Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2021年10月27日(水) [比良]神爾谷から釈迦岳へ、滝とザレ場と紅葉と!

2021年10月29日 | 山登りの記録
■メイン写真 秋を感じさせる紅葉に出会えた! ■今回のコース イン谷口→神爾谷分岐→神爾の滝→北比良峠→比良ロッジ跡→カラ岳→釈迦岳→ 神璽谷分岐→イン谷口 比良山系には急峻ながら登っていて楽しい谷筋ルートが多い。 例えば白滝谷、八池谷、正面谷 … そしてこの日は神爾谷を歩く。 イン谷口に駐車し、出発。ほどなく旧リフトの乗車場あたりを通る。 ちなみに横を流れている谷の名前が「イン谷」 . . . 本文を読む
コメント

2021年10月26日(火) 霧の東大台、大蛇嵓に着いた瞬間、奇跡の晴れ間が!

2021年10月28日 | 山登りの記録
■メイン写真 大蛇嵓にたどりついた瞬間、霧が吹き飛んで姿を現した不動返し。 ■今回のコース 大台ヶ原駐車場→展望台→日出ヶ岳→展望台→正木ヶ原→尾鷲辻→牛石ヶ原→大蛇嵓→ 牛石ヶ原→尾鷲辻→大台ヶ原駐車場 個人ガイドのご依頼をいただき、東大台へ。 登山はそれほど経験がないが、旅行が大好きという女性は、大台ヶ原を歩くのが 夢だったとか。いい山旅になるといいな。 ビジターセンターで登山届を . . . 本文を読む
コメント

2021年10月24日(日) 竜口尾根の秘峰・又剣山の秋を楽しむ!

2021年10月25日 | 山登りの記録
■メイン写真 絶景ポイントから見た大台ヶ原の大蛇嵓 ■今回のコース 新登山口→又剣山→丸塚山→1206m鞍部→五兵衛平→1320m峰→絶景ポイント→ (往路を戻る)→新登山口 台高山脈の支脈・竜口尾根にあり、大峰山系の主峰群と大台ヶ原の両方の絶景を楽しめる 秘境の山・又剣山。今回は秋のシーズンに訪れてみた。 林道サンギリ線からクルマでアプローチ。新登山口の手前にある休憩舎からは、 大 . . . 本文を読む
コメント

2021年10月23日(土) 大阪南部の雨山。低山なのに、あふれるアルペンムード!!

2021年10月25日 | 山登りの記録
■メイン写真 土丸城跡のある城ノ山(左)と、雨山城跡のある雨山(右) ■今回のコース 土丸バス停→登山口→城ノ山(土丸城跡)→雨山→小屋谷頂上→上永楽池→東コース入口→ 展望台→永楽ダム→浪商学園前バス停 久しぶりに泉佐野の雨山へ。 標高は312mにすぎないが、露岩帯が多く、道中の展望もいいので、ちょっとした アルペン気分が味わえる。 ルートも多く、時間や体力に応じていろいろ楽しめるのもいい . . . 本文を読む
コメント

2021年10月21日(木) 急な登下降が連続する、古い修験の山[松阪]矢頭山へ!!

2021年10月22日 | 山登りの記録
■メイン写真 矢頭山(御峰)へ向かう岩場の難所を登る ■今回のコース 矢頭中宮公園キャンプ場(矢頭の大杉)→(滝見コース)→不動滝→不動滝休憩所→椿小屋→ 牛ヶ嶽(大日拝展望台)→矢頭山(御峰)→地蔵岳→矢頭峠(仁王峠)→矢頭中宮公園キャンプ場 矢頭山は、三重県松阪市(嬉野)と津市(一志)の境にある険しい峰々の総称で、 かつて役行者が修験の行場を開き、矢頭山権現と呼ばれていたそうだ。 標 . . . 本文を読む
コメント

2021年10月20日(水) 鬼伝説の大江山はずっと雨だった

2021年10月22日 | 山登りの記録
■メイン写真 鬼嶽稲荷神社前の展望台にて ■今回のコース 鬼嶽稲荷神社→双峰への分岐→千丈ヶ嶽→鳩ヶ峰→鍋塚休憩所 今年も大江山にやってきた。源頼光ご一行による鬼退治伝説が残る山だ。 今回は「らくらく山歩の会」ということで、前回ルートの一部を省いた行程とした。 天気予報では昼前に雨が上がるような感じだったが、結局ずっと降られっぱなしだった。 「大江山」という名のピークはなく、千丈ヶ嶽、鳩 . . . 本文を読む
コメント

2021年10月17日(日) 生駒山系の完全縦走[その2] 清滝峠から生駒山山頂へ!

