goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車乗りの自転車屋です β版

新潟県新発田市でサイクルショップ27(CS27)という自転車店を営んでいます。

X-day 確定事項。

2010-10-22 22:10:03 | TEAM SONICBOOMのログ
『TEAM SONICBOOM ロングライド』

日時 10月24日(日)雨天中止。

    06:00 ショップ前出発

目標地点:鶴岡市 由良温泉。

全行程 :216km。

帰投時刻:20:00予定。


ルートはR7で北上。村上から町の中を抜けてR345。勝木からR7に復帰して由良漁港まで。漁港から海岸線へ出て白山島へ。

観光地だから何かあると思うけど、何も無かったらR7沿いのファミリーマートでお昼かな。

東北の江ノ島と言われる『白山島』でも観てきましょうか。
夏だったらビキニのオネーチャンとかいるんかな???

300円で温泉に入れるようですが、入ったら帰って来れなくなりますね。

今回もノープランです。まあどうにかなるべ。


参加人数も今んとこ不明。新発田から途中まで行く人もいれば、関川や中条から合流する人もいます。7~8名くらい? まだ増えるかな?


このコースは坂も少なくて走り易そうですね。
天気も週末までは持ちそうです。心配なのは風向きぐらい。西風はいやだね。


そうだ!スペアータイヤは2本持って行こうっと
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は奥胎内へ。

2010-10-21 22:49:57 | TEAM SONICBOOMのログ
日曜日は予定通り奥胎内ヒュッテへ行ってきました。

寒すぎもせず、気持ちよく走れましたね。

ただ、人数が少なくて寂しかったよ。


動画は若干の画質の改善を試みたのですが、後から音を入れると荒くなってしまうようです。
因果関係有るのかな???
音も入っているのと入ってないのがあってなんか変。


2010101701奥胎内.wmv


大天城公園経由で箱岩峠を登ります。
久しぶりに登ったら峠が低くなってた???


胎内ビール園の自販機で休んでいたら、ロードレーサーが走っていくのが見えました。
行き先が同じ方向だったので、付いて行ったらA田さんでした。

2010101702奥胎内.wmv

A田さんに挨拶してたらみんな先に行っちゃったので、えっちらおっちら追い駆ける。
トンネルのところで追い付いたんですが、moriさん、逃げるんだよね。



やっぱり紅葉には早かったようです。



猿が数匹、道端に居たのがビデオに撮れてたと思ったんですが、見付けられませんでした。
もしかしたら小さく写っているかも…。


2010101703奥胎内.wmv

ダムからの登り、その1。
気持ち良く走ってます。


2010101704奥胎内.wmv

ダムからの登り、その2。奥胎内ヒュッテまで。
先頭交代というより…ちょっとバトル入ってます

奥胎内ヒュッテでは、残り数が少なくなったアイスを食べる。
売店の品数も減って寂しくなったね。

今年は11月7日で店仕舞いだそうです。
また、豚汁としめじご飯を作るらしいけど、3日にしようかとも考えてるって。
今年は私も食べようか。


ヒュッテから先にも舗装路はありますが柵がされています。
k池さんに、『この先は行けるんですか』って聞かれたから、じゃあ行ってみましょう!

2010101705奥胎内.wmv

平日はダム工事の車両が走っているので行けません。
トンネルの手前の橋の袂まで行けますが…。橋を渡っちゃ駄目よ。

真っ直ぐ行くと(砂利道ですが)砂防ダムがあって、数年前に行った時には8月でも雪が残ってました。奥胎内って山奥なんだわ。



帰りもmoriさんが積極的に先頭を走る。
私、追っかけて両足攣りました …何度も


2010101706奥胎内.wmv

フルーツラインでもmoriさんが火を点ける。
押さえても暫くしたらまた行っちゃう!
こんなアグレッシブなmoriさん、初めて見た気がする。


帰りのR7は向かい風が強くてスピードに乗れず、腰が痛くなっちゃったよ。
腰痛は翌日まで残りました…。


今週末は風が無いといいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅、いいで・めざみの里までロングライド。

2010-09-29 21:57:05 | TEAM SONICBOOMのログ
一番最初に集合したのはO竹クン。いつもながら気合入ってるね。

6時5分前にガッツ石橋さんから途中合流のメール。
その直後にN村さんから電話。パンクしたので合流地点の変更。
おー、なんかこのドタバタ感がライブっぽくていいね。


06:18 
 集合写真を4人で撮って出発。
R7を北上。私が先頭で30km/hで巡航。


06:34
 三日市のセブンイレブンでガッツ石橋さんと合流。
あー、N村さんがここに来ないって伝えるの忘れてたわ…。
ドタバタしてたのは私か。

記念撮影して出発。先頭は私。


06:45
 先頭交代した直後、私の後輪がパンク。
プシュー! ジュブジュブジュブ…

交換して間もないタイヤなのに…。
重量増を覚悟してシーラントを入れたのに…。
穴が大きかったせいかシーラントで塞がらずにみんな出た。

シーラントの効果を期待して手持ちのスペアタイヤは一本。ここまでの走行距離8.5km。この先百数十キロもスペア無しで走ると思うとぞっとするわ。
しかも私のスペアタイヤって使い古したTUFOの165g。リスクが多すぎ…今だから言えるけど、めっちゃテンションが下がってました

