日本は島国なんだよなあ~~~と改めて思いながら、領土問題を静観しています。
私は島が大好き。
オアフ島、グアム島、ギリシャのミコノス島とタソス島、タイのプーケット島とピピ島、ケアンズのNormanby Island島、国内では、佐渡島、石垣島、西表島。。。行った島は数えきれない。
先日は息子に買ってあげた、「いちばん!の図鑑」
に出ていた、「世界一孤立した有人島」
トリスタンダクーニャ島の公式サイトをぼーっと見ていました。
ケープタウンから船で1週間かかり、その船も1~2か月に一度しか往来しない。
難破船の生存者などの子孫(姓は7つ、80数家族、262名の住民)が住む・・・ううむ、特殊すぎる・・・。
松島湾にも離島が結構あるけど、凄すぎる!
北方領土もさ、ロシア人が無理やり施設を作っているって言うじゃない。あんな激寒の地に人を送り込んでさぁ・・・・。
過去記事はこちら
その他の島っぽい記事はこちら
ちなみに、国内外の島って売りに出しているの、結構あるんですね。
尖閣の問題で興味を持って調べたら、3,000万円から果ては5億円までと、立地や島の形態によりますが、市場に出てます。
こちらです。
ちょっと驚き。でも固定資産税とかどうなんだろう?家は建てられんの?たた釣りやキャンプの為に大金を払う?とか考えちゃいますね。
左の雑誌を読んでいます。右は以前にコンビニで買った本。魚釣島も乗ってますよ~。
ついでに今朝は、魚釣島に行った夢を見ました。。。。なんと雪が積もっているんですよ。非常に幻想的でした。
子供の学校のALT(外国語指導助手)のアメリカ人が帰国し、南アフリカ共和国から新しい先生が来る。
南アフリカ!!と聞いて、アメリカ英語ではなくイギリス英語なのか、母語は英語じゃなくてアフリカーンス語?と考えた。
最近、南アフリカ出身の女優、シャーリズ・セロンの映画「マイティ・ジョー」を観た。
巨大ゴリラの話は、アフリカ出身の彼女以外に演じられないと思う。
そして、モナコ大公の美貌の王妃が、南アフリカ出身ということも思い出した。
それで「今度のALTはやはり白人なんだろうか?」という疑問にたどり着いた。
そんな話を夫にしたら、下記の映画を勧められた。
SFなんだけど、その域を超えている。
アパルトヘイトそのものじゃないの・・・。
人種差別にあったことがあるか?と言われれば「ある」。
最近では3月末、カリフォルニア州からアリゾナ州に入った時。
私(と混血の子供)を見る、白人の眼の冷たさが陳情じゃない(T_T)
子供がDSを置き忘れたのを届けてくれた白人女性は、ニコリともせずに無言で手渡した。
カリフォルニア州だったら、「忘れ物よ」とか「大事なものでしょう」くらいは言うだろうに。
アリゾナ州の「移民制度改革法」を感じ取ったのです。
この法律は、身分証明書の提示ができなと処罰を受けるんだったかな。
・・・・移民と見られたんだな。
でもね、私は不法滞在メキシカンよりも、インディアンに近いでしょう!東洋人なんだから!
![]() |
第9地区 [DVD] |
クリエーター情報なし | |
ワーナー・ホーム・ビデオ |
今回のアメリカドライブで、最も考えたのは、電力のこと。
こんな風景を見ながら、福島原発の一基に相当するのに、何千もの風力発電がいるんだろう、とかね。
カリフォルニア州には、山のてっぺんにたくさん風力発電がありました!
