Sweet Dadaism

無意味で美しいものこそが、日々を彩る糧となる。

異国へゆく。

2004-08-27 | 異国憧憬
『観光』:国の光を見ること。また、国の光を示すこと。(易経)

 昨夜、知人の所属する合唱団が、ニュージーランドへ旅立った。
隔年で行っている、三週間の長きに渡るニュージーランドとオーストラリアでの演奏旅行のためである。

アテネオリンピックから戻ってくる選手団で到着ロビーは大賑わい。
はたまた、Tシャツにサンダルにサングラスのビーチスタイルの若者で出発ロビーも大賑わい。
そんな中、今回の訪豪の為に特注した揃いのTシャツを着てロビーの隅に数十人と固まっている老若男(※女、はいないのだ)は異様な存在感を示している。メロンパンにかぶりつく者、緊張でじっとしていることができずにうろうろしている者、手持ち無沙汰でウクレレを奏でだす者。そしてその周囲をなんとなく取り囲んで雑談に耽る者・者・者。

 見送りという立場は退屈だ。
思い思いに緊張している(無自覚であれ)ハレの日を迎えた彼らのそばで、干してきた洗濯物と雨模様の心配や、今夜作るご飯の心配などをしているケの日真っ盛りの自分。彼らとテンションが一致するはずもない。
揃いのTシャツを着てはしゃいでいるのも今のうち。向こうは真冬で今ごろ雪が降ってるんだもんね~・・などとかなり意地悪なことを考えてみたりもする。

 なぜ、わざわざ知人の見送りにきてまで、そんな意地悪を思うのか。
答えは簡単。「羨ましい」のだ。

 海外に仕事ではよく行っていた。しかしそれは仕事をするためだった。
 旅をするために国内を巡ることがある。しかしそれは旅をするためだった。

彼らには、向こうで彼らを待っているホストファミリーや、コンサートのスポンサーがいる。
彼らの娘息子の成長した写真を見せて貰うのを待っている人もいれば、晴れて結婚した者の奥さまの写真やお話を待っている人もいるだろう。それになにより、彼ら自身が待ち望まれている。
変わりなく彼らがその地を訪れることを。そして、音楽という形のない美しいものを通じて、自らと彼らとを結びつける海を越えた絆を再確認できるひとときを。空白の2年間を、空白でなく埋めることができるその声を、実感を、体温を。
彼らは旅をするために行くのではなく、何かを成すために行くのであり、それを望まれている。
そんな彼らに私が少しばかり嫉妬することは、醜いことなのだろうか。

そして思う。
ツーリストでもビジネスマンでもない形で異国へゆく彼らを指し示す言葉は、何なのだろう。
彼らは、何者なのだろう。
何者であることを、望まれているのだろう。

六波羅蜜寺(空也上人)

2004-08-25 | 仏欲万歳
 ながいきんさんの寺ばなしに触発されてひとつ。
誰しも見たことがあるはずだ。中学の教科書かなにかで、口から苦しそうに六体の仏を吐き出している彼を。欠食児童のように華奢な小学生程度の身長で、片足を踏み出してなんとか踏ん張っているように見える。そして顎をぐっと突き出し、渾身の力でウエッとばかりに六体の阿弥陀仏を吐き出しているのである。
そのインパクトたるや、並みのものではない。

 空也上人はあくまで修行僧であって仏さまではないにせよ、日本でいちばん有名な仏像(とそれに準ずるもの)のひとつと考えられる。大仏も有名だ!と仰る方々も多くおいでになるだろうが、奈良の大仏と鎌倉の大仏の写真を背景なしで並べてみて、果たして何%の正解率が弾き出されるであろうか?更に面倒なことを云えば、奈良の人(仏だけど)と鎌倉の人は、別人である。片やビルシャナ。片やアミダさまである。