パンクしたのはコンビニの前だっけ?ギャラリーのおっちゃんが『石タイヤにすればパンクしなくて良いんじゃないか?』ってな事を言う。普通の人は石タイヤなんて知らないし、私が生まれた時点でそんなもん無かったし…。今の時代、幼児用三輪車かオーディナリーしか無いわな。


その後、快調に走って坂町からR113へ。

暫く走ると、前方に靄が掛かっているのが見えました。


靄は凄い速さで右から左へと流れていきます。


靄の中へ突入。徐々に視界が悪くなって…寒い。


道の左側は何にも見えない。
目の前を走っているガッツ石橋さんも見えなくなった!  



ウソです、先頭交代しました。


07:50
 関川のセーブオン前でN村さんと合流。34km地点。
15分ほど待っていたという事で、寒い中ごめんなさい。

記念撮影して出発。まだ靄ってます。


R113を適当に先頭交代して走る。

“馬車馬”O竹クンが先頭になったとき、ちょっとペースが速いなって思って後ろを振り返ると誰も付いて来ない…しまったオーバーペースだ。私も無理して付いて行った分、疲労が出てくる。
後続が来るまでペースを落としたのですが、ハンガーノックの兆候が出てきてみんなに付いて行けない。
こりゃだめだ。休憩取らなきゃ。丁度、道の駅『白い森おぐに』があったのでここで休憩。
S條さんに、この先のコンビニで休憩の予定って聞いたけど、私は限界。
結局、彼も付き合ってくれる。ここまで57km。


道の駅『白い森おぐに』に居た猫。S條さんにちょっとだけなつく振りをする。
私には近寄りもしなかった…。

トイレと給水、腹ごしらえをして出発。
道の駅から1.5km走った所のコンビニでみんなと合流。もう少しだったね。


09:45
 コンビニを出発。
いくつもの坂とトンネルを抜ける度に私のペースは落ちる。トンネルは記憶していた以上に多くて、いくつ潜ったか覚えていない…。
右脚攣りました。右脚を庇った直後に左足も攣りました。けど、男の子だもん、降りずに頑張る…。
完全に一人旅。誰の背中も見えない…。

工事で片側交互通行してる所に捉まる。仕方なく止まる。仕方なく足を付いたんだからね!

自動車が行った後の最後尾から、交通整理の人に即されて進む。
対向車の列。連なってるなぁ…。
不意にトラックの運転手に『頑張れよ!』って声援を貰う。反射的に『ありがと!』って返事してペダルを踏み込む。
その瞬間、右脚攣った、左足も攣った。それでもって上り坂…。
対向車の列が切れるまで…、バックミラーの視界から外れるまでがんばろ…。

緩いカーブを曲がり車列が見えなくなった頃、長いトンネルがあったのでその前にちょっと休もうかと思ったのですが…。今なら交互通行で後ろから車は来ない。さっきの対向車の列の分だけ猶予があると思い、一生懸命走りましたさ。
トンネル内は下り基調で、その勢いで暫く走る。
道の駅めざみの里はトンネルを抜けて直ぐでした。

10:20
 めざみの里に到着。86.3km。
久しぶりに牛の銅像見たわ。
ガッツ石橋さんを見つけて、みんなのところへ。

みなさん、腹ごしらえしています。
疲れすぎて食欲無~い。


でも今回の目当ての米沢牛のメンチカツ食べなきゃ。250円。対比する物が無いけどかなり大きい。

十年以上前に、美味しいという噂を聞いて、それ以来いいでへ行ったらメンチカツ・コロッケ食べなきゃ!って宣伝していたのですが、実際食べるのは今回が初めてです。


昔は屋台みたいな小さい店だったのにねぇ。今じゃ基礎付きだもんね。立派になったわ。
私が宣伝したお陰? (ナイナイ
因みに、牛串はダリアやまどかの帰りに良く食べてたよ。

米沢牛メンチカツは、ころもはサクサクで、中はジューシー。良く噛むとブランド牛の力強い濃厚な味が口の中に広がります…。   ごめん、気の効いた事書けないわ。あたしゃグルメリポートには向いてないな。
疲れた体には塩を振りかけて、ビールがあれば最高なんだけどね。

ガッツ石橋さんはコロッケもジェラードも食べて、完全制覇?
彼の言うところの『美人』の顔も拝見できて、微妙に満足。

さて、一息ついたところで、これからどうしょうかってことになりましたが、私が『風があるね、帰りは向かい風になりそうだね』って誘導すると、N宮さんが『ここで帰りましょうか』って言ってくれました。内心ホッとしてたよ。私の脚は売り切れ、スペアタイヤも無く意気消沈してたからね。


