Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2023年9月2日(土) [六甲]西山谷を、ジャブジャブ沢靴で歩く!

2023年09月05日 | リバーウオーク
■メイン写真 西山谷で最大の滝、西山大滝(15m) ■今回のコース 渦森台4丁目バス停→西山谷入口→枝沢の赤壁滝(二俣)→ふるさとの滝→西山大滝→ ソーメン滝→愛情の滝→天狗橋東(車道出合)→六甲ケーブル山上駅 大好きな西山谷へ、今年もやってきた。 このルートは、破線ではあるが昭文社の地図にも載っているので、登山靴で歩くのを 想定されているのだが、堰堤の微妙な高巻き、へつりや、渡渉箇所が多 . . . 本文を読む
コメント

2023年8月27日(日) [美杉]日神渓谷を、楽しくジャブジャブ遡行する!

2023年08月28日 | リバーウオーク
■メイン写真 ゴールの「いもづかの滝」 ■今回のコース 日神石仏群→日神小滝→日神大滝→いもづかの滝→(セラピーロード)→日神石仏群 世の中は夏休みも終盤。でも、毎日暑い暑い。さあ、プライベートで沢へ行こう! 沢登り未満のレベルで、水遊びが楽しめる名張川の支流・日神(ひかわ)渓谷へ向かう。 登山口には、日神石仏群がある。阿弥陀如来坐像を中心に7体の石仏がある。 五輪塔は、平家六代(平清 . . . 本文を読む
コメント

2023年7月22日(土) [丹生]柏尾谷のナメと斜瀑に涼む!

2023年07月24日 | リバーウオーク
■メイン写真 柏尾谷の、印象的な赤いナメ。 ■今回のコース 天津彦根神社→(遊歩道)→(柏尾谷入渓)→KOBE川の音ベース→二股→4m滝→5m滝→ 尾根道分岐→6m段瀑→7m滝→5m斜瀑→長い斜瀑→柏尾谷池→舗装道出合→ 尾根道出合(廃道)→尾根道分岐→KOBE川の音ベース→天津彦根神社 酷暑で死にそうになるので、プライベートで沢歩きを楽しんできた。 六甲山系の北に位置する、丹生(たんじょう . . . 本文を読む
コメント

2023年6月1日(木)[福井]南川水域・野鹿谷へ、野鹿ノ滝を観に行く!!

2023年06月02日 | リバーウオーク
■メイン写真 迫力いっぱいの野鹿ノ滝(30m) ■今回のコース 堰堤横の路肩→(入渓)→鱒止ノ滝→野鹿ノ滝→(林道)→堰堤横の路肩 今回はプライベート山行。 福井県と京都府の県境に、頭巾山(とうきんざん)という名の山がある。 この山から福井県側に流れ落ちる野鹿谷(のかだに)を沢靴でそぞろ歩いてきた。 今回のプランのゴールは、落差30mの野鹿ノ滝だ。 野鹿ノ滝へ向かう林道に入り、右に大きな . . . 本文を読む
コメント

2023年5月2日(火) プライベート山行、[青山高原]滝谷川を軽~く遡行

2023年05月09日 | リバーウオーク
■メイン写真 布引滝のうち最大の滝、飛龍滝を巻き道からのぞき込む ■今回のコース リベラルパーク青山(閉鎖中)前→大堰堤→2段堰堤→近鉄廃線の橋→木橋→大日滝→ 飛龍滝→霧生滝→釜が大きな5m滝→(登山道を引き返す)→リベラルパーク青山前 ⇒榊原温泉 ガイド仲間と、今シーズン初の沢歩き。 かねてより、きれいな水と、沢登り未満のレベルの流れに目をつけていた、青山高原の滝谷川を 歩いてみた。ここは . . . 本文を読む
コメント

2022年9月4日(日) [宍粟]音水渓谷へ、涼しい水遊び!!

2022年09月06日 | リバーウオーク
■メイン写真 ゴールの明神滝。近くに寄って落ち口に迫る ■今回のコース 音水公民館前バス停→取水施設→明神滝→音水公民館前バス停⇒ フォレストステーション波賀(東山温泉「ラドンの湯」) 渓谷美と紅葉の名所、[宍粟]音水渓谷を再訪した。 きれいで豊富な水がお気に入り。道中、大きな滝はなく、明神滝をゴールに設定して 沢靴で歩いていく。すぐ隣に林道が沿っており、沢登り未満のオトナの水遊びの沢であ . . . 本文を読む
コメント

2022年8月22日(月) [三田]ナメが美しいが、水が濁りがちな奥山渓谷を歩く! 

2022年08月23日 | リバーウオーク
■メイン写真 遡行終盤、突然現れたミニゴルジュと、岩が挟まった雌滝 ■今回のコース 駒宇佐八幡宮→堰堤(入渓)→岩くぐり→雌滝→雄滝→ケルンの分岐→奥山→送電線鉄塔→ 駒宇佐八幡宮⇒花山の湯 ガイド仲間とプライベート山行。かねてよりちょっと気になっていた三田の奥山渓谷を ジャブジャブと散歩してきた。 渓相は美しいナメや、詰めにゴルジュや滝場があるなど、なかなかよかった。 しかし、上流に池 . . . 本文を読む
コメント

2022年8月20日(土) 今年のファミリーアウトドアは、金剛山丸滝谷(下部)をジャブジャブ!

