Sweet Dadaism

無意味で美しいものこそが、日々を彩る糧となる。

硝子の眼XII。

2006-05-28 | 物質偏愛
今日は何の日だっただろうか。

ただ阿呆のように晴れ渡り、住宅街の間を抜ける風は折々に強くなって新聞の切れ端やビニール袋を厭な音をたてて巻きあげたりして、そんな無邪気な不安定さをこれ見よがしに突きつける季節。
いや、季節なんてほんとうはいつもそんなものだ。季節はその美しさを私たちのために演じてくれるのではないし、意地悪にも私たちを不快がらせるための悪戯を仕掛けてくれるのでもない。季節はいつも不安定で、だからこそ情緒的で、そのくせとっても論理的だから腹が立つ。結局のところ私はそれに手出しができなくて、それを享受するしかなくて、だいいち私はそれに惑わされて、そんな自分に満足するようにできている。

季節というのは、その顕現というのは、だからこんなにも厄介だ。
だからというわけではないけれど、今日は私の記念日だ。
 人形になれなかった記念日だ。


彼は私に云った。
「君の肌はこんなにも柔らかくて湿っていたっけ。」

つい一瞬前まで、彼にしがみついてどこか遠く東欧あたりの夕焼け空の色を脳裡に描いていた私は、その言葉によって冷や水を浴びせられ、現実に引き戻された。
彼は私の肌、特に背中や腕のあたりを撫ぜる癖があった。私はいつも、自らの肌の上を飽きずに往復する掌の感触のお陰で、自分がそこに在ること、自分の肌とそれ以外のものとの境界を知り、安堵して眠りに落ちるのが常だった。
それなのに、彼はまるで私の境界を初めて知った人のような言葉を発した。

「知らなかったの?」

そう云おうとして、やめた。
仮に、彼がそれを知らなかったのならば、どんなにか。

「えぇ、残念ながらね。」

そう云い換えて、くるとうつ伏せに起き上がって、煙草に火を点けた。
彼は押し黙ったまま、煙を吹かす私の背中にその掌を往復させた。そのとき、彼のまなざしが何処を向いていたのかを私は知らない。

湿気た肌。熱い熱情を内に押し込んだ肌。
それを知りながら、かつてはそれを愛しながら、なにかを知ったがためにいつしかそれを拒否して、ついには忘れた。

短くなった煙草を挟んだ指先にちょこんと乗る、紅の爪紅。ちりと胸の奥が焦げるような音がしたから、私は煙草を持ったままの爪の先をきりりと噛んだ。
無闇に近付いた煙が私の顔をふわと包んで、煙の痛さに泪を流した。

紅い爪をしていたって、所詮私は泪を流すことができる。




 ※【硝子の眼(Ⅰ~XI)。】まではこちらから



言葉バトン。

2006-05-22 | 伝達馬豚(ばとん)
【Q1:好きな言葉は?】

God, grant me the serenity to accept the things I cannot change,
the courage to change the things I can,
and the wisdom to know the differense.


