goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車乗りの自転車屋です β版

新潟県新発田市でサイクルショップ27(CS27)という自転車店を営んでいます。

日曜日の練習会は三川でした。

2010-06-21 23:47:51 | TEAM SONICBOOMのログ
根性なし1号、2号、3号さん達は来ませんでした。


さて、出発しようかとしたらイキナリの大雨。
気象庁のレーダーで雨雲の確認したらピンポイントの雨だったので、小降りになったところで出発。

satoさんが前回行き逃した三川の『you&湯』まで行く事になりました。

走り出して数分後、街中の下町交番辺りの路面には雨が降って形跡は全くありませんでした。諏訪神社の辺りはずいぶん前に降った様な痕跡。ホント、幅の狭い地域で雨は降ったのね。


今回は一緒に走り始めて間もない人ばかりでしたね。
改めて動画で観ると反省点が沢山あります。
今度ミーティングしようか。



↓Youtubeはアップしてから半日後くらいにBGMが入ります

赤谷2010062001.wmv

天の原から赤谷へ行く途中 その1。


赤谷2010062002.wmv

その2。
左から車が出てくるのを予測していないで急ブレーキ…。


赤谷2010062003.wmv

その3。
車道の右側を走らない!
後方を確認しないで旋回しない!



先頭交代する時以外はこういう風にちゃんと一列に走りましょう。  …走れ!



後ろの人だってちゃんと左端を走っています。


三川2010062000.AVI

赤谷から三川へ行く途中。 その1。
カメラの角度を変えてみた。
ガッツ石橋くんとの間隔は20cmくらい。
私がこのくらい間隔を詰めても大丈夫だと思う人は…、このクラブでは数人しかいません。

後ろに仲間が走っている事を忘れずに。
真っ直ぐ走りましょう。

突然脚を止めるのもNG。
本人が思っている以上に減速しているので後続が突っ込みます。
ブレーキを「当てて」スピードコントロールしましょう。



三川2010062001.wmv

その2。
一般道ではキープレフト。
ブラインドコーナーで、アウトインアウトで走らない。


三川2010062002.wmv

その3。
自転車の乗り方も性格が出るのかもよ



復路もなかなかのものでした。
掲載を止めました。

自動車の事も考えて走りましょうね。

次回は個別指導しましょうか
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクルトレインで村上へ。

2010-06-14 00:05:32 | TEAM SONICBOOMのログ
サイクルトレインで村上まで行って来ました。

アロハシャツに短パンで、ドラマでキムタクも使ったというメッセンジャーバッグを担いで参加しました(暑くて途中でアロハは脱いだ)。

今日はポタリングなのでノーヘルにサングラスです。風に髪をなびかせるのが好きなので、ポタポタ走るときの私のポリシーなのですが…。
ヘルメットは被りましょう。




新発田駅の通用口?から自転車を持ち込みます。



小さい子が増えたね。

参加申込者数、大人56名、子供3名、幼児4名です。
ウチ経由で申し込みした方は24名。 貢献してんじゃん


新発田駅から村上駅までの所用時間は26分。
サイクリングは『村上市内コース』と『下関コース』に分かれます。
下関コースの参加者は22名。私はこちらのコースの最後尾に付きます。

スタートは至って適当。
R290を南下します。


道端にはアザミが沢山咲いていました。

桃川峠の辺りは涼々とした風が吹いていましたが、一生懸命走っていた人達は気が付いたかな?