 さて、空也上人のどこが凄いかというと、まずはその理想化を最小限に留めた際どいリアリズム。見たものに「美しい」というよりはむしろ「ちょっとキモチワルイかも」と思わせる表現の厳しさがそこにある。その厳しさは、畢竟、上人の修行の苦しさでもある。
もうひとつは、阿弥陀仏の御名を唱えるという形にならない「音」を伴う行為を独創的な表現方法によって実現したという点。仏像初心者の友人を連れて行ったら、「針金出てるよ、針金。痛そ~。」と云っていた。針金を口から引っ張り出し、そこに念仏の文字数と同じだけの仏を連ねてしまったという形は、はっきり云って無理矢理ではあるが、なにしろ伝えたいことはよく判るし、胸を突かれるような強さがそこにはある。
 
 あの像を見た者の表情は二通りある。仏を吐き出すという想像を超えた表現と、全身から滲み出る苦しさの表現。
前者が勝れば、人は驚き、うまい言葉が見つからないので、笑う。
後者が勝れば、人の顔は上人と同じ苦しみに歪む。想像して、無意識に真似てしまうのだ。
両方とも、修行の苦しみと、その修行を続けた上人の偉大さとを伝えるには充分。

 この小さな彼を彫った仏師は、ただひとつ伝えたい美しい信仰という美徳のために、美しさとはかけ離れた表現方法を用いて、それに到達したのである。

戦いびとの眼力と情報の受け皿。

2004-08-24 | 徒然雑記
 これも何かの偶然だろう。
昨日、耳のはなしと眼のはなしを聞いた。それも、別々の機会に。

まず、耳からいこう。
とある俗人芸術家で肉食で、平和主義者を自認する御仁が、食事どきに皆の前で私の耳を指差し、こうのたもうた。
「こいつの耳は、人の云うことになんて全く耳を貸さない耳だ。こういう耳の形をしている奴には、徳(得、を含む)がないんだ。」
 なんと勝手極まりない言い草。
アンタ、あたしの何なのさ、とでも言いたくなるような疎遠な相手にそこまで言われる私って一体なにかしら。 

確かに、人相学においては福耳、大きい耳、前のほうに向かって起きている耳などが、社会性や人気がある、所謂「聞く耳」であるとされている。ひきかえ私の耳はひとくちサイズに小さく、形は複雑だが頭の横にぴったりと貼り付き、さぞかしピアスが似合うであろう見事な貧乏耳。徳はさておき、富を得るのは難しいのかもしれない。
 冗談はさておき。 
徳というものは、自らが自らのうちに積み立ててゆくべきものであると同時に、周囲の人々の意識や言霊、環境などの外界から付与されるものでもあるということを忘れてはならない。なればこそ、徳というまぎれもなく美しいものを、真摯とは程遠いないがしろな気持ちで語る行為、また扱う行為は当人の内に住まう徳を減少させ、ひいては他者や自分を取り巻く外界や事象の持つ徳を引き下げる。
 昨夜、自分のうちから引き下げられたぶんの徳は、自分と自分を囲む素晴らしい環境の中でまた積み立てる。
 残念だが御仁。君が自ら剥がしてしまった君自身と君の部下のぶんについては、私は関知しない。

 そして、眼のはなし。
御仁のくだらない話から解放されると、涼しい夜が更けてきたのも手伝って、無性にラーメンが食べたくなった。
ボクシングの元ウェルター級アジアチャンピオンの経営する店は千葉の外房にあって、ちょうちんが4つほどゆらゆらと揺れて薄暗く、いい塩梅にさびれている。噂には聞いていたが、夜の胃に優しい、柔らかに甘い醤油味が確かに嬉しい。
「いやぁ、いい眼をしてらっしゃる。リングで対面したとしたら、『いや、どうやって戦ったらいいかしらん』と考えてしまうような眼ですよ。見透かされてるっていうか、その眼光には敵わないです。だから、いやぁ、いつもあんまりこういうことないんだけど、何話していいか判らなくて。」
ちょっとパンチドランカー気味で訥々と喋るタイプのご主人がここまで一気にまくしたてた。
ラーメンが美味しいのと、水槽の金魚が愉しくて私がただにこにこしていると、更に際限なく早口言葉になってゆく。
 
