goo blog サービス終了のお知らせ 

犬と猫と考える

レスキューした犬猫と考える。。生き物の大切さ。。

犬のしつけ

2011年01月30日 | Dog Trainingのこと
私は犬のしつけはある程度、基本的なことはしておいたほうがいいとおもう方です。

得に大型犬の場合。。 ジャンプしたり、無駄吠えしたりで何かと小さい犬に比べれば、すべてが大きいから、吠えられたほうもびっくりするし、ジャンプしたら、人を倒す可能性も。。

でも、残念なことに日本でもアメリカの田舎のほうでも、犬のしつけのやりかたっていうのが、”痛みを感じさせてしつけをする方法”のほうが多いんですよね。

たとえば、チョークチェインという首輪ご存知でしょうか?
鎖のみ首輪です。 Dog Showなどで使われてますね。

あれで、言うことを聞かない犬には首をしめて、痛みを感じさせてとめる。

そういう犬って、その後も何度も同じ間違いを繰り返します。

たとえば、お座り。 

お座りをしない犬はチョークチェインで首を引っ張り、痛みを味わせてから、お座りをさせる。

皆さんが仕事をしてて、上の方から、”お前はあほじゃ! こんなこともできへんのか? 死ね!”といってどつかれます。

もう一度この方と仕事をしたいですか? こんな人の言うことを聞いて仕事したいですか?
犬にチョークチェインで首をしめてるということは、こういうことですよ。


”ほめて育てる”と言うやり方で犬もトレーニングをしていったほうが、犬もすぐに言うことを聞くということ。

そして、みなさんは犬は言葉がわかると勘違いしてませんか?
もちろん、トレーニングをしていく上で、犬は言葉を覚えていきますが、はじめはなにもわかりません。 が、みなさん、お座りをさせるとき、”おすわりぃ~、おすわり!おすわり!!! ”と叫んでませんか?

もし、英語があなたは、話せないとしましょう。 アメリカ人がきて、”Sit, Sit,Sit down, Hey,YOU SIT DOWN!!!!"

何を言われてるかわかりませんが、なんとなくおこられてる?とは感じ取れますよね。

犬も同じことです。 

まずはおやつを手のひらにおき、座ればすぐにおやつをあげる。 それを繰り返し、その後、”Sit”と言葉をそえる。
日本語の”おすわり~”は少し長いので、できれば英語で”Sit"と覚えさすと犬もわかりやすでしょう。

現に、日本の盲導犬たちは英語でトレーニングをうけてます。 英語の短い発音のほうが、犬はわかりやすいんです。

伏せはDown,待てはWaitなどなど。。



Downの状態でまつ、お二人さん。 もちろん、うまうまでつってるんですよん♪






言葉がわかれば、名前を呼び、お座りさせる犬、伏せをさせる犬もできます。

なんか、うちのKAIくん、困った顔してるんですけど。。(ーー;)




たくさんの日本人の方が海外にでて、ドッグトレーニングの勉強をし今までと違う、犬のしつけをしてるのをよくテレビでもみてます。 ぜひ、”ほめて育てる”方法で犬もしつけをしていってほしいですね。

そして、レスキュー団体の方にもぜひ、こういう教育の場を開いてあげて、レスキューをされやすいように犬を訓練すれば、たくさんの犬が処分から救えるのではないでしょうか?

後、犬のしつけをするということは、忍耐です。 短気な方にはできません。 




私の大好きなイアン ダンバー先生。おすすめです。


そして、It's Me Or Dogのテレビでもおなじみの Victoria Stiwellドッグトレーナー。



彼女のやり方は、ほめて育てる方法です。




最後にぽちっとおしていただけると、うれしいです。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

Nose Training 第2弾

2010年04月21日 | Dog Trainingのこと
Nose Workトレーニングというのができました。
リサーチドッグの訓練をゲーム感覚で犬に教えるという訓練です。
これを何回か、マスターしたら、今度は本格的にリサーチドッグの訓練が受けれます。前回もうちのクーを連れて行ったので今回も、もちろんクーと一緒にトレーニングです。





いくつかのダンボール箱を用意して、その中においしいおやつをひとつの箱の中に入れるんです。それがどこにあるか、リサーチします。



クーは1つ2つの箱をチェックした後、すぐにおやつの箱を見つけ出しました。 早かったですね。



見つけ出したら、”Good Dog!”といって、箱の中でおやつをあげる。




そして、今度はおやつではなく、Nose Work専用の”におい”がついた物が箱の中に入ってるので、その箱を見つけ出すように訓練さします。

これを何回かして、次回は外での訓練だそうです。

なんと15匹いる中で、”におい”の箱を1回で見つけ出したのは、うちのクーのみでした~ 

お座りもろくにできない、クーですが、鼻はいいみたいです。

犬の無駄吠えのなおし方

2010年04月11日 | Dog Trainingのこと
ワンワン!!  アメリカではWOOF WOOF!  

