駅
三重県中部にある布引山地の中心エリアといえば、青山高原。
稜線を走る「青山高原道路」はツーリングやドライブで有名だ。
北端には防衛省航空自衛隊・笠取山分 . . . 本文を読む
■メイン写真
雨のため、花びらが閉じてしまっていたベニバナヤマシャクヤク
■今回のコース
観音峰登山口→観音の水→第一展望台→大塔宮鉱山の坑口→観音平→観音峰展望台→
観音峰→(往路を戻る)→観音の岩屋→観音峰登山口
朝、集合した近鉄下市口駅は雨がぱらついていた。
雨雲レーダーをみると、天川村はちょうど激しい雨の最中。
この日は、みたらい渓谷から歩行スタートする予定だったが、
滝道を避ける . . . 本文を読む
■メイン写真
ゴールの「いもづかの滝」
■今回のコース
日神石仏群→日神小滝→日神大滝→いもづかの滝→(セラピーロード)→日神石仏群
沢登りのレベルではないが、2kmに満たない短い区間に美しい滝が連続する日神(ひかわ)渓谷。
名張川の支流である。ずっと気になっていたが、このほどやっと遡行の機会を得た。
登山口にあるのは日神石仏群。石仏は、阿弥陀如来坐像を中心に7体。
五輪塔が平家六代 . . . 本文を読む
■メイン写真
フカタワから古光山へは、岩場の険しい登りが続く
■今回のコース
長尾峠→後古光山→フカタワ→古光山→古光山南峰→大峠→みつえ高原牧場→長尾峠
⇒お亀の湯
曽爾村にある、天然のフィールドアスレチックルート、古光山。
2、3年に一度は訪れる楽しい楽しい岩稜の山だ。
これまで多くのロープが輻輳して却って通りにくかった箇所が、地元ガイド協会の
皆さんなどの手により、スッキリ整理された . . . 本文を読む
■メイン写真
ゴールの明神滝。二本の流れが滝壺で交わる。
■今回のコース
音水公民館前バス停→取水施設→明神滝→音水公民館前バス停⇒
フォレストステーション波賀(東山温泉「ラドンの湯」)
兵庫県宍粟市波賀町にある音水渓谷は、渓谷美と紅葉の名所で知られる。
宝永年間(1704年)から明治32年(1899年)まで鉄を産出する鉱山だったそうだ。
一方、木材を輸送する波賀森林鉄道も、音水渓谷の右岸 . . . 本文を読む
■メイン写真
珍しいクサタチバナの群落
■今回のコース
90番ポスト→大ヒノキ→タイタン広場→奥駈道出合→天川辻→行者還小屋→行者還岳→
(往路を戻る)→90番ポスト
6月上旬、行者還岳へ向かう稜線にクサタチバナの花が咲く。
25年ほど前は、この群落を手でかき分けて進んだものだが、年々、バイケイソウや
トリカブトの勢いに押され、しだいに群落は小さくなってきている。
この貴重な群落もいつまで . . . 本文を読む
■メイン写真
横岳稜線に咲いていた珍しいツクモグサ。今年は当たり年だそうだ。
今回の山行では、なかなか多くの高山植物を観ることができた。
この季節の高山は、これまで比較的、経験が浅いので、自分自身なじみが薄いものが
多く勉強になった。
例によって、植物の名前は間違っているかもしれないので、お気づきの方は
ご連絡いただけたら助かります。
■コキンバイ(かな?)
■ノウゴウイチゴ(か . . . 本文を読む
■メイン写真
八ヶ岳連峰の最高峰・赤岳
■今回のコース
6/3 赤岳山荘駐車場→(北沢コース)→堰堤広場→赤岳鉱泉[泊]
6/4 赤岳鉱泉→赤岩の頭→硫黄岳→硫黄岳山荘→横岳(奥ノ院)→三叉峰→地蔵ノ頭→
赤岳天望荘[泊]
6/5 赤岳天望荘→地蔵ノ頭→行者小屋→(南沢コース)→赤岳山荘駐車場
6月初旬、八ヶ岳連峰の横岳に咲く珍しい花、ツクモグサと、美濃戸の南沢に咲く
ホテイランを観 . . . 本文を読む
■メイン写真
ちょうど満開を迎えていた和歌山県天然記念物のキイシモツケ
■今回のコース
龍門山駐車場→田代コース登山口→祠→田代峠→磁石岩→龍門山→蛇紋原→明神岩・風穴→
中央コース登山口→田代コース登山口→龍門山駐車場
龍門山には何度も来ているが、キイシモツケが満開の頃をのがしていた。
今回は天気も上々の大チャンスだ。
龍門山駐車場から柿や桃などの果樹園の間を抜けて、まずは田代コー . . . 本文を読む
■メイン写真
釈迦ヶ岳へのアプローチにはシカが多くみられる
■今回のコース
太尾登山口→古田ノ森→千丈平→釈迦ヶ岳→馬の背付近→釈迦ヶ岳→千丈平→
(往路を戻る)→太尾登山口
今年も釈迦ヶ岳へ、シロヤシオなど初夏の花を見に行った。
シャクナゲ、シロヤシオ、アケボノツツジ、オオミネコザクラ等、
どれも本来は花期が微妙にずれるので、どれもが満開ではなかったものの、
全部見ることができたのはラッ . . . 本文を読む
■メイン写真
高御位山の山頂には、巨大な磐座が鎮座する
■今回のコース
北山口バス停→鹿島神社→長尾登山口→高御位山→鷹ノ巣山→別所奥山→百間岩→鹿嶋神社
→鹿島神社バス停
初級の岩場歩きの練習にもってこいの播磨アルプス。
何年かに一度は歩くようにしている。
今回はたまたま真夏並みの気温になってしまい、暑すきる中をだましだまし歩くことに
なった。しかし、絶景は健在で、早めのササユリまで見る . . . 本文を読む
■メイン写真
鎌ヶ岳の山頂直下に咲いていたシロヤシオ
■今回のコース
表道・三ツ口谷ルート分岐→(三ツ口谷)→長石尾根分岐→稜線出合→鎌ヶ岳→武平峠→
表道・三ツ口谷ルート分岐
昨年の晩秋、凍りつく急坂をロープで補助しながら下った鎌ヶ岳。
同じルートだが、今回は新緑の季節。ヒルが活動を活発化させるギリギリの時期だ。
ツツジ科の花がいろいろ観られるのも楽しみだ。
三ツ口谷は、変化に富む . . . 本文を読む
■メイン写真
静寂につつまれたシシ渕。背後にニコニコ滝
■今回のコース
5/21 宮川第三発電所登山口→千尋滝前休憩所→シシ渕→平等嵓吊橋→桃の木山の家[泊]
5/22 桃の木山の家→七ツ釜滝前休憩所→大崩落地点→堂倉滝→粟谷小屋→日出ヶ岳→
大台ヶ原駐車場
コロナ禍や雨天中止で、少しご無沙汰してしまった大杉谷を、久しぶりに歩いてきた。
それぞれに個性ある滝や、"大杉グリーン"の釜や淵 . . . 本文を読む