11:30
 めざみの里を出発。
写真を撮る余裕が出てきた。

何枚か撮っていて、トンネルに入る所を撮っていると…。


トンネルに入る直前、振り返ってテールライトをつけて前を見たガッツ石橋さん、左へ寄っていって路肩のポールに激突しそうでした。寸前で避けてたけど、もし当たっていたら弾け飛んで後続の車に…。
偶然写真に撮れてたけど、手振れで良く撮れてないのが残念。生で見てたらアクロバットもんでしたよ。


12:25 
 小国のファミマで休憩。 111km。
そう言えば、k池さんはどうなってる?って話になる。
ガッツ石橋さんと私。『あっ、彼からメールが入ってた。』
私の方には10:40に出発するメールが入ってました。
今復路で小国に居る事を伝えて出発。

あっ、K藤さん。いろはすの温州みかん、ここのファミマに売ってたよ。今度買いに行こうか?自走で。


13:00
 k池さんからの返事に気付かずファミマを出発。
すぐにk池さんと遭遇。小国の道の駅でお昼を食べていたらしい。
ご飯を食べてるのを確認したのですぐに走り出す。これで今日のフルメンバーになりました。

復路は下り基調だけど上りもある。私は少しづつ遅れていきます。


トンネルが多いけど、橋も多い。橋から見下ろすと景観の良い所が多いですね。


スノーシェッドなのかロックシェッドなのか、こういうのも県境付近には多いね。


13:40 
 路肩に居るガッツ石橋さんとk池さん。 130km。
k池さんのパンクでした。


手付きを見ていて、タイヤを嵌めているところかと思ったら外しているところでした。
あれっ、レクチャーしたこと無かったっけ???
例のごとく口は出すけど手を出さない私。

『この次にパンクするのは誰だ?』と言うS條さん。『次は君だ!』
不吉な事を言う奴はパンクしちゃえ

チューブ交換を見届けて、私とS條さんはペースが遅いので先に出発。

関川の道の駅付近でガッツ石橋さんとk池さんが合流。飛び付いて走る。
少し先行していたS條さんを抜き去る。でも付いて行くのも大変。


14:20
 関川のセーブオンにみんなが待っていたので休憩。 138km。
しょっぱいパンを買う。今回は燃費が悪いです。

帰りは下関からR290に乗り換えることに決定。


14:35
 セーブオンを出発。
もう私は、何度脚が攣ったか判りません。みんなから遅れていく。R290ごときの緩い坂でも辛い…。
暫く行くとS條さんも遅れてきたので一緒に走る。

菅谷付近で待っていたN村さんに別れの挨拶。彼はブログを見て走りに来てくれました。全く疲れた様子も見せず、O竹クンと先頭交代しながら走る様は、まさにサイボーグ。
また走りましょうね。


15:36
 R7、三日市の橋の上で集合。164km。

ショップに着いたのが午後4時前。
走行距離は169.8km。

疲れた…。




じゃ、次は来月ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に新発田まで帰ってきました。

2010-09-26 17:37:48 | TEAM SONICBOOMのログ
朝、ショップ前に集まったのは私を含めて4名。





三日市のコンビニ前でガッツ石橋さんと合流。



下関のコンビニ前でN村さんと合流。

復路の小国でK池さんと合流したので全員で7名でした。



使用後の集合写真。N村さんとは菅谷辺りで別れたので6名。

S條さん、なんか食べてるし…


走行距離は170km。
新潟から来たO竹さんはプラス50kmだから200km超えるね。


あー疲れた。 明日の仕事に影響出るな。マウンテンバイクは組めないかも(ウソ


今日は帰って飲みます。
レポは明日書けるかな?


来月は鶴岡行き?
X-dayはいつになるでしょう???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D-day 確定。

2010-09-23 21:32:27 | TEAM SONICBOOMのログ
『TEAM SONICBOOM ロングライド』

日時 9月26日(日)雨天中止。 予備日10月3日(日)

    06:00 ショップ前出発

第一上陸地点:めざみの里の場合。 帰投時刻 18:00予定。全行程170km。

攻撃目標:米沢牛メンチカツ等、各自設定。


第二上陸地点:白鷹ヤナ公園の場合。 帰投時刻 20:00予定。全行程210km。

攻撃目標:鮎の塩焼き等、各自設定。



ルートはR7からR113で一路道の駅「いいで」『めざみの里』へ。

時間を見て余裕が有ればR287に乗り換えて、最上川沿いに下って道の駅「白鷹ヤナ公園」まで、片道27km(ちょっと距離が合わないね)。

k池さんとは連絡を取り合って途中で合流。


セルフリカバリー。パンク修理キットなど、工具は各自で携行してください。

トンネルがあるので、ライト・テールライトは必須。
ウインドブレーカーやタイツなどの防寒具も必要でしょう。


昨年、喜多方へ行った時も同じ時期でしたね。
喜多方ロングライド:ダイジェスト版

持ち物の参考までに&自分のメモ用に抜粋。

『服装は、上からヘルメット・サングラス・半袖ジャージ・アームウォーマー・グラブ・レーパン・ソックス・シューズ。
ジャージは夏物ですがちょっと厚め。インナーは着てません。
脚にはウオームアップクリームを塗りこみました。
サドルバッグには、アーレンキーセット・ニップル回し・スポークリペアーキット。
ポンプとスペアタイヤ(チューブラー)は自転車に装着済み。
ディバッグの中身は、ウインドブレーカー・筋肉サポートタイツ・バンダナ・ポケットティッシュ・1mくらいのガムテープとビニールテープ・オニギリ・サンドイッチ・コンビニで見つけた旨そうな焼き菓子・ゼリー状の補給食・粉の補給食・タクシーで帰ってこれるぐらいのお金・お守り代わりのヴィクトリノックス。』

この他に忘れ物としてクリアレンズのサングラス。


途中、バラけると思うので休憩は各自でとる。無理だと思ったら転進する勇気も持ってください。っと。

今のところ参加人数は不明です。5~6人?