大阪弁では、ワンやっちゅうねん!!と犬は吠えます。( んな、あほな。。)

どういうときに犬は吠えますか?  
1.家の中から、外を見てるとき? 
2.庭のフェンスごし? 
3.車の中? 
4.ほかの犬を見たとき? 
5.ほかの動物を見たとき?
6.ドアベルが鳴ったとき? 
7.飼い主がご飯を食べてるとき? 
8.私のの犬のように、私が朝寝坊して、起きないと吠える?

最後の8に関しては、飼い主さん、起きてくださいねぇ~ (はい、すみません)

1から3にテレトリーの問題ですね。 ここは自分の場所やからな~ワンと犬も言いたいのです。

4は自分より大きい犬とか、ほかの犬が怖いときに、犬は、”ぼ、ぼくはお前より、つ、強いんやっ~!ワン”と犬はそういうて、吠えてみるんですよね。

5、たとえば、猫やリス。 ちょろちょろする、小さい動物。。犬はもともとハンターですから、捕まえようとして、失敗したとき、いや、ほとんど失敗に終わるはずなんですが、それが恥かしいんでしょうね。 猫やリスはすばしっこいから、逃げられる。猫やリスにしたら、”はは~捕まえられるもんなら、捕まえてみろ~” と犬に向かって言うてるはずです。 それが犬たちにしたら、悔しいんですよ。”くそ~っ! 今度捕まえたらるからな! ワン!”

6もテレトリーのひとつです。これもトレーニング次第でなおります。

7”ママぁ~おなかすいた~ ワン!”  今さっき食べたのにもかかわらず、うちの犬は私たちが食べてるものに興味をしめす。無視をしてたら、おなかなんかみせて、”ちょっとだけよ~ん”とウインクなんかしやがる、うちのKona嬢。 それでも、無視をして、ご飯を食べてる私たち。 そうすると、”ちょっと、ちょうだいやっ! おいしそうやないの! ワン!”と吠え出す。 ”うるさいなぁ~!さっき食べたやろ!”と私がぶちきれると、みんないっせいに違う部屋に行く。 え?これ、トレーニングの一種?なんて聞かれると。。う~ん。。。ただ単に大阪人怒らしたら、怖いでっていうてるかも。。笑

さ~てと、本題の無駄吠えのなおし方に入りますね。

テレトリーの無駄吠えのなおし方。

うちの犬も窓越し、フェンス越し、車、ドアベル。。ものすごい勢いで吠えます。嫌ですよね。。 

まず最初に、窓越し、フェンス。

トレーニングの仕方は何種類かあります。
まずPositive トレーニングの仕方ですが、Positive(肯定的)は Treat(おやつ)でつります。

窓を眺めてる(ようにみえるけど、犬たちは吠えるために何かをさがしてるんです)それをとめないといけない。 窓に行く前に、吠える瞬間、タイミングなんですが、それを狙って犬の名前を呼び、おやつをあげる。吠えてしまった場合、もちろんおやつはあげない。 

もし吠えてしまった場合、犬のが見てる窓口の前に立ち、”はい、どうもありがとうね~、守ってくれてありがとうね~ここらから先はママが引き受けますからね~”といい、体全体で犬を追い払う。 それでも犬は窓を見たがるので、窓やフェンスにいったら、吠える前に犬たちを呼び、飼い主さんのところにこれば、”いい子ね~”ほめてあげて、おやつをあげる。

ほかのやり方は、吠えた場合、スプレーボトルに水を入れて、顔に吹きかける。吠えたら、ぷしゅ~と水をふきかけるやり方。

もうひとつは家の中でもLeash(綱)をつけておき、吠えた瞬間に何もいわず、綱をひっぱり、ほかの部屋に閉じ込める。綱は飼い主さんが犬とは別の部屋で手にもっておくこと。 なきやむまで、ドアを開けてはならない。

泣き止むと、ドアをあけて、あら、いいこね~とほめる。また吠える。そして、また別の部屋もしくは、ドアを閉める。このやりとりで、犬は吠えることも止めます。 

とにかく吠えると、名前を呼んで自分のところに戻ってくるようにしつけるのがこつ。 私のところでは、犬が1匹吠えるとみんな吠えるので、吠えた瞬間に”Hey! Guys! Come!”という一言で戻ってきます。

