goo blog サービス終了のお知らせ 

Sweet Dadaism

無意味で美しいものこそが、日々を彩る糧となる。

初恋の記憶なんて多分捏造

2009-03-18 | 伝達馬豚(ばとん)
 少々出遅れ感もありつつ、薬が効くまでの暇つぶしにやってみた。
 当初は載せる気なんてさらさらなかったのだけれど、「p.s.」部分にぐっときたので載せることにした。ほんとにわたしがそんなことをやってたら、ちょっと自分のこと好きになれそうだ。

出典:初恋の人からの手紙



【手紙ここから】
----------------------------------------------------
マユ、ひさしぶり。
もうモテる女性を「下品な女」と罵るクセは治りましたか?毎日のように言っていたマユをなつかしく思います。

喧嘩が増えてきて、マユが「もっと大切にしてくれる人と付き合う」と言い捨てたあの日から、もう17年が経ったんだね。月日が流れるのは早いものです。

手紙を書いたのは、とくに用事があるわけではないんです。ただふと思い出して懐かしかったので、思いつくままに手紙に書こうと思って。ふふ。驚いたかな?

今振り返って考えてみると、あのころのマユは、穏やかでかわいい雰囲気をかもしだしていたわりに自由人で手に負えなかったのを覚えています。天真爛漫でおれにも優しかったけれど、どうも自分だけのものにならないような歯がゆさをいつも感じていました。「あっさりした恋愛が理想だよね」ってマユに押し付けられたときには、なんとも言えない切なさがありました。

あ、そうそう、マユからしてみればおれは初恋の相手でしたね。付き合った当初はやけに「恥ずかしい」という発言を連発していて、こっちが恥ずかしくなった記憶があります。今思えば、むしろ恥ずかしいのを好んでいたんですね。

付き合い始めのころは、勢い余って、マユが「いつか結婚してもいいけど」とか言っていましたね。言い方は素直ではなかったけれど、その気持ちは嬉しく思ったものです。後先考えずにそういうことが言えてしまうところもマユらしいですね。

総括して言えば、おれはマユと付き合えてよかったと思っています。振り回されたけど、そのおかげで忍耐力もついたし、言いたいことを封じ込める技も身に付きました。

いろいろ書いたけど、おれはそんなマユのことが好きでした。これからもマユらしくいられるよう、あと、当時本気でやっていた深夜ラジオへの投稿も続けて(笑)、幸せをふりまいてください。

またいつか会いましょう。では。

P.S. マユがクリスマスにくれた観音像、まだ飾る場所が決まりません。



【結果詳細】
http://letter.hanihoh.com/r/?k=090318248549c0615d6420b





色彩バトン。

2007-07-19 | 伝達馬豚(ばとん)
 ROSE PARADICE という名の爪紅を塗りつつ、気付いたことがあった。
「ここ暫く、部屋に花を飾ってないや。」
 自分以外誰もいない部屋で、呟いた。

 昼には会社の窓から灰色の空ばかりを眺めて、夜には濡れた道路に映り込むヘッドライトの薄黄色とテールライトのオレンジがかった赤を眺めて、そうして私の眼の奥に貯蓄される色が偏ってゆく。万華鏡しかり、色はとりどりであって、リズムを伴ってこの眼窩の奥に沈殿すればこそ、視神経から脳を通じて、しまいには心までをも彩る。


【Q1:赤といえば?】
メメントモリ。
血液、炎、爪。果実。生命の継続と、それが事切れる瞬間とを同時に想起させる不思議な色。
私は体調が悪くなると、爪を赤に彩って、自らを鼓舞する癖がある。

【Q2:青といえば?】
憧れ。
アフリカの高地、あるいは遮るもののない砂漠から見上げた、深い深いそら。
私が「あお」と聞いて最初に浮かぶ色は、なぜだかいつも群青なのだ。
それは、問答無用で泣きたくなる、美しくて届かなくてたまらない色。

【Q3:オレンジといえば?】
アクティブな混沌。
橙とも、茜とも、山吹とも言い切れず、様々な明度や彩度の「オレンジ」が入り組み絡み合ったとき、最も美しいすがたを見せるものだと思っている。夕焼けのように。

【Q4:黄といえば?】
ある国で、僧侶が纏っていた聖なる色。
強い太陽の下でそれは大層高貴で輝かしく、あんなにも自然発光する黄色を私は初めて見た。それは、金よりもむしろ光に近い色であった。

【Q5:緑といえば?】
夏山。
私の心を妖しくかき立て、私の心を幼く深い眠りに落とさせる、それはそれは深くて艶のあるとろりと滴りそうなみどり。子供の頃の私がいつも手から離さなかった色鉛筆の色。

【Q6:紫といえば?】
紫貝。白。
purpleは赤系の紫(紫貝由来)、violetは青系の紫を指す。
要するに、私は赤系の紫のほうをより好きだということだ。
そうして、紫貝は殆どの箇所が白い(※2000個→染料1g)。明石の衣装は紫に白の重ね。諧謔的かもしれないが、紫といえば、白なのだ。

【Q7:紺といえば?】
宵闇。
ブルーの面影の残る紺はすきではない。
湿った闇のような、黒と並んではじめて紺とわかるような鉄紺、あるいは茄子紺(とことん、紫寄りだ)は、人を油断させるぶんだけ、ときに黒よりもセクシーだ。