前日までに参加の連絡が欲しいのですが、当日参加でもOKです。
小春maxさんも準備OKかな?


書き忘れていることは無いかな…。
質問があればどうぞ。誰かが答えてくれるでしょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は南部林道とやまびこ通りへ行って来ました。

2010-09-06 23:16:52 | TEAM SONICBOOMのログ
私的に林道新発田南部線は中々山から登るとH級ですね。一番ローギアまで入れちゃったし。

やまびこ通りは3級に落としてもいいかな…。


中々山から入ったところ。稲穂が色付き始めました。
みんなで走れば熊も猿も怖くない!?


新発田南部林道2010090501.wmv

まだのどかに走っています。


新発田南部林道2010090502.wmv

徐々にペースが上がってバラけて行きます。
何箇所か水が流れ出ていて後輪がスリップします。
いきなりハンドルが振れるのは、踏み込んだときにウイリーした時と給水でバランスを失った時…。

調子に乗ってオートバイにつられて走っていたら後半力尽きました。
3/4、4/4はツマラナイからリンクしなかったよ。


頂上は風が吹くと涼しい。休憩していたらI川さんが到着。
彼曰く、『なんだ、まだみんな居たの?』
別に待ってたわけじゃなかったんだけど、思ったほど差が付かなかったんだね。

なんか、非情に冷たい書き方になってましたが、I川さんは調子が悪くて中々山から別行動をとったんです。
調子が戻ったら下ったところで落ち合おうかって言ってたんですが、頂上で休憩中に追い付かれちゃったって話なのです。



I川さんは回復したようなので一緒にやまびこ通りにも行く。

やまびこ通り2010090501.wmv

やまびこ通りは最初がきついだけ。

ここは一方通行なんですが、時々逆走してくる車がいます。
路駐している車もいるので注意が必要。

道端に石碑を設置しているので見に来るんですね。


やまびこ通り2010090502.wmv

頂上の駐車場脇には漫画家の石碑もあります。


やまびこ通り2010090503.wmv

駐車場からは下っていくだけだと思っていたのですが、登り返しもいくつか…。
事前の情報と違うって文句言われちゃった???

木々の間からだと光が足りないので画像がデジデジしています。


やまびこ通り2010090504.wmv

R290まで降りて、右に曲がると『五頭山麓うららの森』。

ほら、今度は私の情報の方が正しかった


ところで、N宮さんから道の駅って聞いたけど、よくあるフツーの地域物産館だと思っていました。
でも、胎内の道の駅よりは道の駅っぽいよね。


ヤスダ牛乳を使ったソフトクリーム。
バニラを使ってないのかな。牛乳の味がしました。もちろんウマウマ

距離の割には休憩が長かったんで時間が掛かったね。
弥彦へ行くK池さんとN波さんは満足できたかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は山岳。

2010-09-04 22:42:48 | TEAM SONICBOOMのログ
なんとなく1級と2級のコースです。

弥彦山ヒルクライムに参加するK池クンのリクエストでこうなりました。

えっ、2級の方はいらない?

遠慮するなってば


私は今年の弥彦にはエントリーしませんでした。
ごめんね、ホーリー。大阪から来るからって約束したのに。
来年、日曜日開催だったら出るよ。

今回は特別にタンデムも参加しますね。パイロットがS木君なのでストーカーは視覚障がい者のはずです。



さて、そろそろマウンテンバイクにも乗りましょうか。





いつから?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三川は秋の風。

2010-08-29 23:24:05 | TEAM SONICBOOMのログ
日差しはまだ暑かったけど、熱風はなくなりました。

赤谷の商店で休憩中に郡境から帰ってきたsatoさんに遭遇。
時間が無かったから早出をしたとか。次回はご一緒に。


新谷の道路拡張工事。

片側交互通行になっています。

警備員さんに『ご苦労様です』と挨拶。

新谷20100829.wmv


三川駅前のデイリーで休憩。
ドリンクとアイスクリームを食す。生き返る


帰り道。テールライトがずれて脚に当たるので、停まって外していたら集団から離脱。

追いかけて追いかけて、みんなが見えたところで荒谷の片側交互通行に引っ掛かりました。

警備員さんがごめんなさいねと言ってくれたんですが、そちらも仕事。仕方ないので対向車が行くまで警備員さんと世間話。暑い中大変だね。休日で作業してないのに車両整理なんて。中途半端な交通量なんで信号機を置くわけにはいかないのかな。

