先日子供が私のパスポートを見て、「本当に別姓なんだね」と驚いていた。
外国人との結婚では、別姓が可能です。私は当時、迷わず別姓を選択しました。
カタカナ姓に直して、呼ばれた時に好奇な目で見られることもない。
ハンコも通帳もパスポートも教員免許も、一生変えずに済んでいる。
絶対に便利です!!
子供の学校関係書類も、保護者は私になってます。何の問題もないです。外人夫がひがむこともない。そもそも私は世帯主だし、年金やら保険やら、事務的なことは私がやったほうが、いろいろとうまくいくのです。
ただ、結婚式にお呼ばれした時の席次表は、必ずと言っていいほど、カタカナ姓で書かれます。私が入ることで、国際的な披露宴の一役を買うのでしょうか。友人は私のカタカナ姓を目印しにして、自分の席を探します(笑)。
親が苗字と合わせて考えてくれた名前。
高橋タカコさん(仮名)とか、佐藤サトコさん(仮名)とか、ああ、結婚して妙な組み合わせになったんだな、と思う人に会ったり。
周りでは離婚が多いけど、「この度旧姓に戻りました」と報告することもないしね。
選択肢があってもいいと思います。
息子のお手製ラーメン。食べたい一心で、必死に作ります。私が作ると適当になっちゃうからね。
だからぁ、 (行政主体で)人種で居住区を分けろ って言ってないですって。
所詮「分けて住む方がよいと思うようになった」という一個人の意見。それが有名作家が新聞上で言ったもんで、大きな反感をかっただけの話。
それがダメなら、民間誌ではありえないほど無難な記事の載せ集めの、県・市の広報誌みたいになっちゃう(誰も買ってまで読みたくない)。
あるいは、子供が持ち帰ったらすぐ捨てられちゃう、PTA広報誌とかね(広報委員長の時、私が最終的に校正すると、教頭辺りでボツになった。「みんなが読むものだから、もう少し当たり障りのない表現で」とか、怒られました)
曽野さんは、自分の小説の中で悪役に問題発言をさせるしかなくなるのでは?これだと叩かれない。「小説の登場人物が言ったから」と言い訳できる。エッセイだから問題になるわけで。
それにしても、誤読ってひどい。こんなだから、小学校の英語教育導入は賛成しかねる。小学校は国語7割と言われます。数・理・社も日本語を読まないと解けないからです。まずはしっかり母国語をやんないと、中途半端になっちゃうよ。
でもそれを私が言っちゃうと「家庭が英語環境の人には分からない」とか、反発されるので黙っていますが。
**********************************************************
11日の産経新聞紙上に掲載されたコラムが「アパルトヘイトを許容している」との抗議を受けたことについて見解を求めたところ、作家・曽野綾子氏は朝日新聞に次のコメントを文書で寄せた。
◇
私はブログやツイッターなどと関係のない世界で生きて来て、今回、まちがった情報に基づいて興奮している人々を知りました。
私が安倍総理のアドヴァイザーであったことなど一度もありません。そのような記事を配信した新聞は、日本のであろうと、外国のであろうと、その根拠を示す責任があります。もし示せない時には記事の訂正をされるのがマスコミの良心というものでしょう。
私は、アパルトヘイトを称揚したことなどありませんが、「チャイナ・タウン」や「リトル・東京」の存在はいいものでしょう。
うちの鳥たちは色に関係なく、仲良しだよー。生活スタイルが同じだからです(笑)
曽野綾子さんの著作はほぼ全て読んでいる、と言える。※最近の、説教臭いコラムはあまり読んでないが。
で、問題になっているこの記事。
別に「住まいは、黒、白、黄の肌の色で分けろ」と言っている訳ではないのでは??
私は「生活スタイルによって、住み分けをする方が問題が起きにくい」と読みとったのだが・・・・。
※英語も読んだけど、翻訳は正しいがニュアンスが違う、と思いました。
In a column for the conservative Sankei newspaper, Ayako Sono said apartheid-era South Africa showed that whites, Asians and blacks should live apart. “Black people fundamentally have a philosophy of large families,” she wrote. “For whites and Asians, it was common sense for a couple and two children to live in one complex. But blacks ended up having 20 to 30 family members living in a single unit.”