【Q8:ピンクといえば?】
少女。
正確には「少女性」。女性がその色を見て無条件に「可愛い」と認識してしまうのは、それが幼い頃に失くした、自分の無邪気に紅潮した頬の色だからなのかもしれない。

【Q9:茶といえば?】
食物。それに育てられたもの。
大地から繋がる肉や植物、それを食って生きる動植物や人間が共通して有する色。この色を身に得ていることこそが、この星で暮らす権利の象徴なのかもしれない。

【Q10:白といえば?】
病院。欺瞞。嘘。
白は白単体であることによって、緊張を生ずる。
白は、その傍らに別の色があることによって、はじめて優しくなれる。

【Q11:黒といえば?】
存在と不在。
最も心落ち着く色。高貴でしなやかで、決して凸ではない湿度と温度を伴ってミクロに蠢く凹の色。

【Q12:金といえば?】
祭り。
何とも融和できないその色は、その独立性ゆえに至高のものとなる。
祭という現象の火花感、祀られるなにかの非融和性のなかに、それと似たものを見出してしまうのは、気のせいなのであろうか。

【Q13:銀といえば?】
20世紀。
機械、ひいてはプラントを想起させる色なのだと思う。
ごてごてしたガラクタじみたプラントは、硬質な銀色が痛んでくすんで、たまにはまるで生き物のように溜息をつく。それは、多分21世紀の風景ではない。

【Q14:グレーといえば?】
水面。袈裟。
美しい湖面ではなく、井戸や川などの卑近な「たまり水」の面。
淀んだ鏡は利休鼠。もうひとつの世界、もうひとつの人生を映し込む。消極的なほど密やかに、光を吸収しながら。

【Q15:お疲れ様でした。大好きな色を一つ教えて下さい。】
好きな色には、きっと、名前などない。

【Q16:バトンを受け取る人】
色から音楽を想起することができるあなた。





絵もしくは画家バトン。

2007-07-06 | 伝達馬豚(ばとん)
 美術と無関係な専門職に就いた今でも、私は何者かと問われるといつも「美術屋です」と応える。
それは自身にとっての叱咤と啓蒙に他ならない。


 好きな絵など、数知れない。
 それぞれの絵からは別々のことを学んだから、それぞれに思い出がある。
 だから、全てをここに記すことができない。
 今回は、洋画に限ってここに並べる。幼い頃から好きだったものたちばかりを。


【Q1.PCもしくは本棚に入っている『絵もしくは画家』】
 本棚といえばきりがないので、会社のPCの壁紙ローテーション頻度の高いものを以下に挙げる。(※畢竟、横長の絵が多くなる)

ピーテル・ブリューゲル(父)「反逆天使の墜落
1562
Oil on oak, 117 x 162 cm
Musées Royaux des Beaux-Arts, Brussels

ピーテル・ブリューゲル(父)「バベルの塔
1563
Oil on oak panel, 114 x 155 cm
Kunsthistorisches Museum, Vienna

カラヴァッジョ「洗礼者ヨハネ
1603-04
Oil on canvas, 94 x 131 cm
Galleria Nazionale d'Arte Antica, Rome

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール「燭台の前のマグダラのマリア
c. 1640
Oil on canvas, 117 x 91,8 cm
County Museum of Art, Los Angeles


【Q2.今妄想している『絵もしくは画家』】
 宗教画に迸る熱情が、エロスと極めて近いところにあると知った小学生の頃。

ソドマ「聖セバスティアヌス
1525
Oil on canvas, 206 x 154 cm
Galleria Palatina (Palazzo Pitti), Florence

 
【Q3.最初に出会った『絵もしくは画家』】
 ほんとうの意味での最初なんて知らない。
ただ、絵とはなにかを幼い私に教えてくれた人だ。

ベルナール・ビュフェ「酒瓶のある静物
c.1962
Oil on Canvas 38 x 58 inches


【Q4.特別な思い入れのある『絵もしくは画家』】
 聖母子や受胎告知に惹かれるのは、子供の頃から現在に至るまで変わっていない。

サンドロ・ボッティチェルリ「書物の聖母
c. 1483
Tempera on panel, 58 x 39,5 cm
Museo Poldi Pezzoli, Milan

パルミジャニーノ「首の長い聖母
1534-40
Oil on panel, 216 x 132 cm
Galleria degli Uffizi, Florence

アントネッロ・ダ・メッシーナ「受胎告知
c. 1476
Oil on wood, 45 x 34,5 cm
Museo Nazionale, Palermo

カルロ・クリヴェッリ「受胎告知
1486
Oil on wood transferred to canvas, 207 x 146,5 cm
National Gallery, London


【Q5.バトンを回す人】

絵に射抜かれたことがある人。
絵に泪したことがある人。
そして、絵に救われたことがあるあなた。






名言バトン。

2007-04-26 | 伝達馬豚(ばとん)
 決して重いものを持ったとか、無理をしたというのではない。
 一年前に激痛に苦しめられた右肘が昨日からじくじくと痛んでやまない。
 集中力が阻害されてならない。昨年は、こんな朦朧とした状況で日々仕事をしていたのだな、と思うと、身体のどこかが「毎日痛む」ということがないことが、どれだけ有難いものなのかを実感する。なにせ、仕事にも、ご飯にも、熱中できるではないか。

 あぁ、書いたところで、なお痛い。


【Q1:あなたにとって「運命」とは何ですか?】
 樹形図。運命は、「選択」に基づいて編まれてゆく。

【Q2:あなたに子供が生まれました。(男性の場合は、「生まれたと知りました」)さて?】
 ご愁傷さま。

【Q3:美味しいビールを飲み干しました、さて?】
 救急車手配速攻プリーズ!