そこからまた、追いかけて追いかけて追いかけて。郡境の手前でmoriさんに追いつきました。彼は脚が攣りつつあったそうで、そこから赤谷までランデブー。

赤谷で水浴びして帰ってきました。



D-Dayは9月26日になりそうですが、この日ってメタリカ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010日本海間瀬サーキット4時間耐久レース…。

2010-08-15 23:42:26 | TEAM SONICBOOMのログ
今年も自転車の耐久レースの前に自動車のレースが有りました。

10周のスプリントだったかな。

予選はウエットで始まって段々ドライになりました。
後半アタックした車ほどタイムが良くなったので、グリッド順は実力の差ってわけではなかったようです。
順位の入れ替わりが激しくて観ていて面白かったよ。






その爆音が轟いている間にミーティング。



雨が上がっていい感じ。
主催者のMさんは、『自転車の方は日頃の行いが良いんでしょうね』と言ってましたが


先日、主催者のMさんが来店した時に車載カメラの許可を貰いました。
意外と路面が荒れている上にいつもより高圧で乗っているので振動が増してるような感じがします。


試走。2周しました。
アップしたのは昨日ですが、まだ音が入っていません。

間瀬4耐20100814試走.wmv

影が出来るくらい日が射してきて、こりゃ熱中症に気を付けなきゃいけないなと思うほど。


私は第2走者だったので、ピットで交代してからのスタート。
ちなみに第1走者は、長野からやってきたS藤さん。久しぶりのコンビです。

間瀬4耐2010081401.wmv




下手なのかマナーが悪いのか、一生懸命走っているので周りが見えてないのかワザとなのか。
0:17のところ。下りの最終右コーナーでインから抜いて外側に膨らんでくるライダーがいます。
私の前に出てきてハスリそうになりました。
横っ飛びに避けたけどね。
当然私は怒鳴りましたよ。いつものようにね
大抵の人は『すみません』とか返してくるのですが、この人は無視。
頭にきたから追っかけてみた。

…で、更に(イン側が空いているのに車体を外へ振って)2人前のMTBを外から抜いたのですが、必要以上にインに切り込んで抜いたMTBの前を斜行しています。そしてまたアウト側に寄っていく…。

ああ、この人はそういう走りをする人なんだな。
ちょっと速いだけにザンネンな人でした。
チームとかに入って走り方教われば良いのにね。

コントロールタワーを通過するときに、コイツ(指差して)斜行するから注意するようにって言ったんですが伝わったかどうか…。

間瀬4耐20100814へたっぴ.wmv



ちなみに、試走を終えてピットに入る時。
目視はしたのですがハンドサインを出さずにギリでピットレーンに入ってきたライダーがいます(7:43のあたり)。
彼は注意したらちゃんと振り返ってゴメンナサイを言いました。


俺って口煩いのか?でもホントはマーシャルの仕事なんだけどね



さて、暑さ対策としてWボトルに一つはエナジードリンク、一つは真水を入れて脚に掛けたりしてたのですが、間違えてエナジードリンクの方を脚に掛けてしまいました。
わー、ベタベタ。気持ち悪ぅ~
真水を脚に掛けるべくボトルを強く押したらバリッ!と割れてしまった


暫くするとパラパラと雨が降ってきて、もう少し降ったらドリンクが洗い流されるな。こりゃ気持ち良くていくらでも走れるなぁ。
…と、のほほんと走っていたのですが、段々雨脚が速くなり、風も強くなり…。

肌に当たる雨が痛い!貰ったサングラスが合わなくて目に雨が入る。午前中の車のレースのお陰でレコードライン上は滑る。ハンドルが落ち着かない。最終コーナーでディープリムが風に持っていかれる!
ここまで我慢出来たけど、ケータイをポケットに入れたままなのを思い出した。
コリャ駄目だ。ケータイが水没する前に戻ろう。
戦意喪失でピットに戻ります。


一番奥の頂上から。
雨粒と路面がウエッティに変わっていくのが見て取れます。

間瀬4耐20100814豪雨.wmv



誰の日頃の行いが良かったんでしたっけ?
そりゃ私は『暑いのがイヤなので、1時間に1回くらい雨を降らせて欲しい』って主催者にコメント出しましたよ。
『雨乞いよろしく』とも書きましたさ。でもね…。

結果は土砂降りで2時間に短縮してレースは終了。

S藤・ryoチームは30周したけど、レース規定で-1周の29周。16位。
S條・N宮・ガッツ石橋チームは同様に31周。11位。
K池・sato・moriチームも同様に29周。21位。
飛び賞が復活してて、S條さんチームとK池さんチームが惜しいところでした。

しかし、この-1周ってレース規定はどうにかならないもんなのかなぁ。


今回応援に来てくださった、M田さん、A田さん、ありがとうございました。
来年は参加します?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は『間瀬4耐』で臨時休業いたします。

