時期が少し遅く中山盆地ではアサギマダラを見ることはできなかった。
そんな場合、経験では鹿田山フットパスのフジバカマ栽培地で見られるはずだ。
10/10 出かけたついでに鹿田山フットパスに行ってきた。
この日は少し曇っていたので赤城は雲の中。
訪れている人も少なく、駐車場は空いていた。
昨年は駐車場にキバナコスモスが一面きれいに咲いていたのに今年は寂しい限りだ。
どうしちゃったのかな。
いやな予感がする ><
フジバカマ栽培地に着いたが案の定ひどい寂れ方だ。
天候のせいなのか人間の手抜きなのか、いずれにしても残念な状態だ。
それでもなんとか花をつけているところもあった。
そのとき一頭のアサギマダラがやってきた。
どこにいたのだろうか。
よく見ると周辺のアザミの花で2.3頭が吸密中だ。
今年もここであえてよかった。
ネットで調べていたら福島県裏磐梯のデコ平でマーキングされた個体が見つかったらしい。
くる方向はわかった。
次はどこにいくかだが、そのうちにわかるだろう。
今年はマーキングする予定であったが雨が多く機会が無かった。
アサギマダラが太田市を通過していく過程をはっきりさせたいものだ。
以前、山であった人が、「太田市にいるアサギマダラは飛んできたヤツではなさそうですよ」とかいっていた。
自信はなさそうであったが・・・・・。
確かに茶臼山あたりで繁殖もしているらしいのだが・・・・。
デコ平でマーキングされた個体が見つかったのはうれしい。
(こんなことは既知のことかもしれないが、chimoさんにとってはうれしい情報だ)
こんなことなら丸沼の四郎沢でマーキングしてくればよかったなぁ~~~。
つかまえてマーキングするのはちょっとかわいそうなんですよねぇ~~ ^^