【Q4:あなたにとってブログとは?】
備忘録。

【Q5:あなたの心に深く残っている名言を一つ教えて下さい。】
1) 「靴と男だけは、妥協せずにいいのを選べ。」
 2) 「博士号というのは、靴下についたご飯粒のようなものだ。
   取らないとなんか気持ち悪いし、取ったからといって食えるものでもない。」
 3) 「100に到達したいならば、目標は120以上に置くことだ。」

【Q6:そして、それに負けないぐらいの名言を残して下さい。】
あたしが「だいじょうぶよ」と云って、大丈夫でなかったことなどない。

【Q7:人を好きになるということは一体どういうこと? 】
自己嫌悪と戦うこと。

【Q8:世界一美しい海の底から光輝く水面を見上げなにかコメントして下さい。】
水の中で呼吸ができないなんて、人間とはなんと劣った生き物だ。

【Q9:あなたはびんたされました。さて?】
一呼吸おいて、笑う。(にやりと、でもいいし、声を上げてもよい)

【Q10:とびきりの愛の告白を教えて下さい。】
死にたくなったらあたしが殺してあげる。

【Q11:最後にとびきりのプロポーズのことばを考えて下さい。】
(天地がひっくり返っても自分から云うことはないだろうので、パス)

【Q12:世界が終わる前夜に言いたい言葉】
究極の晴れ舞台だね。

【Q13:まわす人】
 「悪魔の辞典」(A.ビアス)
 「紋切り型辞典」(フローベール)
 などを読んでうっかり笑ってしまったそこのあなた。








お部屋バトン。

2007-03-06 | 伝達馬豚(ばとん)
 壊したいものがある。
けれど、壊すと粉々に尖った破片があたりに散らばり、結果、増える。
 埋めてしまいたいものがある。
けれど、埋めると臭気を発するから、原寸よりも存在感を大きくする。

 だから、壊さないし、埋めない。



【Q1:あなたは実家?1人暮らし? 家族暮らし?】

一人暮らしを始めてから来月で13年目を迎える。
世田谷→文京区→つくば→墨田区 と転居をしている。


【Q2:あなたの部屋には写真がありますか?】

場所はリビアのレプティスマグナ遺跡。
地中海を背にした大きな大きな半円形劇場の客席の隅に、
ぽつんと独りで座っている私を背後から写した写真。
最も好きな古代ローマ遺跡の風景に私が溶けたがっている。


【Q3:あなたの部屋の壁には何が掛かってる?】

1)実家にある藤田嗣治の少女の絵のコピー(ブログのプロフ画像のそれだ)。
  この少女は、自身を投影するのがとても容易だ。
2)文京区の大家さんがご逝去された際の形見であるセイコー社の古時計。
3)廊下のコート掛けに、紫色のウエスタンハットと、黒スエードのシャッポ。


【Q4:あなたの部屋にぬいぐるみはありますか?】

1)フランス製のアマガエル。(名前:セバスチャン)
2)日本製の茶色い子豚。(名前:ジョルジュ)
3)日本製の薄茶色の犬。(名前:ロイ)