 戦うものであれば本来誰でもが持っていた、「一瞬で相手の力量と自分の力量とのバランスを見抜く能力」。法律とか社会性とか、色々な制度が整備されてこのかた、相手を見抜く力がなくとも、自分が相手を圧倒できなくとも、それが自らの生き死にに直結する世の中ではない。だから殆どの人間から、この力は退化して失われてしまった。
戦いびとであったご主人からは、自らが発する眼光も、相手の眼光を読み取る力も、失われてはいなかった。嘘やはったりや悪意を抱くものは、この種の眼をまっすぐに見ることができない。
この店で荒れたり暴れたりできる客はまずいないだろう。

 私の耳は、馬の耳。
ちゃぁんと聞こえていたとしても、聞こえないふりをしてるかも。

 私の眼は、戦いびとの眼。
悪意や嘘は、おとといおいで。



『切る』という行為。

2004-08-19 | 徒然雑記
 髪を切る。
 爪を切る。
それは自分で勝手に、痛くも痒くもなく手軽に行うことができるごくごく初歩的な肉体改造。それは確実に、性的な悦びを伴うことを誰が否定し得ようか?

 それは仮にも自らの身体の一部である部分を、美容師と名乗るアカの他人で、職人で、大概は男性であるところの者に委ねてしまうという、大層不埒な行為ではあるまいか。美容師との仲が恒常的である場合は余計に、その者に髪を委ねることに安心と悦びを感じ、更にその者の行為に手出しができないように予めケープで自らの身体を拘束されることすら甘んじて受け入れるという行為。
作業が終了し、鏡に映された「行為の後の」自分を見て、なんだか気恥ずかしく高揚した気分になること。
それらの一部始終が、性行為に似ていないと否定できる論拠はあろうか?
私は、髪を切る行為が好きだ。明るい場所の裏に流れるその心理的交錯が好きだから。

 爪を切るのは、風呂あがり。
地元では「夜に爪を切ると親の死に目にあえない」という言い伝えがあるが、冷静に考えても生まれてこのかた一度も日暮れたあとで爪を切ったことがないっていう人もまずいないことだろうので、気にしない。
ピアノをずっと習っていた際の癖もあり、どうも爪を伸ばすことができなくて、テーブルやキーボードに爪が当たってカチカチなる音が鬱陶しく、週に2度はきっちりと短く爪を切りそろえる。切った爪には、季節やその日の気分でおもちゃのような色をのせていく。小作りな手に、細い指に、とても小さな子供のような爪。その先を彩る、黄金色や茜や六章色や紫陽花色、桔梗色、夜露の色、とりどりの爪紅。

 人間の体内では生成し得ない色を身体の一部に纏う悦び。
やり直しや取替えのきかない刺青と違って、気分に合わせて色をくるくると変えることができる奔放さ。
人という生きものでありたいと願う自分の身体の最もすみっこである爪を、本能でないもの、人外のものを彷彿とさせるもので彩ることによって「自分はツクリモノである」という演技をすることができる。
今日もおもちゃの色を載せ、おもちゃの心のふりをして笑う。

新薬師寺(十二神将)

2004-08-16 | 仏欲万歳
 カーナビっていうのは、信頼するとよくない。
使い方と信頼度をよく判っていなかった私は、奴が指示する方向を友人に指示することになるが、そのうちやめた。
何故って。
 確かに目的地付近ではあるけどさ、そこで案内終了するなよ。
 駐車場まで責任もって連れてけよ。
 まだ到着してないんだから、帰路の案内とかするなよ。
 リルートするなら愚図愚図しないでしてくれよ。信号変わっちゃうじゃん。

まぁそんなこんなで。
新薬師寺の駐車場へは、7年前の私の淡い淡い記憶に頼って到着。

 新薬師寺がもつ独特の「胡散臭さ」は形を変えても健在だった。
門を入ってすぐ、正面の大層邪魔になる場所にあった
『圧感(ママ)!世界的国宝』と字が間違っているうえに世界と国とをごっちゃにして、概念まで間違ってる看板は撤去されていた。あれ、結構すきだったのに。しかも、新薬師寺は世界遺産のエリアから外されているけれども、東大寺とか興福寺とか、国宝で世界遺産の登録物件ってある意味「世界的国宝」なんじゃないの?そう思えば、あれは時代を先取りした新しい概念だったということか。返す返すも、看板撤去が勿体無い。