日本は80%山地というけど、森林だし、設置はなかなか大変そうだな。
アメリカには設置可能な、広大な砂漠がある。
・・・・こんな風景が広がります。
メガソーラーも何度も見かけた。(写真はWEBの記事から)
砂漠で年中天気が良いから、太陽光発電には最適。
資源の豊かな国でさえ、自然エネルギーを投入している。
でも日本には、資源も土地もない・・・・・原発ゼロって大丈夫なの?と毎日思い続けています。
***********************************************************
「牛農家を見学する」はどこですか?という質問がきましたのでお知らせしますと、
PointArenaという、サクラメントから2時間ほどの海岸線沿いにある小さな町にあります。
今仙台市は、復興に向けて様々な集客の取り組みを検討している。
立ち消えになったカジノ構想、パンダのレンタル。
アンパンマンは震災以前からだけど、一連の事業。
さて、パンダを呼び込む八木山動物園は仙台市営である。
入場料は大人400円。
以前、祖父母(仙台市民の高齢者は無料)、子供3名(未就学児無料、仙台市の小学生には無料パスあり)と姪っ子で入園したら、支払ったのは納税者である私だけだったということに驚いた。
7名で入って、たった400円?餌代にもなんない。後は市税で運営かいな。
それに対して、サンディエゴ動物園は、民営というか財団法人が運営しているらしい。
アメリカのお金持ちは、市井への還元を考えていると思う。
で、入場料は、大人42ドル子供32ドル(3,000円~4,000円)とディズニーランド並みである。
同じジャイアントパンダを誘致するにも、資金面でこんなに差があるのである。
高額にもかかわらず、平日なのに世界中からの訪問者で賑わっていた。
そして規模も設備もディズニーランド並み、ゴンドラで移動します。
レストランやカフェも充実して、本格的。
仙台市営の動物園は、食堂(!)が未だに、そばとうどんだったりしますからねぇ・・・・。
昭和40年代から、あまり変わってない。
そして何より、動物たちがみんな起きていて元気に動き回っているのが新鮮でした。
このパンダ座り・・・・かわいいですねぇ。
「ここなら住んでもいいかも」と動物が思える理想を追求していると思う。カネもあるし。
******************************************************************
クマ牧場・・・・。悲しい事件ですが、あの環境で飼われていたクマも可愛そうに。
それで思い出したのは、年末のタイで、トラの耳をつかんだ件!
これ、猿ぐつわとかはめてない、ただの首輪+チェーンだけなんですよ・・・・今考えると恐ろしい。
******************************************************************
長距離バスの事故が痛ましい・・・・。
デンバーを22時に発って、退屈なユタを運転した時が眠くてつらかった。
事故があったという明け方4時過ぎって、本当に眠くなるんです・・・・しかし日が昇ると、体が起きてくる。
一日で1200キロ運転したことがあった・・・・・今考えると恐ろしい。
居眠りとは限らないが、スピードの出し過ぎで回れない場合、前方の坂に乗り上げて事故を防ぐ、
Runaway truck ramp(トラックの逃げ坂?)をよく見かけました。
ローカル誌の「リクエストコーナー」にこんな投書があった。
70代のご婦人の「高齢者向きのメニューを」。
彼女の訴えはこうである。
○普段は自炊なので、たまには外食を楽しみたいのに、自分向きの料理がない。
○ファミリーレストランのメニューは、ハンバーグやステーキ、パスタやどんぶり等、高カロリー食が多くて、完食出来ない。しかも値段も高い。
○天ぷらうどんがあったので頼む時に「天ぷらは要らないです」と告げたところ、「値段は変わりませんが宜しいですか?」との答え。出てきたものは、ネギが多めのかけうどんだった、と怒っている。
そんな彼女のリクエストは、
○高齢者が完食できる量やカロリーにして欲しい。
○野菜や魚を中心に、種類の多い食材(出来れば国産)を使った「大人ランチ」が欲しい。
○年金生活なので、安く提供して欲しい。
なぜ、ファミレスでやんないのか?
それはもうからないからである。
(私はこんな時にすぐ経営者の考え方をしてしまいます)
高齢者には時間がある。単価の安い客が2時間も3時間も粘っては、店の回転が悪くなる。
しかも懐石料理のような、手がかかって材料も高くつくような料理では、利益が出ない。
お子様ランチは親が一緒だから安くてもいいが、大人ランチをおひとり様で来られたのではたまらない。
あくまでも現在のファミレスのターゲットは、たくさん注文してくれる家族であり、ドライブ中に立ち寄ってくれるカップルであり、深夜ご飯を食べてくれるドライバーさん(←忙しいから長居しない)なのである。
最近、時間もカネもある高齢者がネットカフェやマンガ喫茶に集っており、時間もカネもない若者の利用が減った、という記事を読んだので、書いてみました。
高齢者の比率が増えて行けば、ファミレスもターゲットを変えて行くのかもしれないけどね。
請求書を送る時に、被災地には+20円(寄付金)付きの切手で出しています。
会社宛の、クライアントさん達からの義捐金が貯まってきたので、
私の個人からのお金5万円を追加して、津波で家を失った石巻の知人(仙台に避難)にキャッシュで手渡して来ました。
赤十字社に送金しても、いつ分配されるか分かんないので、顔見知りの人にあげたかったのです。
**************************************************************
アメリカ人と、Facebookでチャットしました。
「うちのセキセイインコがさ~、獣医にかかって、(あなたの国と一緒で公的)健康保険ないから、治療費高くって」
「老鳥のボタンインコ(13歳)は元気?メディケアMedicare(高齢者または障害者向け公的医療保険)はもらっているの?」
「まだ65歳に達してないから、無理~」みたいな。
だって注射一本3,000円ですよ!
