ある地域の産科医療が崩壊の危機に陥って、産婦人科医を緊急避難的に増員しなければならない事態に陥った場合には、地域ごとの産婦人科医数のバランスを考えて、産婦人科医数に多少とも余裕があるように見える地域の医師を引き揚げて、不足地域に人員を投入するような調整も当然行なわれます。
従って、各施設で産婦人科医数を増やそうといくら努力しても、結局は施設の産婦人科医数は不足した状態のままで一進一退を繰り返し、施設の産婦人科医数に余裕を作ることはなかなか難しい状況にあります。
地域の産科医療を存続させるためには、地域の助産師を総動員して多くの助産師に地域の産科医療に積極的にかかわっていただき、従来以上に助産師パワーを有効活用するように病院のシステムを変えていくことも重要だと思います。
****** 朝日新聞、長野、2007年11月3日
助産師に超音波診断の研修 県が来年
医師不足で分娩(ぶんべん)を扱えなくなる病院が相次ぐなか、院内で働く助産師が主体的に産前産後のケアを受け持つ「助産師外来」の導入を促そうと、県が年明けに研修会を開く。柱になるのが、胎児の位置や大きさを把握する超音波診断装置(エコー)の取り扱い実習だ。助産師や医師からなる県「助産師支援検討会」が2日、松本市で開かれ、研修の骨格が固まった。(田中洋一)
県医療政策課によれば、昨年の県内での分娩は約1万9千件。病院などの施設分娩が99%を占めるが、産科医の引き揚げや退職で、産婦人科の廃休止・縮小が相次いでいる。そこで県は、助産師が妊婦健診などをする助産師外来を開設し、産科医の負担を軽減できないかと考えた。先月行った助産師外来についての調査で、県内医療機関の2割が開設済みで、ほかの2割が開設を希望していることがわかった。
助産師外来で求められるのが、まず超音波診断装置の取り扱い。従来は習わない助産師が多いので、研修で使えるように指導し、病院で実習を積んでもらう。対象は、助産師外来開設を検討中の医療機関の助産師ら約100人を見込み、来年1~2月に3日程度の研修会を開く方向で調整している。超音波診断のほかに、助産師外来を運営するノウハウや課題も学ぶことになる。
(以下略)
(朝日新聞、長野、2007年11月3日)
しかも、学習会なんて数日だけでしょ。
たった数日で何が会得できるんですか?
産科医が少ないから、助産師を活用なんて流れになっていますが、看護師内診のような禍根を作る原因にはなりませんか?
それだけが気がかりです。
エコーによる画像診断の方が、はるかに技術がいるはずですし、所見の見逃し等があったら、誰が責任を取るのでしょうか?
それとも、診断を伴わない、エコーによる胎児、羊水の計測だけするならかまわないとでも言うのでしょうか?
医師不足から、助産師礼賛に向かっているような気配ですが、その前に、勤務医の待遇改善など、勤務医のモチベーションを高め、辞めないですむようにするべきではないでしょうか。
http://www.haibara-ob.jp/katsuyaku.html
南野は本来は医師法違反なことを出来る様にしてきた。例えば助産婦に超音波診断させるなど。
http://www.c-nohno.com/seisaku.html
また驚くなかれ、助産院の事業税を無税にした。(自由民主党、平成19年度税制改正大綱の地方税、1個人の事業税の課税対象事業から助産師業を除外する。)
http://www.lotus21.co.jp/tamaster/19taikou.htm
次に厚生労働省看護課がどれ程産科医を困らせ、産科崩壊させてきたか分かる証拠を提示する。
http://blog.goo.ne.jp/tengoku69/e/956ef7643af844c3bd638aa7c350b444
http://www.yk.rim.or.jp/~smatu/iken/sankafutotaiho/drnakamuradr/index.htm
本来医師法の元では産科看護婦は医師の指示があれば、産科内診は可能である。次を参照すれば良い。
産科内診の法律変遷に付いて。
http://www.yk.rim.or.jp/~smatu/iken/innere/index.htm
自民党参議院議員西島氏はこれを再確認して発表した。
http://www.nishijimahidetoshi.net/report/detail.php?RN=389
年間250例しかないのに。
助産師さんが正常妊婦に対して超音波や内診、指導などどんどんして一人一人にかかわる時間を長くして不安を取り除いてほしいものです。
結局、産科医や助産師の数は限りがありますし、国の少子化問題に反比例していると思います。
私の周りで産科がつぶれて気がつけば周りに1件しか残ってませんでした。
私の住んでいる市はもう産科が1件もありません。
そして、病院ではそこに妊婦があふれかえるパンク状態です!!!!
そしてお産の時に十分なケアができていないという事態が起こっており、何が起こっても不思議ではありません。
それでも助産師さんに頼るのは反対ですか???
現実に目を向けてください。
医師も助産師も技術は0から始まっているではないですか。
経験のない医師に頼るなら助産師さんの方が比べ物にならないくらい正しい判断ができますよ。