2021年10月18日 | 山登りの記録
■メイン写真 生駒山上遊園地にある、国内に現存する最古の大型遊具の飛行塔 ■今回のコース 逢坂バス停→清滝峠→むろいけ園地→権現ノ滝→室峠→阪奈道路横断→燈籠ゲート→ 鷲尾山→経塚→生駒山→宝山寺⇒(ケーブルカー)⇒鳥居前駅 枚方の国見山から、柏原の高尾山まで南北に続く生駒山系を、なるべくピークを踏みながら 完全縦走する試みのラストは、中間部分の「清滝峠から生駒山山頂」になった。 もともと . . . 本文を読む
コメント

2021年10月10日(日) [丹波]奇岩・鬼の架け橋で知られる金山へ、瓶割峠から歩く!

2021年10月13日 | 山登りの記録
■メイン写真 鬼の架け橋からヤッホー! ■今回のコース 金山登山者用駐車場→鐘ヶ坂明治トンネル→西瓶割峠→鐘ヶ坂峠→金山→鬼の架け橋→ 園林寺跡→NHKアンテナの分岐→追入神社→金山登山者用駐車場 大江山の鬼が架けたという「鬼の架け橋」があり、明智光秀が丹波攻めの折に 山城を築いた金山。 前回、麓の大山宮の春の花々を観るために追入神社から金山、大乗寺へと歩いたが、 今回は金山の北東にある瓶割峠 . . . 本文を読む
コメント

2021年10月8日(金) [北摂]阿武山から摂津峡へ近況確認ハイク!

2021年10月13日 | 山登りの記録
■メイン写真 エノキのご神木近くから、山手台方面を望む ■今回のコース 安威バス停→稲月大明神→アセビ峠→阿武山→北大阪変電所出合(阿武山口バス停)→ 萩谷総合公園→東海自然歩道出合→白滝→摂津峡→塚脇バス停 慣れたルートだが、しばらく歩いていないので近況を確認してきた。 10月とは思えない暑さで、参った参った。 阪急茨木から阪急バスで安威バス停へ。 道路を渡って、武士自然歩道の登山口 . . . 本文を読む
コメント

2021年10月6日(水) [布引]錫杖ヶ岳に今年も登ってきた! 鎖場と絶景の山頂を楽しむ!

2021年10月07日 | 山登りの記録
■メイン写真 錫杖ヶ岳山頂から、錫杖湖を見下ろす。向こうに伊勢湾が広がる。 ■今回のコース 本法寺対岸の駐車スペース→北畑の渡渉ポイント→柚之木峠→錫杖ヶ岳→休憩所→ 本法寺→駐車地 布引山地の北東端にそびえる錫杖ヶ岳。尖った山容から「雀頭」とも呼ばれ、かつては 雨乞いの山でもあった。標高676mの低山ながら鎖場あり、急登あり、絶景ありの なかなか嬉しい山なのである。 下之垣内の路肩 . . . 本文を読む
コメント

2021年10月3日(日) [金剛]二上山の岩稜ルート「祐泉寺東尾根」を歩く!

2021年10月05日 | 山登りの記録
■メイン写真 祐泉寺東尾根から見た二上山雄岳 ■今回のコース 二上神社口駅→道の駅ふたかみパーク當麻→大池→裏向不動→祐泉寺→二上山雌岳→ 馬の背→出逢いの広場→銀峰→アタラシ池→畑城(岡城)登山口→春日神社→二上山駅 10月に入ったのに、30度を超える暑い日となった。 この日は手近な山、二上山へ。すべての谷、尾根になんらかの道が通っていると 言っても過言ではないこの山。この日は奈良県側から . . . 本文を読む
コメント

2021年10月2日(土) [道場]鎌倉峡から百丈岩をめぐる!

2021年10月04日 | 山登りの記録
■メイン写真 百丈岩のシンボル、ローソク岩を眺める ■今回のコース 道場駅→やまびこ茶屋(駐車場)→(鎌倉峡)→渡渉・尾根へ→鎌ヶ池→百丈岩→ やまびこ茶屋→道場駅 足首の靭帯を傷めてしまい、しばらく山はおあずけだったが、ようやく現場復帰。 のっけから、溪谷沿いの岩場をトラバースする、気を遣うルートである。 やまびこ茶屋の奥にある未舗装の駐車場(有料500円)に駐車。 まずは船坂川の鎌倉 . . . 本文を読む
コメント