goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山県で生活する

不便なこともあるけど、まぁ良いやって思えるところが好き。若いとそうはいかないかもなぁ。

National ストロボット PE-320S

2007-06-05 14:17:31 | 写真
使ってみた。

大学の先輩に借りたままになっているストロボだ。最近まで借りただけで使っていなかった。
ストロボを使った写真は好きになれなかった。平面的で調子がなくて面白くない。それは光を直接あてているからで、バウンスするとマシな光になるようだ。PE-320Sがバウンスできるのを思い出していろいろ調べてみた。
ストロボの調光には2種類あって、外部調光とTTL。外部調光はストロボがセンサーを持っていて、ストロボが指定した絞りにカメラの絞りを合わせれば適正露出になるもの。TTLはカメラからストロボを制御するもの。TTLはカメラが考えている適正露出になるらしく詳細はわからない。
T90はTTLだったけど、専用ストロボを持ってなかったので試したことはない。ストロボ撮影に興味がなかったから当然だけど。

今回PE-320Sを使うにあたって、2つ問題があった。PE-320Sの首が回らないことと距離計が表示されなくなっていたこと。首が回らなくてはバウンス撮影できない。横位置ならできるけど。バラスべきか否か。ストロボ内では高電圧を使っていそうでこわかった。バシッ!!ってなるのは勘弁してほしいから。1日悩んでパワーをかけてみた。力を入れて回すと、カリッとまわった。硬いだけだった。ちょっと満足。

次は距離計の表示。いろいろ試すと距離計が表示されないだけでAUTOで発光停止は行われている様子。バラスのが怖かったので修理を依頼しようとしたら、最高9000円かかるとのこと。オクでは3000円くらいで買えるので、修理は却下。ついでにマニュアルをもらっておいた。

表示されないのは距離計だけで他は問題ない。ストロボを横に向けたりしてバウンスすると距離計が表示されない仕様なので、どこかのセンサーだけの不都合だろうと踏んで思い切って分解してみた。
下のボディを分解すると回転するところが良く見えた。接触不良か部品が折れているのだろうと思っていたら、ボール状の金属が出たり入ったりするスイッチらしきものがあった。これが引っ込んだままになっていた。何度か押すとスムーズに動くようになった。クリック感を出すだけなら直らないけど。いったん組み立ててみる。電池を入れてスイッチオン。ストロボを前に倒すと、無事、表示された。良かった良かった。

PE-320Sはなかなか多機能らしい。Aシリーズ用の188Aはバウンスできないし、絞りは2つしか選べない。PE-320Sが188Aに劣るのは、シャッタースピードを自動で1/60sにしてくれないことと、充電完了がファインダー内で確認できないことくらい。

このストロボでストロボ撮影らしくない写真を撮ってみようと思っている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。