Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2016年11月25日(金) 比叡山北稜縦走。複数の山名を持つ童髯山(:梶山、大尾山)へ

2016年11月27日 | 山登りの記録
■メイン写真 仰木峠のすぐ先の伐採地から、琵琶湖対岸の三上山(近江富士)を遠望する ■今回のコース 横川バス停→せりあい地蔵→横高山→水井山→仰木峠→小野山→童髯山(梶山・大尾山)→ 音無滝→三千院→大原バス停 京都の名峰・比叡山から北に尾根がずっと続いている。せりあい地蔵から北は未踏 だったので、今回やっと行ってみた。 4峰をお手軽に縦走するのだが、最後に踏むピークは、山城30山では童 . . . 本文を読む
コメント

2016年11月22日(火) 京都・芦見峠から愛宕山へ。「裏愛宕」を楽しむ

2016年11月23日 | 山登りの記録
■メイン写真 917m電波反射板の手前から、地蔵山を眺める ■今回のコース 越畑→芦見峠→地蔵山→電波反射板→愛宕スキー場跡→愛宕山三角点峰→ 竜ヶ岳→芦見谷出合→越畑隧道分岐→芦見峠→越畑 京都の愛宕山といえば、京都市民のシンボル的な山であるが、表参道の長い長い 石段道を敬遠する声も多い。 表参道は、Mr.Dashは必ずしも嫌いではないのだが、まあ気持ちは分かる。 そこで、アプローチが大 . . . 本文を読む
コメント

2016年11月20日(日) 奈良・音羽三山、お葉つきイチョウの寺から、神武東征伝説の峠へ

2016年11月21日 | 山登りの記録
■メイン写真 展望所から見た御破裂山と、黄金に輝く観音寺のお葉つきイチョウ ■今回のコース 下居(おりい)バス停→観音寺(善法寺)のお葉つきイチョウ→展望所→音羽山→ 経ヶ塚山→熊ヶ岳→858.8m三角点→大峠→不動滝→不動滝バス停 観音寺のお葉つきイチョウの黄葉がちょうど見ごろの時期。 山歩きのコースとしては比較的地味なのだが、ミニ縦走が楽しめる 音羽三山と併せて歩いてきた。 この日は . . . 本文を読む
コメント

2016年11月17日(木) 星田、交野の巨石ルートを結ぶルート、一部が廃道化し大苦戦!

2016年11月18日 | 山登りの記録
■メイン写真 獅子窟寺の本堂裏手にある弁天岩 ■今回のコース 妙見坂7丁目バス停→星田妙見宮→ほしだ園地展望台→磐船神社→きさいちCC→ (南東尾根、ほぼ廃道)→くろんど池→さわわたりの道分岐→八ツ橋→ くろんど池最高点→八丈岩→獅子窟寺→河内磐船駅 最近ちょっとマイブームになっている星田、交野界隈。 今日はピークハントをせずに、巨石をたどるルートを設定し、歩いてみた。 きさいちCC横の . . . 本文を読む
コメント

2016年11月13日(日) 役行者ゆかりの、生駒山系の修験スポットをつなぐ

2016年11月18日 | 山登りの記録
■メイン写真 静寂に包まれた鶴林寺跡 ■今回のコース 鳴川清滝石仏群→千光寺→鳴川峠→大原山、ぼくらの広場→暗峠→鶴林寺跡→ うつぶせ地蔵→鶴林寺跡→霞ヶ丘駅→寶山寺→宝山寺駅 生駒山の奈良側には、役行者ゆかりの修験の寺が幾つかある。 その中でも鶴林寺跡や宝山寺の般若窟には、役行者の鬼退治伝説が残っている。 役行者が16歳(21歳とする説もある)のとき、当時、生駒周辺で悪事の数々を はた . . . 本文を読む
コメント

2016年11月12日(土) [天川]みたらい渓谷の錦秋で、目の保養!!

2016年11月13日 | 山登りの記録
■メイン写真 紅葉まっ盛りの、みたらい渓谷 ■今回のコース 天川村役場→遊歩道入口→白倉出合→哀伝橋→光滝→観音峰登山口→大聖大権現社→ 洞川温泉センター 某交通社のバスツアーに、ともちゃんがメインガイド、Mr.Dashが補助ガイドとして お手伝い。 ちょうど紅葉が見ごろの、みたらい渓谷へのハイキングである。 朝からみごとな快晴に恵まれ、気持ちがいい。 遊歩道に入ってしばらく行くと . . . 本文を読む
コメント

2016年11月10日(木) [大阪の山レビュー]泉南・お菊山稜線を歩く

2016年11月11日 | 山登りの記録
■メイン写真 お菊山稜線の展望地から望む関西国際空港 ■今回のコース 東小学校前バス停→蓮信寺→七面大明神→高倉林道出合→お菊松(お菊山)→於菊松三角点 →展望地→新滝ノ池分岐→殿尾山→新滝ノ池分岐→滝ノ池→新滝ノ池→意賀美神社→ 長滝駅 低山を歩ける季節になった。紀泉の山々が恋しくなる頃。 ということで、烈女の哀史を秘めたお菊山に出かけた。 お菊山の由来だが、豊臣秀次(秀吉の甥)に、お . . . 本文を読む
コメント

2016年11月5日(土) 曽爾・倶留尊山を再訪。秋まっ盛り!

2016年11月07日 | 山登りの記録
■メイン写真 亀山峠へ向かう途中で、お亀池を眺める ■今回のコース 曽爾高原バス停→曽爾高原駐車場→お亀池→亀山峠→二本ボソ→倶留尊山→二本ボソ→ 亀山峠→曽爾高原駐車場→ファームガーデンバス停 またまたやってきました、曽爾高原。 11月に入ると、ススキの穂も完全に開く。高原に風が吹き、銀色の波がわたっていく 美しさもひときわである。 この日は、曽爾高原のススキを楽しみ、紅葉の倶留尊山 . . . 本文を読む
コメント

2016年11月3日(木) 和泉葛城山にブナを観に行く!!(手話Deハイキング)

2016年11月05日 | 山登りの記録
■メイン写真 色づき始めていた、山頂付近のブナ ■今回のコース 水間観音駅⇒(貝塚市はーもにーバス)⇒蕎原バス停→登山口→枇杷平→和泉葛城山→ 展望台→(ウッドデッキ)→ハシカケの滝→(宿ノ谷)→春日橋→そぶら山荘→ 蕎原バス停⇒ほの字の里(入浴)⇒(貝塚市はーもにーバス)⇒水間観音駅 手話通訳士として活躍する一方、クライマーでもあるH井さんは、 耳が聞こえない人たちと、聞こえる人たちが、 . . . 本文を読む
コメント