Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2022年10月29日(土) 和泉葛城山、ブナの黄葉を楽しむ!!

2022年10月31日 | 山登りの記録
■メイン写真 いよいよ黄葉が始まった和泉葛城山のブナ ■今回のコース 蕎原バス停→春日橋→ハシカケの滝→和泉葛城山→展望台→(木製回廊)→玉冷泉→枇杷平→蕎原バス停 和泉葛城山のブナは、大阪府南限のブナ群落として貴重で、天然記念物にも指定されている。 確かにブナは寒冷地に強い樹種なので、標高も低い大阪南部の山にまとまって生えているのは 奇跡的ともいえる。黄葉を見たくって、久しぶりに歩いてき . . . 本文を読む
コメント

2022年10月26日(水) [敦賀]岩籠山、ブナの純林と、超・絶景の山頂を楽しむ!!

2022年10月27日 | 山登りの記録
■メイン写真 岩籠山の山頂直下から、インディアン平原を望む ■今回のコース 駄口登山口駐車場→奥野三角点→崩壊地の上部→岩籠山→インディアン平原→ (往路を戻る)→駄口登山口駐車場 M社の登山ツアーで、福井県・敦賀三山のひとつ、岩籠山をガイドしてきた。 ブナの黄葉は例年より1週間くらい遅れているようで、そのピークまではもう少しという 感じだったが、すばらしい快晴に恵まれ、山頂からの展望は最 . . . 本文を読む
コメント

2022年10月23日(日) [嶺南]三十三間山、ススキ輝く絶景の尾根からブナ純林の山頂へ!!

2022年10月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 山頂直下から南側の尾根を振り返る。ススキの銀穂が揺れる。 ■今回のコース 倉見登山口→風神ノ滝→最後の水場→夫婦松→風神→三十三間山→(往路を戻る)→倉見登山口 福井県若狭町と滋賀県高島市の県境にある三十三間山。 京都の三十三間堂を建てる際、この山で伐り出した材を使い、棟木としたことから この名がついたという。 関西百名山の一座でもあるこの山、福井県側からアプローチすれば、比 . . . 本文を読む
コメント

2022年10月22日(土) 筱見四十八滝から八ヶ尾山へ、滝めぐりと岩場登りを楽しむ!!

2022年10月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 南向きの小祠が鎮座する八ヶ尾山の山頂 ■今回のコース 筱見四十八滝登山口→手洗い滝→弁天滝・肩ヶ滝→長滝→シャレ滝→大滝→二ノ滝・一ノ滝→ 展望岩→尾根道分岐→570mピーク→西ノ峰→八ヶ尾山 多紀連山の東端に、標高678mの八ヶ尾山という絶景の山がある。 今回は、筱見(ささみ)四十八滝から、連続する岩場、鎖場をたどってアプローチしてみた。 登山口には数台が駐車可能で、あず . . . 本文を読む
コメント

2022年10月19日(水) [湖北]山門水源の森、ブナとアカガシの珍しい混成林を歩く!!

2022年10月20日 | 山登りの記録
■メイン写真 大窓展望所から琵琶湖を望む ■今回のコース 西浅井斎苑駐車場→山門水源の森事務所(森の楽舎)→湿原分岐→椿坂→北分岐→ジョーズ岩→ 大窓展望所→分岐→520mピーク→分岐→守護岩→中窓展望所→ブナの森→小窓展望所→ 南分岐→展望台→湿原分岐→事務所(森の楽舎)→西浅井斎苑駐車場 滋賀県長浜市西浅井町の山あいにひっそりとたたずむ山門(やまかど)湿原。 1966年、斎藤寛先生によ . . . 本文を読む
コメント

2022年10月15日(土) [愛媛]石鎚山、西日本最高峰へ鎖禅定を登る!!