東北大学には留学生の寮がある。ここには1年しか住めなくて、入れ替えが頻繁だ。
東南アジアの留学生の後、北米人が入居した時に、トラブルが起きた。「香辛料や油汚れで、カーテンを含めた部屋全体が汚くて住めない」と、チェンジを申し出たのだ。
その後寮の事務は、なるべく同じ出身地の人を次に入居させるようになったと聞いた。「人種で分ける」というよりは、「生活スタイルを配慮してトラブルを回避した」と私は感じたのです。
アパルトヘイトをやっと排除できた、南アフリカ共和国が噛みつきたくなる気持ちもわかりますが。
で日本の移民政策ですが・・・・・。曽野さんが心配しなくても、日本人と結婚した人は例外として、移民は集まって暮らすのではないですか?イスラム教徒はハラール食(イスラム的に加工された決まった食材)しか食べないし、日本語ができない人は自国民で集まって暮らすしね。日本に住むのは寂しいし、情報も共有したいでしょうから。
余談ですが、アメリカでアフリカ系といえば、日本人がいうところの「黒人」を意味します。
なので、
南アフリカ出身のシャーリズセロン(アメリカ国籍取得済み)はアフリカ系アメリカ人、というのが、ちょっとしたジョークになっています。
ネット上のコラムで、この著者の説明が私には分かりやすかったので、勉強のために読んでいるところです。
だって、アルカイダ=ほっかほっか亭 ⇒ イスラム国=ほっともっと
なんて形容をするんですよ、爆笑しちゃいましたよ。味はおんなじ?
私は高校で世界史を取らなかったので、つまりは中2程度の世界史の知識しかないことを反省し、色々と読んでみたいと思いますので、手始めに。
この本は、初版発行が1月20日。ですぐに人質事件発生。25日に増版。というタイムリーな本です。
![]() |
イスラーム国の衝撃 (文春新書) |
クリエーター情報なし | |
文藝春秋 |
ヨルダン、
のカードを捨てたんですねぇ。。。。処刑終了?
ま、欲しかった
のカードがないと分かった今、心情的には仕方ないですが、仕返しに殺しちゃったようで、子供の喧嘩みたいだな。
パイロットは火刑に処せられたみたいですが、あちらは火葬をしないお国柄。
ずっと昔に日本で行き倒れた、身元不明のイスラム教徒の亡骸を、役場がやむを得ず火葬してしまい、非難されたことがあった。
当時、仙台に留学で来ていたイスラム教徒の友人が、「例えれば、遺体をライオンに食べさせるみたいなひどい仕打ち」と怒っていたのを覚えています。
それにしても、今回の出来事でイスラム教徒は肩身の狭い思いをしていることでしょう。イスラム国って訳さずに、「中東テロリスト集団」の方がいいんじゃね?直訳すればいいってもんじゃないです。イスラム教徒はとんだトバッチリ。
仙台にも留学生が多く、インドネシア、マレーシア、バングラディシュ等、イスラム圏から来てます。トルコや中近東の人たちも。
若い頃、彼らとパーティをして集まったんですが、ラマダン(断食)、豚肉がダメなんでチキンと豆腐の料理を、アラーの方角って?とか、色々教えてもらいました。
インターナショナルスクールもありますが、震災後、白人たちが逃げ出してしまって、今はイスラム教徒が多い印象です。
私、ヨルダンのラーニア王妃のファンなんです。
あんな危険な国に囲まれた立地であるのに驚いた。しかも原油はない。
ヨルダンがテロに侵略されませんように。
後藤さんが助からなくて、悲しいです。
ご遺族の気持ちを思うと、胸がつぶれる思いです。特に、
・遺体が戻らない
・その様子が、ネットを中心に露見した
が、私が母親や妻だったら耐えられない。
後藤さん、さぞかし無念だったでしょうに。
去年はここに寄付を行いましたが、
今年は、テロに苦しむ難民支援の為に何かしようと思っています。
うーむ、難しい状況なんですね。
パイロットは既に殺されているから、写真しかない??
後藤氏と女性死刑囚を交換したかったが、パイロットを要求された。
「やべー、パイロットはとっくに死なせちゃったよ、どうすべ?」という状況・・・?
女性死刑囚がISのならば、
ヨルダンのに値するパイロットが必要。
殺してしまったなら、彼らは相当のおバカですねぇ。
「交換出来る強いカードを持ってねぇよ」ですかね。
後藤氏は、トランプゲームには全く関係がない、通りすがりです。
殺しても無意味。捕まえてても、「切り札」にはなりませんよ。帰してあげたらどうですか?