アメリカの病院にかかるって、こういうこと?と思いながら獣医通ってます。
国民皆医療制度を通そうとしている、オバマさんの気持ちが分かったり。
(日本では短期の留学生にも、国民健康保険の加入を勧めています)
人間用の健康保険制度があってヨカッタ。
でないと、嗜好品やギャンブルに使うカネはあっても、子供を医者に診せない親が増えそう。
小鳥は見殺しにしても罪にならないけど・・・・。
「ハリケーンがアメリカ東海岸へ上陸」とのニュースを聞いた時、大都市ニューヨークと、首都ワシントンD.C.が分かれていていいな、と思った。
震災の時、もしこれが首都+経済+大人口の東京だったら・・・と考えたから。
これまでも、ブラジリアやキャンベラ(豪)のように、大都市とは別な首都を作ろう、
あるいは地方都市(仙台も候補だったらしい)に移転させようと言う論争はいくつもあった。
しかしやっぱり難しいだろう、と考えている。
先日、赤坂付近でご飯を食べた時、隣の客の会話が気になっていた。
「ボクの学校のさぁ~(東大か?)」
「ウチのやつらってね~(官僚の同僚?)」という風に、明らかに霞が関で働いていますというオーラを持った人たちが集まっており、誇らしげにしゃべっていた(声がデカイ)。
省庁や国会議事堂あたりで働いている人が、夜の東京を楽しんでいる。
こんな人たちは地方都市には来たがらないだろう、と感じたので。
それにしても今度の首相、家庭の財務状況はずいぶんと庶民的ですねぇ・・・・。
自宅の資産価値が1,700万円に対して、その倍の借入金!
日本の政治にはおカネがかかるんですかねぇ・・・・。
夫は「家計が火の車の人に、国の財政を任せられるのか?」と言ってましたが。
関係ないですが、私は大のカップヌードルファン。
・・・を食べてみた感想。
250円は高いです。普通のカップヌードルの麺を食べて、その残り汁に白ご飯を入れてかき混ぜれば「CUP NOODLE ごはん」が出来て安上がり!・・・・と考えてしまうんですねぇ。
貧乏くさい話ですみませんねぇ・・・(カレーパンの具をご飯にかけて食べるような?)
**************************************
Facebookで、ドイツ人とバングラディシュ人の友人と20年ぶりに連絡を取りました。
「彼氏とはどうなった?」と聞かれたので「結婚して子供も3人いる」と答えました。それくらい長く、音信不通だった人です。感動しています!!
**************************************
少年サッカーは、雨でもやる(テニスは雨天中止なので、私から見ればクレージーだ)。
今日も台風の中、試合をやっている。ユニフォームは青と赤があって、今日は青。
間違うと、浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)のように、衣装違いの恥をかくので、慎重にする。
10数名集まった中で一人だけ、シルバーのユニフォームを着た子がいた。
「なんであの子だけ?ユニフォーム忘れたのかしら、可哀そうに。」と10分くらい心配してしまった。
夫に告げたら「あんた、本当にサッカーのこと何にも知らないんだな」と呆れてた。
「タレントさんがカンボジアに帰化」という記事を読みました。
私の第一声は「年金もらえないかも」と「外国人登録カードがいるの?」です。
===この件に関しては、複雑な法的事項も含み、間違いあるかもしれませんが知っている範囲で書きますので、ご容赦ください===
夫は外国籍なので、日本の年金は(ほとんど)もらえないそうです。だけど健康保険とセットなので、仕方なく掛け金を払っています。***掛け捨ての年金***です。
外国人登録カード(指紋押印入り)の携行を義務付けられます。
海外に出る時には、出国の際に「再入国許可」を入国管理局でもらいます。でないと、帰国がスムースに行かない(最悪、日本に入れない?)らしいです。
そんなことを、ニュースを聞いて思いました。
私は以前、こんな風に書いていました。
日本国籍はブランド
国籍捨てるなんて、なんでそんなこと、すんのかね~。
でも奥様が日本人なら、半年から1年で日本の国籍を取り戻すのは可能かも。
この場合、県庁や区役所ではなくて、法務局に行かねばならず、収入証明とか出す書類も多くて大変らしいです。
あ、でも一度捨てた国籍を取り戻すのって困難かもね、相撲取りが日本国籍取るのと違って。
私は、夫の国の国籍は取れると思いますが、日本国籍を捨てたくないので、取りません!