2022年10月17日 | 山登りの記録
■メイン写真 弥山から最高点の鋭峰・天狗岳を望む ■今回のコース 山麓下谷駅⇒(ロープウェイ)⇒山頂成就駅→奥前神寺→成就社(石鎚中宮社)→遥拝の鳥居→ 八丁(鞍部)→試しの鎖→夜明峠→一の鎖→二の鎖小屋→二の鎖→三の鎖→石鎚山弥山→ (往路を戻る。鎖場は巻き道利用)→山頂成就駅⇒(ロープウェイ)⇒山麓下谷駅 西日本の最高峰、石鎚山へ、紅葉が最も美しいこの時期に足を向けてみた。 地元の方も . . . 本文を読む
コメント

2022年10月12日(水) 神が降臨した"めおとの山"、雄岡山&雌岡山へ、らくらくハイク

2022年10月13日 | 山登りの記録
■メイン写真 呑天池から見た雌岡山 ■今回のコース 緑が丘駅→雄岡山→雌岡山梅林→雌岡山(神出神社)→裸石神社、姫石神社→にい塚→ 兵庫楽農生活センター→宮が谷池休憩所→緑が丘駅 今月の「らくらく山歩の会」の行先は、神戸市西区の雄岡山と雌岡山。 ともに緩やかな富士山型をした"めおとの山"である。 道中、いつもより舗装道の比率が高いので、変化をつけるため、途中の 兵庫楽農生活センターでランチ . . . 本文を読む
コメント

2022年10月9日(土) [但馬]蘇武岳、いろんな巨樹と、美しいブナ林を楽しむ!! 

2022年10月11日 | 山登りの記録
■メイン写真 「ようこそ さんちょうへ」のゲートが迎える蘇武岳 ■今回のコース 万場・天神社→万場登山口→中ノ滝分岐→(巨樹の谷)→名色林道分岐→大杉山分岐→蘇武岳→ 大杉山分岐→金山→大杉山→中ノ滝分岐→万場登山口 植村直己が高校時代に遠足で登り、加藤文太郎が故郷の浜坂に帰る際に立ち寄った山、 それが蘇武岳だ。多くのガイド本では「そぶだけ」だが、地元では「そぶがたけ」と呼ぶ。 稜線のブナ . . . 本文を読む
コメント

2022年10月8日(土) [但馬]妙見山、名草神社の大杉は大迫力!! 

2022年10月11日 | 山登りの記録
■メイン写真 名草神社の拝殿横に立つ大杉 ■今回のコース 名草神社駐車場→大ナル登山口→妙見山→妙見峠→名草神社→名草神社駐車場 但馬妙見山は、近畿百名山のひとつ(関西百名山ではない)で、かつて帝釈寺日光院と 妙見信仰の妙見宮があり、大いに栄えた。明治6年に名草神社なっている。 養父市のホームページには、「江戸時代には村岡藩や出石藩の祈願所にもなったと言われて おり、山陰地方を代表する妙見 . . . 本文を読む
コメント

2022年10月5日(水) [曽爾]済浄坊渓谷、兜岳、鎧岳を歩く!! 

2022年10月06日 | 山登りの記録
■メイン写真 新嶽見橋から見た鎧岳。凝灰岩の柱状節理が印象的だ ■今回のコース 済浄坊渓谷入口→済浄坊の滝→目無橋→延命地蔵→兜岳→峰坂峠→鎧岳→新宅本店/葛分岐 →葛バス停 奈良県曽爾村の奇峰、兜岳と鎧岳。 特に鎧岳のほうは、嶽見橋あたりから見た山容が特に印象的だ。 一見、こんな垂直の岩の山に登れるのかと思わせるが、実際は裏側からたやすく登れる。 実際に歩くと、むしろ兜岳のほうが固定ロー . . . 本文を読む
コメント

2022年10月1日(土) 難所・清水ノ滝から、人ずれしていない裏槇尾4座を歩く!! 

2022年10月03日 | 山登りの記録
■メイン写真 槇尾山の秘瀑・清水ノ滝へは、どのルートも難所である ■今回のコース グリーンランド駐車場→(根来谷)→五ツ辻→清水ノ滝→(檜原越)→施福寺→卒都婆峰→ 兜卒岳→槇尾富士(下和山)→焼山(日受山)→(大谷林道)→グリーンランド駐車場 久しぶりに槇尾山へ。 蔵岩や捨身ヶ岳は、相変わらず施福寺による立入禁止が続いている(そろそろ何とか ならないか)ので、それを避けて難路の清水(きよ . . . 本文を読む
コメント