帰還を望みます。うちのおバカな子たちでさえ、アラブ周辺の事情に興味を持ちました。帰国して、日本の子供たちに話して聞かせて欲しい。「世界史や地理や英語なんて、日本から出なければ必要ないや」って子供も多いみたいですから、それを変えてほしいと思います。
〇未成年殺人
19歳の女子大学生が殺人で捕まった・・・・仙台市出身。旧帝大在学ということは、進学校出身?、すわ自分の母校か、はたまた旧男子校の進学校かと、推測してしまった。そのどちらでもなかったのだが、長女の同級生の先輩であったことが判明。仙台狭いからね・・・。
〇人質事件
ヤクザも真っ青なテロ集団、人間の常識が通じない。恐喝し、人を殺してそれをネットにUPするなんて、常軌を逸している。宇宙旅行に行って、うまく地球に帰還できても絶対に着陸したくない地域ですね。アフリカの猛獣は人間を恐れるが、彼らは恐れずに襲ってくる。
後藤氏は英語ができるから、人質になっても彼らと話をしていると思う。どっかの小説で「強盗に押し入られたら話をしなさい、人は話をしているときは殺さない」というのを読んだことがある。問題はそれが通じる相手かどうかだけど。
18:30、死刑囚と交換で解放か?との情報が。解放されますように。そして話を聞きたいです。
テロリストに渡らなかったお金が、ヨルダン周辺の貧しい人たちに回るといいな。血税を身代金にするのでは国民は納得しないが、難民援助ならいいのでは?と考えます。
夫の見解:「パイロットは解放しないようだが、後藤氏(日本政府)と命の値段は同じではない。日本を救うことはヨルダンの為(支援先)になる。気の毒だが、政治的交渉とはそんなもんだ」と言ってます。
水素自動車(欲しいですが仙台にステーションがない)の時代に、海賊だの、武装集団だの、世の中はよくなってはいないのでは?と悲しくなりますね。
〇原油価格暴落
マラカイボ湖には油田がある、と地理で習ったベネズエラ。なんと輸出の8割を原油が占めているため、価格が50%になって貿易がうまくいかなくなり、輸入物資(食料や生活用品)が足りなくて困っているらしい。
「日本昔話」というアニメに、ある村に突然黒い液体(油田)が出た話があった。あぶく銭を得た農民は働かなくなり、田畑は荒れ果てた。やがて油田が底をついた。困った農民はふたたび田畑を耕すのだが、一度荒れた土地は作物を実らせるのが難しかった・・・・みたいな話。油田以前は、コーヒーやカカオを作っていたベネズエラそのもの!
原油に依存したベネズエラ、怠惰すぎ。
サウジなんかは、オイルマネーをうまく海外に投資して、原油に頼らない豊かな国を作ったのが賢い。
**********************************************************************************
お鼻の下に、大きなホクロが
と思ったら、ウ〇コ?
つけたまま、お辞儀しないでください。
どっかの間抜けな政治家の謝罪みたいだ・・・。
以前、児童養護施設のボランティアに行ったことは書きました。
過去記事
子供二人を行かせたんですが、事情があって親と暮らせない子たちの施設に、親子で行くのはまずいと思って、祖父に連れて行ってもらったんです。それくらい、訪問には気を使います。
私は前の年に単独で行ってきたんです。
今年はオフィスの移転などで全然時間が取れず、何をしたかと言うと・・・・
現金を送りました。あ、カトリック系の施設です。「キャンディ・キャンディ」のポニーの家のイメージ。シスターたちが子供の世話をしています。
そしたら今、ドラマで施設をテーマにして、視聴者に放送中止を求められているとか・・・・。
ドラマは見てないのでコメントは差し控えますが、非常にデリケートな場所なんで、安易に作っちゃっていいのかな?と思いますね。
テレビで放映することで、児童養護施設に関心を持ってもらう、というのはどうなのか。そもそも一般の人が、気軽に見学できる施設ではありませんからね。
**************************************
●イルカ
ケネディ駐日大使は地雷ふんじゃったね。
"Deeply concerned by inhumaneness of drive hunt dolphin killing. USG opposes drive hunt fisheries."「イルカ 追い込み漁の非人道性を深く懸念している。米政府は反対だ」
私は、西洋人とどんなに仲良くなろうとも、イルカ・クジラに関しては相いれないと思っています。ケネディは日本とアメリカの仲を取り持つのが仕事なんだから(だからブランド力だけで政治経験のないあなたが来れたんですよ)、軽率だったかな。
ちなみに宮城県は、捕鯨のできる県です。
ケネディさん、好きだったんだけどな・・・・。今回の件で「ブルータス、お前もか」っていう気持ちですね。
●ANAのお蔵入りになった白人差別のCM
うちの白人おっさんはこれを見て、「白人というより、ピノキオに見える」と笑っていましたね。ネットでは、さしもの白豪主義のオーストラリア人も「全然問題ない」って言ってますがね。だけど、国際的な企業のANAがやっちゃ、まずいんでしょう。
鼻は、美容整形では日本人は高くするが、西洋人では鼻を削って小さくするのが多いとか(ハリポタの作者の整形疑惑が有名ですね)。
このCMは西洋人のステレオタイプなんでしょう。オーストラリアに日本人が留学したら、東南アジア系のホストファミリーで、日本人の方から「チェンジ」を求めることがあるって聞きました。「せっかく豪州に来たのにインチキだ」ってね。
まぁ、大して面白くもないCMですから、全て計算ずくだったのでしょうか。それはそれでスゴイことですが。
●百貨店にニセモノ?