これはあまり使いたくないのでが、ショックカラー。 バイブレーター、もしくは低い電流が流れて犬の嫌な行動をボタンひとつで操作できるようになってます。 警察犬などが訓練するときに使われてることが多いですね。

車の中での無駄吠え。これはほんとどうしようもないんですが、とにかく運転中など危ないですよね。おやつをあげるにしても。。小さい犬でしたら、ケージの中に入れてください。大きい犬の場合は、これも、私の犬たちなんですが、吠えると、”NO~” 名前は呼んではいけません。 なぜかというと、そばに来てほしいときに、名前で覚えてるので、嫌なことするときには、違う言葉で教えてください。そうじゃないと、来てほしいときに、来なくなります。 ”だめ~、うるさい! ”など。 後はスプレーボトルで顔にふきかける。

ドアベルの無駄吠え。 これは誰かに手伝ってもらってください。 一人がドアベルを鳴らす、一人が犬におやつをあげるという具合です。

まず、犬を自分のそばによこし、”あ~”という音もしくは、ほかの音でもいいです。 ”う~”とか”ず~”とかきゅきゅっとなるおもちゃとか。。

あ~という音で犬が反応すると、おやつをあげる。 あ~、おやつ。あ~おやつ。 何回か繰り返します。 そしてドアベルを鳴らしてもらいます。

ドアベルがなるともちろん、犬はドアベルに反応します。それをとめないといけません。 ドアベルが鳴ると、先ほど教えた、言葉や音を使います。
そして、おやつ。 ドアベルを鳴らす、音、おやつ。  吠える前に音や言葉を使ってください。タイミングです。 このタイミングがずれると、吠えたらおやつと犬は勘違いします。 ので、ベルが鳴る、すぐに音、そしておやつです。

ほかの犬や動物を見たときに吠えるのをとめる。

散歩などをしていて、ほかの犬を見て吠えるのはよくある話。
飼い主を引っ張る行動。 怖いから。 

これもおやつもしくは、犬が反応しやすい音でつります。
ほかの犬が来る、犬の名前を呼ぶ、振り向いた瞬間におやつ。もしくは犬が好きな音、おもちゃなどの音を鳴らす、振り向く、おやつ。

ほかの動物が近寄る、音もしくは犬の名前、おやつ。 これの繰り返しで犬は学ぶのですよ。 

飼い主がご飯を食べてるときに、吠える。 私たちがご飯を食べてるときは違う部屋、もしくはケージの中に入れておくことをお勧めします。

もしくは水のスプレーで顔にぶしゅ~ 

ドッグトレーナーによって、トレーニングのやり方が違うと思いますが、ご自分の犬にあった方法でトレーニングをしていってあげてください。

犬のトレーニングはまさしく、”忍耐”が必要です。あきらめず、トレーニングをし続けること。 犬は私たちがおもってるほど、馬鹿じゃないですよ。
もしかしたら、人間よりも頭のいい動物です。

”こんな馬鹿犬”という人に限って、ちゃんとトレーニングをしてないからです。 馬鹿犬になるのも、いい犬になるのも飼い主さん次第です。

最低限のトレーニングはしてあげてください。犬のためです。


Nose Work Training

2010年03月02日 | Dog Trainingのこと
Nose Work Trainingという犬の訓練が新しくできた。
いったい、Nose Work Trainingって何?

もともとはSerach Dog、警察犬が犯人を捜したり、人を助けたり、ビーグルが空港でドラッグをサーチしたりする犬の訓練法を、普通の犬にもゲーム感覚で教えるという、トレーニング法。

このトレーニング法は、どんな犬でもできるのが特徴。たとえば、犬に対して攻撃的な犬、恥かしがりやな犬でもとても簡単に教えることができます。

ビギナーは、ダンボールの箱を6つほど用意し、ひとつの箱におやつを入れて、どの箱にあるのかを、探し出すように指示をします。

アドバンスになると、車の中におやつを隠してどこにあるかを調べさせたりします。

ちなみにうちの、若造犬のKooがこの訓練し参加。 ジャーマンシェパードの血がはいってるKooは1回でどこに何があるかを見つけ出しました。

ま、ただの食いしん坊ってことだけですが。。苦笑



http://www.nacsw.net/aboutus.html

犬とダンス!

2010年03月01日 | Dog Trainingのこと
犬と踊りたい! と思った方。。

私もそのうちの一人です。笑

http://www.youtube.com/watch?v=HqbVbPvlDoM

キャロラインさんと犬のルーキー。
このビデオを見た瞬間、私はハスキーミックスのKonaを指導しましたが、無理でした。 爆笑  

やはり、ハスキー。。わがまま気ままそのままなので、ソリをひくことしかできないのかな。。