名前のコンセプトは、「バタ臭いこと」。


【Q5:あなたの部屋にマンガはありますか?】

モンスター全巻。
つげ義治があらかた。
座敷女。


【Q6:あなたの部屋に観葉植物はありますか?】

日当たりがよくないので置かない。
つくば時代に育てていた竹は、友に託してきた。


【Q7:あなたの部屋にある機械は?】

PC。コンポ。テレビ。電話&FAX。カメラ。時計。以上。


【Q8:あなたの部屋でこれだけは人に負けない!というのは?】

部屋の面積(容積)に占める靴の占有率。


【Q9:寝てる時に周りに必ず置くものは?】

目覚まし時計。 一応、鳴って貰わねば。
本。      あるだけで、安心する。
電話の子機。  結局自力で起きられないですからね。

【Q10:あなたの部屋は何畳?】

・・・畳?   ・・・合計35平米。


【Q11:あなたの部屋は全体的に何色?】

白・茶・灰・黒・赤。


【Q12:あなたの部屋にはどんな家具がありますか?】

玄関を入ると、本棚に迎えられる。
リビングには書斎代わりの四人掛けダイニングテーブル。その左右を本棚が囲む。
和室は寝室兼クロゼット。


【Q13:あなたの部屋で一番多いものは?】

1)本
2)服
3)埃
4)マニキュア
5)靴


【Q14:ポスターは貼ってありますか?】

ない。壁は広くあって欲しい。


【Q15:あなたの部屋で一番目立っているものは?】

わたし。
あるいは、机。

【Q16:あなたの部屋で一番気に入ってるものは?】

机。


【Q17:17.あなたが最近(部屋で)一番欲しいものは?】

ボコボコ叩かなくても音を鳴らしてくれるオーディオ機器。


【Q18:帰ってからまず部屋で何をしますか?】

お湯を沸かして、お茶や珈琲を淹れる。


【Q19:ゆったりする時はどんな感じ?】

半裸もしくは全裸で、音楽を掛けながら深紅のベッドで本を読む。


【Q20:部屋にこだわりはありますか?】

天井は高く。
壁は広く。
生活感は可能な限り消す。


【Q21:次にバトンを回す人】

いずれの家でも構わないので、わたしの部屋を見たことがある人。
・・・殆ど居ないね。やっぱり誰でもいいや。
   バトンはベランダに干しておくね。






匂いバトン。

2007-02-18 | 伝達馬豚(ばとん)
 今年の花粉は出足が早くてございます。
 関係各位の戦いの火蓋は落とされました。出撃用意を怠りなく。
 
 前記事で書いたところの、私の頭の中に残るソフィテル東京の原風景はまさにこれです。どうにも懐かしくなって、どうしても記憶だけでなく記録に留めたくなって、ソフィテル東京との思い出の道を歩きました。時間帯は、授業が終わって研究室に移動する日暮れ前、ホテルの壁が橙に染まる夕刻です。

 さて、pitaさまから頂いたバトンを今回も律儀にこなします。
 鼻がお馬鹿になる季節ではございますが。


【Q1:急ですが香水以外に好きな匂いは?】

◇寺の本堂の匂い。

畳と、沈香と、古い木と、埃と、黴。
信仰という矢印に貫かれて、それらがミルフィーユのように積み重なった匂い。
蔀戸越しの柔らかな光と薄暗がりの中で、心と瞳に膜となってこびりついた曇りを落としてくれる。

◇晴れた夏の日の水撒きの匂い。

かっと照りつける日差しで熱された水は、撒いたそばからむっとした水蒸気となって身体を包み込む。土と虫と植物と太陽の匂いは、そのまま夏の匂い。

◇カーボン紙の匂い。

何故だろう。カーボンインクの匂いは、一世紀前の文字の氾濫を彷彿とさせる。
脳がじゅうっと痺れて、何か無機質で形のないものに抱きしめられたくなって、本屋に行きたくなるか、暗闇のベッドに潜り込みたくなる匂い。


【Q2:あなたは匂いに敏感な方ですか?】

◇黄色い粉が舞い飛ぶこの季節を除けば。


【Q3:どういった匂いが許せませんか?】

◇鼻腔の奥に突き刺さるような強く尖った匂い。


【Q4:女の子の髪から漂ってきたシャンプーの香りにドキッとしたことがありますか?】

◇べつにありません。


【Q5:自分の匂いは気にしていますか?】

◇気にしていますよ。
 たまに「杏」と云われることがありますが、天然仕様で甘ったるい香りを持っているため。


【Q6:匂い対策はしていますか?】

◇淑女の常識程度には。


【Q7:相手にどんな匂いを求めますか?】

◇凛として、知的で、涼やかで、セクシーであればいい。
 鼻をうずめて目を閉じたくなるような。


【Q8:愛用の香水はありますか?】

◇ブルガリ「ブラック」。
 麝香と皮革の割合が強く出ますが、天然の杏と混ざるので匂いの攻撃性が低下するとともに、ぬめりが増します。


【Q9:好きな花の匂いは?】

◇沈丁花。  街のそこここで、ようやく花開きはじめました。
◇くちなし。 ぞくりとするほど妖しく艶かしく、夜に出逢ったら抗えない。


【10.回す人5名(匂いのイメージ付きで)】

◇通例通り廻しはしませんが、無愛想に過ぎるので、イメージ提供のみ致します。
 (註:あくまでイメージです。実際にこんな香りがするとは限りません。)


陽子氏: フランスの薔薇。
代表:  紫檀。
葛西氏: ラフランス。
空氏:  渓流。
pita氏: ローズマリー。
ゆうすけ:チョコレート。
ちか:  みかん。
埼玉氏: 柚子ポン。
カルマ: 洗濯糊。
酒井氏: 米が炊けた。


 ※以下、イメージ提供をご希望の方はコメント欄へお気軽に。






些末なバトン。

2007-02-03 | 伝達馬豚(ばとん)
 指名されてしまったので、全く面白くないバトンですが、律儀にやります。
 私の生真面目さを誰か、褒めてください。


【Q1:自己アピール】

 見かけ通りに妖しいですが、見かけほど凶悪ではありません。
 餌をあげるとご機嫌になります。
 勇気を出して、頭を撫でてみましょう。


【Q2:似ている麺】
 
 翡翠麺。
 

【Q3:似ているキャラ】
 
 YF-23
 理由:高額で扱いにくいところ。
    しかし汎用性が低いため、試作品で終了。
    2機あるうちの黒いほう(スパイダー)があたしです。

【Q4:好きな髪型】
 
 ・ベリーショート 
 ・黒髪ミディアムストレート
 ・ベルばらのアンドレみたいなやつ

【Q5:愛用の化粧品】
 
 フィニッシングパウダー、シャドウ、マスカラ、マニキュアはシャネル万歳。

【Q6:ケータイの機種】

 かつてはパナソニック派だったのですが、今となってはどうでもいい。
 機種の名前なぞ知らん。

【Q7:愛用の香水】
 
 ブルガリ『ブラック』。
 もう7年間の付き合いで、これ程に自分(*)に合う香水を他に知りません。
 (*正確には自分がケモノとして持っている天然の香り)
 麝香という汎用性の悪さと厭らしさを飼い馴らしている「ブラック使い」の自信は十二分にあります。

