
最近の学校教育でも、幼稚園からお店屋さんごっこをやったり、小学校でもお金を作って、各自で開いた店で買い物をする、という取り組みも多い。
良いことだが、これでは「お金を使ってモノを買う」という「消費」しか学べない。
そもそも教員が給与所得者で、「お金をもらって使う」という知識しかないから、それはある意味仕方ない。
なにしろ教師という職業は、利益追及の企業経営とは対極の関係にあるのだから。
それに、教師はリッチではいけない、すべからく子供の為に奉仕しろという社会通念があるしねー。
そんなわけで、いつか機会があったら実践的なマネー教育をやりたい。
ドラクエのダーマの神殿で言えば、
遊び人→教師→商人と転職して、また教師になりたい(でも無給で)
ただ家庭の信仰によっては、金利で儲ける事をヨシとしないところもあるだろうし、学校で「お金の教育」をするのは、大変だと思う。
それが実社会にはもっとも必要な知識であっても。
ゆっくり考えていきます。
良いことだが、これでは「お金を使ってモノを買う」という「消費」しか学べない。
そもそも教員が給与所得者で、「お金をもらって使う」という知識しかないから、それはある意味仕方ない。
なにしろ教師という職業は、利益追及の企業経営とは対極の関係にあるのだから。
それに、教師はリッチではいけない、すべからく子供の為に奉仕しろという社会通念があるしねー。
そんなわけで、いつか機会があったら実践的なマネー教育をやりたい。
ドラクエのダーマの神殿で言えば、
遊び人→教師→商人と転職して、また教師になりたい(でも無給で)
ただ家庭の信仰によっては、金利で儲ける事をヨシとしないところもあるだろうし、学校で「お金の教育」をするのは、大変だと思う。
それが実社会にはもっとも必要な知識であっても。
ゆっくり考えていきます。
色々考えちゃう大年頃でござりますうう~
どのお金持ちのセリフだったか忘れましたが、「お金は貯める段階では、ケチケチするしか方法がないそうです」
お気持ち、分かりますよ~。消費すれば楽しめるって、テレビのCMや雑誌の影響だと思います。私もエルメスのバーキンが自由に買える位になれば幸せ!と、大きな勘違いをしていましたから。
授業・・・最終的には「お金で幸せは買えない」というモラルに持って行きたいのですが、取り敢えずは、「お金で苦労しない知恵」のようなものを、教育的かつ道徳的に、子供たちに授けて行ければなぁって思っています。これが難題で、将来的な課題です。