【Q2:あなたの口癖は?】

1) なぜ?
2) そもそもさぁ。


【Q3:あなたにとって最大の褒め言葉は?】

1) 闇。
2) 妖怪。


【Q4:普段、出来るだけ使わないようにしている言葉は?】

どうせ。


【Q5:一度言ってみたいが、何らかの理由でまだ言ったことのない言葉は?】

1) 私を殺してください。
2) 私を愛してください。


【Q6:普段の生活において、思ったことの何%くらいを実際に言葉に出してる?】

20%


【Q7:プロポーズとして、言いたいor言われたい言葉は?】

骨を喰ってあげよう。


【Q8:あなたにとって言葉とは?】

美しいもの、醜いもの、愛すべきものを描くための筆。
爪紅をのせた私の爪。
自分の心を操る鞭。
他人の心を縛る鎖。


【Q9:バトンを渡す人】

わたしの言葉を、言霊を愛する人。




三の丸尚蔵館【花鳥-愛でる心、彩る技<若冲を中心に>】。-第二部-

2006-05-21 | 芸術礼賛
 関連記事:三の丸尚蔵館【花鳥-愛でる心、彩る技<若冲を中心に>】。-第一部-

さて、私の愛する若冲の「動植綵絵」第二弾。
どれだけ疲弊していようとも、若冲のためならなんのその。暑い日差しも打ち降る雨も私の熱情を引き止めることはできない。

さて、今回は若葉眩しい季節であるというのに、展示室の中は梅花桜花の噎せ返る香りで濃密に彩られているという印象であった。

第一期に展示されていた植物図譜は牡丹であったが、今回は桜。それも品種で分類したそれではなく、「墨田川堤の桜」だけでも三例はあるし、「御殿山の桜」「○○の八幡桜」など、実際にそこに生えている桜を写し取ったものもあれば、「姥桜」として数種を描き分けているものもある。それは「ルドゥテの薔薇」などと評されもする西欧の図譜とは性格を異にする。その違いを以下のように言い切るのは、乱暴であろうか。
 いまそこにある自然の現象を写しとる日本の精神
現象の向こう側にある本質(=イデア)を描こうとする西欧

(※西欧のボタニカルアートについては、【植物画世界の至宝展】記事を参照)

さて、今回の若冲はこちら。

「雪中鴛鴦図」「梅花皓月図」「梅花群鶴図」
「棕櫚雄鶏図」「桃花小禽図」「菊花流水図」

梅花が三幅もある。しかもそれぞれの梅で描き方もサイズも、その存在が意図するところも違う。矢張り、云って観るしかないですね皆さま。
今回は、私の脳裡にこびりついて離れない「梅花皓月図」についてのみ少々。

「梅花皓月図」は「月下白梅図」という名でバーク・コレクションに類似する作品があるが、「動植綵絵」におけるそれは、以前の作より一層枝がうねうねとよじれて画面いっぱいを覆い尽くし、梅は更に繊細に凄烈に画面の表面に増殖する。虫の異常発生を一度でも見たことがある方ならば、あの本能的な恐怖と似たものをこの画面から感じることができよう。

梅の枝の影は、在り得べくもないが、月の面に薄っすらと影をさす。
高貴な薄様の如く、散りばめられる小さき花弁は月光を淡く透かし、蕊の露を黄金に煌かせる。この画面に描かれているのは、梅の枝でも花でもなく、まして夜でも月でもなく、ただ空気を充たす「ひかり」。太陽の光のように肌を刺したり焼いたりすることなく、痛みを感じさせぬままその身をすぅと透過してしまう、鋭く妖しい月のひかり。ひかりに誘われて、梅はぞわと花開く。枝は嬉々としてその身をうねらせる。

音もなく、色もなく放射され拡散する月光。あるいは空気を凍らせ、音を吸収し、ただその薫りだけを際立たせる。香りに質量があるとしたら、空に高く逃げてしまいそうなその全てをぎゅっと偏狭な画面の中へ。

この梅が一身に浴びていると同じ月のひかりの下に居たら、私を覆う殻は恐らく粉々になる。
そのひかりは私を透かし、私は薄くなる。どこまでも薄くなり、軽くなり、揺らめいて、どうなる?

泣きそうに眉をしかめ、笑いそうに口を開け、切なる狂気を欲する私がガラスの隔たりに映る。


繁殖。

2006-05-15 | 徒然雑記
 「最近は、よく電車が止まるよなぁ・・。」

眠いのを我慢して起きたというのに、会社に行く気は既にかなり失せている。
ぎゅうぎゅうに混雑した箱の中からようやく解放されて、やれやれとホームで軽い伸びをしながら僕は独りごちた。
あれだけぎっしりと詰まっていた人間が、どうしてこうも美しく再びばらけてあの狭い口から出ることができるのだろう。電車を箱ごと炙ってぱかっと屋根を開けたら、人間で出来た特大の雷おこしができるんじゃないかなぁ、なんてくだらないことを考える。ちょっとでも馬鹿馬鹿しい気分になるために。

改札を抜けて、ふわわ、と欠伸をひとつする。

 ・・・っく。 げほっ。

欠伸と一緒になって僕の喉の奥の陰鬱に暗い奥のほうへ飛び込んできた何やら小さなものがいる。ミクロの世界の何かが僕の肺でふわふわと迷子になって、そいつのゆうに1000倍以上も大きな僕をじたばたさせる。

