goo blog サービス終了のお知らせ 

メインPCの修復・データ修復がやっと終わった。

2013-11-08 17:42:41 | Weblog

今回は完全にうかつだった。
PC3台はまったく同じ構成にしていたので油断していた。
1台がいかれても他のPCをコピーすればOKだなんて考えていたのがいけなかった。
データのことが完全に抜けていた。
メールなどのデータがそっくりぬけてしまった。
メールは10日間ほどはサーバーに残るようにしてあるので問題はないのだが・・・・。
請求書・領収書の控えが無くなってしまったのにはまいった。
他のPCからナントカかき集めたが4ヶ月分が抜けてしまった。
直接の被害・不都合はないが気持ちが悪い。
メールとかマイドキュメントなどは初心に戻ってバックアップをとるようにしよう。
さらにメールなどは小型のノートPCに平行して保存する事にした。

仕事場の写真です。
わざと暗い写真にしています。ボロが出ないように www

 




山から帰って1週間がたった。
つかれもだいぶとれてきた。
どこかいきたいなぁ~~~。
近場が紅葉の最盛期かな。
計画つくってみるかな。

 


本沢温泉3日目 晴れ

2013-11-05 10:57:08 | Weblog

昨夜はムチャ寒かった。
晴天だったのが夜間の冷えにつながったのだろう。
ジュラフはモンブランの-25℃まで使用可能 なやつ。
完全に外気封鎖をしたらだいぶよくなった。
さらにツエルトを広げ毛布がわりにかけた。これで完璧。あたたかい。

今回は硫黄岳に登るのも目的であったが、寒さの中でのテント泊の状況把握もおおきな目的。
テント泊のほうの目的は達成できた。

今の時期、午前中快晴でも午後からは必ず雲が出てきて山頂は強風のようだ。
雨で濡れていた物は乾いた。
行けばいけるだろうが、登山者は極めてすくない。
楽しくないな。
それよりも白駒池で1泊しよう。
この前いってから2週間ほどたつ。どうなっているか興味があった。 

荷物をまとめて下山の準備。結構時間がかかる。
あれれ~~。
昨日よりもいい天気だよ。風はない。太陽が輝いている。
くっそーーーー ><
決めたことだ。出発だ。

ザックはだいぶ軽くなっているが、それでも重い。
途中でのぼってくるひとたちに会う。
「本格的ですね~~」
「縦走ですか」なんて声をかけられる。
「まぁ そんなものです」とかいってごまかしながらくだっていく。 

駐車場についた。駐車しているのは2台だけ。
すくないなぁ~~~。 


白駒池に着いた。麦草峠の無料駐車場は空いているだろうがそこからあるくのはおっくうだ。
有料駐車場に入れる。
観光客は結構多い。通常の服装・靴で白駒池のほうに向かっている。
デカイ荷物の人間は皆無。
途中からテント場のある青苔荘の方に向かうが、こちらに来る人はいない。

テント場についた。テントは1張りもされていない。
っていうか、周辺はやけに閑散としている。
テント泊の申し込みに行く。
ここのおじさんムチャ無愛想。
「どこに登るかかいてください」とおっしゃる。
「どこにも登りません。写真撮りに来ただけです」
「ここはなにもないですよ。写真なら下の方がいいよ」とかバカにしたような言い方。
ちとむかついたので
「本沢温泉から下りてきたんですよ。ここで1泊して帰る予定です。」
態度が変わった。急に親切になった。 ww
4時にはここを閉めます。水場は水が出ないのでここにとりにきてください。
水を3.5Lほどわけてもらった。

テントを張り白駒池の写真をとりにいく。
いやぁ~~~~~。本当になにもないや。
2週間でこんなにかわってしまうんか ><

 

これじゃどうしよもないな。寝よ寝よ ww

   

 
夕べよりも寒い。
こりゃやばいな~~~~。

朝5時に起床。
テントの結露部分が凍っている。地面には霜柱。
寒かったはずだ。

白駒池に撮影にいく。
なかなかいい感じ。鏡のような湖面だ。
よ~~~し撮るぞ。

ありゃ~~~~~~。バッテリーきれだってサ。
予備の電池に替えてみる。
やはりバッテリーきれ ><
携帯で撮ろうとしたがこちらもバッテリー切れ。 ><

おもいだしたゾ~~~~。
うかつだった。 
0℃以下になるとバッテリーがいかれるんだった。
忘れてた。

結果的にはこの経験はよかった。
対策をこうじないといけないな。

帰りは佐久から下仁田経由で帰ってみた。
荒船山がきれいだ。
今度はここにもきてみよう。



冬の北八の写真でも撮りにまた本沢温泉にいってみるかな。
今度は小屋泊まりだな。 

 

 