往路は、ほぼkazさんとランデヴー。遠くに丸山大橋のアーチが見えます。



橋に近づいてきました。


PICT0001.AVI

川端から橋の上まで登って行きます。
すれ違いの自転車乗り達は、先に登って帰ってくる人達です。



道の駅『関川』で昼食。

私が食べたのは。

ジャンボ鮎の塩焼き、350円と。


おでん、150円。 以上です。今日は燃費が良いぞ



トイレに入ろうとしたら頭上で『チュンチュン!』


あっ、梁の上にツバメが…。



振り返って更に上を見ると、吹き抜けの天辺にツバメの巣がありました。




11時半過ぎた頃だったかな。K池さんが到着。
夜勤明けでお疲れ様っす。
彼はR7を自走してやってきました。

みんなバラバラに帰り始めたので、kazさん、N勢山さん、K池さん、私。の4人も出発。




途中で先にポタしに走っていた、ガッツ石橋さん、moriさん、S條さん、O竹さんと合流。cycletrain100613.wmv





cycletrain10061302.wmv

ちょっと自転車によってスピード差がありすぎるので集団をバラけさす。
この後、kazさん、N勢山さん、私の3人でポタポタと駅まで走る。



村上駅に着いてから、携帯の着信に気付く。
単独で走っていた人からで、掛けなおすと転倒して走行出来なくなったとの返事。
サポートカーに迎えに行ってもらう。
縁石にぶつかっての転倒だったのですが、キズが大きかったのでそのまま新発田の病院へ送ってもらうことに。

ヘルメットは大丈夫だったと言っていましたが、預かったのを見ると凹んでヒビも入っていました。
自転車にもダメージが…。
まあ、後は本人と話しをしてからと。

ヘルメットは被りましょうね。




村上駅前にそびえ立っているモニュメント?ですが、『JR』の文字が隠れています。
どこでしょう?簡単すぎ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はサイクルトレインです。

2010-06-13 00:04:43 | TEAM SONICBOOMのログ
帰ってきてから店を開ける予定です。


明日の天気は持ちそうですね。

現地で会いましょう。

S藤さん、(二日酔いの?)N波さん、K池さん、そして小僧にゃんさん?



一週間遅れですがyoutubeにアップしました。

びよんびよんな動画です

6月6日、奥胎内ヒュッテまで。

さて、何人で走っているでしょうか?

tainai10060601.wmv

上寺内から胎内ビール園へ向かっているところ。その1。

tainai10060602.wmv

その2。


okutainai10060601.wmv

胎内スキー場辺りから胎内川ダムへ向かうところ。その1

okutainai10060602.wmv

その2。

okutainai10060603.wmv

その3。胎内川ダムに到着。

okutainai10060604

胎内川ダムから奥胎内ヒュッテへ。

okutainai10060605.wmv

奥胎内ヒュッテから帰るとこ。


明日も撮影にチャレンジしてみます。


あっ、今日になっちゃった…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定通り奥胎内ヒュッテまで行ってきました

2010-06-06 22:54:03 | TEAM SONICBOOMのログ
天気良かったね。

真っ赤に焼けました。


胎内川ダムのヘリポートで小休憩。後続を待ちます。

奥胎内ヒュッテの売店で売ってるアイスは、ここまで登ってきた自分へのご褒美です。
『ロッテ・クーリッシュ』は最高!
品切れにならないように補充しておいてくださいね。


動画は撮れたけど、レートを落としたのでビヨンビヨンで良い出来じゃなかった。
どうせ関係者しか見ないでしょうから質が悪くてもアップしてみようと思っていますが、変換に時間が掛かるので後日。



みんな強いよ。帰路のR7じゃ脚が攣りそうになったよ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の行き先。

2010-06-06 00:18:10 | TEAM SONICBOOMのログ
奥胎内へ行きましょうか。

本日、奥胎内ヒュッテがオープンしたようです。

バードウォッチングは来週なので、私たちが走りに行っても邪魔にならないでしょう。


ななパパさんは『アカショウビン』を見たって言ってましたが私は見損ねた。
『カワセミ』は見たこと有るよ。

同じ仲間なのね。赤ければアカショウビン。瑠璃色ならカワセミ。 …かな?


明日は遅刻しないようにします!

…もう、今日になってた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は胎内観音まで。

2010-05-30 23:27:23 | TEAM SONICBOOMのログ
ごめんなさい、ごめんなさい。

今朝は二度寝して遅刻してしまいました。
H間さんにメールで起こしてもらいました


…てな訳で、今日は先月オープンした『たるが橋』という胎内市の道の駅へ行きました。

たるが橋

既存の『道の駅』とは別物。今後活用されるのでしょうか?
またやってしまったのか、箱物行政…。

この雰囲気では、私は入れませんでした。
satoさんが職員?さんから『中でコーヒーでも飲んで寛いでってください』と言われたようですが…。 ねえ。

道の駅って言うのなら地域物産を展示して(あったのか?)、売店も欲しいな。
夏になったらアイスが食べたい!小腹が空いたらビスケットでも良いから何か食べたい!