2010-08-13 22:58:44 | TEAM SONICBOOMのログ
今晩も曇りで流星群は観れませんね。



明日も今日みたいな「曇り時々雨パラパラ」が良かったのですが、予報だと50%-70%の確率で雨になっちゃいましたね。

落車しないように気を付けて走りましょう。


ではでは、一緒に行く人は7時までにショップ前集合です。

おやすみー。



これから夕飯と明日のおやつの買出しに行くけど、まだ目ぼしいの残っているかなぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の天気は微妙になりましたね。

2010-08-12 23:01:59 | TEAM SONICBOOMのログ
間瀬のコース図があったので貼っておきます。

以前、どこかのサイトから拾ってきたのですが、どこか忘れてしまいました。




左上がスタート&フィニッシュラインで、コースの内側にピットロードがあります。
時計回りに走ります。
パンクやメカトラを起こしても逆走しないように。
ピット&コース内は禁煙です。
コントロールタワー付近に吸殻入れがあったはずなので、喫煙はそちらで。

土曜日は7時に出発です。多分、車7台で行く事になるかな?
店の駐車場に2台置けるので分乗していける人はどうぞ。



この間、三川駅へ行った動画。
音は明朝に入るでしょう。

行きは5人。帰りは4人。ちょっと寂しかったね。

以下、タイムテーブル
5:00 登板車線!?を走る私。

5:26 登りで前へ出るガッツ石橋さん…。

5:31 を、かわして出て行くK池さん…。

5:59 K池さん、さようなら。

三川駅20100808.wmv



三川駅からの復路です。
駅からYou&湯まで6分でした。近いね。

三川駅復路2010080801.wmv


三川駅復路2010080802.wmv



道路が拡張されています。往路が走りやすくなりました。

0:31 中切れを起こしたので前へ出ます。

3:10 画面の上に指が見えたのはDHポジションを試したため。
     ブレーキを掛けれないので車間を空けます。

5:25 前方に自転車乗り発見。

6:34 自転車乗りをパス。
     彼とは赤谷の店でまた会います。

三川駅復路2010080803.wmv



コンビニ弁当も飽きた。

次はホカ弁かなぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は胎内平を2回登ってきました。

2010-08-04 23:02:32 | TEAM SONICBOOMのログ
いや、1回で十分だったんですけどね。


裏から登るところ。一本目。



全員揃う前に何人か行ってしまったので…仕方なくもう一周。


以下、タイムテーブル。

3人に待っててもらって、moriさんと二人で下りる。

0:23 工事中の段差あり。

1:50 先に下りた人達と合流。6名で出発。

4:18 自転車乗りとすれ違う。

4:27 2人、右折して先に行ってしまった。

4:38 対向車がパッシングしてくれたので右折。
     先に行った2人と距離が詰まらなかったので録画はお仕舞い。

胎内平2周目100801.wmv



帰路も撮ってたのですが曇りで光量が少なく、更にブレてたのでリンクしませんでした(アップしてますが…)。

S谷さんとすれ違ったり、私がタイヤを落としたり…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は予定通り大石ダムへ行ってきました。

2010-07-21 23:11:30 | TEAM SONICBOOMのログ
今回は参加者が少なかったね。



大石ダムのエアコンの効いた部屋から撮影。


大石ダムは胎内ダムや加治川ダムに比べると観光客が多いですね。
トイレが有って嬉しいのですが、自動販売機も欲しいなぁ。
以前は出店があって玉こんにゃくも売ってたんですけどね…。


復路は売店を求めて関川の道の駅へ。
先月のサイクルトレインで立ち寄ったところです。


ソフトクリーム300円。 ウマウマ



ツバメも大きく育っていました。



動画は胎内から黒俣へ抜ける道。
キャメラのマウント位置をハンドルからトップチューブに変えてみた。
カーボンフレームなので振動が減るかと思いましたがあんまり変わらないね。


以下、タイムテーブル。

ひたすら登ります。

1:00 まだ登る。

3:14 工事中 対向車線が崩れてる?

3:33 ピークその1

4:40 ピークその2。さあ下るぞ!

5:15 多分最高速をマークした地点。

5:20 ペダルを踏む(車体が揺れているのはそのため)。でもこれ以上加速しない。

5:29 橋の欄干に猿の置物。気付いた?

大石ダム2010071801.wmv




黒俣から大石まで…一人旅。
大石ダム2010071802.wmv


大石ダム2010071803.wmv



大石ダムの下から上まで1/2。

1:14 『俺のこと、撮ってくれるの?』とI川さん。
     『あ、うん。撮るよ』

1:31 対向車を見てI川さん『あんなのでも登ってるんだ』

2:27 遅いんですけど…。見切りをつけて先に行く。

大石ダム2010071804.wmv



大石ダムの下から上まで2/2。

登りは各自のペースで走ったほうが疲れないよね。

3:41 大石ダムの天端に到着。

4:17 トンネルの入り口。グレーチングが裏返しになっていたので、とっさに飛んだ!