時は五月。春の緩んだ陽気に誘われて、羽虫があたりを飛んでいる。
空はこんなにも高く澄んでいるのだから、もっと高いところを飛べばいいのにさ。
あぁ、でもいい気になってあまり高いところを飛んでしまったら、それより更にいい気分で空をしゅるしゅる飛び交う小鳥に喰われてしまうね。
だからといって、僕の口に飛び込んでしまうなんて、見事に裏目に出てしまったね。しかも、僕は鳥たちのように君らを美味しく喰ってあげることさえできやしないのにさ。
まさに喰われ損。おかしな顔して目に涙を浮かべている僕も充分に損だけどね。

  ・・げほっ。・・迂闊に笑うんじゃなかった。


 電車は止まるし、肺は苦しいし、天気はすこぶるいいときている。
既に定刻に会社に着ける訳でもなし、今日の午前はゆっくりしよう。
会社から反対方向へ。殆ど流れてすらいない川のほとりで、肺と機嫌が直るまで。


 川は歩いて15分もすれば着く。ところどころには草も生い茂り、若干人工的だけれど河原のような場所もある。まだ草の丈は寝転ぶ僕の身体を覆い隠すほどには育っておらず、うずうずするような柔らかさを伴い、だけれど僕を受け止めきれない。その頼りなさが、この季節のいちばんいいところだ。
目を閉じた僕の目蓋の裏に、オレンジ色の球体や黄色い房状のすじが流れては消え、折々に雲が掛かってそれらの閃光を覆い隠す。まるで、火照った頬に心地良い冷ややかな手で目隠しをされた気分だ。

 けほ。ごふ。

咳は先程よりも幾分軽い。だけども肺の内部に揺らめく奴らのこの存在感はなんだ。
蒲公英の綿毛が肺一杯に増殖したような、細かい糸の切れ端が絶えずその身をうねらせて肺の中を余すところなく泳ぎ回っているような。
痛みを感じなくなってしまうと、それはむしろ心地良いような気がする。眠いし。肌に落ちる日差しが柔らかくて暖かいし、薄っすらと水の香りもする。
そして僕の肺の中ではこの季節に似合う何かが嬉しそうに泳いでいる。

このまま昼寝をしてしまえたら、どんなにかいいのにな。
だけどいくらなんでも、無断で欠勤するわけにも行かない。
渋々と駄々をこねる心を宥めて、仰向けに横たわったまま太陽に細目を開け、深い深い溜息をひとつ、臓腑の奥のほうからゆっくりと吐き出した。


 ふうわりと、僕の肺の奥深くから、白いものが溢れ出した。
 はたはたと、セロファンのような光沢と羽毛のような柔らかい気配を漂わせて。

何十、いや恐らく百を超える羽の生えたなにやら白く光る美しいものが、僕の中から嬉しそうに踊りつつ互いに螺旋と絡まりながら高い空へと昇る、昇る。

太陽を眩しがる僕の目の届かないところまで、昇る。
唄が聴こえてきそうだ。

 



スペックバトン。

2006-05-13 | 伝達馬豚(ばとん)
 最近は各種バトンも飽和状態のようである。
成熟した社会というものには、得てしてこういう締まりが緩くて焦点のぼやけたモノがふわふわと漂っている。その茫洋とした雲あるいは霧の中から、ちかりと光るものを見付けることはいとも容易い。