・・・・と、子供が二重国籍で、国籍問題に関してはピリピリしている私は、記事に反応してしまいました。
以下はネットの記事から
*******************************************************
国籍を変更しマラソンでのロンドン五輪出場を目指す、お笑いタレント・猫ひろし(33)が21日、都内で会見し、カンボジア国籍取得のための帰化申請書類を提出したことを発表した。間もなく受理される見通しで、11月にインドネシア・ジャカルタで行われる東南アジア大会には、カンボジア人選手として出場できる可能性が高いという。身長147センチの猫は「背が伸びない分、記録を伸ばして、カンボジアのオリンピック選手団の一員として頑張っていきます!!」と夢の実現へすべてをかけることを誓った。
セキセイインコを横切る怪しい影。
近所のそっくりインコを預かっただけでした。
オスとメスなので「Kiss、Kiss」と、結婚式2次会のオヤジのように、けしかけましたが、
インコは一日二日では「カップル」にはなんないんですよ・・・・。
何事もなく二泊した後、チェックアウトなさいました。
こちらも元気いっぱい、部屋中飛び回っています。
**************************************************
近所の内科に行ったら、幼稚園ママが看護師で復帰していたのでビックリ。
そこは女医さんで、(乳癌で手術をして傷跡を見られたくない)夫の母を診てもらったりした。(保険証ないから実費で)
女だけの職場はジェンダーの問題もなく、働きやすそうに見えた。
女子高って本当に居心地良かったんだもの・・・。女子しかいないから、差別のしようがない。
料理も力仕事も縫物も、得意な人がやるだけ。性別で分けずに。
このホテルには色々な思い出があるんだよねぇ・・・・。
高校の同窓会の会場で利用していた。しかし23年度は「閉館の噂」を耳にした幹事学年が、他のホテルに予約を入れていた。 だから大慌てで別会場を押さえる心配はない。
仙台市の商工会議所のパーティの多くがここだった。 地元資本がこれだけ消滅すれば、市も中央資本や外資を使わざるをえなくなるのかな、と思う。
商工会議所の26日以降のイベントは、「会場の都合により延期」となった。
閉館発表の翌日、地元のお金持ちの奥様が食事を(彼女は週3日、このホテルで食べる)していた。すると馴染みのシェフが近づいてきて、「どこかに就職口はないでしょうか」と尋ねたそうだ。
「閉館前にご飯を食べに行かない?」という誘いもあったけれど、顔見知りのスタッフの暗い顔を見るのがつらいので、行ってない。倒産する会社の残務処理は耳にするが、サービス業はお客に顔を見せなければならない。因果な仕事だ、とつくづく思う。
WEBを見ると、和食や中華などメインのレストランは、発表前の予約客以外、対応しないという。
もう二度と、あの美味しい中華を食べられないと思うと、とっても寂しい。
プラザの客は、メトロポリタンと国際ホテルの二つに移動しているようです。
河北新報からの引用です。
*******************************************************************************
ホテル仙台プラザ25日閉館 賃貸契約協議こじれる
仙台市青葉区の老舗シティーホテル、ホテル仙台プラザを運営するホテル仙台プラザ(同市、青木昌敏社長)は今月25日で同ホテルの営業を終了し、閉館することを決めた。不況などで経営環境が悪化したのに加え、土地と建物を所有する東京海上ホールディングス(HD)のグループ会社との間で、賃貸借契約をめぐる協議がこじれ、営業継続が困難になった。近く法的整理に入るとみられる。
