goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2025年3月30日(日) [福井]南三里山へ、ミノコバイモやカタクリをたずねる!

2025年03月31日 | 山登りの記録
■メイン写真南三里山のミノコバイモ ■今回のコース佐山姫公園→琴弾山展望台→孫桜→薄墨桜→行司岳分岐→戸谷町分岐→南三里山→(往路を戻る)→佐山姫公園⇒キバナノアマナ群落 このところ毎年3月に、春の花を目当てに、福井県の低山を訪れている。今年は南三里山と行司山へ、ミノコバイモやカタクリを観に行く計画だった . . . 本文を読む
コメント

2025年3月29日(土) [美杉]石名原のミツマタ大群落と、絶景の学能堂山!

2025年03月31日 | 山登りの記録
■メイン写真山肌一面をうずめるミツマタ ■今回のコース石名原簡易郵便局横駐車場→ミツマタ群落→(作業林道)→地形図の破線道(ほぼ廃道)→(北東尾根)→学能堂山→(北尾根)→標識→(作業林道)→ミツマタ群落→駐車場 最近、関西の各地でミツマタ群落が知られるようになってきた。三重県津市の石名原にも、 . . . 本文を読む
コメント

2025年3月20日(木)~23日(日) [小豆島④]4日目、飯神山へのショートハイク!

2025年03月25日 | 山登りの記録
■メイン写真富士山型をした飯神山 ■今回のコース3/20 神戸港⇒(ジャンボフェリー)⇒坂手港⇒第60番・江洞窟⇒道の駅小豆島オリーブ公園⇒    ホテル[泊]3/21 ホテル⇒三太郎うどん工場跡前(登山口)→天恵→西の石門→四方指・大観望展望台→    四方指展望台→四望頂展望台&ra . . . 本文を読む
コメント

2025年3月20日(木)~23日(日) [小豆島③]3日目、ちょっぴりスリリングな馬の背ルートから寒霞渓へ!

2025年03月25日 | 山登りの記録
■メイン写真馬の背ルートの岩稜を歩く ■今回のコース3/20 神戸港⇒(ジャンボフェリー)⇒坂手港⇒第60番・江洞窟⇒道の駅小豆島オリーブ公園⇒    ホテル[泊]3/21 ホテル⇒三太郎うどん工場跡前(登山口)→天恵→西の石門→四方指・大観望展望台→    四方指展望台→四望頂展望台& . . . 本文を読む
コメント

2025年3月20日(木)~23日(日) [小豆島②]2日目、忘れ去られたかつての行場、天恵と西の石門へ!

2025年03月25日 | 山登りの記録
■メイン写真薄い踏み跡と赤リボンを頼りにたどりついた「西の石門」 ■今回のコース3/20 神戸港⇒(ジャンボフェリー)⇒坂手港⇒第60番・江洞窟⇒道の駅小豆島オリーブ公園⇒    ホテル[泊]3/21 ホテル⇒三太郎うどん工場跡前(登山口)→天恵→西の石門→四方指・大観望展望台→    四方指展望 . . . 本文を読む
コメント

2025年3月20日(木)~23日(日) [小豆島①]初日は小豆島八十八ヶ所の第60番霊場・江洞窟を観光!

2025年03月24日 | 山登りの記録
■メイン写真海に面した断崖の洞窟の中に仏殿がある第60番霊場・江洞窟 ■今回のコース3/20 神戸港⇒(ジャンボフェリー)⇒坂手港⇒第60番・江洞窟⇒道の駅小豆島オリーブ公園⇒    ホテル[泊]3/21 ホテル⇒三太郎うどん工場跡前(登山口)→天恵→西の石門→四方指・大観望展望台→    四方指 . . . 本文を読む
コメント

2025年3月19日(水) [京都西山]天王山のミツマタロードは3分咲き!

2025年03月24日 | 山登りの記録
■メイン写真ミツマタロードは3分咲き。きれいに咲いていた株もある。 ■今回のコース西山天王山駅→小倉神社→森の学舎→尾根分岐→サントリー山→天王山(山崎城跡)→(ミツマタロード)→宝積寺→山崎駅 昨年、下見済のミツマタロードを、「らくらく山歩の会」で案内してきた。午前中は、雨がちょっと心配。天気はしだいに回復傾向と . . . 本文を読む
コメント

2025年3月15日(土) [紀伊田辺]奇絶峡から高尾山へ、ギリギリ雨には降られず!

