Sweet Dadaism

無意味で美しいものこそが、日々を彩る糧となる。

夜の稜線。

2008-10-31 | 無双語録
 
「眠るのが怖いと思ったことはない?」
背を向けて横になったままの私の髪をおざなりに撫でながら、男が私に尋ねた。

 「ないわ。」
と答えて男のほうを向くようににごろんと寝返りと打つと、その回答では不親切だよといわんばかりに唇の端をくいと歪めて首を傾げた。私は、無粋だから云いたくなかったのに、と思いながら多少大袈裟に言葉を付け加えた。

 「夜は誰にとっても夜でしょう。気圧も一定で、真っ暗で、湿っていて、凄く暖かい。だから夜の真ん中で眠るのはだいすき。目が覚めて窓の外から明るい陽が差し込んでくると、ときどきはがっかりするくらいにね。」

男はそんな私に対してがっかりした風情をみせた。いい気味だ、とわたしはふたたび寝返りを打ち、男とその輪郭をぼうと浮かび上がらせる弱いライトに背を向けて闇の真ん中に目を泳がせる。男は私にそれ以上の言葉を掛けず、むき出しになった私の背骨を指でゆっくりとなぞりはじめた。

 背骨の稜線に沿った街道を進んで、起伏のある肩甲骨へ。重力に逆らわないと上りきれない岩の壁を苦もなく越えると、肩に繋がる尾根に到達する。尖った肩から腕への稜線はまるでなだらかなトレッキングコースで、海に繋がる指先の入り江だけがごつごつと入り組んでいる。
指は、それらのコースを何往復かするようにゆっくりと流れて、私の輪郭を闇の中から象ろうとする。暗い空間の中に幾重にも引かれたアイボリの線の重なり、その線のあるところが私の輪郭。

 一度でも闇から取り出された私は多分、再びこの夜の闇を優しいとは思えなくなるような気がする。とはいえ、立体としての私のすべてをたかが指先の線によって一晩のうちにこの闇から彫り出すことはきっと不可能だとたかをくくって、私はただなすがままに目を閉じる。

 きっと一足も二足も早く夜が明けて、あるいは男の脳の中を夜の闇が覆い尽くして、闇から私を掘り出す作業は徒労に終わる。ならばと私はふたたび仰向けに寝返りをうって、目に見えない新たな輪郭をそこに提示する。ひと呼吸ののち、私の閉じた瞼の上に、ぼんやりと生暖かい指先が触れた。





零れ落ちることば

2008-10-23 | 徒然雑記
 寝ていても、起きているのも、億劫だ。

 一日のうちに脈絡なく脳裡に浮かぶ言葉を順番に書き付けていく。
 だから、それぞれの言葉の間にある時間の間隔はばらばらだし、言葉の裏に何らかのストーリーを読み取ろうとしても無駄だ。それに、歩きながら思いついた言葉はそのまま放置されてゆくから、どのみち穴ぼこだらけなのだ。


・ジャズ
・ばいばい
・締切
・もういい
・欲
・霧
・緊張と弛緩
・赤
・会いたくない
・浮かぶ
・モノクロ
・砂漠
・寝る
・情報
・暴落
・種
・白い空白
・あの頃
・みどり
・病院
・社会
・拒絶
・信用
・ホテル
・威勢
・はやく
・浜
・眠り
・テールランプ
・歩道橋
・真実という幻想
・鏡とかガラスとか
・億劫


 億劫になってきたから、ひとまずここで終わろうと思った次第だ。
 意味を思わないことも、意味のないことをしてみることも、たまにはいい。


 

 






秋の塔

2008-10-17 | 徒然雑記
 雨上がり、切れ切れに散った雲の後ろには、碧い空が高い。
避雷針のように、あるいは芽生えてすぐの若芽のように伸びる相輪のまわりを、二羽の鳶が大きな円を描いて舞っている。地上からはゆるゆるとしか見えないその速度ですら、彼らの羽に冷え始めた夕暮れの風を大きくはらませ、彼らの耳にはぴゅうぴゅうと甲高い音を鳴り響かせているに相違ない。

 彼らは、相輪がまるで糸巻き棒であるかのように、くるくる、くるくるとその高さを変えながら回り続けていた。
繰り返される軌道はそのまま祈りに置き換えられるようで、いつか数千拝に届く頃に、相輪はその風に煽られてゆるりと回転を始めるに決まっている。



くるくると次第に速度を上げながら回転する相輪は、風鐸をちりちりとかまびすしく鳴らしながら、日暮れとともに今日という日の終わりを告げるのだ。

そうしてその音が鳴り止むころには、日が高くなった時刻の朝顔がするのと同じような仕草で、五重の屋根もその翼を静かに畳みはじめる。
先ほどまで威勢よく舞っていた鳶をどろっとした深い夕闇の中から見つけ出すことは多分できない。

力強く開いた屋根を閉じて躍動感を失った夕暮れの五重塔は、まるでひとつの墓標のように薄暗い僅かな斜陽を背景にして真っ黒な四角へと姿を変じる。
闇に呑まれる大きな墓標がふたたび翼を開く夜明けまで、お堂の痕跡ばかりを遺す寺領の片隅で五重塔はひとときの眠りに滑り落ちる。