結局、云いたいことは、「今回のバトンはえらくつまらんよ。」ということだけだ。


【Q1: 回す人を最初に書いておく(5人)】

最上段に「つまらん」と言い切った手前、人に託すことはできぬ。
不味いお菓子はあげたくないよね。

【Q2: お名前は?】

マユ。
付け加えるなら、海賊系の姓を持つ。

【Q3: おいくつですか?】

半妖だからね。歳は難しいね。
小学生に「おねぇちゃんは83歳よね。」と云われている。
それだけ長く生きている「おねぇちゃん」はかなり小粋だ。

【Q4: ご職業は?】

ミューズ。
他者から情愛を頂き、他者にインスピレーションを与える。

【Q5: ご趣味は?】

美の追求。美の分析。美の創造。

【Q6: 好きな異性のタイプは?】

高尚なたましいを持つ野蛮人。

【Q7: 特技は?】

油断させること。
警戒させること。

【Q8: 資格、何か持ってますか?】

学芸員など。

【Q9: 悩みがありますか?】

メメント。

【Q10: お好きな食べ物と嫌いな食べ物は?】

好:第二の命を与えられた食べ物
嫌:餌

【Q11: あなたが愛する人へ】

私のいのちを、明日へと繋いでくれて有難う。

【Q12: 回す人5人の紹介を簡単にお願いします。】

 指名はしていないが・・
私が注ぐ愛をその掌に受け止め、私へと多少なりの愛を投げる人。
あなたのことです。




高校時代バトン。

2006-05-09 | 伝達馬豚(ばとん)
ほんと久々にきましたよバトン。
遠い記憶の彼方に過ぎ去りし、あるいは捻じ曲げられし思い出よいざ、還らん。


【Q1:部活動は?】

敢えて云うなら、社会部・・みたいなやつ。
年齢がばれるが、ソ連崩壊や、旧ユーゴ内戦とか中東和平などのタイムリーな時事ネタを調べたり、暇な時分には裁判所や税務署やものづくりの現場などを物見遊山したり。予算をかけずに知を構築するよき媒体であった。

【Q2:委員会は?】

面倒なものはすべからく丁重にお断り。

【Q3:友達の男女比】

男:女=7:3
えぇ、中高一貫の女子校ではありましたが。
女子に煙たがられていたうえ、学校でなく予備校が私の庭でしたから。

【Q4:放課後の過ごし方は?】

学校での責務を終えたら週5日で予備校へ直行(※高校1年の折は週3日)!
いやぁ、予備校ライフ万々歳。
学校でどれだけ充実した睡眠を蓄えられるかが鍵ですね。

【Q5:放課後、何回呼び出されましたか?】

記憶にある限り掘り起こしてみよう。
あ、呼び出されるのは職員室ばっかりですけどね。

①眼鏡が派手だ (⇒眼鏡は顔の一部ですし)
②鞄を改造するな(⇒勉強道具が入りきらない鞄がいけないし)
③変な読書感想文を書くな (⇒「痴人の愛」はカトリックでは厳しいですか?)
④予備校なんて治安の悪いところへ行くな (⇒この学校のほうが余程治安悪いし)
⑤無謀な大学を受けるな (⇒あたくしの人生に口出すんじゃないよ?)

・・阿呆くさいのばかりですね。このくらいでやめときましょう。

【Q6:アルバイトは?】

学校では禁止。
こっそりと、小学生や中学生の家庭教師をしていた。

【Q7:進路相談は順調だったか?】

受験科目の授業内容や科目数をカバーできない学校に、相談を受ける権利はない。

【Q8:文系、理系どちら?】

超絶文系。
古典・現代文は向かうところ敵なし。なぜか生物も敵なし。
中学3年までは自らを理系だと信じていたのが嘘のようだ。

【Q9:高校時代のよい思い出は?】

学校帰りの予備校。
浪人生たちと馬鹿をして過ごした掛け替えのない時間。
肉親以外の人間に大事にされることを初めて知った場所。
予備校を構成するスタッフ、予備校に集う仲間がいたから、私の受験はあんなにも愉しかった。

【Q10:悪い思い出は?】

思い出せないね。

【Q11:⑪あなたにとって高校時代とは?】

雌伏の時(第一期)。



【Q12:高校生に戻ってもらう人を5人】

夏場所の土俵の傍らに黄色いバトンを置いておくよ。
通りかかったら拾っておくれ。




初夏の風。

2006-05-06 | 物質偏愛
 桜も散り、端午の節句も過ぎた。
風は湿気を纏ってどこかしつこく絡んでくるし、木々はその溢れかえる生命感をこれ見よがしに枝葉から垂れ流し、葉の表に反射した眩しい陽光が風に揺らめいて私の瞳を刺し貫く。

爽やかな服を着た、極めて自己顕示欲の強い、ぎらぎらした暑苦しい季節。
そう、きっと、真夏よりもずっと強くしなやかで、厭らしい鞭のような笑顔を纏った季節。


 この季節の眩しさに私が目を細め、ちっと舌打ちをしたらそれが合図。私の身体と心にほんのちょっとの不慣れな引っ掻き傷ができる頃には、あるひとつの儀式に向かうための準備が整う。
それは、扇子を新調するということ。