その代わりに、入り口には金と銀のカエルが鎮座していた。なになに。
『やさしく頭を撫でてやって下さい。無事カエル』
・・・勘弁してください。
霊験あらたかな薬師さんの寺、じゃないんですか、ここは。薬師如来と眷属の十二神将がびっちり揃っているというのに、両生類のカエルになんでわざわざお願いしなくちゃいけないの。

 まぁ、こういうのは新薬師寺のお約束なので、相変わらずお約束のシタールが奏でるムード音楽みたいなのが流れる本堂へ赴く。
眼病祈祷ということで、不自然なくらいアーモンド型のぱっちりとしたお眼を持つ薬師は、恐らくその眼のお陰で、「ドモ。」と片手を挙げて挨拶しても怒られなさそうな親しみ易さを感じる。如来さまは概して悟りの境地においでになるので、頼りにはなるがどうもとっつき難い印象を与えるものが多い中、ここの薬師は別格。下々の者にもにこっと微笑んでくれる懐の深さと人情が滲み出ている。貴重な文化財でなかったら、お手てを繋いでみたいくらいだ。

 十二神将は、もう云うことないよね。
天平時代の、ちょっと控えめな躍動感。鎌倉時代のように鉄パイプ振り回しているような恐ろしさはないけれども、懐の内ポケットに静かに手を入れるやんわりとした仕草が奏でる迫力、というものか。内ポケットに例えハンケチしか入っていないとしても、「ゴメンナサイ」って云っちゃう。
歌舞伎の見得の仕草は仏像から来ているというが、ここの十二神将を見ずして歌舞伎だけ鑑賞するっていうのは無粋というもの。見得の真髄というものをきちんを押さえるべきだ。

 十二神将の足元には、怪しい標語がある。いつもある。
胡散臭いというより、意味不明だったり不吉だったり、どこから拾ってきたのか判らない標語。
昔はよく記憶したりメモしたりしたものだったが。飽きた。

 いざ。世界的国宝たちが寸分の隙もなく護る、突っ込みどころ満載の寺へ。

我痛ム故ニ我アリ。

2004-08-15 | 徒然雑記
 やらねばならないことが山積しているというのに、もう15時間以上偏頭痛と戦っている。薬を飲んでごまかすためには何かを食べなければならないので、仕方なく食事も適当に作る。それ以外にできることがない。ようやっとPCに向かってみて、画面に自分の目がどれだけ耐えられるか目下試している。結構いけるようであれば、仕事にも取り掛かれるというもの。

 昨夜から関東に前線が被ってきて涼しくなってきた模様で、丁度その頃、22時前後から激烈に頭が痛くなり、吐き気がし、目の焦点が合わなくなった。今も焦点はいまひとつおかしいのでミスタイプばかりしている。横になっても眠れず、オリンピックの男子体操などをほぼ片目で見ながら、薬が効くまでとろとろと起きていた。
寝たら寝たで、首が凝り固まっており、悪夢にうなされては目覚める。
通常なら思い出しもしないような面々が次々と夢の中に現れ、目覚めてから、今の誰だっけ・・?と思い出す努力をしたりもする。

「我思う故に我あり」とかさもありなんなことを仰った偉人もいたが
「我痛む故に我あり」と云ったほうが自分にはしっくりくる。

思っていることなんて、もしかしたら夢かもしれないし。明日になったら忘れてしまうことが殆どだし。自分の身勝手な思いの中に自分の存在を認めるなんてあやふやなことはない。他者が私に掛けてくれる思いの中にこそ、自分の存在を見出してみたいと思う。
痛いことは、逃げようがなく苦しい。夢ではない現実感がそこにある。面倒なことに生きてしまっているからこその痛み。哀しくなったり、恋しくなったりすると、たまに訪れてくれるこの激烈な痛みに励まされる。
所詮、自分は一個の動物に過ぎなくて、痛いことを思索や信念や愛情で治したり緩和したりできるものではないと。思いの為にそれを我慢することはできるけれどね。

