goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

【お知らせ】Mr.Dashのぶろぐ館(新館)を、Hatena Blogに開設しました。過去記事の引っ越しも完了。

2025年05月07日 | 山登りの記録
2005年1月からお世話になってきたGooのブログサービス(当欄)が、今秋にサービスを終了することになりました。 これを受け、私のブログは、「Mr.Dashのぶろぐ館(新館)」として、HatenaHatena Blogさんに移行しました。 新しいURLは、 https://mrdash.hatenablog.jp/ です。これまで同様、山行記録をアップして参ります。これからは、こちらのほう . . . 本文を読む
コメント

2025年4月26日(土)~28(月) [四国]三嶺はさわやかな快晴、大好きな剣山を「眺める」山旅!!

2025年04月30日 | 山登りの記録
■メイン写真360度開けた三嶺の山頂 ■今回のコース27日 名頃駐車場→三嶺林道横断点→ダケモミの丘→三嶺ヒュッテ分岐→三嶺→三嶺ヒュッテ→   奥祖谷観光周遊モノレール跡→いやしの温泉郷跡→旧小采家住宅→菅生バス停⇒(三好市営バス)⇒   名頃下バス停 28日 ラ・フォーレつるぎ山駐 . . . 本文を読む
コメント

2025年4月20日(日) [鈴鹿]鎌ヶ岳へ、ロングな馬の背尾根からアプローチ。春の花がいっぱい!!

2025年04月22日 | 山登りの記録
■今回のコースロープウェイ前駐車場→登山口→湯ノ峰→白ハゲ分岐→白ハゲ→カズラ谷分岐→鎌尾根分岐→岳峠→鎌ヶ岳→武平峠→表道分岐→中道分岐→ロープウェイ前駐車場 ♪ヒルが出る前に、もう一度あの山と巡り合いたい~というわけでもないが、鈴鹿の「槍」、鎌ヶ岳へ。今回はロングルートの馬 . . . 本文を読む
コメント

2025年4月19日(土) [丹波]鹿倉山、狼尾根と地獄尾根は、たぶんもう行くことはない。。。

2025年04月21日 | 山登りの記録
■メイン写真祠と三角点がある鹿倉山の山頂 ■今回のコース深山林道駐車場→鹿倉山林道→狼尾根→鉤掛地蔵(鉤掛越)→地獄尾根→鹿倉山→天狗岩→烏帽子岩→熊野神社→轟水満宮→深山林道駐車場 予定していた某社ガイドツアーが中止になったので、かねてより注目していた鹿倉山(547m)へ、偵察山行に出かけた。 . . . 本文を読む
コメント

2025年4月16日(水) [京丹波]美女山、須知城跡、琴滝を再訪。ミツバツツジの尾根を周回!

2025年04月18日 | 山登りの記録
■メイン写真須知城跡に残る立派な石垣 ■今回のコース道の駅 丹波マーケス→黒尾橋登山口→展望台→市森分岐→美女山→寺谷分岐→上野・岩ヶ谷分岐→志和賀峠→熊崎峠→大滝池分岐→須知城跡→琴滝→道の駅 丹波マーケス   京丹波にある、なかなか麗しい名前の「美女山」(48 . . . 本文を読む
コメント

2025年4月14日(月) [明日香村]入谷から竜在峠、城ヶ峰へ。奥明日香天空展望台で日向ぼっこ!

2025年04月15日 | 山登りの記録
■メイン写真奥明日香天空展望台から見た金剛山、大和葛城山 ■今回のコース入谷駐車場→林道栢森土場線起点→林道終点→竜在峠→城ヶ峰→竜在峠→芋峠への分岐→奥明日香天空展望台→入谷駐車場 時間ができたので、近場の「赤線つなぎ」にふらりと出かけた。明日香村のいちばん奥にあたる入谷(栢森よりさらに奥)にある、「奥明日香天空 . . . 本文を読む
コメント

2025年4月12日(土) [丹波]三尾山のヒカゲツツジ、イワウチワなど春の花をたずねる!!

2025年04月13日 | 山登りの記録
■メイン写真美しく咲いていたヒカゲツツジ。まだ蕾も多く、しばらくは楽しめそう。 ■今回のコース佐仲ダム→鏡の滝→鏡峠→覗岩→三尾山分岐→三尾山→三尾山分岐→佐仲峠→黒頭峰→夏栗山→佐仲ダム 多紀連山県立自然公園の一部で、いわゆる多紀アルプスの西に位置する三尾山。西側、北側、東側の三方が急峻な岩稜 . . . 本文を読む
コメント

2025年4月6日(日) [播磨]地獄鎌尾根から七種薬師へ、ちょうどお手頃な岩稜ルートを歩く!