この厄介な季節のスイッチが入って、一旦湿気やじっとりとした暑さを感じてしまったらもう扇子は手放せない。考え事をする際には右手で握った扇子を左の掌や腕、肩にぴたぴたと叩き、苛々した気分をリセットするためには扇子の要のほうを机にぱちん!と叩きつけて涼やかな音を立てたりもする。
「あれ、冬場にはどうやって考え事していたのだっけ」と晩秋の頃にはよく思う。
まるで落語の席のように、一本の扇子は私の思考と生活と仕草と一体化する。半年の間だけ、思い出したかのように。


最初に買った扇子は、藍色の紙張りで骨も藍、両面に白い筆で紫陽花が描かれたもの。
次のは翡翠色の布張りで、黒い骨にその艶やかな色がとてもよく映えた。
次は、「からす」という漆黒の紙に柿渋の骨。少し大きかったけれど、よい風情をしていた。

迷いに迷った挙句、久々に新調したのは透かし模様の入った紙で、裏張りは草色と萌黄色のちょうど中間のような色の布。澄んだ水が流れる川面に向かって瓢箪がしゅるしゅると下がる夏の情景が描かれている。いや、切り抜かれている。

骨は竹の色をそのまま残し、無駄な透かし装飾もなく、瓢箪の図像をイメージさせるに相応しいフォルムの凹凸のみで形作られる。秀逸なのは、柄の中ほどから少し要寄り、丁度きゅっと握りたくなる場所が柔らかい曲線を描いて細くなり、こちらの指を受け入れてくれる構造になっていること。閉じたまま横から眺めたとき、隙のない優雅な曲線を示している扇子は決して多くない。 


扇子は風を孕み、かたちは風を纏う。
ぴしゃっと扇子を畳んだその先をつと差し向ける。

「ねぇ、なにか私を愉しませることして頂戴。」

扇子が一本あるだけで、ふとそんなことが云いたくなる。


朝の風景。

2006-05-04 | 徒然雑記
 どうやら世間は連休であるというのは本当らしい。 
 たまに街に出ると、写真にあるような、いつもと違う朝の風景が見られる。オープンカフェには、若者や老夫婦が入り混じって座り、新聞を読んだり仕事の書類に目を落としたり、あるいは待ち合わせの男女が楽しそうに会話を紡いだりしている。
どことなく浮付いた空気、どことなく異国な風情、深入りの珈琲豆の香り、そしてもう昼も近いのにまだ朝も早い時間であるように感じる錯覚が私を包む。


私が知るいつもの朝は、これとは違う。

家を出るとすぐのところにある煙草屋のおばちゃんが「おねぇちゃん、行ってらっしゃい。」と金歯をきらりと光らせて挨拶を投げてくれる。
裏道に入ると、古い家の軒先に沢山の花の鉢が並ぶ。この季節は、ちょっと数日見ない間に花が開いて鉢の風情が、ひいては家並みの風情ががらっと変わる。今の季節に最も美しいのはつつじの鉢。白に赤に、朝の露を含んだらっぱ状の花弁は、その露をするりと身から落としてしまうのを惜しむかのように、ひたすらじっとして、眩しい朝の日差しに堪えている。

 路地を抜けると、忠臣蔵で有名な吉良邸跡がある。元は広大な敷地であった訳だが、全部を残す訳にもゆかぬからそのほんの一部だけを大切に囲って残している。
控えめな枝振りの枝垂れ桜の蕾が日々柔らかく膨らんでゆくのが愉しみだった。枝は道のほうまで張り出しているから、花がほころぶと、花を編みこんだ飾り玉が枝先から下がっているようになり、手が届かないことを知りながら、つとそれに指先を伸ばしたくもなった。散り際には雪のごと舞い散る花弁を掌で追い、それも過ぎると陽光を眩しく反射しながら風に揺れる若葉を羨ましく見上げることになる。

 この辺りには相撲部屋が多くあるから、朝稽古を終えた力士が公道でクールダウンをしている折によく出会う。くすんだ墨色の稽古まわしをつけた力士がゆったりと、しかし疲れたなりをして、自動販売機でジュースを買っている姿は限りなく微笑ましい日常でありながら、非日常の嘘臭さをどこかに孕んでいる。
アタリマエに干されている稽古まわしが、どうしても昆布を乾燥させてあるかのようにしか見えないように。私にとって、昆布を乾燥させている光景などよりも力士とすれ違う光景のほうがずっと日常に近くあるのにも拘わらず、だ。