 昨日に引き続いた偏頭痛が治る気配はまだない。


硝子の官能

2004-08-12 | 物質偏愛
 久々に実家に帰ったら、ドームの花瓶が置いてあった。
いつのまにこんなものを・・と苦笑しながら指輪と時計とを外し、わざとぞんざいに花瓶の首もとをぐいっと掴んで引き寄せた。

重さは想像通り。
感触が、なにか違う。
今まで私の知っていたガラス器とは全く異なるしっとりと掌に吸い付く、いや纏わりつくような肌触り。裏切られたかも・・と思いながら、つい両手でやんわりと花瓶のカーブを掌のカーブに沿わせ、ぴったりと寄り添わせてみる。気持ちがいい。

 なによ、これ。
呼吸している生きもののような硝子器はくすんだ黄色、山吹、茜、桃色の狂ったグラデーションをしていて、陽にかざしても向こうを透かし見ることはできない。
夏なのに、なんだか暖かくて産毛が生えているようにしっとりと湿り気を感じさせる魔性の硝子。「これ」に性別があるとするならば、確かにそれは「女」の気配。しかも、私という女をも虜にできるだけの格別に妖艶な女。沈黙と、酒と、口紅のこよなく似合う女。人を狂気に陥れることはできても、決して自分は狂気に至る最後の扉を死守できる女。

 居間を通りがかった母親が硝子器に夢中な私を笑う。
「これ」は私の家族にはまだその正体を現していないらしい。
ひとり虜にされた私は、居間を通りかかる際に自分が手ぶらであったら、毎日その首もとを投げやりに掴み上げて自分に引き寄せてかき抱き、私自身の腕や首筋に硝子の肌を這わせたりして遊んだ。

 実家を離れる最後の日、居間に差し込むステンドグラスの光を妖しくぼわりと照り返すそれに、しばしの別れと柔らかな口付けをした。



どこにいても、珈琲と煙草。

2004-08-11 | 徒然雑記
 数年ぶりに訪れた京都は、暑くて、そして夏休みで騒がしかった。
いつもであれば、京都に住む大親友と六曜社で待ち合わせをして、そして彼女は必ず時間通りには来なくて、本を読んだりして時間を潰している頃合だ。しかし彼女は今回ガーナの首都アクラから戻っていないので、一人きりで六曜社を訪れる訳にもいかない。なんか、抜け駆けは申し訳ない気分になるのだ。

 そんな訳で、奈良で美味しい珈琲を一切飲むことができなかった腹いせとして、イノダコーヒの本店に行くことにした。
かつて、研修授業をさぼって友人と珈琲を挟み、アップルパイを食べてお喋りに興じた。
今は、ひとりだ。

 当時の私の左手には存在しなかった煙草の紫煙をぼんやり眺めやり、寺社建築の本につらつらと目を通したりなんかしてみる。
これでもかと厚い生地のカップは飲み易いんだか飲みにくいんだか判らず、上方に特徴的な酸味の香る珈琲をちびりちびりと、まるで酒かなにかのように。

 ここで、私とテーブルを挟んでくれたことのある友人の顔をひとり、ひとりと思い出し、彼女らがそれぞれに長い年月を経つつも未だに私のかたわらに居てくれていることを想い、つい微笑む。自分の居住空間でないちょっと遠い地、だけども親しみと個人的な想いの染み込む地に居るからこそ独りで過ごす時の流れを実感し、かつこの地とこの珈琲の香る空気を共有した人物と自分との時間的・空間的繋がりを強く思い起こすべく海馬が私に強制する。

火災で再建された建物は昔のようではなかったけれど、そこに流れる香りはあの頃のまま。
アップルパイの変わらぬ味とともに。

浄瑠璃寺(九体阿弥陀)

2004-08-10 | 仏欲万歳
 六年ぶりに、また私はここへ来ることを許して貰った。
山のうえにひっそりと佇む小さな浄土、浄瑠璃寺。

 三重塔の中におわす大日如来の姿を拝むことはできない。紅葉に囲まれた塔を見上げ、現世のいろいろをお願いする。そして振り返る。
振り返った眼下には睡蓮の浮かぶ小さな池。池の向こうには障子の閉ざされた白壁の本堂がある。