同市中心部では、JR仙台駅前の仙台ホテルが2009年末で営業を終了。昨年11月末には仙台エクセルホテル東急も閉館しており、仙台の観光や経済を支えてきたシティーホテルがまた一つ、姿を消すことになる。
プラザによると、青木社長が6日、従業員に対して閉館の方針などを伝えた。アルバイトを含む約230人は全員解雇する方向。会議や宴会の予約は2年先分も含め約400件あるといい、宿泊の予約者とともに早急に連絡を取るという。
プラザは売上高の減少などから07年2月、東京海上HDの関連会社による特別目的会社(SPC)に対し、土地と建物を売却。プラザが借り受ける形で営業してきた。
この賃貸借契約に関し、賃料設定などをめぐる訴訟に発展。その後、プラザ側の支払い延滞が続くなどし、SPC側の申し立てを受けた仙台地裁の決定に基づき、今月に入って債権が差し押さえられた。
青木社長は取材に対し「運転資金が続かないと判断し、閉館を決めた。一時あった建て替え計画も不況などで実現できず、最悪の結果になってしまった。お客さまにおわびしたい」と説明。従業員については「再就職に向けた他ホテルへの働き掛けなど、できる限り対応したい」と話している。
ともかく私は「別姓」賛成者である。
前にも書いたが、外国人と結婚する者には、夫婦別姓が認められている。
もちろん一体感を持ちたいとか、色んな理由で外国姓を名乗ることも可能。
選択できるのがいいですね。
私の場合は「ファイター照子」とか「パワフル由美」みたいな、プロレスラーみたいな感じになるのが嫌で、旧姓を名乗っている。
(夫の姓はマッチョではないが、珍しい苗字。一族以外で聞いたことがない)
キャスターとか営業職とか、職業上、外国姓の方が覚えてもらいやすい、ということも私にはない。
外国人と結婚したことは、親しい人は知っているし、親しくない人には知られたくないから、という理由もある。
赤の他人に「好奇の目」で見られるはウザイから。
前置きが長くなったが、私は自分の苗字が好きなので、変えたくないのである。
匿名ブログなので申し訳ないが、理由は下記の通り。
○地名にあり、発音をすれば誰でも漢字にできる(電話で名乗っても、聞き返されない)。
○学年に1~2名といった頻度で、ありふれてもいず、特に珍しくもない。
○画数が多過ぎず、少な過ぎない。
○女優やアナウンサーに多い苗字。
○私の名前とマッチしている。
(高橋タカコとか三和ミワコとか、結婚しているんだな、という名前を目にするので)
つまり、すごく気に入っているのである。
続きます。

向こうの両親から届いたプレゼントは、電気配列のおもちゃ。
直列だの、並列だの組み合わせれば、動いたり光ったり鳴ったりする。
で、市内には施設はどのくらいあるんだろう?と思っていたのですが、
図らずも、名前と場所を知ることになった、今回の一連の「ヒーロー寄付」
良い話ですね・・・子供たちは直接会ってお礼を言いたいかも。
よく女優さんとかタレントさんが着飾って、チャリティ募金をやるじゃないすか。
ああいう「私はいい人なのよ」みたいな、うんと目立って、他人のお金を集める役割を果たすより、
自腹を切って、ひっそりと良い行いをする・・・こちらのほうが私は好感を持ちますね。
いろいろ調べましたが、養子縁組は日本では難しいようです。
我が家は、実子が3人いる、奥さんが働いている点でOUTでしょうね。年齢も引っ掛かってくるかも?