2025年04月08日 | 山登りの記録
■メイン写真地獄鎌尾根の岩稜を登る ■今回のコース明王寺池→P377→地獄鎌尾根→稜線分岐→七種薬師(薬師峰)→十字峰→三角点「岩ヶ谷」→ゴリラ岩→明王寺池 七種三山(七種山、七種槍、七種薬師)の中でも、たぶん最もマイナーな七種薬師。しかし、地獄鎌尾根からのルートは、開放的で豪快な岩尾根がすばらしく、見かけのわりに . . . 本文を読む
コメント

2025年4月5日(土) [和泉]槇尾・八ヶ丸山 サツマイナモリなど春の花々を楽しむ!

2025年04月07日 | 山登りの記録
■メイン写真槇尾山のグリーンランド周辺に咲くサツマイナモリ ■今回のコースグリーンランド駐車場→(根来谷)→五ツ辻→船底→出合橋→(ワラビカス谷)→出合橋→(ロマンチック街道)グリーンランド駐車場→石舞台→八ヶ丸山→グリーンランド駐車場 槇尾山のグリーンランド周辺に、珍しいサツマイナモリが咲く。 . . . 本文を読む
コメント

2025年4月2日(水) [京都]サクラ咲く背割堤から、男山・石清水八幡宮を歩く!

2025年04月03日 | 山登りの記録
■メイン写真背割堤のソメイヨシノ ■今回のコース石清水八幡宮駅→さくらであい館・展望台→背割堤→飛行神社→五輪塔→一の鳥居→(裏道)→石清水八幡宮→エジソン記念碑→(表道)→安居橋→一の鳥居→石清水八幡宮駅 今月の「らくらく山歩の会」は、はっぱり4月は桜を観に行こうということ . . . 本文を読む
コメント

2025年3月30日(日) [福井]南三里山へ、ミノコバイモやカタクリをたずねる!

2025年03月31日 | 山登りの記録
■メイン写真南三里山のミノコバイモ ■今回のコース佐山姫公園→琴弾山展望台→孫桜→薄墨桜→行司岳分岐→戸谷町分岐→南三里山→(往路を戻る)→佐山姫公園⇒キバナノアマナ群落 このところ毎年3月に、春の花を目当てに、福井県の低山を訪れている。今年は南三里山と行司山へ、ミノコバイモやカタクリを観に行く計画だった . . . 本文を読む
コメント

2025年3月29日(土) [美杉]石名原のミツマタ大群落と、絶景の学能堂山!

2025年03月31日 | 山登りの記録
■メイン写真山肌一面をうずめるミツマタ ■今回のコース石名原簡易郵便局横駐車場→ミツマタ群落→(作業林道)→地形図の破線道(ほぼ廃道)→(北東尾根)→学能堂山→(北尾根)→標識→(作業林道)→ミツマタ群落→駐車場 最近、関西の各地でミツマタ群落が知られるようになってきた。三重県津市の石名原にも、 . . . 本文を読む
コメント

2025年3月20日(木)~23日(日) [小豆島④]4日目、飯神山へのショートハイク!

2025年03月25日 | 山登りの記録
■メイン写真富士山型をした飯神山 ■今回のコース3/20 神戸港⇒(ジャンボフェリー)⇒坂手港⇒第60番・江洞窟⇒道の駅小豆島オリーブ公園⇒    ホテル[泊]3/21 ホテル⇒三太郎うどん工場跡前(登山口)→天恵→西の石門→四方指・大観望展望台→    四方指展望台→四望頂展望台&ra . . . 本文を読む
コメント

2025年3月20日(木)~23日(日) [小豆島③]3日目、ちょっぴりスリリングな馬の背ルートから寒霞渓へ!

2025年03月25日 | 山登りの記録
■メイン写真馬の背ルートの岩稜を歩く ■今回のコース3/20 神戸港⇒(ジャンボフェリー)⇒坂手港⇒第60番・江洞窟⇒道の駅小豆島オリーブ公園⇒    ホテル[泊]3/21 ホテル⇒三太郎うどん工場跡前(登山口)→天恵→西の石門→四方指・大観望展望台→    四方指展望台→四望頂展望台& . . . 本文を読む
コメント

2025年3月20日(木)~23日(日) [小豆島②]2日目、忘れ去られたかつての行場、天恵と西の石門へ!

2025年03月25日 | 山登りの記録
■メイン写真薄い踏み跡と赤リボンを頼りにたどりついた「西の石門」 ■今回のコース3/20 神戸港⇒(ジャンボフェリー)⇒坂手港⇒第60番・江洞窟⇒道の駅小豆島オリーブ公園⇒    ホテル[泊]3/21 ホテル⇒三太郎うどん工場跡前(登山口)→天恵→西の石門→四方指・大観望展望台→    四方指展望 . . . 本文を読む
コメント