 本堂裏側の縁を通って、自らの手で障子を開けて堂内に入る。
都合九間の横幅には不自然なほど奥行きの乏しいお堂は、礼拝堂としての機能を殆ど持ち合わせておらず、堂と須弥壇の一体化したまるで大きな厨子そのもの。本来なら、真っ暗な閉ざされた厨子の中に収まるのは仏像その人のみで、人間は厨子の外からその内部に想いを馳せるか、もしくは運良く扉の開いた厨子の外側からその姿を見ることができる。
 ここでは、その真っ暗な厨子の中に人間が足を踏み入れることを許され、狭く濃密な空間にほんの僅か残された床に座り、時間の止まった同じ空気を共有するような感覚に囚われる。障子を透かして堂内に注ぎ込む陽光が白さの眩しい化粧屋根にやんわりと反射して、おぼろに堂内を明るく包む。
 
 阿弥陀の九つの印相をそのまま九体の阿弥陀坐像に置換して表現された世界では、九人の結ぶ印相は同じながらも各自の表情や個性は全て異なり、それぞれ異なる仏師によって刻まれたことを伺わせる。それほど別嬪さんでも男前でもない九体並んだ阿弥陀の力は恐るべきもので、「大きくて美しいものが」「狭く閉ざされた空間に」「たくさん揃っている」という非日常空間の条件をこれだけ満たしていることが、圧倒的な存在感とリアリティーで迫ってくる。そのくせ、無性に居心地がいい。

 拝観者が素通りしてゆくお堂の中で、木の床にぺたりと座り込んで左右いっぱいに広がる阿弥陀坐像を眺め、また阿弥陀から眺められる時間は、人間の時間概念を脱却して厨子の中に流れる自分の知らない時間概念へ少しでも近づこうと足掻く試み。
私がいくら年をとっても、まるで数秒か数分しか経過していないような変わりなさで迎えてくれるお堂の中で、次に訪れるときまで私の息吹と感慨の切れ端がその空間の片隅に少しでも残存していてくれることを願う。

 また、遠からず逢いにきます。

円成寺(大日如来)

2004-08-09 | 仏欲万歳
大和の国の、柳生の里。
ようやく出遭えた、運慶20代頃制作の大日如来。彼には、以前に写真で見たときから恋をしていました。

 細めのなだらかな肩のラインに、智拳印を結ぶ控えめな肘の張りと、リアリティをかもし出す左右非対称な腕の高さ。若々しく理知的な顔は静かに、しかし厳しく思索をしているように薄い唇を引き結ぶ。
かつて身体を覆っていた金箔の殆どは剥落し、漆地が覗いている。そのまだらな感じが写真では一種無残な印象を与えていたが、実物からは悲惨な印象は別段受けず、まったく動きのない沈黙と静寂の思索の中にあって、体躯の薄皮一枚を隔てた中に混沌と有り余る若き知性とエネルギーが渦巻いているような、決して目を逸らすことを許されない強烈な個性を滲ませている。私にとって特別な光を放つ像であった。

 金堂には、阿弥陀如来坐像を囲んで、内陣柱の向かって右と左の手前から奥に向けて2本ずつ計4本の柱に、室町時代の聖衆来迎図が描かれていた。平安後期から図柄があったと云われているが火災のため、今ある柱絵は室町時代のもの。須弥壇の中央におわす阿弥陀如来と、それを囲む柱で三次元的に阿弥陀聖衆来迎図を立体表現するという大変珍しい表現方法に素直に驚嘆した。
 
 ゴージャスに舞台までついている金堂に入堂した往時の人々が、丈六の阿弥陀と、それを囲む極彩色の菩薩や天人が舞い飛ぶ柱を目にし、この山裾の寺で、庭園の池に咲いている睡蓮のほとりで、どんな夢をみたであろうか。
連れが一緒でなかったら、泣いてたかもしれない。