十数分の滞在だったけど、マイカーや県外からの観光バスも来てました。
でも、『たるが橋』に寄った人はいませんでした。
裏のトイレが使われてたくらいです。

どうにかしようよ。胎内市の職員さん!達!!!

観光交流センター事業とは???

私らが買った宝くじのお金で建てたんだね!是非有効的に『民間活力を導入した運営』ってのに活用してくださいな。

私は胎内のロケーションが好きです。破綻しないように頑張ってください。




樽が橋から胎内高原の方へ戻るところ。

行きも帰りも動画を撮ってたつもりだったんですが、振動でやられたのか写っていませんでした。
みんなのアグレッシブな走りが残らなくて残念。
次回までに防振とバッテリーの対策を施しておきます!



最近の新発田のR7沿いにはコンビニが建ち過ぎ。樽が橋辺りに分けてあげたいわ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は三川の『You&湯』まで。

2010-05-23 23:23:07 | TEAM SONICBOOMのログ
昨日納車したばかりのT澤くんがやって来ました。

結構走ってるって噂だから問題ないかなと。

三川行きになりました。


平野部はエライ向かい風でした。
前走者から離れちゃうと辛いです。


赤谷から三川の峠?へ行くところ。




mikawa01.wmv

登りは20km/h 割ってたんじゃないかな。



mikawa02.wmv

ゴルフ場の辺りから下っているところ。
そんなに踏んでないから50km/hくらい?
振動でカメラが壊れそう…


You&湯の奥の建物の駐車場で休んでいたら、ホテルみかわ取締役本部長兼 阿賀町健康立国推進協議会 理事の方がやってきて、『是非、休憩やスポーツの拠点にこの施設を使ってください』と、アピールされてきました。

ここまで車で来て、自転車(MTB)で近隣を走って、帰りは温泉に入って食事して帰る…。

普通に今まで使わせてもらってますけど
ここの温泉は男湯と女湯が毎日入れ替わります。
私はいつ行っても右側しか入った事がない…。

トイレが使えるし、売店もあるので是非是非有効利用してあげてくださいな。


ブログに載せたいからって並んで撮影されましたが、ブログはまだ始まってないようです。
ホテルみかわ 新潟県 新三川温泉 展望露天風呂のある温泉旅館



再度、YouTubeを貼り直しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は剣竜峡+α

2010-05-16 23:24:53 | TEAM SONICBOOMのログ
昨日、新発田市のサイトで”林道新発田南部線通行止め解除のお知らせ”を確認したので剣竜峡へ行ってみました。