【Q8:一日に鏡を見る回数】
 
 知らん。
 なにか得体の知れないものに呪われそうなので回数は数えません。

【Q9:よく着る服】
 
 黒い服。
 生地の心地良い服。
 冬はコートと毛皮がすき。
 夏はノースリーブがすき。

【Q10:ピアスの数】

 零。
 一生穴を開けることはないでしょう。なにかが漏れ出そうです。

【Q11:好きな人】
 
 わたしの声が届く人。

【Q12:回す人八人(第一印象つき) 】

 八方位に埋めておきます。
 丑寅に埋めたやつを拾ってくれる勇者に乾杯。





漢字検定。

2007-01-23 | 伝達馬豚(ばとん)
 漢字バトンをやったついでに、友に便乗して漢字検定をやってみる。
 設問はいたって一般的で、特筆すべき点はなにもない。


 これは、「都道府県対抗」というのがキモである。
誰しも何かしら、自分の生まれ落ちた土地なり根を張った土地なりに愛着があり、その土地が他のどこか白地図で示せもしないような県(どことは言及しない)に負けているなんてことは、ありえないのだ。


皆様、愛県心を頼りに試してみてください。
人口の少ない県(参加者サンプルの少ない県)に御住まいの方については、愛県心を持つ同胞たちへの貢献度はよくも悪くも高くなるので励みにもなろう。
まずは自らの所属する都道府県のランキングを確認して、参加不参加を決めるのがよいと思う。




 -- 鼻唄まじりに、悠長にタラタラやっていたら、偏差値が低くなった。
  すぐに答えが判った人は、すぐに入力するのがよいらしい。
 

 急かすなって。
 ゆっくりいこうぜ。



 【漢検DSプレゼンツ  都道府県対抗漢字バトル


 

 
 

漢字バトン。

2007-01-20 | 伝達馬豚(ばとん)
 年が明けてからというもの、年初気分を味わう間もなく、業務が本格化している。
 頭脳も心も身体もくたばっているときには、さて、バトン。
 

【 規 則 】
その一 回答は全て漢字一文字のこと
その二 誰も読めないような漢字は避けること
その三 同じ漢字は複数回使用可能である
その四 設問から連想する漢字を答えること
その五 ( )内の数字は答える漢字の個数を示す


一、自分が今いる場所の状況(3)
 融:古い時間と新しい時間、様々なたびびとが行き交うところ。
 親:知らない時代を生きたかのように、知らない人を旧知のように。
 儚:たびびとが行き交う辻がそこにとどまっているのは、いつも一瞬だ。

二、自分の名前の中で一番画数の多い漢字(1)
 野:左右のバランスが悪い字ばかりを持っている。

三、自分とは(5)
 漂:漂泊と流浪がわたしの棲みか。
 妖:半妖らしい。
 黒:黒は存在。黒は虚無。
 攻:背中がらあきです。
 囚:だからこそ、傍目からは自由に見える。

四、通っていた高校(3)
 仏:ホトケではない。拠点がフランスなのだ。
 嬢:何事にも、偏りが過ぎるのはよくない。
 閉:情報や言論の自由がない、封建貴族政治がそこにあった。

五、通っていた大学(3)
 積:歴史・知・情報の集積は、そのものが巨大な城であった。
 貴:高潔さを維持しようとする矜持があった。
 渦:決して固まらず、常に萌芽を求める魅惑的な混沌が学問の母体。

-- 補、通っていた大学院(3)--
 漠:荒涼とした大地に風呂敷を広げたように、あった。
 交:生身の人間どうしのぶつかり合いのみが、次の知を招く。
 村:衛星であり離島であり、時間や空間から隔絶されていた。

六、自分の好みの異性(3)
 智:知性がこぼれてきらきらしてるのがいい。
 深:浅いと溺れることすらできない。
 美:美しくないものには、どんなに努力しても執着ができない。

七、初恋の人(1)
 忘:だれだろう。そもそも居たのかな。

八、今の恋人(1)
 輩:ともがら。つぎはどこにいこうか。なにをしようか。

九、今の日本(3)
 渡:いろいろな意味で、綱渡り過渡期でしょう。
 選:今後の生きざまをそろそろはっきりさせるときかもね。
 連:連携しないと、生きていけないよね。

十、今の世界(3)
 差:差が激しすぎて、統計で平均をとることの意味は今後さらに薄れる。
 放:外へ目を向けることは、昔も今もすきだね。
 代:先頭をきってゆく人や国は、変わってゆくよね。そろそろ。

十一、今の目標(3)
 上:数センチでも、上へ。
 裕:仕事と財布を裕福に。こころには常に余裕を。
 速:一秒でも速く、誰も追いつけないくらいに速く。






オーラソーマリーディング6Z15

2006-12-15 | 伝達馬豚(ばとん)
 バトンではないが、たまに他者のところで見かけるとやってみる。
 精神状態は日々刻々と変化するはずで、眼に止まる色だって刻々と変化するはずだからだ。


今回の判定で満足した部分は【ひとがた使い】としての未来を示されたところでしょうか。
ひとがたどもよ、ぜひぜひ華麗に踊ってくれると嬉しい。

---------------------------
オーラソーマリーディング
2色に分かれた104本のカラーボトルから、気になったボトルを4本選び、選んだカラーの組み合わせから、魂の使命、精神状態、未来などをリーディングしていくものである。