2022年08月23日 | リバーウオーク
■メイン写真 丸滝谷最初の美しい斜瀑。今回はここをゴールとした ■今回のコース 石筆橋→林道終点→石ブテ東谷/丸滝谷の二股→丸滝谷最初の斜瀑→(往路を戻る)→石筆橋 毎夏、奈良のママ友さんたちと、その子どもたちに、アウトドア体験を楽しんで 頂いている。 今年は5年ぶりに、金剛山・丸滝谷へ。 ここの登山道は、金剛山ルートの中では最難関とされるが、最初の方はそんなに難しくは ない。登山道と流 . . . 本文を読む
コメント

2022年8月7日(日) 今年も金剛山・丸滝谷で涼む!! 

2022年08月08日 | リバーウオーク
■メイン写真 斜瀑が連続する、丸滝谷が最も美しいところ ■今回のコース 石筆橋→入渓点→(丸滝谷)→6m直瀑(石ブテ東谷二俣)→(斜瀑群)→下ノ丸滝→上ノ丸滝→ 中尾合流点→(中尾の背)→6m直瀑(石ブテ東谷二俣)→石筆橋 下界は猛暑続き。何度か信州等の高所に逃げるにしても、ふだんはそうもしておれない。 なので、日帰りの低山遊びは渓流で水遊びするに限る。 沢登りレベルはしんどいので、すぐ . . . 本文を読む
コメント

2022年7月24日(日) 亀岡・音羽渓谷から半国山へ!! 

2022年07月26日 | リバーウオーク
■メイン写真 快晴、絶景の半国山の山頂 ■今回のコース 赤熊登山口⇒地蔵尊(林道終点)→音羽の滝群(F1~F4)→関電巡視路分岐→牛つなぎ広場→ 半国山→(往路を戻る)→地蔵尊 暑い季節は沢歩きに限る。しんどい沢登りは大変だし、困ったらすぐ登山道に逃げられる 渓流をぱしゃしぱしゃと歩くのがお手軽で気持ちいい。 赤熊登山口の林道終点に地蔵祠がある。ここが今回のスタート点だ。 前回、こ . . . 本文を読む
コメント

2021年7月18日(日) [金剛]丸滝谷(今年2回目)は、ちょっと増水。うす濁り。

2021年07月20日 | リバーウオーク
■メイン写真 奥ノ丸滝の手前には、斜面に山菜・青ミズ(ヤマトキホコリ)の大群落がある ■今回のコース 石筆橋→入渓点→(丸滝谷)→6m直瀑(石ブテ東谷二俣)→(斜瀑群)→下ノ丸滝→上ノ丸滝→ 中尾合流点→(中尾の背)→6m直瀑(石ブテ東谷二俣)→石筆橋 先月末に続き、金剛山・丸滝谷へ。 この日は石筆橋近くの路肩はマイカーであふれており、丸滝谷も人の姿が多かった。 この日の沢は、少し水量が . . . 本文を読む
コメント

2021年7月16日(金) [丹生]柏尾谷をじゃぶじゃぶ歩いてきた!

2021年07月19日 | リバーウオーク
■メイン写真 まるで車が走れそうな幅。赤い岩のナメ床が印象的な柏尾谷 ■今回のコース 天津彦根神社→(遊歩道)→(柏尾谷入渓)→二股→4m滝→5m滝→尾根道分岐→6m段瀑→7m滝→ 5m斜瀑→長い斜瀑→柏尾谷池→舗装道出合→尾根道出合(ゴルフジョウ104電柱)→尾根道分岐→ 天津彦根神社 この日もプライベートで沢歩きを楽しんだ。丹生山系の柏尾谷だ。かねてより沢登り未満の 癒し沢として目をつ . . . 本文を読む
コメント

2021年7月13日(火) [台高]櫛田川水系・木梶川木原谷を遡行!

2021年07月14日 | リバーウオーク
■メイン写真 今回のゴール、2段15mの滝。この上流もいずれ。 ■今回のコース 木梶林道ゲート(木梶不動明王、木梶不動滝※キワラ滝)→(木梶林道)→(入渓)→地蔵谷出合→ 木梶山登山口→2段15mの滝→(登山道を戻る)→木梶林道終点→木梶林道ゲート いよいよ本格的に暑くなってきて、梅雨明けが見えてきた(気がする)。 かねてより歩いてみたかった木原谷の一部を、ともちゃんと遡行してきた。 本当 . . . 本文を読む
コメント

2021年6月30日(水) プライベートで今年初めて、金剛山丸滝谷へ。あー快適!

2021年07月12日 | リバーウオーク
■メイン写真 心地よい斜瀑が連続する丸滝谷 ■今回のコース 石筆橋→入渓点→(丸滝谷)→6m直瀑(石ブテ東谷二俣)→(斜瀑群)→下ノ丸滝→上ノ丸滝→ 中尾合流点→(中尾の背)→6m直瀑(石ブテ東谷二俣)→石筆橋 夕方から雨になるかもというこの日。お手軽に、丸滝谷を遡行してきた。 今年初めての丸滝谷は快適だった。 水量は落ち着いていて、この1年で目立った倒木や崩落箇所はなかった。 石筆橋 . . . 本文を読む
コメント

2020年8月26日(木) 亀岡・半国山の音羽渓谷は、日照り続きで水が少ないっ!

2020年08月27日 | リバーウオーク
■メイン写真 日なたに出ると、ジリジリ焼けるように暑かった半国山 ■今回のコース 半国山登山口→2番目の堰堤→音羽の滝(F1~F4)→関電巡視路分岐→ (半国山登山道)→牛つなぎ広場→半国山→祠→半国山登山口 京都府亀岡市の音羽渓谷を再訪した。 酷暑の中、低山での熱中症を避けるため、登山道に沿った簡単な流れの中を沢靴で ジャブジャブ。 難しいところはすぐ登山道を巻ける、沢登りレベルに達さな . . . 本文を読む
コメント