新人さんが二人来たけど、二人とも調子が良さそうなので強行する事に


西新発田から豊浦へ抜けて行きます。



豊浦からR290へ出る間にある『真木山』。

標高が低いので、山というより丘ですね。



R290から脇道(旧R290)にそれて剣竜峡の入り口へ。

剣竜峡までは緩い上り坂。その先、勾配がきつくなる(フェンスが有る)所で後続を待とうと停まったけど、数名が行ってしまう。


…ま、いいか。


全員が登ったのを確認して出発。ここのフェンスが、林道新発田南部線 通称『南部林道』の始まり地点。



登りの途中。

石碑のブルーシートは取り払われていましたね。




三度登りだす。

暫く走ると、後ろから追い抜いていく自転車が一台。

彼、『ちわーっす』

私、『あっ、こんちわー』

彼、『あっ、店長。後からU田さんが来ますよ』

私、『ああ、O野さん。そりゃどうも…』

いやいやいや、このまま抜かれて黙っているわけにはいかないでしょう!
と、O野さんに飛び付く。

彼も私が追走したのに気付いたらしく、ケイデンスが上がっていく。

うーん、暫く走ったら彼から切れてしまった…。

彼もペースを落としたようなので、もう一回追い着こうとしたけど売り切れてしまいました。 …ああ、情けな。

数年前には逆のパターンだったんですが、もう無理ですね…。


頂上でみんなと合流。トライアスリートのU田さん達も登ってきて、彼らは先に下って行きました。



一息ついた後、中々山へ下っていきますが、こちらの路面状態はあまり宜しくない。
細かい枝が散乱してるし、路肩には残雪があり、解けた水が流れ出ていて所々ドロドロ。

山菜採りかな? 路上駐車が点々とあったのですが、ブラインドコーナーが多いので気付くのが遅れますね。

橋の真ん中に停まってた車がいたけど、あれは車同士だとすれ違えないんじゃないかな。
駐車スペースが数ヶ所あったけど、有効活用されてませんでしたね。

注意喚起のため後続に警告しながら走ってきましたが、彼らにも伝わったかな?
他人事には知ったこっちゃないか。
やまびこ通りみたいに路上駐車禁止の看板立ててもらったら効果あるかな???

これから自転車で行く人は(車で行く人も)気を付けてください。



中々山まで下っても皆さん余裕があるようなので、内の倉ダムのダム湖を一周。


左回りです。


カメラを向けたらお茶目さんがなんかしてるんですが、手振れでボケボケの写真になってしまいました


赤谷線へ復帰してから、前方に黄色いウインドブレーカーの塊を発見。ロックオン!

S藤さんでした。ビンゴ!

彼も集団に取り込んで帰ってきました。


新人のmoriさんとS條さん、とてもロードの集団走行が初めてと思えないほどスムーズに走っていましたね。前走者との間隔の取り方やスピードの緩急の取り方も滑らかでした。
登りのペース配分も良かったし。後ろで見ていて安心できました。

結構楽だったでしょう? また走りましょうね。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日も晴れそうですね。

2010-05-15 22:14:26 | TEAM SONICBOOMのログ
今年の佐渡は走りやすいだろうな。



明日も走るよー。

8時集合&出発です。

新人さんが来る予定です。

行き先は未定。多分、山の方。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加治川第二頭首工経由、胎内へ。

2010-04-25 22:29:50 | TEAM SONICBOOMのログ
ガッツ君の要望により加治川の土手を走って胎内に行く事になりました。

新しく遊歩道が整備されて、桜も咲いてるだろうし気になっていたので丁度良かった。



加治川の右岸を遡って行きます。

完全防備の出で立ちだったので、走り出して10分くらいで体は熱くなりました。
でも風は冷たい…。インナーグラブを嵌めてて良かっよ。

三日市からR290へ出て、適当に先頭交代して走る。

初め、時速32~33km/hだったのが先頭交代を繰り返しているうちに37~38km/hに。

やばいな。あたしゃもたないな…。

42km/hに達したころ、菅谷辺りで集団から離れ始めてしまいました…。

(…おらぁ今年初めてだって言ったのに…ブツブツ)

ショックだったのはI川さんより先に切れてしまったことでした。
でもまあ、思い出してみれば去年もこんなもんだったかね。

直ぐにI川さんも遅れ始める。(チッ、もう少し粘ってみればよかったな)

上寺内でみんなと合流して走るが熊出辺りでまたバラける。

(もういい、限界。これが今の実力さ…)


この度、Rスプロケに25Tを付けたけど、登りが楽
多少の登りでもアウターで回せてちょっと嬉しかった

初投入したカーボンフレームでしたが、試乗してコシの無い、反発の遅いフレームで幻滅してたけど、今のヘロヘロの私にゃ丁度良いたわみ加減のフレームでした。

電動メカもチャキチャキシフトするし、まさにシーケンシャルですね。

ワイヤーの伸びに対する位置調整も要らないので、ずぼらな方にお勧めです




胎内の自販機で休憩して、帰りはニノックス(の登り口)経由。加治川の安全橋袂の酒屋さんで休憩。
ベルギーワッフルを二つ買ってエネルギー補給。

あー、生き返った



岡田から加治川の左岸を下る。

桜の花が香ります。

ホントに桜の匂いだったかな…。菜の花みたいな香りでした。


走行距離:57km

疲れたけど、良い汗かいたよ。

ねっとりした汗だったけど、なんて言うのかなぁ…、なんか体の毒素を汗と共に出し切ったみたい


名付けて『デトックスサイクリング』


走った後のタバコが旨い


あれっ?



11時半頃に帰ってきましたが、その後お客さんが途切れず、お昼を食べたのが4時半頃。
あのワッフルが無かったら干からびてたかもね。




さあ、帰ったらビール飲もうっと



あれあれっ?