◆ 一本目 魂のボトル(あなたの本質)

 スピリチュアルな感覚が開かれています。深い洞察力で物事を理解し、シックスセンス(第六感)にも優れている人。目に見える現実的な事柄だけでなく、見えざる存在の力を信じ、人生においての判断を叡智の力に委ねることができるでしょう。自分が守られている存在であるという深い自己信頼を持っています。良いことも悪いことも含め自分に訪れる出来事すべてを人生において受け止めるべき課題として認識し、直感的な判断で正しい選択をしていけるでしょう。

---ボトルNo 000
---ボトル名 スピリチュアルレスキュー
---カラー ロイヤルブルー/ディープマジェンタ


◆ 二本目 チャレンジ&ギフトのボトル(あなたの過去と乗り越えるべき課題)

神経過敏な状態を表します。些細なことですぐ落ち込んだり、望まないのに人のいいなりになってしまうことがありませんか? 人のために犠牲的であらねばならないと思い込んでいるか、人に親切にすることで自分が満足することを優先しているのかもしれません。幼い頃の怒りやフラストレーションを解消していない状況も考えられます。他者から支配されることなく、自分の真実の行動として、愛を奉仕に変える力に気づく必要があるでしょう。

---ボトルNo 035
---ボトル名 カインドネス(親切)
---カラー ピンク/ヴァイオレット


◆ 三本目 「今ここ」のボトル(現在の状態と気づき)

過去の苦しみを手放すときです。すべてを受け入れ、自らがスピリチュアルな存在であることに気づきましょう。過去の傷や痛みを人生の肥やしとすることで、人生への深い理解と人間性が形成されていきます。祈りや瞑想に集中する時間を持ちましょう。天啓のように、インスピレーションを得られるはず。静かに内面を見つめるプロセスが大きな変容につながり、真のサイキックが目覚めます。自分の人生の目的や生きる使命に気づくでしょう。

---ボトルNo 078
---ボトル名 クラウンレスキュー
---カラー ヴァイオレット/ディープマジェンタ


◆ 四本目 未来のボトル現在の状態からどう変わっていくか、未来の可能性)

大いなる叡智とつながったあなたは、人生に喜びと価値を見出していきます。旺盛な好奇心で、様々な事柄に興味を持って触手を広げていくでしょう。分析・識別能力に優れており、高い知識と教養が備わっています。自分の手に入れた知識を、人に喜びを持って伝えることができる人です。自分自身を自由に行動し、変容させることができます。自分を変容させる力が、環境や世界を変えていく力と成りうることを理解しているのです。

---ボトルNo 039
---ボトル名 エジプシャンボトルⅡ/パペッティア(操り人形師)
---カラー ヴァイオレット/ゴールド







喋り言葉バトン。

2006-12-07 | 伝達馬豚(ばとん)
美容院でもそうだけれど、世の中には「指名料」というのがある。
お気に入りの人に接したり、納得する素晴らしきワザを披露してくれるのを見たり、そのワザを自分のために奮って貰ったりして心的満足を得る代償というものだ。

バトンの「指名」というのは、それとはちょっと異なる。まぁ、素晴らしきセンスや文才を持つ人のワザを拝見したい場合も多少なりあるかもしれないが、大概の場合は「教えて。」という単なるお問い合わせだ。
どうやら、指名料をいただくことはできないらしい。


【喋り言葉バトン。】

 以下の言葉を普段自分が使う言葉に直して下さい。


◇今何してますか?     →「寝てた?」

◇上手ですね。       →「すごいわ。」「シビれちゃう。」「悔しいわ。」

◇この曲名はなんですか?  →「なんてうた?」

◇それおもしろいんですか? →「それ、美味しい?」「なぜそれがすきなの?」

◇それどうしたんですか?  →「あら、どうしたの?(なにしたの?)」

◇貴方に馬鹿と言われる筋合いはありません。 →「お利口さんなのねぇ。」

◇あの人かっこいいですね。 →「すてきね。」

◇貴方ウザイです。     →「要らないわ。」

◇テレビ一緒に見ましょう。 →「テレビつけて。」

◇私は関西弁なの?     →「あたし、関西弁なはずないよね?」

◇ジュース取ってください。 →「(無言)。」手を伸ばして指し示す。

◇誰に回しますか?     →「つぎ、だぁれ?」(笑)





思いつきバトン。

2006-11-19 | 伝達馬豚(ばとん)
50音それぞれから、思いつきで浮かんだ単語を羅列するそうだ。
それだけではつまらないので、思いついた単語にまつわる独断的なコメントを、これまた思いつきで付与する。


 
あ:愛撫        人によってその内容や幅は大きく異なる。
い:一張羅       一張羅、と呼べる服を持たなくなった文化は、少し淋しい。
う:優曇華(うどんげ) ブルーローズよりも見てみたい。
え:円環        時間なのか、それとも空間か、えにしか。
お:鳳(おおとり)   

か:癇癪         
き:期待        我ながら、似合わない言葉だと思う。
く:食わず嫌い     すべからく、避けたいもの。
け:羂索(けんざく)  よりどころ。
こ:木霊        夏になると、その活動は活発化する。