デパートで米国の人気アクセサリーブランドの模造品を売ってたって・・・・・(@_@)どういう経緯なのか知りたいですね。本物を買いたい人が行く場所で、まがい物はいかんだろう。
あ、何度か書いてますが、私はアクセサリーや宝石には興味がないんです。結婚指輪(30ドルの14金)を除けば、海外のお土産屋で買ったようなチープなものしか持っていません。真珠は祖母にもらったものがありますが、「豚に真珠」なのでつけません。
恐らく、宝石や金属には偽物が横行してるので(東南アジアばっかり行ってるからでしょうか)、手を出したくないっていう気持ちがどっかにあると思います。
関係ないですが、我が家の庭にタヌキが出ました!
毛並みも悪いし、痩せている??
デトロイト市が経済破綻し、町の廃墟化に拍車がかかっているそうだ。
こんな画像をぼーっと見てました。
震災にあったかのようだ。津波と違うのは、上部が破壊されている点。
野球場?
車の街だったデトロイト。
軍艦島みたい
1990年代のスクリーンセーバーのような恐怖の館!
治安の悪い地域には、多くのアフリカ系が集まってきているそうだ。
ついでに、犯罪者も他殺体を運んできて放置。警察も手が出ないので、足がつきにくい?
なんだか少し前のヨハネスブルグ(南ア)みたいだな・・・・・。
室蘭市も鉄鋼業の衰退で寂れたし、夕張も破たんしたけれど、すぐに治安が悪くなるのがアメリカなんだな。
*****************************************
子供がLINEしてたのを発見!速攻禁止する。仲間外れなどの子供間のトラブルの温床だから。「会って話せ!家電使え!」って怒鳴りましたね。
私もLINEやりません。Facebookやめました。掲示板は便利なので見ますがね。実際に会って話したほうが楽しいです。
友人に誘ってもらってランチした。
当日の朝のお誘いが多いワタシ。先日も急に講演会の聴講のイベンが。暇そうに見えるのか、時間が融通がきくと思われているのか、好奇心大せいだって分かっているのか、単なる人数集めなのか・・・。
さて、ランチした友人も、「ドクターX」を見ているらしい。
私も所属が嫌いな人間なので(大組織に勤めて、会議などの縛りが嫌になって起業した)、ミチコの生き方に共感できる。でも私の職種はミチコより、営業のアキラさんに近いのであった。メロンは配らないけど。
先日の講演会というのは、脳トレで有名な教授が私の母校に来たのでした。「脳科学から語る子育て」がテーマで、非常に勉強になりました。飽きっぽい私が、一言も漏らさず聞こうとしたのが意外でしたね。著書も買っちゃいましたよ、被災地の義捐金になるというので。
これには後日談があり、私は時々男性チームのナイターテニスに行くのですが、その教授の研究室の人(博士課程かな?)がいるのです。早速「お宅の先生の講話聞きましたよ。面白かったです」と褒めまくり。
また、医師をやっている男性と話したところ、同世代という事もあり、学生テニス時代の知り合いが多いことにビックリ。仙台のテニス界は狭いんですよ。
ま、これは特殊な例で、メンバーの職業やプライベートは知らないことが多いですね。テニスに関係ないので。
ナイターテニスはこんな感じ。
マンデラ氏亡くなりましたけど・・・・実は地区の公立中のALT(英語助手)はナント、南アフリカ出身!!どんな気持ちでいるのかな、と。
でも白人社会に赴いて人種差別された経験がないと、あまり関心がいかない話題ですね。アパルトヘイトとか、白豪主義とか、WASPとか。私は20代で色々と嫌な目に遭っているので、人種の問題はライフワークになりそうです。いつも考えている。