11月4日(月)のつぶやき

2013-11-05 05:03:42 | Weblog

本沢温泉2日目 曇りのち晴れ ^^ goo.gl/4L1nij


Fatal Error  Failed to get proc address for GetLogicalProcessorInfomation(KERNEL32.dll
最近こんなのが出たときはskypeが悪さをしています。skypeのoldversionを入れるとなおります


skype old で検索し 6.3.0.107 くらいのやつをいれてやればOKです


6.9.・・・・・・がうまくないようです



本沢温泉2日目 曇りのち晴れ ^^

2013-11-04 10:50:57 | Weblog

夜中に雨はやんだようだ。
午前3時ころ外に出てみると月が雲間に見える。
晴れるかもしれないなぁ~~。
でも風はつよいだろうな~~~~。
濡れた衣類はテント内に干しておいたがまったく乾いていない。
寝るぞ~~~~ ww

AM6:00に起きる。
隣のテントの人が小屋方向から水を持ってやってきた。
こちらは近くの沢で顔を洗う。

  


もう一つのテントの人はまだ帰っていない。
どうしたんだろう。
6:30隣の人がサブザックを背負って出発。
硫黄岳頂上付近はガスがかかっている。
天気はどっちにころぶかな。
もう少し様子を見よう。
野天風呂でもみにいくか。
野天風呂は夏沢峠に行く方向にある。
歩いていくと硫黄のにおいがする。
沢沿いの結構厳しい場所に野天風呂はあった。
さすがにだれもはいっていない。
木のふたがしてある。

  

入浴料600円 入りたいけど寒そう w
今度にしよう w

ありゃ~~~~ 晴れてきたよ。
隣の人が正解だったか。
遅ればせながら出かけよう。
準備はしてある。急いでテントに戻って出発だ。
AM9:45だ。遅いぞ ><

顔を洗った沢のところで隣の人と会う。
「早いですね。もういってきたんですか ^^」
「晴れてきてよかったんですが・・・・ 尾根スジは風が強くてだめです。帰ってきました」
「そうですか ><」

やっぱりそうか。雲の流れはやいものなぁ~~~。
夏沢峠までは行ってみよう。

八ヶ岳はどこに行っても苔むした森があるようだ。



サブザックだとかるいなぁ~~~
快調に登っていく。
登山道はキレイに整備されており危険なところは全くない。



 

このような道がしばらく続く。 

上からお年寄り二人がくだってきた。
何となく勘が働く。昨日帰ってこなかったテントの人だな。
「昨日は天狗で雪に降られましてね。上の小屋に泊まりました。」
「こちら側は静かですが反対側は風がものすごいです。」

そかそか下は雨だったが山は雪だったんだ。
たいへんだったろうな~~~ ><

しばらくして頭上に写真で見た「やまびこ荘」があらわれた。
ヤマネとモモンガがすみついているという。
 


着いたぞ。夏沢峠だ。
八ヶ岳を舞台にした小説によく出てくる峠だ。
この夏沢峠は八ヶ岳のへそみたいなところ w
ここから北が北八ヶ岳。南が南八ヶ岳になる。
天狗岳は北八、硫黄岳は南八に所属することになる。



小屋は閉まっていた。
もう一つの小屋「ヒュッテ夏沢」は9月に閉めたようだ。


快晴だが風は強い。
午後には曇ってくるのが普通だし、どうしようかなぁーーー。
さしあたっては天狗、硫黄の登り口を見てこよう。
もう一つオーレン小屋への下りも確認だ。



これがオーレン小屋への下り。
雲行き完全にアヤシイし、1時間休んでいるのに誰も来ない。
今日であったのは2組だけだよ。
かえろかえろ。今日も温泉だ www


ありゃ~~~~~
野天風呂にはいってるやついる w
さむくないんかいな。



こちらは「内湯」800円だ www


 今日はここまで w


本沢温泉はイイ湯でした ww

2013-11-03 12:24:08 | Weblog

八ヶ岳の硫黄岳に登るつもりで本沢温泉に行ってきました。
まずは、本沢温泉までのオススメのコース(R141からの)です。 

 

実際行くときには午後4時までには温泉に着きたい。
あらかじめコースを頭に入れていくのがイイと思います。



本沢温泉入口駐車場。
一般車はここまで。四駆だと更に奥までいけます。
コースタイムの表示板がありました。



駐車場周辺ではススキがきれいに光っていました。



出発です。
最初は紅葉がきれいな未舗装の林道。
横に駐車場をみながら すすみます。



徐々に勾配がきつくなります。
しばらく進むと天狗岳展望台。
さっきおいこしていった四駆が駐車していました。
四駆ならもう少しいけるはずですが・・・・。



ゲートと呼ばれているところまではこんな感じです。
25kgを超える荷物は肩に食い込みます 。
休み休みすすみました。

    

やっとゲートに到着です。中間地点です。
標準で1時間~1.5時間。
四駆もここまで。 ここに駐車場があります。

 

よこに紅葉の山をみながらすすみます。快適です。



キレイに色づいた唐松にかこまれた林道を進みます。



野辺山高原・秩父連山が木の間から望めます。



下りがところどころにあります。
沢の音が大きくなってきました。
もうじき到着です。



硫黄岳が目前に迫ってきます。
ここまで晴れていたのに山には雲がかかりはじめました ><



みどり池・しらびそ小屋への分岐です。
もう着いたようなもの。

        

本沢温泉に着きました。
想像していたのよりは立派です。







      