大石ダム2010071805.wmv



この日はアウターで走っていたので登りでハンドルが揺れていましたね。
またカメラのマウント位置を考えましょ。
メンツが少ないと撮ってもつまんないね…。


間瀬4耐の申し込みを終えました。

ガッツ石橋・N宮・S條チーム。
k池・mori・satoチーム。
S藤・ryoチーム。
の、3チームです。みなさんヨロピコ。


来週の日曜日は、私、I川さん、S藤さんはボランティアで地曳網に行くので不在です。
みんな頑張って走ってね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は三川へ行きました。

2010-07-15 23:54:44 | TEAM SONICBOOMのログ
走行前にブリーフィングしたのでスムーズに走れたような気がします。
プロトンで走る区間。フリーで走れる区間など。



アベレージが30km/h超えました。

きっちりローテーションしながら走るとみんなのスキルが上がると思うのよ。


天の原からショートタイムのローテーションを始めました。
平地なので良い感じで交代出来てたのですが…撮れて無かったです。
私の華麗なる回避行動もあったのに


赤谷から三川の「you & 湯」までの行程。

以下タイムテーブル

0:48 先頭交代。

2:10 中切れしてるので繋げに行く。

2:54 先頭の二人のとりあえず追い着く。

3:07 さらに先頭まで上がる。

3:28 やっと二度目の先頭交代。

4:06 交代を促す。

5:18 峠の頂上。ここからの下りが楽しいので全員来るまで待つ。

三川2010071101.wmv



1:04 先頭交代。

1:48 中切れ?O竹クン、I川さんが行く。

2:22 続いてsatoさん、N村さんが行く。
     この間にN宮さんから「雨が強くなったけどどうする?」「止める?」「止めない」ってな会話をする。

2:40 N宮さんが先行者に話を付けに行った。

3:35 I川さん、「平気なんじゃない?」「じゃ行こうか」と私。

4:01 続行決定!

三川2010071102.wmv



3:26 やっと先頭交代した。

4:59 交代…。急にペース上げすぎ。

5:30 頂上通過。

6:13 satoさん、諦めないで行くよ!
     加速装置!『カチッ!!』

6:33 トップスピードでO竹クンをパス。
     O竹クンが、抜かれるたびに「アッ!」「アッ!」っと叫ぶ。
     その声で後続がちゃんと付いて来てるのが確認取れた

7:35 先頭交代のためラインをそれる。

三川2010071103.wmv



0:59 交代。車が居たので減速!
     後は流す感じ。

3:00 入り口に到着。

4:30 moriさんにぶつけて停車

三川2010071104.wmv



k池クンからTELが入る。時間が遅いからまた今度一緒に走りましょう。と言って切る。私って冷たい?


復路は綺麗に…バラける。
ほとんどO竹クンの尻しか映らないので途中で消しちゃったよ。

峠のてっぺんで最後尾を待つ。

峠からノリノリで行くぜ!スピーカーの音量上げてね

0:33 サイクリストとすれ違う。

1:01 おっ、前に出たな。

1:20 オートバイ、コーナー遅っ!

2:31 あっ、また前に出た!

2:52 S藤さんとすれ違う。

三川復路2010071101.wmv



中々山のトンネルから。

1:17 交代。いい感じ。

2:57 交代。ちょっと長かったね。

3:41 交代。あれっ、人数減った?

4:40 交代。いい感じ。

5:37 交代。いい感じだね。

三川復路2010071102.wmv



0:14 交代。

1:10 交代。

1:52 みんな揃ってるね。

1:58 交代。

3:50 交代。ちょっと牽くのが長い。

6:06 交代。これもちょっと長い。

6:22 あれっ、中切れ?逃げてんのかな???
     ちょっと抑えに行ってくる。

三川復路2010071103.wmv



1:55 やっと交代。もう市街地なので流す。

4:30 後方確認。車は来ない。 やる? O竹クンとアイコンタクト。

4:42 ありゃ、直ぐに抜かれた

三川復路2010071104.wmv




トラック競技した事が有る人なら解ると思うけど(そんな人いないか)、速度競争には『先頭責任』っていうのがあるんです。先頭を走る選手は風を受けて不利になるので、選手全員が決められた回数は(決められた位置で)先頭に出て平等に風圧を受けましょうねっていうルールです。
先頭責任を完了して無いと一着でゴールしても一着扱いにはならないんです。
前の選手を風除けに利用して、最後にチョイ差ししても強いとは認めないよってことですね。

今、ツールが開催されていますが、少人数で集団から逃げたときは利害が一致すればローテーションして走ります。

チームタイムトライアルはちょっと趣旨が違いますが、みんなで風の抵抗を分かち合うところは同じですね。

もっと距離が伸びてきたら強い人は長く牽いてもいいし、そうでない人はローテーションに加わらずに最後尾で楽しててもいいと思うよ。

次は大石ダムへ行ってみようか?


その前に、間瀬の大会の段取り決めましょう!

現在、7名の参加者がいますが、あと2名いると3人組で3チーム作れます。

今度の日曜日までにハンコを持ってきてください。

主催者から催促されちゃったんだよー
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は奥胎内ヒュッテまで走ってきました。

2010-07-05 23:51:56 | TEAM SONICBOOMのログ
R7を北上中に、寝坊して遅れてきたガッツ石橋クンを拾う。

R290との分岐点で帰らなきゃいけないK池クンと別れる。
R7をくぐる時、高架の上にK池クンがいて手を振っていたのですが、何人気付いていたでしょうか?