その他に、世帯収入とか、一軒家じゃないといけないとか、色々あるらしい。
ブラピ&アンジェリーナみたいには、いかないようだ。
以下は新聞から
**********************************************************************************
タイガーマスク、宮城でも続々 子どもたちへ「伊達」な贈り物
プロレス漫画タイガーマスクの主人公「伊達直人」を名乗る人物らによる匿名寄付が12日、宮城県内各地でも続々明らかになった。
気仙沼市の児童養護施設「旭が丘学園」を訪れた男性は鉛筆11ダース、消しゴム10個と手紙を職員に渡した。手紙には「ぼくも、日本中の伊達直人さんに共感しました。少しですが使ってください 伊達直人」と書かれていた。
仙台市宮城野区の児童養護施設「ラ・サール・ホーム」には、箱入りのランドセル4個と共に「仙台なので伊達政宗」と書かれた絵はがきが置かれていた。
同市青葉区の児童養護施設「丘の家子どもホーム」にもランドセルが入っているとみられる箱二つが置かれていた。鈴木重良園長は「善意の贈り物でありがたいが、匿名だったことから箱は開けていない。親と離れて暮らしているからこそランドセルは親に買ってもらいたいとの思いがあり、戸惑っている」と話した。
同市内ではこのほか、青葉区の市児童相談所に宅配便でランドセル5個が届けられた。太白区の児童養護施設「仙台天使園」には郵便で10万円相当の商品券が届き、これとは別に郵便受けには現金10万円が入れられていた。宮城野区の児童養護施設「小百合園」の郵便受けにも「伊達政宗」と書かれた現金10万円入りの袋が入っていた。
県大河原合同庁舎(大河原町)では、県民の部屋にランドセル4個、手提げバッグ2個が置いてあるのを職員が発見。「宮城の伊達直人」と名乗るメモが添えられていた。県北部児童相談所(大崎市)でもノート20冊、消しゴム10個、鉛筆1ダースが入ったビニール製の買い物袋が見つかった。
社会福祉施設などへの寄託金を受け付けている河北新報社にも「杜の都の伊達直人」名で現金2万円が届けられた。
河北新報 2011年01月13日木曜日
********************************************************************************
↑実は私が訪問した施設の名もあったので驚いた・・・・・・先を越されちゃったな。

自宅の庭が雪で白くなった日には・・・

市内のスキー場に行く。お手軽で良い。
彼女には、国公立育ちのテニス部という点で親しみを感じています。
(が、私の選挙区ではないので利害関係なし)

死別、虐待、経済的事情、様々な理由で親と暮らせない子供80名弱(2歳児から高校生まで)がここで暮らし、学校に通っています。

さて餅をついてみましょう。

うまく出来るかな?

餅をちぎって、ゴマやクルミ、キナコなど、味付けします。

こんなにたくさん出来ました!
私は園長であるシスターに、子ども手当について聞いてみました。
すると、親の居場所が分かっている人には、そっちに送金されてしまうとのこと・・・。
(怒りで、少しクラっときた・・・)
80名分の子ども手当が全額施設に来たら、相当な金額になる。(しかも有効に使える)
何とかならないものか・・・と思いました。
その他に、給食費や学級で集めるお金は国から補助があること、
靴や洋服は申請すればお金が出ること、等いろいろ学びました。
髪は誰が切るんだろう?親でない職員(理容師の免許がない人)が切ってもいいのか?とか色々聞きたいことも残りました。
が、帰りに頂いた冊子を読むと、理容師になった卒業生がボランティアで来てくれるようです。
シスターに「図書室の本は足りていますか?」と聞いたら、本の寄贈は多く間に合っているらしい。
やっぱ現金の寄付がいちばんか・・・。
養子縁組・・・は日本の制度では難しいだろうが、里親になるのは可能だろうか?