自転車を買うときに、私に『一緒に走りましょう』って誘われた人達。
ROMってないで出ておいで。
来週も走りますわよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会の案内を発送しました。

2010-01-29 23:03:50 | TEAM SONICBOOMのログ
2010年 ソニックブーム新年会の案内を発送致しました。


 「おいしいにゃん」

今回は'09登録のメンバーのほかに、10月の『CS27サイクリング』に参加されたお客さんにも送っています。

往復はがきになっていますので、出欠に印を付けて2月7日までに着くように返送してくだされ

一緒に走って面識のある人達ばかりでしょうから、気兼ねなく参加出来ると思います


クラブの『お知らせ』もチョビッと書いてありますが、これは継続の方用の連絡です。
同じ内容で送ってしまいました。

お客さんでクラブ(チームソニックブーム)に興味のある方は店まで聞きに来てください。
入会規約をご説明いたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥胎内ヒュッテまで行ってきました。

2009-11-08 22:13:52 | TEAM SONICBOOMのログ
暖かいと思ってましたが、予想以上に暑かったです。

日陰はひんやりしましたが、それ以外は半袖・短パンで良かったみたいですね。

今日は6名。

初参加のK池くん。脚の運びに特徴があったので撮ってみました。



右脚に特徴があります。判り難いね。
動画も撮ったので今度来た時にでも解説しましょう。
こんなサービス滅多にしないんだからね


胎内スキー場から奥胎内へ至る道。
紅葉はピークを過ぎたようです。


奥胎内ヒュッテは今日が今シーズンの最終営業日。

なんせ暑かったもんで売店でアイスを買って食べました。
私はつい、ドーナッツも買って食べちゃった。

暫くすると、ヒュッテの前のテントで、しめじご飯(400円)と豚汁(300円)の販売が始まりました。
ご飯と豚汁のセットで食べると600円です。

ドーナッツを食べたら豚汁食べれなかった…


なんだよう、その目は。取ったりしないよう


私とI川さん以外、みんなして豚汁食べてんの。

豚汁は3週続けて土日に販売してたんだって。

しかし、がっつり食べて帰路は大丈夫だったんだろうか?


今日は走ってる最中、頭の中でずーっとシェリルが歌ってました
(時々ランカも「キラッ」って言ってた)


さっき、BSNニュース観ました。M野さん出たのちょっとだったね。
今度詳しく聞かせてもらおうっと。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れそうなんで、明日は走ります。

2009-11-07 22:16:35 | TEAM SONICBOOMのログ
行き先は胎内方面です。

余力が有ったら奥胎内まで行くよ。

今シーズンは明日でヒュッテが閉鎖されるんだってさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『R290とちお:センチュリーラン』 やっつけレポ。

2009-10-29 23:52:27 | TEAM SONICBOOMのログ
前日、店を閉める前に自分のロードレーサーの前輪が振れているのに気付く。
走る前に気付いて良かったわ。ニップルで調整。これで準備は万端…。


日曜日、6:00に店のシャッターを開けると、一番最初にやってきたのはこの日を待ちわびていたO竹君でした。

気合入ってるね。

私は喜多方へ行った時より距離が短いから、のほほんとしたお気楽モード。
昨年は入広瀬まで行ってるし楽勝じゃん~♪

ボトルに水を入れ、次にタイヤに空気を入れようと前輪を回すとカーボンリムの中から『カラリンカラリン…』 あっ、ニップルが飛んでる。
直す時間が無いから普通のアルミリムのホイールに交換。
カーボンはロングライドで威力を発揮するのにな。残念。

最後にやってきたななパパさん。『今日は風が強いよ』
『ふーん、でも平地だけでしょ?今日は山の方へ行くから山陰になって強いかぜは吹かないんじゃない』と、呑気に答える私…。


07:00
集合写真を撮って出発。
予想してたほど気温は下がらなかったので気持ちよく走れる。


豊浦から月岡へ向かうところ。
影が長く延びて気持ちのいい朝。
テキトーに先頭交代して走る。

月岡からR290に乗る。
日陰はちょっと寒いね。

多分08:00ごろ
R290の最初のセーブオンで休憩。

みんなを撮影しようとしているななパパさん。
車の下にネコがいるんですが、遊んでくれなかったので私は日向ぼっこ。
コンビニの前は日陰で寒いのよ。

10分くらい休憩して出発。

大日原演習場の辺りから左からの横風を感じる。

保田の開けた辺りからは突風を伴う横風!
『うひゃー!』ハンドルを持っていかれる!

