ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

出産費支払い不要、一時金は直接病院へ…政府方針

2008年11月11日 | 出産・育児

現行制度では、親がいったん医療機関に分娩費用を支払い、出産後に健康保険組合など公的医療保険から出産育児一時金(現在は35万円)が親に支給される仕組みになっています。しかし、この出産育児一時金を他の用途に使ってしまい医療機関に分娩費用を支払わない親が増えて、昨年度だけで医療機関の分娩費用の未収金が12億円もあったそうです。そこで、来年度からは、出産育児一時金を直接、医療機関に支払うように制度を改めるとのことです。さらに、地域により分娩費用を一律に設定して、不足分を公費で上乗せして支給することにより、親が医療機関に対して分娩費用を支払わなくても済むような方向で調整しているとのことです。

『産科医、小児科医、麻酔科医などが院内に常駐し、急変時の迅速な医学的対応がいつでも可能で、いざとなれば脳神経外科医もすぐに対応してくれる施設』でも、『急変時の医学的対応がほとんど何もできない施設』でも、分娩費用が地域によりすべて一律というのでは、全く納得できません。それぞれの施設によって提供できるサービスも必要経費も全く違うのですから、地域によって分娩費用を一律に設定するのはかなりの無理があります。各施設の提供できるサービスに応じて、料金設定に大きな差があって当然だと思います。

****** 共同通信、2008年11月13日

出産一時金、額を地域別に  来秋にも、厚労省方針

 厚生労働省は13日、出産時に公的医療保険から支給される「出産育児一時金」について、全国一律35万円の支給額(来年1月から38万円)を来年秋にも改め、地域ごとに異なる出産費用の実態を反映させ、都道府県別の額に変更する方針を固めた。

 併せて、妊産婦や家族が医療機関の窓口で費用全額をいったん“立て替え払い”した後、健康保険組合など公的保険から一時金を受け取る現行制度も見直し。手元に現金がなくても出産に臨めるよう、健保組合などに医療機関への一時金の直接支払いを義務付ける。来年の通常国会に関連法案を提出する方針。

(以下略)

(共同通信、2008年11月13日)


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 管理人さんのおっしゃるように都道府県で分娩料... (ある大阪の産婦人科医)
2008-11-11 21:22:00
 さて、私事で申し訳ありませんが、最近私達が始めた産科医派遣事業についての報道が、明日18時16分からの毎日放送のVoice(関西圏)と23時からのニュース23(全国放送予定)で放送予定となりました。ただし、重大ニュースがあると延期となるそうです。いつもながら期待と不安でいっぱいですが、関心のある方はご覧下さい。
返信する
>若い夫婦などが費用を心配せず、出産しやすい... (ある勤務産科医)
2008-11-11 22:28:42
 全く的外れのコメントである。出産できる医療施設が激減しつつあることが最大の問題で、出産しやすい環境を整えるとは、妊婦が自由に選べる出産できる施設を多く整えることである。
 地域を一律の分娩料(恐らく最低水準の)に統一すれば、開業産科医は壊滅すると思う。
 
 全員一律に無料にするなどではなく、所得などが低い世帯に補助する仕組みを作ればイイだけである。 現在でも生活保護の制度もある。
返信する
>分娩料の一部や全部を前納してもらっている所... (経産婦)
2008-11-13 08:43:22
別に、分娩予約金を預かって、退院時に清算返却すればいいだけだと思いますが。妊娠6週時に預かるようにすれば、10万円くらいで、運転資金がたまりませんか?
それを認めないというのならば、自治体が、その運転資金を融資するできでしょう。
返信する
「出産費支払い不要」というのは明らかにおかしい... (産科開業医)
2008-11-13 18:24:49
高次病院は人件費も設備も多いのですからもっと高くても良いはずです。うちの地域では3次施設が高い方(50-60万円)ですからまだましですが(100万位とっても先進国の中では安い方ですが・・・)、病院が安い地域も聞きます。地域別に分娩料を決められるのなら今まで安い地域は馬鹿をみますね。
返信する
私はよく分からないのですが、単純に今まで踏み倒... (shu)
2008-11-14 02:59:46
あと、患者さんに支払いは不要というのは私も問題だと思います。高次機関への分娩料は最低額を上げておくべきで、出産一時金で補充しても足りない金額は患者さんに払ってもらうべきです。
支払い不要だと、ただで当たり前と勘違いしてしまう人が増えそうで、それによってトラブルも増えそうな気がします。
返信する
ここでこのような質問をしてもよろしいですか? (不安なおばさん)
2008-11-14 17:04:54
47歳経産婦です。今日子宮頸がん検査で「こすっているだけなのに出血しやすいですね」と不思議そうにいわれ、ものすごく不安になりました。

こういうことは稀なのでしょうか?
あつかましくも質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
返信する
早速、お返事有難うございました。 (不安なおばさん)
2008-11-14 21:25:44
場違いな内容でしたのに、ご丁寧に有難うございました。
返信する
 “shu”、様へ;先生は多分勤務医なのでしょうね。... (ある大阪の産婦人科医)
2008-11-14 21:50:06
 悪名高い無過失保障制度が検討されていたころ、当初国はこの制度と引き換えに、医療機関が分娩手当金を直接受け取る事を交換条件にしてきました。私たちのクリニックでは産み逃げを防ぐため全額分娩費を前納してもらっていますが、この噂が流れた時、患者さんから、“国が直接払うと言っているのに前納金を要求するとは何事か!”、とクレームが来ました。ですからこの制度が出来ると前納金を要求する事は事実上不可能です。しかし、国は事あるごとに制度を変えようと虎視眈々と狙っているのです。何か裏があるか、医療制度を患者側からしか見ることが出来ないか見ようとしないのかです。医師側の視点で物を考えようとしないのです。
 先生のおっしゃるようにを前払いしてもらい、出産時に返すという事が出来たとしても、出産一時金が振り込まれるまでの2ヶ月間の運転資金が追加で必要になるのです。この額は月8万分娩で1分娩40万円としたら、8万X2か月X40万=640億円となり、12億円の比ではありません。分からなければお知り合いの税理士さんに聞いてみて下さい。
 近年、黒字倒産が話題になっているように、経営で一番重要なのは利益ではなく手元にあるキャッシュなのです。赤字でもお金があれば倒産しません(良い例が国です)。逆にいくら黒字でも、お金が無くなると倒産します(最近、黒字なのに銀行が融資を引き揚げ倒産した不動産会社が良い例です)。
返信する
追伸;国が何とかしてくれるのでは?というご意見... (ある大阪の産婦人科医)
2008-11-14 22:05:32
 例えば、高齢者の入居施設が足りないという事で、1施設何億円もの補助金を出して療養型病床を作らせるよう政策誘導しましたが、医療費が膨らみ問題化すると、数年で療養型病床を削減するよう逆誘導しています。結果、病院を経営危機におとし入れ、転院先の無い多くの患者さんを生み出そうとしています。
返信する
確かに失策を認めないのは国の常かもしれませんね。 (shu)
2008-11-14 23:30:23
経営のことはとんと疎いのが私の現状ですが、黒字倒産という概念があるのを初めて知りました。この概念を知ると、経営の難しさを垣間見ることができますね。
良い勉強になりました。
現状で行くと、手元にお金を持った病院が生き残れる可能性が強いと言うことは、
大きい私立の病院ほど厳しい状態にたたされると考えていいのでしょうか?
逆に小さい病院ほど制度変更に伴う諸費用が少なくていいので、それほど影響がないと考えていいのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。