夢見がちな迷子。

2008-10-08 | 春夏秋冬

 打合せ先から迷子になって、最寄の駅まで予定していた距離の倍以上を歩くことになった。
とはいえ、まるでそれが計算通りのおさぼりであるかのように空は高くて、街路樹はまだかろうじて緑色をしていて、通りすがった鳥居の向こうからは金木犀の香りがする。左手に提げたこの大きな黒い鞄を除けば大層身軽な心持だ。社に戻ったらその日のうちに企画書を書きあげなくてはいけなくて、本来ならそのために10分すら惜しいところではあるのだが。

 迷子のお陰で番地の数字が減るはずのところを逆に増えてゆくし、気付いていながら歩を進めるものだから電信柱に張ってある地名がおかしな風に変わってゆく。ふふふと笑って、どこの角から軌道修正しようかと考える。できるだけ、大通りではなく路地を選ぼう。それも、ビルに挟まれた日の当たらない路地で、開店しているのかどうかも怪しい古めかしい食堂があるような裏通りがいい。テーブルクロスは「クロス」とはいえないビニールで、ところどころに煙草の焦げ跡があるあれだ。多くの人の脳裏に、いつどこで見たかも定かでないのに共通して浮かんでくる不思議な風景を探して。
迷子は、人のこころをわくわくさせる。

 予定よりも30分遅れて駅に到着した私は、調子に乗りすぎたせいでぐったりと疲れていた。駅周辺に点在する高層ビルのひとつに入って、季節はずれの汗を収める。ビルの中にはガラス一枚を隔てた秋がまだ届いていなくて、観葉植物の厚い葉の先が冷房で茶色くちぢれている。
背中と同様に汗ばんだ掌を冷やしたくて、化粧室を探していたら、ビル2階の喫茶店の脇までまた5分近く歩いてしまった。鏡が多くやけにだだっぴろい化粧室には、その広さが無秩序に見えるくらいにたったひとりだけの先客がいた。私よりも更に小柄な中年の女性は、鏡に向かって化粧のパウダーを整え、控えめな色をした唇の紅を引き直していた。茶色のジャケットと淡い紫とばら色が混ざったような口紅、そして紅葉のはじまりのような橙のシャドウが秋の木の実を想起させて、ああ、きれいだな、と思った。

 紅を引き直した女性は、鏡に向かって確認をするように小さくにこりと満足げに微笑んだあと、その余韻が残るうっとりした顔のままベージュの帽子を外し、銀色の小さな毛抜きを取り出して自らの髪を一本、また一本と抜きはじめた。
ぎょっとした私が鏡越しに女性の額に眼を遣ると、近世のお侍もかくや、というほどに頭部前面から側面にかけての髪が失われていた。まるで頭皮ごと削られたかのようにあらわになった頭骨の丸みと、その背面に肩まで垂れる艶のある髪。凍りついて足を止めた私に気付き、軽く振り向いた女性は、はにかむような照れたような笑顔で、小さく会釈をした。

 そのときの私のこころの中には一瞬前に感じたような恐怖は既におらず、迷子の最中に感じたのと同じような涼やかな風と夢見るような風景の残像が確かに通り抜けた。




大人の防具

2008-10-02 | 徒然雑記
 忙しさは大人の防具なのかもしれない、と云った友人がいるが、なるほどそうかもしれないとここ最近の自分と今日の空の青さを振り返って思う。

心をへこませる出来事や、憤り、焦りのようなものは精神や脳を疲弊させる。そんなときにほんとうの意味での救済になるのは、ちょっとしたアソビや人との語らいなどの小さな癒しではなく、心を痛めるなにかから隔絶された環境にワープするというより完全なる癒し。
時間と余力があれば暫くの間、社会と断絶された日々を送ってみようとするはずで、家に引きこもってみたり、旅に出たりするのだろう。
そんな暇のない私にとっての救済は、日々の業務が非常に忙しいということだ。

忙しいことによって、身体と行動が充たされる。どれだけ急いでも暫くの間は暇になれないことがわかっているから、細工をして忙しさを「つくりだす」必要もない。思考をすることが仕事だから、仕事をしている間は頭の中も一杯である。時間に余裕があっても、思考する力が萎えたらその日は強制的に業務終了。業務的な思考を中断したあと、より私的ななにかに思いを巡らす余力はもうない。頭の中はぬけがらだ。

そんな日々が年に2~3回のサイクルで訪れるが(ひとつのサイクルは2ヶ月くらい続くのだ)、疲弊した心身の裏側で、そうした日々を悦ぶ自分が確実にいる。その理由を自らに問いただすのは面倒なので今はできないが、少なくとも社内評価やスキルアップのためとかいう合理的な理由のためでは多分ない。


もう少ししたら、この日々の中で小さな旅に出る。
旅行から戻ったとしても忙しさは暫くなくならないから、安心して旅に出掛ける。