恐らく、ガラパゴスな日本にいれば、一生考えなくてもいい問題です。(ほぼ)単一民族で、(まず)宗教の問題がないって、奇跡的なことです。
小笠原に島ができた!!すばらしい。私は島フリークなんです。
実は、ドラえもんがのび太にせがまれて島を作る話を読んだんですよ。新島を「のび太ランド」と名付けてね。するとお役人が「日本の領土なので立ち退くよう」告げるんです。子供にも分かりやすい説明で。
恐らく1970年代?にも新島が出来てニュースになって、藤子不二雄は作品にしたんでしょうね。
60歳の男性が産婦人科で取り違えられた事件を、非常に興味深く読んだ。
遺伝子か、環境か・・・・・教育学の課題でよく扱うから。
養子縁組の盛んなアメリカで、実子と養子を同じように、本を読み音楽を聞かせ・・・と言う風に育てたけど、養子は達成度がどうやっても低かったという研究報告を読んだことがある。つまり今はやりの「地頭」ってやつですね。
しかし今回の事件を聞くと、「やっぱ環境か」と思った次第です。
「男性は、中学卒業と同時に町工場に就職。自費で定時制の工業高校に通った。今はトラック運転手として働く。
取り違えられたもう一方の新生児は、4人兄弟の「長男」として育ち、不動産会社を経営。実の弟3人は大学卒業後、上場企業に就職した。」
なんか、昔の昼メロにありそうな事件だな・・・・伊藤かずえ主演であったような。
「春の暴風雨(あらし)の その夜中 二人の嬰児(みどりご)生まれたり 同じ海辺のその里に 一人は広き別荘に 一人は狭き賤(しず)が家に」
ってやつですよ。ドラマ「乳姉妹」。急に思い出しました。
思春期の息子が「違う家に生まれればよかった」と言うもんで、大変気になる事件でした。本当にお気の毒だと思います。
お姉ちゃんの作品です。ペン画です。
***************************************
最近PTAの行事で、教育のプロがはるばるやって来て、公民館で講演をした。300名以上の父兄が来場、大盛況だった。
・・・が、私は彼の「俺のカウンセリングは時給1万円」「世の中、男性社会だから」「あんたたちお母さん達」「主婦業は」という言葉にイチイチ反応してしまい途中で退場、暇そうな受付に代わってもらいました。
後でPTA役員に「ねぇ、“講演はボランティア”って言ってたけど、PTA予算から幾ら出したの、交通費なしで」と聞いてみた。すると「2時間で10万円」というではないか!!
「私は騙されないぜー」センサー上がりっ放しな、PTA企画のお手伝いなのでした。
アリソン彗星崩壊?・・・・最近寝不足で朝起きられず、12月に再び昇ってきたら見ようと思っていたら、消滅?・・・チャンスを逃しました。ビジネスでもそうですが、チャンスを逃してはいけないですね。
仙台の朝は結構寒いんで、外に出るのはなかなか大変です。
ケネディさんが被災地にやってきた。堅実な生き方をなさっている人で、好感が持てる。華のある人だな。頑張ってください!!
菊川玲が叩かれている。東大卒なのに鈍感だとイロイロ悪く書いてあるのを、嫌な気持ちで読んだ。私の高校から東大に行った女子を思い出す。学年は違うが医師の娘で、お父さんの頭とお母さんの美貌を受け継いだ才色兼備な子にちょっと憧れていた。両親のいいとこ取り(その逆もあるけど)。進学校とはいえ、地方の公立高校では東大卒というのは別格だ。
水嶋ヒロが小説を出した時、多くの人が批判した。
でもそのうち彼よりも、運動神経、ルックス、学業、そして小説を書く能力で勝っていたのは、どれだけいただろう。
政治家や公務員をたたく人たち。
どんだけ税金を納めて、社会に貢献しているんだい?
