Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2016年9月27日(火) 「星田60山」の核心部、14座を、薮をこぎながら歩く!

2016年09月29日 | 山登りの記録
■メイン写真 送電線が立つ北山師岳 ■今回のコース 東寝屋川駅→南公園バス停→コモンシティ星田→西谷山(208.5m)→国見嶺(251.4m)→ 日高山(260.7m)→ボッテ谷出合→(ルートミスして藪漕ぎ)→東拂底山(263.5m)→ 皿谷山(275.3m)→星田山(278m)→星海山(264.6m)→割林山(242.3m)→ なすび石ノ谷出合→地獄谷山(241.5m)→北山師岳(269.5 . . . 本文を読む
コメント

2016年9月25日(日) 愛宕山鉄道ケーブルカー軌道跡をたどる

2016年09月29日 | 山登りの記録
■メイン写真 荒廃が進むケーブル愛宕駅跡の1階部分。崩壊が怖いので階段の移動は1人ずつ。 ■今回のコース 清滝バス停→(愛宕山鉄道軌道跡)→ケーブル愛宕駅跡→愛宕山ホテル跡→表参道合流→ 愛宕神社(愛宕山最高点)→大杉谷分岐→堂承川沿いの林道合流→清滝バス停 かねてより気になっていた愛宕山鉄道の軌跡を、岳友たちと探検してみた。 愛宕山鉄道は、昭和4年に操業を開始。現在の嵐電・嵐山駅から平 . . . 本文を読む
コメント

2016年9月24日(土) るり渓で、2016年度上期・おつかれさまバーベキューパーティー

2016年09月24日 | 山登りの記録
■メイン写真 雨が続いて増水した、るり渓の流れ ■今回のコース 園部駅⇒(京阪京都交通バス)⇒八田バス停⇒(南丹市ぐるりんバス)⇒るり渓バス停→ 鳴瀑→溪流歩道入口→通天湖→るり渓温泉⇒(送迎バス)⇒園部駅 先日、下見してきたるり渓。前回の記録は「ココをクリック」。 この日は登山教室の皆さんと、2016年度上期・おつかれさまバーベキューパーティーを 楽しもうということで再訪した。 J . . . 本文を読む
コメント

2016年9月19日(月) 矢田丘陵への親子ハイキングで、「山メシ」食べ比べ!!

2016年09月20日 | 山登りの記録
■メイン写真 シダのグライダーを飛ばしてみよう!! ■今回のコース 松尾寺口バス停→松尾寺→松尾山→国見台展望台→弘法の水→矢田山展望台→ 矢田山休憩所→小笹峠→国道308号分岐→歓喜の湯(足湯)→小瀬保健福祉ゾーンバス停 7歳の元気いっぱいの仲良し3人組と、そのママさんと、矢田丘陵に ハイキングに出かけた。 ここは、ちょっとがんばらないといけない場所もあって、山歩きの経験を積むには 手ごろ . . . 本文を読む
コメント

2016年9月17日(土) [京都北山]井ノ口山の台杉群を歩く!

2016年09月20日 | 山登りの記録
■メイン写真 気づけば14年ぶりのご対面だった井ノ口山の台杉 ■今回のコース 原地中の町バス停→花背のダイスギ→鍋谷峠→井ノ口林道出合→鍋谷山→ 井ノ口山→原地中の町バス停 36年ほど前、Mr.Dashが登山を始めた頃、京都北山がトレーニングの場だった。 それでも、なかなか井ノ口山周辺にある天然伏状台杉群(巨大なアシウスギ群落) までは足を延ばせなかった。ここに最初に来たのは14年前。 最大 . . . 本文を読む
コメント

2016年9月15日(木) [南丹]るり渓と、るり渓12勝の1つ、掃雲峰を周回

2016年09月16日 | 山登りの記録
■メイン写真 予想を超える絶景だった、天狗岩に立つ ■今回のコース るり渓駐車場→鳴瀑→溪流歩道入口→通天湖→るり渓温泉→掃雲峰→天狗岩→ 大河内・通天湖分岐→天狗岩登山口→るり渓駐車場 京阪神近辺でも、登り残している山がまだまだある。 南丹市の「るり渓」の北に、掃雲峰(そううんぽう)という名の山もそうだ。 そもそも、るり溪は、室町時代から知られていたそうで、 江戸時代は「滑(なめら)」 . . . 本文を読む
コメント

2016年9月10日(土)~11日(日) [大峰]稲村ヶ岳山荘に泊る!!