さ:擦過傷       もはや友達ではなくなってしまった。
し:逡巡         
す:すいかずら   
せ:セビリア      「理髪師」と続くのだろうな。たぶん。
そ:損得勘定      自分の意識になくとも、その概念と名称を知っていることの不思議。

た:立ち枯れ      赤松の立ち枯れた姿は、杉やヒノキ、広葉樹のそれよりも凄絶だ。
ち:凋落         
つ:つりがね草     山に似合う。
て:天秤        実際に目にするのは、商店の軒先くらいだ。
と:トーチカ

な:難波
に:ニライカナイ    ひらがなで書いてしまうと、それは違う。
ぬ:鵺(ぬえ)     こいつの啼く夜は。
ね:寝顔        見ていて微笑ましいものと、憎らしいものとがある。
の:のんべんだらり   溶解しそうな日本語の音感というのは、案外たくさんある。

は:花冷え       夜桜を愛でるとき、一日くらいはこれがないと情愛は深まらない。
ひ:屏風        これを欲する人は数寄者で、これを持っている人は大抵悪趣味だ。
ふ:不浄観
へ:偏愛
ほ:本望        都合によって自在に変化すべきもの。

ま:満場一致      厳密な意味では、まず見ることができないもの。
み:耳おぼえ      ひとが断言することの多くは、これで出来ている。
む:無条件       「条件」が存在することが基本の概念。大昔は、たぶん違ったはず。
め:メランコリイ    多くは、照れや酒の助けを受けてその存在が赦される。
も:モーパッサン

や:やまいだれ     この部首がつくと、腐敗直前の「なにか旨そうなもの」を感じる。
ゆ:優雅         
よ:宵宮

ら:爛熟        嫌いな人のほうが多いかもしれない。私はすきだ。
り:両極端       釣り合いが取れるから、こっそり両方ともを持っている人が多い。
る:ルリタテハ     名前の割に、瑠璃色の部分はほんの僅かで、がっかりする。
れ:レンガ造      イギリス積みのほうが美しい。破壊するのが簡単でよい。
ろ:ロートレック

わ:吾亦紅(われもこう) 「我も恋う」。可憐な名前だが、花の色は地味でどす黒い。





連想ピラミッドバトン。

2006-10-29 | 伝達馬豚(ばとん)
頭がぐったりしていて、身体もぐったりしている。
こんなときは言葉遊びがいちばんだ。


** 作成方法 **

1)「い」で終わる形容詞を思いつきで8つ書き出す

2)隣り合う二つの形容詞から連想する言葉を、その下に計7つ書き出す
  ◆例)美しい 白い 寒い 面白い…     
       肌  雪 駄洒落…

3)同様にして次は6つ、その次は5つ…という風にピラミッド式に連想を続ける

4)最後に連想した言葉が1つになったら完成也。






狭い  妖しい 愛おしい 美しい  淋しい  眩しい 勿体無い  欲しい
  
  奈落   鳥籠   四季   破壊   薄氷   朝焼け   言葉
    
    落下  植物園 遺伝子操作  鏡   1月  後朝の文
     
     つる植物  生物学  クローン  成人式  南天

        パラサイト 宗教    軍隊   赤

           世代論   盲目   粛清

              無学   純化

                 原始



「この逆ピラミッドは下にある言葉ほど、あなたにとって大きなテーマだと考えられます。自分の結果を見てどうですか。」とある。

『原始』に着地してしまったあたり、「あなたにとって」ではなく大概の人類にとっても大きなテーマであるに違いない。我ながら大きく出てしまったものである。
確かに、辿っていく途中でいくつかの壮大なテーマが飛び出してきて、作成しながら警戒音が聞こえていたのは事実。

だが、落としどころを想定しながら作っていくことほど面白くないことはない。

珍しく、今回のバトンは皆様にお勧めします。
自分の意図と無関係なところから与えられる鏡は、どんな形をしているだろうか。







あなたのいちばん好きなものバトン。

2006-10-17 | 伝達馬豚(ばとん)
大親友から頂いたのでやってみます。
 いざ考えてみると、断トツに「これだけがすき!」なものと、「どれも一緒だから別にどうでもいいや」なものが極端に分かれている。興味関心の範囲にどうやらかなりのムラがあるようだ。

□■あなたの1番好きな物バトン■□

■動物は?        黒豹。よくみるとちゃんと豹柄なのよ。
■お菓子は?       麩饅頭。
■料理は?        海老の入ったなにか
■缶ジュースは?     ROOTS BLACK。ジュースじゃないけど。
■インスタント食品    そりゃぁインスタントコーヒーでしょう。
■寿司ネタは?      しまあじ、江戸前穴子、真鯛の昆布〆・・
■パンは?        胡桃の入った塩味の利いているやつ
■どんぶりは?      難しい・・一長一短。
■お酒は?        ごめん、アレルギーで。
■TV番組は?      しりとり竜王(今やってるか知らない)。
■洋楽は?        DOORS
■芸能人は?       若い頃の三上博史。
■歴史上の人物は?    オマル・モクタールとかいろいろ
■作家は?         谷崎潤一郎。作家というと微妙だけど澁澤龍彦はもっと好き。
■言葉は?        ニーバーの祈り(検索してくれ)。
■雑誌は?        PEN
■漫画は?        つげ義春
■映画は?        薔薇の名前
■お店は?        一位を決められない珈琲屋が何店舗か。
■洋服は?        いつかサンローランのスーツを。
■靴は?         踵の音がセクシーなイタリア製メンズ仕立て靴。
■香水は?        ブルガリのブラック。
■アウトドアスポーツは? ハードル。過去の話。
■インドアスポーツは? 筋トレ。
■装飾品・貴金属は?   ロイヤルオーダーの指輪。
■季節は?        桜の咲いている時期
■落ち着く場所は?    暗く静かで乾燥していないところ。山と清流のコラボ。
■旅行先は?       砂漠。寺。どっちか。
■ティシュの銘柄は?   気にしない。
■キャスターは?     まつもとまさやのファッションが気になる。
■思い出の曲は?     木枯らしのエチュード(ショパン)。
■色は?         とりどりの黒。
■麺類は?        タリオリーニ。
■アーティストは?    砂漠の風紋を作る風。
   