私なんかは、税金で学校を出してもらったようなものなんで、「貢献度低くてごめんなさい」という感じである。
雅子様が高級ブランドバッグを買ったり、外食や宿泊で散財している、という記事はもう、悲しい気持ちで読んだ。マスコミによる「イジメ」である。こうまで書かれたら、私なんか立ち直れないくらいに落ち込む。
悪口を言ったり、人をたたくことで、留飲を下げる(不平・不満・恨みなどを解消して、気を晴らす)。そんな記事を書かないと雑誌が売れない、悲しい世の中になったものだ、と思う。
世の中、負のエネルギー満載だな・・・・。
レーガン元大統領の名言
The world is divided into two kinds of people: those who can and those who criticize.
この世の中には2種類の人間がいる。行動出来る人間と批判する人間だ。
夫がスーツを着るのは、卒業式と入学式くらい。・・・なもんでデカいサイズの店に(恥ずかしいなあ)に行ったのです。
夫は、ホエール(whale:クジラ)と読んだ。
私は、増え~る、と読んだ。
夫が採寸している間、私は女性用の服を見ていた。店員は「何かお探しでしょうか」と近づいてこない。「私が買うんじゃねぇ!」の、逆切れ防止かと思う。
帰り際も、「またどうぞお越しください」とは言わないのが、こういう店の礼儀らしい。
店員さんも気を使って、大変ですねぇ。
![]() |
神の汚れた手〈上〉 (文春文庫) |
クリエーター情報なし | |
文藝春秋 |
曽野綾子さんの小説をずいぶん昔に読んた。彼女はカトリック信者であるから、キリスト教的倫理観が多分に書かれてある。しかし信者ではなくても、非常にためになった小説である。人生でベスト5に入る書籍かもしれない。
その中で、厚生省(当時)が30歳を「まる高」(高齢出産)としていたことに触れている。
高齢で出産すると染色体異常が増えて、面倒見る国家の負担が増えるから早く産ませようとけしかけた・・・・だったと思う(うろ覚えです)。
ところが女性が子供を産まなくなった(今の団塊世代は4~5人兄弟がざらですよね)。
焦った厚生省は「まる高」を35歳に引き上げて「みなさん大丈夫ですよ、安心して子供を産みましょう」と変えた。つまり厚生省のやることはいい加減なんです・・・・という文章だったと思う(うろ覚え)。
さて前回の続きです。
私の周りには中高の恋人と結婚した人が少なく、学生時代もしくは職場で出会った人が大半。
なので、10代で結婚する想像力に欠けている、と前置きします。
最初の結婚で子供を産み、キャリアの過程で新たな伴侶を見つけたり、子供が巣立ってから別のパートナーというのが珍しくない社会(アメリカみたいに)にならない限り、卵子の状態に応じた出産は難しいと思う。
人間は他の動物と違って、繁殖適齢期に学業とキャリア形成期が重なっているのだから。
こんなことを書くのもうちの姑が、18歳、19歳、21歳で出産して離婚、その後大学に行って政府の仕事に就き、結婚4回目で素敵なパートナーと出会ったからだけどね。
でもなかなか大変な人生です。
最近「卵子の老化」について、広く知られるようになった。
私は学生時代に障害児教育を取ったので、ダウン症などの染色体異常は卵子の老化から来るものが多いという知識はあった。
今回は、卵子の状態がもっとも良いと言われる、10代後半から20代前半に子供を持ったら?というフィクションを描いてみる。
主人公は、学業を成就し自分のキャリアも持つという設定。
まず、高校時代に一人目を産む。
その後進学し、学生時代に二人目を産む。
とりあえず2人の出産を卒業までに終了、就職活動にのぞむ。
20代は二人の子育てをしながら、キャリアを積む。もちろん、時短や有給を取りやすい、働く母親に優しい職場でだ。
30歳ちょうどで役職が回ってくる。子供は既に8歳と12歳で手もかからなくなってくる。
うまく行けば、40歳前後で子供は成人し、家から自立してしまう。60歳までの間、ガンガン働き老後の備えも万全になる!
問題は何か?
日本と言うのは事実婚が異常に少ない国。子供を持つ為に高校までに結婚相手をみつけるのか?人生80歳時代に、その相手と結婚生活をまっとうするの?
続きます。
を読んでいます。