
理科科目の授業は赤点が多かった癖に(母校では、平均点の半分=赤点で、追試)、
遺伝のなんたらを書いてみる。
夫の外見は古風にいえば、長身・金髪・碧眼である。
父方が北欧人だからだ。
日本人との混血では、どんな形質が出るのか、調べて下記に述べる。(優性>劣性)
黒髪>金髪
出生時は金髪でも、成長とともに色が暗くなった(これは白人でも同じらしい)
天然のウェイブがある。髪の色は染めたような明るさ。
※幼稚園の頃「染めてるんですか?」と聞かれたことがあるが(子供の髪、染める訳ないだろう)と呆れて、黙り込んだ。
黒目>青目
青目は劣性で、混血が進むと、地球上から青目が消えてしまうかもしれない。
白人の間でも、青目の割合は減少している、と感じる。
べったりな耳くそ>カサカサの耳くそ
生物学的に見て、どんな意味を持つのだろう?
ベトベトの方がウイルスの攻撃に強い、とか?
巻き舌>巻き舌出来ない
日本人では出来ない人が多いと言われている、巻き舌。
舌を(だら~~~と)断続的に鳴らすことができるかどうかだが、私は出来ないが、夫は出来る。
これは優性遺伝だそうで、子供たちはみな出来る。
以上です。
***********
クリントン元大統領のお嬢さんのチェルシーさん、ご婚約かぁ・・・。
両親とも外見はまぁまぁなのに、悪いとこだけ似ちゃったねぇ(ごめん)。
スタンフォードかぁ、頭の良さは遺伝かも。(お母さんの方が優秀だと思うが)
遺伝のなんたらを書いてみる。
夫の外見は古風にいえば、長身・金髪・碧眼である。
父方が北欧人だからだ。
日本人との混血では、どんな形質が出るのか、調べて下記に述べる。(優性>劣性)
黒髪>金髪
出生時は金髪でも、成長とともに色が暗くなった(これは白人でも同じらしい)
天然のウェイブがある。髪の色は染めたような明るさ。
※幼稚園の頃「染めてるんですか?」と聞かれたことがあるが(子供の髪、染める訳ないだろう)と呆れて、黙り込んだ。
黒目>青目
青目は劣性で、混血が進むと、地球上から青目が消えてしまうかもしれない。
白人の間でも、青目の割合は減少している、と感じる。
べったりな耳くそ>カサカサの耳くそ
生物学的に見て、どんな意味を持つのだろう?
ベトベトの方がウイルスの攻撃に強い、とか?
巻き舌>巻き舌出来ない
日本人では出来ない人が多いと言われている、巻き舌。
舌を(だら~~~と)断続的に鳴らすことができるかどうかだが、私は出来ないが、夫は出来る。
これは優性遺伝だそうで、子供たちはみな出来る。
以上です。
***********
クリントン元大統領のお嬢さんのチェルシーさん、ご婚約かぁ・・・。
両親とも外見はまぁまぁなのに、悪いとこだけ似ちゃったねぇ(ごめん)。
スタンフォードかぁ、頭の良さは遺伝かも。(お母さんの方が優秀だと思うが)
もちろん親の意思によるものでしょうけど。
私もいもりんさんと同じく「まさか?!」と思う年代ですけど。
遺伝・・・
私ができて夫ができないことで、子供たちができること。
1.鼻の穴を自分の意思で動かせる(爆)
2.舌を縦方向に丸める(ヨックモックのシガールのイメージ)
ちなみに私も夫も巻き舌はできます。
(ドイツ語やラテン語の歌詞で歌う時に巻き舌は必須ですので(^。^;))
子供たちもできるのかしら?
巻き舌は優先遺伝と聞いてますから、出来るハズですよ。
私、人種によって、口腔器官の構造が違うと思うのですよ。
つまりヨーロッパ系は、ラテンドイツ英語等を発音しやすい舌、発声器官になっている。
日本語やそれに類似した言語を話す東洋人とは、異なっていると・・・。
だからアメリカの日系人の英語の発音は、アメリカ白人とは異なるのではないか?と疑問を投げかけたことがあります。
夫に聞くと「目をつぶって聞いただけでは、白人か、東洋系か、黒人か等の区別はつかねぇ。地域や教育が影響する。その理論は間違っている」と叫ぶのですが。
舌の左右を持ち上げて中央でくっつけて丸めるやつだと思います。
今度詳しく調べてみま~す。