 風景には、香りがつきものだ。
朝には、珈琲の香りが似合う。
これからの季節には、朝の鋭い日差しに急速に燻されてゆく露が蒸発する香り。

それに確かに加わってしまうのが、未だ非日常の域を抜けない鬢付け油の豊かな香り。甘やかで品のよいあの香りにくんと鼻をひくつかせて、駅への道を急ぐ。



こんな夢をみた【5】。

2006-05-02 | 夢十六夜
 私は恐らくアフリカのどこかの国の、サファリにいた。
だけれどそこはとてもこぢんまりとしていてまるで撮影のセットのようで、本当のサファリのように広大さや恐怖を感じさせるようなものではなく、むしろうきうきとした気分を呼び起こすテーマパークに相応しかった。そもそも、サファリなのにこちらはジープやトロリーに乗ったり降りたりがそこかしこで自由にできる。そのおもちゃ加減が、うまく云えないけれど大層可愛らしくて、私はいたく満足だった。

木々の緑は嘘のような光沢をもってきらめいて、人々の衣服は太陽にも負けないくらいに色鮮やかな競演を呈していた。
私は川が好きだから、恐らく大河の支流であろう細くてぐねぐねとうねりながら森の中に隠れていってしまうような川のほとりを歩いていた。近くまではトロリーに乗っていたのだが、周囲に集落があるらしく、歩いている人の姿が至るところにあることから安全にこよなく近い状態であると判断した訳だ。

散歩をしたり、川に水を汲みにきている人々は皆女性だった。彼女たちは、私よりは格段に黒い色の肌をしていた。言葉は判らないけれど、私のような「異国のひと」を見慣れている様子で、にこにこと屈託のない笑顔と、一定以上の距離と、一定の好奇心と適度な無関心とを上手に持ち合わせていた。そのことが私の気分を更にゆったりさせた。

彼女らのうちの一人が、笑顔のままちょいちょいと私の背後を指差した。その笑顔には、その指の先にあるものが危険ではないよという意思表示もちゃんと含まれている。私はその親切を有難く思いながら、くるりと首を背後に向けた。

 そこには、思いがけないいきものの群れがいた。

それは日本で言うところの蒼鷺にそっくりな鳥だった。
しかし、体長がゆうに2メートルはあった。彼らは頭が木の枝にぶつかるのを避けるようにきょろきょろと周囲を確認し、長い首を巧みに左右に振り分けてしっとりと足音もさせずに歩いていた。彼らは列になって小川沿いを進み、列の最初から最後までに何羽いるのかは木々に隠れて判らない。私の背後10メートルに見える範囲だけでも、6、7羽は居たに違いない。

 もうひとつ、彼らは驚くべきなりをしていた。

胸のあたりから腹のあたりまで、丁度羽毛が細かくてふわふわと柔らかくて、青みがかった灰色が薄く淡くなっている緩やかな丘の部分に、鮮やかな絵が描かれているのだった。描かれている、という表現は正確でない。何故ならそれは人間が自らの都合で描いた絵ではなく、彼らが自分の意思でその身に写し撮ったものなのだから。

彼らは、こんなふうに人間の集落の近くにも平気で顔を出す。だから人間の文化を目にすることも多々ある。森の中とはまた別の、鮮やかな色や鮮やかなフォルムを目にする。鳥全般の習性としてよく云われるように、彼らも鮮やかな色やきらきらと光るものが大好きだ。ふと目にした風景や空き缶、看板、落し物。それらの中で、彼らの心をもし惹くことができたなら、彼らは眼を通じてその画像を写し撮り、自分の胸に転写することができるのだ。

そこには、ウォーホルまがいの絵もあったし、アンリ・ルソーの描くような深い森と、そこに似つかわしくないドレスの女性がいる絵もあった。一見して何か判らない現代美術風のものもあったし、車やバスといった乗り物の絵もあった。
共通することはひとつ、底抜けにカラフルであること。

灰色の身体の中心にある大きなカンヴァスに、これみよがしに下品に陳腐に描き出される人間の文化のひとかけら。
それらは選別され、抽象化され、アイコンとなり、森の住民である彼らの身を飾る。彼らは無邪気且つ得意げにそれらを見せびらかし、しゃなりしゃなりと森へ消えてゆく。