空模様がおかしい。
テント泊の申し込みを終えテント場についたころには、ぽとりぽとりと雨が降ってきました。
やばい~~~~~



広いテント場で3張りだけでした。
シーズンの終わりを実感しました。

結局は雨に濡れ、雨の中テントでスゴしました。
温泉は小屋の内湯(800円)をつかいました。
イイ湯でした。




今日はここまで。



 


11月2日(土)のつぶやき

2013-11-03 05:06:45 | Weblog

夕べというか今日の朝というかよくわからないが、怪しげな音で目が覚めた。仕事場からものすごい音が出ている。スピーカーだ。
メインPCを止めたら音がやんだ。
疲れていたのでそのままにして寝た。
朝起きて調べたらメインPCはお亡くなりになっていた ><
めんどうくさいやつだ。


今まで4台のPCで仕事をしていたが3台にまとめることにした。メインPCのHDDをそっくりいちばん新しいPCに移し、ついでに配線の整理をした。2台がやっと終わった。つかれたぞ。
メインPCのやつ何回死んだらきがすむんだ ><


つかれた~~~~
今日はここまでにしておこう。
3台なんとかバランスよく動くようになった。
プリンターのインストールはまだ中途半端。
LAN接続ができない古いプリンターをどうするかは明日だな。


弟子が北八ヶ岳に行っている。風はだいじょうぶなのかな。
今度は雪景色の八ヶ岳をみにいってみるかな。
本沢温泉はかなり気に入っている ^^


だいぶサクサクうごいているぞ。
ゲームでもやってみるかな。
LIN・arrow相手にしてないんでふくれてるだろうな www
SUNやってみよう ^^



11月1日(金)のつぶやき

2013-11-02 05:05:00 | Weblog

ただ今で~~~~~す。
初日雨にやられた。濡れた衣類かわかしながら雨の中テント出過ごす。
雨の音っておおきいなぁ~~~ ><


二日目曇り。隣のテントの人ががんばって出かける。まだまだ様子見だ。


3張りあったテントの中1つが留守のようだ。
どうしたんかな。
9時硫岳にむかって出発。直後、隣の人と出会う。「はやいですね」「いや風が強くて稜線は歩けません。撤退です」
麻から雲の流れはやかったからな~~~ ><


夏沢峠直前でお年寄り二人ずれ(夫婦かな)と出会う。隣の帰ってこない人たちだ。「天狗で雪にふられて小屋に泊まりました。」「こちらは静かですけど、向こう側はひどいですよ」 おいおいこの前の中山展望台思い出すよ ><
硫黄もだめ天狗もだめなら温泉しかないじゃないのさ www


本沢温泉は本物だ。
風呂の床が鍾乳石のように波打っている。風呂は木枠のハズなのだが、石のようにてかてかしている。気に入った。またいくぞ~~~。


今度の連休初日は80名の予約が入っているとのこと。いいなぁ~~~~。
イケメンの兄ちゃんに弟子も予約いれてますからと売りこんでおいたからネ。帰りの林道で灯油運んでいるのにあったんですよ。
「正月もやってますから」「あーーーい」
冬は雪道5時間はかかるな><


細かいことは少しずつブログにかいていきますね。今日は今からちょっと寝ます。


本沢温泉からの硫黄岳。のぼりたかったなぁ~~~。しずかにみえるけど山は強風 >< pic.twitter.com/S1vpqpfVkP


本沢温泉近くの唐松紅葉
ただただすならしい!! pic.twitter.com/Qmq1o4GLnG


夏沢峠にあるヒュッテ夏沢の風力発電
10個の中6個がプロペラがなかった >< pic.twitter.com/7de95PguvM


丘のように見える方向に根石岳 天狗岳がある。さらには中山展望台 ><
雲の流れすごかったです。
小屋は閉まっていました。1時間くらいいましたが誰も来ません >< pic.twitter.com/uvGR940Y2p


写真整理中  思ってたほど撮ってない><
登るか撮るかどちらかにしないとダメだな >< 本沢温泉登山口駐車場直後。2時間以上の登りが続く。紅葉がすばらしい。 pic.twitter.com/CAcNq23JIf


そういえば青苔荘の主人らしき人がイッテタゾ。
メルヘン街道が冬期閉鎖だと ><
11月14日(木)11時 ~4月24日(木)11時
今度の連休が最後なんだな><


本沢温泉テント場
ほぼ貸し切り状態でした。
落ち葉の中テントサイトとしては最高のランクに属します。1日600円 入浴料800円
入浴は本沢温泉の内湯です。
2泊しました。 pic.twitter.com/xa3bkrP0eZ


3泊目は白駒池です。
どうなっているのか確かめるつもりでした。
有料駐車場をつかったら500円x2 とられました。1泊すると2日分とられます。注意シマショウ。
白駒池は何もありませんでした。すべておわっていましたネ。
黄金の紅葉はどこに行ったのでしょう ><
テント泊 650円


寒々とした白駒池です。
テントは1張もありません。小屋開店休業状態でした>< pic.twitter.com/UoEEYjsFAB