今度は夫と行こうと思います。
彼なら「我が家はスペースがあるから、里親になってもいいね」って言いだしそう。そういう人なんです。
「荒らし」というか「釣り」というか、韓国で「アクプル」(悪意のコメント)と言われるコメントを、匿名で書きこんでくる人。
文章は、挑発的で幼稚。
それを連発し、(関わりあいたくない)管理人が無視を決め込むと突然、
「掲載しないのは悪口が図星だからだろう!文句があるならメールよこしな」と、メルアドまで書いてくるそうだ(無防備だな)。
メルアドとコメントを公開され、いわゆる「さらし者」的な制裁だって有り得るのに。
私だったら、誹謗・中傷、名誉棄損、人が読んで不愉快になる内容、感情的でおかしなコメント、は削除対象です。ネットマナー(ネチケット)の常識ですね。
私のブログは辛口だけど、影響力がないことが幸いし、また所詮は個人の「たわ言」なので、大目に見て頂いているのか、トラブルはない。(皆さんのお陰です)
しかし全ての人を、不快にさせず、(NHKのように)各種の差別をせず、上から目線にならず、人をイジめず、フザけずまともで、誰からも嫌われない記事を書くのは、「発言系」のブログでは難しい・・・。
無難な文章は、お役所の(つまんなくて誰も読まない)発行文書がお手本だと思う。
今日の一言:世の中は悪意で満ちている・・・実生活ではなく、ネットの世界で。

今年からLEDライトを買い始めました。
話は、私の唐突で幼稚な質問から始まった。
夫「彼らに管理させればいいじゃん」だってさ。
「だからさ、ロシア側に発掘をさせて、日本はお金で資源を買い取ったらいいじゃない。
(ロシア人を)無理やり僻地へ移住させて、鉱山を(安全に配慮しながら)採掘して、寒さにめげずに領土を守るなんてさ・・・。」
と、土地を所有することの面倒臭さを、説くのである。
私はとりあえず「ああ、持ち家で固定資産税や修繕費を払うより、お金を払うだけの賃貸の方が便利でお得だ、っていう考えと同じね」と返す。
しかしなあ、領土にこだわっている訳ではない。
日本の場合は、領海・・・つまり漁業が出来るどうかが、問題なんだよね・・・。
彼は内陸部出身で、魚はトラウト(マス)やナマズしか食わんから、そんな発想なんだよな、と納得したり。
そう思いながらコンビニにおでんを買いに行ったら、ピッタリなマンガがあるではないか!
![]() | ハロー張りネズミ オホーツクに散る編 (プラチナコミックス)弘兼 憲史講談社このアイテムの詳細を見る |
作者は、飲み屋のママさんから「花咲ガニを食べにおいで」と呼ばれて赴き、
そこで、「このカニは実はロシアからの水揚げなのよ」という話を聞き、マンガのヒントにする。
フィクションなんだけど、有りそうで、とても勉強になった一冊でした。
どうして子供たちの七五三をしなかったのだ、と。
面倒臭いので、「幼稚園では、何とか飴・・・そうそう千歳飴をもらってたからいいの」と逆なでするようなことを、わざと言う。(たわむれ)
夫はキリスト教の国出身なので、神社・仏閣に行くことを好まない。
子供たちを、そういった宗教行事に出すことに理解がないし、むしろすごく嫌がる。(嫌悪)
私はもともと無宗教だったこともあり、
(国公立育ちで私立に行ってない、仏壇を持つ祖父母と暮らした経験がないこともあるかも・・・)
夫を説得し、懇願をし、お金を出してもいいか?とお伺いを立てることが嫌になり(ケンカになる)、神社仏閣には10年近く行ってない。(無関心)
信心深い人なら、初詣や法事や墓参りに行けないことに苦しむかもしれないけど、
面倒臭がりの私は、渡りに船とばかり、今ではすっかり平気になってしまった。(慣れ)
彼は理詰めで「日本人には信仰心が無い。イベントとしてお金を使っているだけだ。寺なんか税金払ってないんだろう」とか、感情論を言う。嘘ともホントとも言えないので、放っておいている。(放置)
ま、彼の実家は「死んだら遺灰を海にまいて終わり」で墓はないし、
「残された人が面倒じゃなくて良い」とアッサリ言う人なので、理解せよというのが無理なのである。(諦め)
産経新聞から引用した画像↓
*******「着物大好き」外国の子供たちも七五三 神戸**************

かわいい!
こう言うのを見ると、やってあげればよかったな、と思う。(後悔)
親が子の「結婚ブレーキ」にならないための8カ条
を書いているところである。とても具体的で、うなりました・・・。
簡潔に言うと
○子供と親は別人格○家事をやって楽させない○一人暮らしや親の不在を経験させる○親の夫婦関係を良くして結婚願望を抱かせる○親が先に死ぬ可能性を伝える○親自身の生活を楽しむ・・・等など。
野生動物のように、繁殖出来るようになったら、噛みついてでも巣から追い出せっつーことですかね。
しかし人間は動物と違って「親の介護」もするし、必要があれば「金銭的な面倒」だって見る。
そこが人間の素晴らしいところだと思います。
私は今年は、魔女になります。

そういや、わんこそばを大量に食べる「魔女」おばさんが岩手にいましたっけ。
私は79杯食べて以来、日本蕎麦が食べられなくなった(トラウマ)。
私が食べた店はここ。
http://www.wankosoba-azumaya.co.jp/index.shtml
夫は107杯食べて、この日の客の2位。