2025年03月16日 | 山登りの記録
■メイン写真奇絶峡の滝見橋と磨崖三尊大石仏 ■今回のコース奇絶峡登山口→不動明王堂→磨崖三尊大石仏→330.3m三角点→高尾山→秋津河分岐→高尾の大蛇嵓→谷川口分岐→トンネル口登山口→奇絶峡登山口 M社の登山ツアーの、「岳人」執筆者自身と歩く企画で、和歌山県田辺市の高尾山をガイドしてきた。気象各社の天気予 . . . 本文を読む
コメント

2025年3月12日(水) [多紀連山]鏡峠、佐仲峠から、黒頭峰、夏栗山を歩く!

2025年03月13日 | 山登りの記録
■メイン写真鏡峠~佐仲峠間にある覗岩から、三尾山を望む ■今回のコース佐仲ダム→鏡の滝→鏡峠→覗岩→三尾山分岐→佐仲峠→黒頭峰→夏栗山→佐仲ダム 多紀連山といえば、まず、三岳や小金ヶ岳など多紀アルプスとも言われる山塊をイメージするが、それより少し西にある、鋸山、三尾山、黒頭峰、夏栗山といった小ぢんまりした低山群も、 . . . 本文を読む
コメント

2025年3月9日(日) [度会]七洞岳、絶景の展望岩に遊ぶ!

2025年03月11日 | 山登りの記録
■メイン写真七洞岳山頂から、高見山地(三峰山、修験業山、局ヶ岳など)を展望する ■今回のコース山の神登山口→休憩小屋→(大栃コース)→稜線分岐→のぞき岩→七洞岳→板取コース分岐→藤コース分岐→白滝登山口→山の神登山口 三重県南部にある度会山地の主峰、七洞岳へ足を延ばしてきた。四方から登山道がある、地元では . . . 本文を読む
コメント

2025年3月8日(土) [京都]比叡山へ、無動寺坂を歩く!

2025年03月10日 | 山登りの記録
■メイン写真ケーブル延暦寺駅の展望台から見た、びわ湖大橋、沖島、伊吹山 ■今回のコース比叡山坂本駅→穴太衆頭戸波一族の墓→(無動寺坂)→遠見岩→無動寺明王堂→ケーブル延暦寺駅→智証大師廟→大比叡→ガーデンミュージアム前→スキー場跡→ケーブルひえい駅→千草忠顕卿戦死之地碑→水飲対 . . . 本文を読む
コメント

2025年3月5日(水) [十津川村・北山村]筏師の道(瀞峡~小松)を、ガイド研修で歩く!

2025年03月06日 | 山登りの記録
■メイン写真小松茶屋跡の石垣 ■今回のコース道の駅おくとろ(集合)⇒小松(林道脇に車をデポ)⇒瀞八丁バス停(手前に車をデポ)→筏師の道入口→田戸の集落→秋葉神社→東野峠→東野集落跡→立会川吊橋→寸検所跡→有蔵集落跡→大谷の滝→小松茶屋跡→小松⇒道の駅おくとろ . . . 本文を読む
コメント

2025年3月2日(日) 霧雨の中、ポンポン山のフクジュソウを訪ねる!

2025年03月03日 | 山登りの記録
■メイン写真保護柵内に咲くフクジュソウ ■今回のコース大原野森林公園・森の案内所→つつじの丘→フクジュソウ保護地→リョウブの丘→ポンポン山→東尾根分岐→イヌブナの森→森の案内所 昨日とはうって変わって、肌寒い霧雨の一日となった。なんとか行動できるレベルと判断し、ポンポン山への山行を決行。数はまだ少ないが、懸命に咲くフクジュソ . . . 本文を読む
コメント

2025年3月1日(土) 恒例の、春の伊勢山上スリルたっぷり山行!

2025年03月03日 | 山登りの記録
■メイン写真中村川にかかる橋から、岩屋本堂を仰ぎみる。飯福田層の基底礫岩が風化してできた。 ■今回のコース飯福田寺→(行場道めぐり)→油こぼし→岩屋本堂→鐘掛→小天井→大天井→亀岩→鞍掛岩→蟻ノ戸渡り→小尻返し→飛岩→平等岩→元居ヶ原→飯福田寺 今春も定番 . . . 本文を読む
コメント