2016年09月12日 | 山登りの記録
■メイン写真 稲村ヶ岳への日帰り登山が難しいハイカーにとっての救世主、稲村ヶ岳山荘 ■今回のコース 10日 洞川温泉バス停→母公堂→法力峠→山上辻(稲村ヶ岳山荘)→稲村ヶ岳→    稲村ヶ岳山荘(泊) 11日 稲村ヶ岳山荘→大日山→稲村ヶ岳山荘→法力峠→母公堂→面不動鍾乳洞→    洞川温泉バス停 京阪神から稲村ヶ岳に日帰りで登ろうと思うと、早朝発、深夜着になる ことを覚悟せねばならない。 . . . 本文を読む
コメント

2016年9月9日(金) 金剛山地・岩橋山に奈良側からアプローチする

2016年09月09日 | 山登りの記録
■メイン写真 竹内街道に残る、古い町並みを抜ける ■今回のコース 磐城駅→(竹内街道)→平石峠→岩橋山→岩橋峠→(ダイトレ)→布施城跡→屋敷山公園→ 近鉄新庄駅→JR大和新庄駅 台風でずっと天気が良くなかったのと、足の故障で、今週は山に行けなかった。 いくらなんでも体がなまるので、軽く岩橋山に出かけることにした。 この日は近鉄磐城駅からスタート。 竹内街道にいちばん近い駅だ。 古い住宅 . . . 本文を読む
コメント

2016年9月1日(木) 無雪期の高見山に登るのは何年ぶりだろう!

2016年09月02日 | 山登りの記録
■メイン写真 東吉野村・木津付近から見た鋭峰・高見山 ■今回のコース 高見登山口(杉谷)→小峠→(旧伊勢南街道)→大峠(高見峠)→高見山→平野分岐→ 小峠→高見登山口 高見山へのアプローチで、小峠から大峠までの旧伊勢南街道ルートは、 長らく山崩れのため不通になっていたが、どうも工事が完了し、 通行止めが解除になっているようなので、確認しに出かけた。 雪がない時期に登るのはいつ以来だろうと . . . 本文を読む
コメント

2016年8月31日(水) 快晴の曽爾・倶留尊山、滝川道を下る

2016年09月02日 | 山登りの記録
■メイン写真 亀山峠から、お亀池を見下ろす。バックに屏風岩、住塚山、国見山、兜岳、鎧岳と豪華! ■今回のコース 新太良路橋→曽爾高原ファームガーデン→曽爾高原入口→おかめ茶屋→亀山→ 亀山峠→展望広場→二本ボソ→十ノ場峠→倶留尊山→十ノ場峠→倶留尊石仏→ 槻ノ木橋 倶留尊山のピークを踏んでから、中学生の部活の夏合宿以来となる、 滝川道を歩いてみることにした。 今は、かなり上部まで舗装林道に . . . 本文を読む
コメント

2016年8月27日(土) オープンして間もない「びわ湖テラス」へ

2016年09月02日 | 山登りの記録
■メイン写真 比良山系有数の高層湿原、小女郎ヶ池 ■今回のコース ロープウェイ山麓駅⇒(ロープウェイ)⇒山頂駅(打見山)→笹平→蓬莱山→ 小女郎ヶ池→ホッケ山→往路を戻る→山頂駅 7月に、びわ湖バレイに「びわ湖テラス」がオープンした。 かなりオシャレな場所に生まれ変わったようなので、さっそく行ってみた。 夏休み最後の週末ということで、観光客が非常に多い。 ロープウェイは、最大で秒速12 . . . 本文を読む
コメント