白いソファーは、新品でもリサイクル品でも、
とても人気のカラーです。どんなインテリアにも合い、部屋がパッと明るくなります。その反面、汚れが目立つという、
最大の難点がございます。今回は、その汚れ除去の方法をご紹介いたします。

当社では、オレンジの皮を原料にした洗剤を使っております。そのまま利用すると強すぎて、ビニール素材のモノは融けたり、変色したりしますので、5倍以上に薄めて、スプレーボトルに移します。中性洗剤を使う場合も薄めて下さい。中性洗剤の場合は、仕上げに水拭きしなければなりませんが、オレンジ系を薄めたモノはそのままでも、
子供やペットにも安全です。

洗剤を吹き付け、歯ブラシで汚れを浮かせます。浮いた汚れは、その都度ウエスで拭き取ります。乾いてしまうと取り難いので、水分が残っているうちに拭き取りましょう。
クリーニングした部分と、していない部分が↓こんなに違います

PVCやPU、マルベリー等のビニール系の合成素材はこれで大丈夫です。
天然皮革の場合は水に弱いので、液状のレザークリーナーを使い、歯ブラシで軽く擦ります。本革の部分が薄く貼ってある素材のものは、剥離する恐れもありますので、気をつけて下さい。(※5万円以下の本革ソファーはその手と考えて下さい。)本革でも、あまりにも汚れが気になり、多少の硬化や剥離も仕方が無いと思う方は、思い切って最初のやり方を試すのもいいかもしれません。汚れが目立たなく、まめにクリーニング出来る方はクリーム状のものでも大丈夫です。レザークリーナーはソファー専用のものよりも、靴屋さんで売っている革靴やバッグ用の商品の方が安く、効果も変わりありません。
当店のソファーはリサイクル品でもTOP画像の様に
ピッカピカです。
↓この記事が参考になった時にはクリックして下さい。
にほんブログ村
にほんブログ村




当社では、オレンジの皮を原料にした洗剤を使っております。そのまま利用すると強すぎて、ビニール素材のモノは融けたり、変色したりしますので、5倍以上に薄めて、スプレーボトルに移します。中性洗剤を使う場合も薄めて下さい。中性洗剤の場合は、仕上げに水拭きしなければなりませんが、オレンジ系を薄めたモノはそのままでも、


洗剤を吹き付け、歯ブラシで汚れを浮かせます。浮いた汚れは、その都度ウエスで拭き取ります。乾いてしまうと取り難いので、水分が残っているうちに拭き取りましょう。
クリーニングした部分と、していない部分が↓こんなに違います


PVCやPU、マルベリー等のビニール系の合成素材はこれで大丈夫です。


当店のソファーはリサイクル品でもTOP画像の様に

↓この記事が参考になった時にはクリックして下さい。