風に対して車体を斜めに倒しながら走る。
みんな綺麗に斜めに走っているのが面白くて写真を撮ろうとするが、ハンドルが取られて怖くて撮影できない…。
時々突風が吹くのでディープリムのI川さんが飛ぶように流される。O竹君も流される。
私は不幸中の幸いで、前輪をノーマルリムに代えていたんですが、フロントバッグのせいで風に煽られてる感じでした。

R49に出てからは風に正対して走る。

自転車が重い、進まない…。 先頭は誰?とにかく頑張れ。

馬下からはR290に復帰。
阿賀野川を渡る馬下橋ではまた横風。
『うひゃー!おっかねー!』

橋を渡ると道は右に折れ、今度は追い風。
快調に飛ばす。…のもつかの間、左に道は曲がり横風。
しかも線路を渡る弧線橋。


風速10m/s、突風付き。吹流しもススキもビシッ!と横になびいています。
流石にここでは自転車を停めて撮影しました。

村松の街の辺り、セーブオンで2度目の休憩。
私はR290を『セーブオン街道』って名付けています。そのくらいセーブオンが目立ちますね。

三度目の休憩はちょっと近かったけど、『冬鳥越スキーガーデン』で休憩。
だって、ななパパさんが停まったんだもん。その理由は…。


県内最古の木造電車『モハ1』
昭和29年まで蒲原鉄道を走っていたそうです。おらぁ、生まれてないから判らねぇだ。


初めて見るけどなんとなくノスタルジック。画像をクリックすると悦に入っている客人が一人…。


運転席は車両の前後についています。席と言ってもコントローラーと背もたれが有るだけでした。


半鋼製電動客車『モハ61号』
これは平成11年の蒲原鉄道が廃止になるまで走っていたそうです。


蒲原鉄道唯一の電気機関車『ED1』
これも蒲原鉄道が廃線になるまで約70年間走っていたそうです。ちょっと凄いね。

ウチらが休憩してる間にも鉄チャンらしきカメラマンが3組ほど来てました。


この後も風にやられながらアップダウンを繰り返し、集団はバラけて道の駅『R290とちお』に着いたのは11:25。ここまで89kmでした。
道の駅は『あぶらげ祭り』の余波もあって臨時駐車場も満杯になるほどの人出。
誰かが自転車の番をして順番に買い物や食事。私は屋台のお好み焼きを食べました。
あぶらげを食べたのはななパパさんだけ。お土産にあぶらげを買ったのはガッツ石橋くんだけかな?

12:35
『R290とちお』を出発。
往路の左からの横風は帰路には止むことも無く、右からの横風になっただけ。

みんなバラバラに走って、休憩で合流するって感じ。

往路では寄らなかったセーブオンにも帰路には寄ったので、全店舗制覇してきました。

馬下橋では風で欄干に叩きつけられそうになってヒヤヒヤしました。欄干が低いんで風に煽られて接触したら乗り越えて川に落ちちゃいそう。
トンネルよりも怖かったですね。

新発田の市街地へ入る手前、N宮さんとガッツくんと別れてショップに着いたのは17:20。


総走行距離:174.9km
総走行時間:10時間20分

ネットの走行時間:6時間53分
ネットの平均速度:25.3km/h

最高速度:62km/h 帰りのR49で追い風に乗ったとき。

あー、疲れた疲れた。でも楽しかった。みんなマゾだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に帰ってきました。

2009-10-25 18:03:11 | TEAM SONICBOOMのログ
『R290とちお:センチュリーラン』



今日は6名でした。

風が強くて疲れた…。喜多方へ行った時よりも疲れたっていうのが前回と今回走った人達の感想。

ログを取っていたメモ用紙が風で飛んじゃったので大雑把なレポになるかも

今日はこれから帰って、風呂入って、(発泡酒じゃない)ビール飲んで、肉食べて寝ます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする