Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2016年7月25日(月) スーパー6歳・マー君、なんと[大峰]弥山に登頂!!

2016年07月26日 | 山登りの記録
■メイン写真 「あー、やっと弥山に着いた~、でも八経ヶ岳にも行きたかったなぁ~」と思っていたかどうか(笑) ■今回のコース 行者還トンネル西口→奥駈道出合→石休宿跡→弁天ノ森→聖宝ノ宿跡→弥山小屋→ 弥山→弥山小屋→八経ヶ岳→(往路を戻る)→行者還トンネル西口 6歳の山好きの男の子をもつIさんから、ぜひ八経ヶ岳にチャレンジしたいと、 個人ガイドの依頼を受けた。 6歳児・マー君は、4歳の時に . . . 本文を読む
コメント

2016年7月24日(日) [鈴鹿]御在所岳、霧の中道ルートを登る

2016年07月26日 | 山登りの記録
■メイン写真 中道ルートの奇岩、おばれ石。 ■今回のコース 湯の山温泉バス停→中道登山口→おばれ石→地蔵岩→キレット→富士見岩→朝陽台→ 御在所岳三角点→アゼリア→ロープウェイ山上公園駅⇒湯の山温泉駅 大阪、奈良から公共交通機関を使用して日帰りで行ける距離としては、ほぼ限界の 位置にある鈴鹿山脈。その盟主が御在所岳だ。 麓にある湯の山温泉とセットで、ロープウェイを利用しての観光客も多い。 . . . 本文を読む
コメント

2016年7月21日(木) [六甲]摩耶山へ、神戸100万ドルの夜景を楽しむナイトハイク

2016年07月22日 | 山登りの記録
■メイン写真 摩耶山の掬星台から見た住吉、芦屋方面のゴージャスな夜景。 ■今回のコース 新神戸駅→布引滝雌滝→布引滝雄滝→桜茶屋→(稲妻坂)→学校林道出合→(天狗道)→ 摩耶山三角点、天狗岩→掬星台→摩耶山史跡公園→山門下→(上野道)→観音寺バス停 ⇒三ノ宮駅 夏の低山は暑い。 少しでも涼しく歩く一つの解が、ナイトハイクだ。 大都市近郊の山なら、展望スポットからの夜景が何よりのご褒美となる . . . 本文を読む
コメント

2016年7月20日(水) 女人禁制の修験の山、[大峰]山上ヶ岳に参上!

2016年07月21日 | 山登りの記録
■メイン写真 鐘掛岩から見た大天井ヶ岳と洞川の集落。 ■今回のコース 清浄大橋(駐車)→一ノ世茶屋跡→一本松茶屋跡→お助け水→洞辻茶屋→ 陀羅尼助茶屋→松清茶屋→わらじはきかえ所→油こぼし→鐘掛岩→ 西ノ覗→山上宿坊→大峰山寺→山上ヶ岳→レンゲ辻→清浄大橋 快晴に恵まれたこの日、久しぶりに山上ヶ岳へ。 朝、清浄大橋の駐車場を出発。 赤い清浄大橋を渡り、女人結界門をくぐる。 . . . 本文を読む
コメント

2016年7月5日(火) [六甲]有馬三山から六甲最高峰、魚屋道は、暑い暑い!!

2016年07月09日 | 山登りの記録
■メイン写真 落葉山の少し先の露岩帯から、温泉街と六甲最高峰を望む ■今回のコース 有馬温泉→妙見寺→落葉山→灰形山→湯槽谷山→湯槽谷峠→(番匠屋畑尾根)→ 極楽茶屋跡→六甲最高峰→(魚屋道)→有馬温泉 この日は暑くなるのは分かっていたが、有馬から六甲最高峰を単独で歩いてきた。 なじみのコースなのだが、それなりの写真を確保しておきたいからだ。 有馬温泉のバスターミナルの向かいに、「妙 . . . 本文を読む
コメント

2016年7月2日(土) 雪彦山・地蔵岳東稜へ!

2016年07月04日 | クライミングの記録
■メイン写真 東稜から、向かいに屹立する不行岳を見上げる ■今回のコース 雪彦山登山口→不行谷分岐(谷筋遡行)→P1スラブ下→P3チムニー→小祠、遭難碑→ P5馬の背→P6ファイナル(ノーマルルート)→地蔵岳→虹ヶ滝下部→雪彦山登山口 当ブログをお読みの方はお気づきの通り、Mr.Dashは、あまりクライミングをしないの だが、登山ガイドの先輩方のお誘いいただき、これは貴重な機会だということ . . . 本文を読む
コメント

2016年7月1日(金) [大峰]弥山と近畿最高峰の八経ヶ岳へ、オオヤマレンゲを観に行く!

2016年07月04日 | 山登りの記録
■メイン写真 八経ヶ岳直下の保護区内に咲くオオヤマレンゲ ■今回のコース 行者還トンネル西口→奥駈道出合→石休宿跡→弁天ノ森→聖宝ノ宿跡→弥山小屋→ 弥山→弥山小屋→八経ヶ岳→(往路を戻る)→行者還トンネル西口 今年はオオヤマレンゲの開花も、例年より少しばかり早いようで、6月最終週から 開花の情報を耳にしていた。 ちょっと写真が入り用なのもあり、やっと晴れたこの日、満を持して出かけた。 . . . 本文を読む
コメント