◇必ず5人名指しで指名して下さい。

 いつもの通り、無視します。

理想バトン。

2006-09-19 | 伝達馬豚(ばとん)
 久々きましたバトン。我が愛すべき弟子saorrより。
 しゃぁねぇ、やるか。ちょい長めなので気合いれていくぜ。

【Q1:頭は良い方がいい?】
YES。
とはいえ、わたしと共通言語を持っていてほしい。
あまり形而上的だと物質主義者の私がついてゆけませぬ。
てことは、頭の良いレヴェル如何よりも、噛み合う系列であることが優先だね。

【Q2:スポーツは万能な方がいい?】
NO。
どちらでも。恐らく私が人並み以下なので、逆に相手にフラストレーションを与えてしまいかねない。

【Q3:料理は出来た方がいい?】
YES。
そりゃぁ、男の料理は女の料理と違って凝るからね。全くテイストが違う。

【Q4:優しい人がいい?】
YES。
正しい意味の、厳しさね。ホスピタリティや親切は別カテゴリ。

【Q5:面白い人がいい?】
YES。
笑いっぱなしでいることの贅沢さよ。

【Q6:強い人がいい?】
YES。
あくまで、私よりも。私が虚弱だから自分の頭の蝿を追うのに忙しい。

【Q7:気が利く人がいい?】
YES。
「中庸の徳」とはよく云ったものだ。ある一線を越えると拒否感が生ずる。 

【Q8:お金持ちがいい?】
YES。
あるかないか、選べと言われればあるに越したことはない。
心が錦であるためには、身なりも錦であると収まりがよいのだよ。
現実には、精神貴族の高等遊民であればよいのだ。

【Q9:オシャレな人がいい?】
YES。
洒脱や粋のなんたるかを知っていることは必須だ。 
 
【Q10:歌は上手な人がいい?】
YES。
鼻歌が上手いこと、リズム感がよいことは美しいね。
しかしそれ以前に、声が好みでなければいくら音感がよくともノーセンキュゥ。

【Q11:ダンスは上手な人がいい?】
NO CARE。
私が別にダンスあまりしないからね。即興でできるリズム感音感さえあれば。

【Q12:貴方はお姫様・王子様扱いされたい派?】
YES。
されたい、というか相当の確率で「姫」と呼ばれる。

【Q13:貴方は引っ張って欲しい派? それとも引っ張る派?】
NEITHER。
隣を歩きたい。
前を行く人の背中も、斜め後ろを歩く人の従順な気配も見たくない。

【Q14:レディファーストはどう思う?】
YES。
美しくお受けできるだけの素養を携えていつでも待っています。

【Q15:カッコイイ人とカワイイ人ならどっち?】
可愛い人でしょう。

【Q16:タバコ吸う人はOK?】
YES。
むしろ、心地良い。
ついでにシガーもいってくれ。

【Q17:お酒飲む人はOK?】
YES。
美しく嗜む人ならね。

【Q18:浮気は許せる?】
NO。
許す許さないではなく、そうせざるを得なくなった過程が全てだ。  
浮気という現象は、長い長い根を持つ植物が小さく咲かせた花にすぎない。

【Q19:好きな人が韓国人だったらどうする?】
UMM...?
質問の意図が判らない。
好き度合いによって、語学を勉強し始めるのだろう。
私は日本人しか駄目なので、想像の範囲のムコウの話ではあるが。

【Q20:Sの人とMの人ならどっちが良い?】
S。

【Q21:好きなタイプをアニメ・ゲームなどのキャラで例えると?】
ごめん。パス。判らん。

【Q22:理想の体型は?(身長・体重・靴サイズ~) 】
173cm(60kg)-178cm(70kg). 足は・・よくわからないや。

【Q23:髪型は、ロングとショートならどっち?】
ロングにも程があるし、ショートにも程がある。
ちくちくしないほうがよいな。

【Q24:髪を元の色以外に染めてる人はOK?】
YES。
但し、痛んでなければね。

【Q25:オタクな彼氏・彼女は?】
NO。
それが「マニア」というストイックさを持ち、且つ適正な経済感覚を有するなら。

【Q26:では最後に、バトンを渡す人】
近頃雨がちなので、濡れ縁には置いておけないね。
私の会社のすぐ近くにある老舗百貨店のディスプレイも、秋色に変わったよ。
ベルベットを着てショーウインドウの中に佇む彼女たちの足元、落葉に隠して置いておくよ。