動画は上寺内の交差点の手前から。
割とスローペースです。

以下、タイムテーブル。

1:48ごろから N宮さんのボトルテクニックを披露。

2:07 華麗なるボトル捌き! 太ももでボトルのフタを閉める!?

3:46 マイルドセブンの箱が落ちていたので指示を出して右に避ける。

4:26 I川さんの先頭を牽く時間が長すぎるので、頭をぶんどる!

6:36 N宮さんがダッシュ!? では、追っかけましょう!

胎内2010070401.wmv



0:53 ガッツ石橋クン&O竹クンがアタック! では、乗り換えまーす!

2:32 ガッツクン、後方確認。 ハーイ、私もいますよー!

3:11 ガッツクン、ダンシングを始める。辛い?
     では、美味しいところ頂きまーす (こういう事ばかりしてると嫌われます)

3:47 O竹クン、アタック! これも便乗しまーす!
     何キロ出してんだ? 面白いから牽かせる。 (上から目線)

6:05 車体の向きを変えて後続を待つ。 何か談笑してます。音声が入ってないのが残念。

胎内2010070402.wmv


この後、下のビール園となりの自販機で休憩。
間瀬のチーム別けどうする?なんて話もしてた。
今日も主催者から電話が有ったわ。
取り纏めなくっちゃね。

この後、奥胎内ヒュッテへ行く事になったけど、力が入らない。
先陣を切って走り出したけどダメだわ…。
I川さんに遅れても待たなくて良いと伝えて後退…。

前日、ご飯食べれずにコーラばかり飲んでたって書いたじゃない。
帰ってから晩御飯食べたんだけど、お腹がピーピーで夜中に『禁則事項です』なんだよね。
朝ごはんも食べないから力尽きました。


風倉トンネルを抜けた先の坂で時速7キロ…。ダンシングしてもペダルを踏み下ろせない。
汗がしょっぱい。目にしみる。
道端の滝!?で休憩して水浴び。


奥胎内で降りたの初めてだよ。グスン

水浴びしたら元気になりました。
再度自転車を走らせる! メーターを見る。 時速9キロ…。

…ダメだね。ガッツ石橋くんに連絡して途中で待ってよ。

ケータイが圏外でした。

行けるとこまで行ってみようか。

ようやくダムのヘリポートが見えるところまで来たら、みんなの姿が見えました。
みんな待っててくれたんだ。申し訳ない!でも嬉しい
トンネルを抜けてヘリポートに着いたら、あれ、誰もいない

道の先を仰いでみれば、みんなの後姿。
姿を見つけたら元気になったんで追っかけて行ってご挨拶。遅れてごめんね。
I川さんとこまで追い着いたけど、ずるずる後退して最後尾で、やっとのことでヒュッテに辿り着きました。

登る途中、何人かの自転車乗りとすれ違いました。その中にはななパパさんも。
ヒュッテには後からわらわらと自転車乗りが到着。今日は賑わってるね。

私はアイスとワッフルを食べて復活。
N宮さんの門限があるので一息ついたら出発。 私のせいで随分ロスさせてしまった。

下り始めて直ぐに霧雨。ちょっと気持ち良い。
霧雨が止んだと思ったら、雨量の割には路面がびしょびしょに濡れている。
あら、結構な雨が降ったんだね。ななパパさんは直撃受けたかな?

雨上がりのむしむしする中、淡々と走る。コーナーの何ヶ所かは川になってたね。


胎内スキー場で後続を待って揃って走り出す。
帰り道の広域農道(フルーツライン)もつるんで走ると楽しい。 と、私は思う。

トンネル手前の坂の上でみんな揃ってから走る予定が、誰かがフライング。
まっ、下りだし、この距離ならいいか。最後尾から追っかけましょう!


0:49 トンネル直前で集団に追い着く。

1:30 トンネル内で自転車乗りとすれ違う。

1:50 トンネルを抜けたので、ここからジワジワとポジションを上げます。

2:16 I川さんをロックオン!

2:50 先頭を牽くのが長いので頭を奪い取る。

3:38 予想外の"ポンツク"がダッシュする!

3:47 抑えようとしたら、"ポンツク"に触発された?"アンポンタン"が出てくる。
     直ぐに粛清だ!

5:52 ようやく普通のローテーションの形になる。

胎内復路2010070401.wmv



0:41 先頭交代。アンポンタン、良い子じゃない

1:42 「くるま!」 一回目の声掛け。

1:43 「くるま!左寄れ!」 二回目の声掛け。

1:56 車を行かせてから。ちょっと話をつけに行ってくる。
     多分、これが今日一番のダッシュ

4:02 自転車のオバちゃんが『雨具用意したのにウチに忘れた』って会話してた。はずだ。


胎内復路2010070402.wmv



クラス4のメモリを借りて録画しましたが、画像はびよんびよんになりました。
ハンドルマウントじゃ振動が多いのかなぁ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする