goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

垂水漁港食堂でのランチ on 2023-3-17

2023年03月19日 05時32分38秒 | 神戸情報
2023年3月17日、垂水漁港食堂でランチを頂きましたので写真紹介します。
前から気になっていたお店で以前は「喫茶うずしお」でしたが2021年10月から垂水漁港食堂と
名称変更された店です。 

垂水漁港食堂の基本情報
住所:神戸市垂水区平磯3-7-125 水産会館 2F  TEL:070-1276-0995
料理ジャンル:和食、唐揚げ、焼肉、漁師めし
営業時間:月、水、木 9:00~15:00(ラストオーダー14:30) 
     金・土・日 9:00~17:00(ラストオーダー16:30) 
定休日:火曜日
駐車場:お店の印を押してもらうと1時間半は無料です。

上の写真は当日、私が注文した刺身定食3種盛り1,030円(税込)にご飯を
しらす丼(小)に変更+150円
みそ汁も含めどれも美味しくいただきました。
しらす丼は「だし醤油」をかけていただきました。
奥様から刺身の一部をShareして食べました。
上の写真は当日、奥様が注文した垂水漁港定食 1,380円(税込)
ミニしらす丼にサーモンフライ、刺身がついています。

上の写真は垂水漁港定食と日替わりお刺身定食が掲載のメニュー表



上の写真はランチメニューの全ラインアップ

上の写真は垂水漁港食堂の入口

前回の訪問記ブログ

最後に水産会館2階に掲示の魚の名前(漢字でわかる魚のかんじ)の掲示を
添付して筆を置きます。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18 その12 姫路城主・松平直基の墓所

2023年03月19日 05時05分45秒 | 姫路市
本日は書写山圓教寺 散策記シリーズの第12回として「姫路城主・松平直基の墓所」
というテーマで書いていきます。

書寫山圓教寺への過去の訪問は下記の3回です。
 1)2009年6月28日 (日)
 2)2016年1月18日(月)
 3)2023年1月18日 (水)

書写山圓教寺 散策記シリーズ過去の記事

第1回 書写山圓教寺での修正会 鬼追い会式 on 2023-1-18 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第2回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18 その2 書写山の名前の由来 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第3回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18 その3 伝和泉式部歌塚塔と圓教寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)


第4回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18他 その4 椎名鱗三文学碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)


第5回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18 その5 境内諸堂(1)奥の院 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)


第6回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18他 その6 境内諸堂(2)大講堂、常行堂、食堂 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)






これから使用する写真はすべて2023年1月18日に撮影したものです。



上の2枚の写真は姫路城主・松平直基(なおもと)の墓所の近遠景


上の写真は現地説明板

そのままTEXTにしておきます。
  ●姫路城主・松平直基(なおもと)の墓所●
松平直基は、徳川家康の孫にあたります(家康二男、秀康の第五子)もと出羽国の
山形城にいましたが、1648(慶安1)年西国探第職として播磨国の姫路城主を命じ
られました。しかし、山形から姫路へ移封の途中、江戸で発病し姫路城に入らず
亡くなり、遺骨は相模国(神奈川県)の最乗寺に葬られました。
のちになって、直基の子・松平直矩が姫路城主となってから1670(寛文10)年に
分骨し、ここ書写山に墓所をつくりました。

松平直基(1604~1648)の戒名は仏性院殿鉄関了無大居士 
養祖父・結城晴朝に養育される。
慶長12年(1607)に結城家の家督を相続した。
慶長19年(1614)に結城晴朝が死去したため、その隠居料である5千石を相続する。
寛永3年(1626)からは松平姓を称したが、これは親藩・譜代としての扱い
(結城氏の場合は外様扱いとなる)を受けるべくの対応で、名字こそ松平になったものの、
家紋は結城家の結城巴、太閤桐から変えず、結城家の祭祀を継承した。
生涯、引っ越し続きで4回の引っ越しを経験(下記)しています。
寛永元年 (1624年)越前勝山藩3万石
寛永十二年(1635年)越前大野藩5万石
正保元年 (1635年)山形藩15万石
慶安元年 (1648年)姫路藩15万石

松平直基の子供の松平直矩(1642~1695)は直基の急死で6歳で姫路城主を継ぎますが
幼少で姫路の西国監視の役は困難と、越後村上に移されました。成長後、姫路に
戻されましたが越後騒動の処分で九州へ転封されます。その後、1692年に結城氏ゆかりの
白河に移されました。
松平直矩は幕府によって生涯7度もの国替え(引っ越し)を余儀なくされた。
松平直矩をモデルにした映画「引っ越し大名!」が2019年の8月に公開されています。
主な出演者は星野源、高橋一生、高畑充希らの豪華メンバーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときわそば名谷店でのランチ on 2023-3-13

2023年03月18日 10時03分21秒 | 神戸情報
2023年3月13日(月)に「ときわそば」 名谷店でランチしましたので写真紹介します。
よく行く店の一つです。

ときわそば 名谷店の基本情報
住所:神戸市須磨区中落合2丁目須磨パティオ1号館1階  TEL:078-792-0123
料理ジャンル:蕎麦
営業時間:平日AM11:00~PM10:00 定休日:第3水曜日(正月元日休)
最寄り駅は神戸市営地下鉄 名谷駅です。

上の写真は私がいつも注文するみやび定食 1,080円(税込)
以前は1,000円(税込)でしたが80円値上がりしています。
お楽しみのデザートは「桜餅」でした。

上の写真は奥様が注文した生姜あんかけ玉子とじそば 750円(税込)
以前は700円(税込) でした。
私もShareしていただきました。当日は寒の戻りで寒かったが体が温まりました。
上の写真は生姜あんかけ玉子とじそばのメニュー表です。


上の2枚の写真は「ときわそば名谷店」の外観

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18他 その11 本多家墓所

2023年03月18日 03時23分52秒 | 姫路市
本日は書写山圓教寺 散策記シリーズの第11回として「本多家墓所」
というテーマで書いていきます。

書寫山圓教寺への過去の訪問は下記の3回です。
 1)2009年6月28日 (日)
 2)2016年1月18日(月)
 3)2023年1月18日 (水)

書写山圓教寺 散策記シリーズ過去の記事

第1回 書写山圓教寺での修正会 鬼追い会式 on 2023-1-18 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第2回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18 その2 書写山の名前の由来 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

第3回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18 その3 伝和泉式部歌塚塔と圓教寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)


第4回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18他 その4 椎名鱗三文学碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)


第5回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18 その5 境内諸堂(1)奥の院 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)


第6回 書写山圓教寺 散策記 on 2023-1-18他 その6 境内諸堂(2)大講堂、常行堂、食堂 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)





これから使用する写真は特記がある場合を除き2023年1月18日に撮影したものです。

書写山円教寺の山上に室町時代に建立された三之堂(大講堂、食堂、常行堂)の
傍に姫路城主3人を含む本多家の墓所があります。

徳川四天王の1人本多忠勝公を祖とする本多6代の当主のうち5人の五輪塔が
5棟の堂内に収められています。 
本多忠勝、忠政、政朝、政長、忠国の五輪塔を安置)
そのうち本多忠政、政朝、忠国が姫路城の城主となっています。



上の2枚の写真は本多家墓所の遠景と現地説明板

上の写真は右手が忠国公(忠勝公より6代目)、正面左手は政長公(忠勝公より5代目)の
廟屋です。忠勝公より4代目は政勝。
政長公の戒名は高松院殿法誉性信涼翁居士 延寶7年(1679)4月24日 享年47歳。
本多政長廟屋(兵庫県指定有形文化財)は 貞享2年(1685年)に建立されました。
忠国公の戒名は徳崇院殿霊誉れ智天眞英大居士。 寶永元年(1704)3月21日 享年39歳。  
本多忠国廟屋(兵庫県指定有形文化財)は 宝永元年(1704年)に建立されました。
廟屋の仕様は宝形造(方形造)、本瓦葺、方2間


上の写真は右手が本多政朝公(忠勝公より3代目)、左手は本多家から初めて姫路城主と
なった本多忠政公(忠勝公より2代目)の廟屋です。
本多忠政は関ヶ原の戦いや大坂の陣で活躍。姫路藩3代藩主池田光政が幼少のため
鳥取藩に転封になったのち、桑名藩から15万石で入封した。
忠政公の戒名は大乾院殿秋誉長岳道悟大居士。寛永8年(1631)8月10日 享年57歳。
本多忠政廟屋(兵庫県指定有形文化財)は 寛永8年(1631年)の建立。
政朝公の戒名は法輪院殿天誉紅雲龍澤大居士。寛永15年(1638)11月20日 享年39歳。
本多政朝廟屋(兵庫県指定有形文化財)は 寛永15年(1638年)の建立。
政朝公の廟屋には生前からの約束で政朝に殉死した大谷三兵衛政明(戒名 :明誉道札居士)の
墓碑もあります。

上の写真の中央部が本多忠勝公の廟屋です。戒名は西岸院殿長誉良信大居士。
慶長15年(1610)10月18日 享年63歳。
本多忠勝廟屋(兵庫県指定有形文化財)は 寛永3年(1626年)の建立。
撮影:2009年6月28日
その左手には、廟屋に入っていないが、本多忠刻公(本多忠政の長男で千姫の婿殿
である)と忠刻公と千姫の長男 幸千代君(享年 3歳)の五輪塔があります。
本多忠刻公の戒名は 円泰院殿黄山蒼雄大居士。 寛永3年(1626)5月7日 享年31歳。
忠刻の伴には宮本三木之助=宮本武蔵の養子、宮田角兵衛(三木之助の伴)、
岩原牛之助(忠刻の伴)の切腹殉死者の墓碑がある。


本多家の墓所以前、この場所には元徳3年・元弘元年(1331)の焼失まで、五重塔が建っていた。
さらに、宝蔵もあったとのこと。
宝蔵については現地説明板があったので添付しておきます。(下の写真)


最後に食堂から見た本多家廟屋(5つのお堂)の遠景 (撮影:2009-6-28)を添付して
筆を置きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島 洲本市街地の散策記 on 2022-11-4 その2 洲本城

2023年03月17日 04時14分59秒 | 神戸市以外の兵庫県
2022年11月4日、淡路島 洲本市街地を散策してきましたので写真紹介します。
本日はその第2回として洲本城を紹介します。

過去の訪問記



洲本城の基本情報
住所:上の城  兵庫県洲本市小路谷(三熊山) 
   下の城 兵庫県洲本市山手一丁目 
立地:三熊山頂の「上の城」と山麓「北の御殿」のある「下の城」
   東西二条の「登石垣」で繋ぎ防御力を高めている。
築城年代:16世紀前半(永正7年(1510)と大永6年(1526)の2説あり)
築城者:安宅治興 
主な改修者:脇坂氏(山城)・・総石垣の守りの堅い城に改修
      蜂須賀至鎮(平城)・・寛永8年(1631)から4年を費やす 
城主の推移:安宅氏、仙石氏、脇坂氏、藤堂氏、池田氏、蜂須賀氏
別名:三熊城

天守台と模擬天守


上の2枚の写真は天守台と模擬天守

洲本城跡案内図



上の2枚の写真は洲本城の配置図と各名称

城内の写真

上の写真は右手が本丸跡、左手が南の丸
上の写真は馬屋(月見台)
上の写真は南の丸隅櫓跡
上の写真は本丸東側の石垣
上の写真は2お登勢の町すもと 三熊山本丸天守台と書かれた看板

上の写真は八王子木戸
上の写真は八王子神社の入口


上の2枚の写真は少し下ったところにある八王子神社の拝殿

上の2枚の写真は昭和天皇の歌碑、表面と裏面
昭和30年(1955)3月に建立されています。
八王子木戸付近から東の丸へ行く途中で見つけました。

上の写真は東の丸の高石垣と東側の「登り石垣」 
「登り石垣」は上下の城を繋ぐことで防御力を高めています。
全国でも数例しかない珍しい遺構が良好な状態で保存されていることが評価され、
平成29年(2017)4月6日、続日本100名城に選定されています。
上の写真は続日本100名城に行こうの本の表紙
スタンプラリーのスタンプ帳がついています。洲本城はNo.164

本丸跡売店内のパネル展示
上の写真は令和4年(2022)3月12日に行われた洲本城跡本丸売店プレオープンの式典の写真パネル



上の2枚の写真は洲本城跡「上の城と下の城について」の説明パネル
上の写真は洲本城跡本丸付近の上空から写真

上の2枚の写真は「洲本城の見どころ」の説明パネル
上の写真は甲冑の展示



上の3枚の写真は「淡路島の自然と三熊山」の説明パネル
上の写真は続日本100名城「洲本城」No.164スタンプラリーの案内
スタンプは下の城の「淡路文化史料館」でもらえます。

洲本城から洲本市市街地の景観



上の2枚の写真は洲本城からの洲本市市街地の眺望です。
素晴らしい景色でした。


芝右衛門大明神


上の写真は芝右衛門大明神の祠
幕にはあの有名な藤山寛美の名前が・・・昭和63年(1988)10月吉日奉納
この祠は日本三大狸 の一つである芝右衛門狸が祀られています。

上の写真は「芝右衛門狸のおはなし」の現地説明板
三熊山のてっぺんに柴右衛門と言う愛嬌者の狸が住んでいました。背の高さ
六尺(1m80cm)あまり、お腹は大太鼓「みたいで、満月の夜など光輝く海へ向かって
「ポンポコポンポコ」「ポンポコポン」と陽気に腹鼓を打つのでした。
時には人間に化けて木の葉のお金で買物をしたり、いたずらもしましたが、
夜道に迷った旅人の案内を引き受けるような人々に愛される狸でした。
その頃、浪速(今の大阪市)でおもしろい芝居がかかっている事を聞き込んだ
芝右衛門は、お手のものの変装をして、浪速行きの便船で、水の都、大阪へと
乗り込んだのです。例の木の葉のお金で悠々と木戸を通り毎日毎日お芝居にうつつを
抜かしていましたが、木戸番のおじさん達は、毎日木の葉がお金箱に入っているのを見て、
「変だナア」と思いはじめ、狐か狸の仕業に違いないと思って、犬を三匹連れ、
芝居はねる時を待ちました。何も気付かぬ芝右衛門は「アア今日も面白かった。
浪速へ来た甲斐があった 淡路へ帰って皆の衆に話してやろう」とつぶやきながら
出てくるところを、ついに犬に発見されてしまいました。洲本の人達は近頃
聞こえなくなった芝右衛門の腹鼓に「芝右衛門は何処へ行ったのやろ」と
心配しはじめました。その頃、大阪から来た行商人から何でも大阪の芝居小屋で
大きな狸が犬に噛まれたそうな」という噂を聞き、それはきっとあの愛嬌物の
芝右衛門に相違ない、と今は亡き芝右衛門を偲び悲しみながら、誰いうとなく
「三熊山へ芝右衛門を祀ろう」ということになりました。
そして何時誰が造ったのか土製のタヌキの芝右衛門が伝わり、今も洲本では焼物の
芝右衛門狸がお土産店で巾を利かせています。当時の年号も定かではありませんが
伝説のこの三熊山の狸芝右衛門のお話です。

大阪では下記のような話が残っています。
洲本の芝右衛門狸は大阪中座に評判の芝居があると聞き、「三隈八兵衛」という侍に
化けて木戸を通っていた。しかし、正体がばれて犬に噛み殺されてしまった。その後、なぜか観客が少なくなってしまった。芝右衛門の祟りと考えた関係者は
奈落に祠を建てて祀ったところ、客足も戻り、大盛況となった。

祠は芝右衛門の里帰りとして昭和37年(1962)に片岡仁左衛門、藤山寛美といった
大阪の芸能人たちが寄進して建てられた。お参りがしにくいという理由から
現在の場所へ遷された。

柴右衛門狸は現在他に中座ビルの地下一階と一階のお狸様、故郷の洲本八幡神社、
生國魂神社の源九郎稲荷神社(八兵衛大明神として合祀)、淡路島佐野の柴右衛門神社で
祀られています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路名物どろ焼きの喃風 Nanpuu 垂水店でのランチ on 2023-3-7&2022-12-9

2023年03月16日 03時31分22秒 | 神戸情報
姫路名物どろ焼きの喃風 Nanpuu 垂水店でのランチを写真紹介します。
訪問日は2023年3月7日と2022年12月9日です。
どろ焼きの喃風は定期的に行く店の一つです。
大抵はレディースセットを注文しています。今回もレディースセットを選択しました。

どろ焼きの喃風 Nanpuu 垂水店の基本情報

住所:神戸市垂水区下畑町字小川1400-12 TEL:078-751-7793
カインズホーム垂水店に隣接した場所にあります。(スターバックスの隣)
 営業時間:[火~金]11:30~14:30、17:00~22:00
      [土・日・祝]11:30~22:00
 定休日:月曜日
料理ジャンル:お好み焼き、どろ焼き
地図は下のブログに掲載しています。
 姫路名物どろ焼きのNanpuu 垂水店でのランチ on 2016-6-21

尚、過去のニュースでお好み焼き「喃風」旧運営会社NPP(旧株式会社喃風 茨木市)が
2022年7月29日、特別清算手続きの開始を決定したとの報道がありました。負債は8億円。
2022年8月10日の神戸新聞で報道されていました。
フランチャイズ店を含んだ27店舗はすでに昨年1月に設立した新()喃風に継承されている。
NPP(旧喃風)は社名を(株)NPPに変更し、本店登記地も移転させており喃風は以前と
同じように営業されています。
NPPの清算に関しては下記サイトに概要が書かれています。
当日注文したのは レディースセット 1,045円(税込) 
前は990円(税込)、さらに前は880円(税別)から値上がりしていました。
2018年頃は780円(税別)でした。
小麦粉や卵、電気、ガス料金などが値上がりしているのでやむを得ないか。

2023年3月7日
最初にサラダが出てきます(上の写真)
次にハーフサイズの焼きそばが出てきます(上の写真)
上の写真は選択メニューのイカ焼き
上の写真はどろ焼きのタコ焼き(明石風)いつもこちらを選択しています。


上の写真はお昼ごはん(ランチ)のメニュー表


2022年12月9日
当日もレディースセット 1,045円(税込)を注文
上の写真は最初に出てきたサラダ
ドリンクバーではいつも通りのりんごジュースとソフトクリームを取ってきています。
その後に出てくる品々の写真を撮るのを忘れてしまったので写真はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国の中堅クラスの2つの銀行(SVBとシグネチャー・バンク)の破綻 on 2023-3-10&3-12

2023年03月15日 16時01分19秒 | Gooニュース
14日、米国の中堅クラスの2つの銀行が破綻し、これを受けて東京の株式相場が
大幅に値下がりしたのニュースがあった。
記憶に留めるため、メモ書きとして残す。

ニューヨーク州金融監督当局(CNBC)は2023年3月12日、同州地盤の銀行シグネチャー・バンク
(Signature Bank)の事業を同日付で停止したと発表した。
3月10日に経営破綻したシリコンバレーバンク(SVB)に続く破綻となる。資産規模で全米29位のシグネチャー・バンクは米連邦預金保険公社(FDIC)の管理下に入り、預金は全額保護される。

シリコンバレーバンク(SVB、米国カルフォニア州)の総資産は2090億ドル(約28兆円)で
2008年に倒産したワシントン・ミューチュアル(総資産3,070億ドル)に次ぐ2番目の
規模の米国の銀行破綻となった。
SVBは1983年の創業でIT企業が集積するシリコンバレーなどの新興企業を主な
貸出する全米16位の資産規模をもつ中堅の銀行である。
倒産した要因はFRBの急速な利上げ(金利負担の増加)によって貸出先の経営が悪化し、
預金が減少。また金利上昇によって米国債など保有する有価証券にも含み損が発生した。
2つの米国銀行の破綻は3月21日~22日に開催予定の連邦公開市場委員会(FOMC)で
議論される利上げ幅の拡大の判断に大きな影響があると思われる。

尚、預金は全額保護、FRBは銀行向けの緊急融資枠を設定する。

日本の金融機関への影響は軽微とみられる。


上の写真は3月13日(月)朝のNHK総合テレビ「おはよう日本」で取り上げたSVBの倒産
に関する説明パネルです。

関連サイト

 【緊急】“シリコンバレー・ショック”続く NYシグネチャー銀行も破綻【滝沢孝祐の「基礎から解説 アメリカ経済」】(2023年3月13日)  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ゆかりの有名人 その14  扇千景さん

2023年03月15日 03時24分41秒 | 神戸情報
本日は神戸ゆかりの有名人シリーズの第14回で2023年3月9日、食道胃接合部がん で
亡くなった元参院議員で女優の扇千景(おうぎ・ちかげ、本名・林寛子、旧姓・木村)さん
について神戸との関係を中心に紹介していきます。
まずは、ご逝去に心よりご冥福を祈ります。
告別式は3月27日正午から東京・増上寺光摂殿。
喪主は長男、中村鴈治郎(本名=林智太郎)氏。

本名の寛子から愛称は「かんこ」とも呼ばれていたそうです。

 扇千景さんは昭和8年(1933)5月10日 兵庫県神戸市須磨区に  銀行員の父・木村松太郎、
母・みさゑの三女として生まれる。兵庫県立神戸高等学校卒業後、
大学進学を望んでいたが、父親の強い希望により大学進学をあきらめる。
友人が勝手に願書を送付し、受験して合格した宝塚音楽学校に、父親への反発もあり、
宝塚音楽学校に進学する。


上の2枚の写真は生前の扇千景さん
出典:3月13日 19:00からのNHK総合テレビ News7より
   MHKプラスで視聴

以下、Wikipediaからの引用
昭和29年(1954)、宝塚歌劇団に41期生として入団。入団時の成績は4番。
星組公演「春の踊り」で初舞台。花組に配属後、映画専科へと異動。
宝塚在団中に宝塚映画「快傑鷹 第一篇 蛟竜風雲の巻」で映画デビュー。
以降もテレビドラマや映画に出演し、1956年には「夜霧の女」で春日野八千代の
相手役として盲目の少女ジェニイを演じ、新人演劇賞を受賞した。

昭和32年(1957)5月31日付で歌舞伎役者の2代目中村扇雀(後の4代目坂田藤十郎)
との結婚のため退団。1958年に結婚し、しばらく芸能活動から遠ざかった。
昭和34年(1959〉2月6日,長男四代目 中村 鴈治郎、昭和35年(1960)12月19日、
次男の三代目 中村 扇雀を出産した。
知人の薦めにより日本教育テレビ(現テレビ朝日)制作の単発テレビドラマ
『君はいま何を見つめている』(1959年10月29日放送)に出演する。
本作品で第14回文部省芸術祭個人奨励賞を受賞し、再デビューする。

以下の経歴については省略します。

神戸での思い出として神戸新聞NEXTが記事を書かれています。(下記サイト)
 上記は神戸新聞2020年9月7日、戦後75年ラストメッセージの記事と同じ。
その中からいくつかのエピソードを紹介します。
扇千景さんは神戸が大好きで。扇千景の扇は神戸港の別名『扇港』から取ったとのこと。
年取ったら神戸に住みたいなって思っていたとのこと。
1945年8月15日、小学校5年生の時、神戸市長田区から鳥取県岩美町の旅館に疎開していた。
扇千景さんは幼少期の思いでを次のように語られています。
「小学校に入る前から虚弱体質で、4年生まで養護学級。みんなが体操していても一緒にさせてもらえなかった。それが集団疎開で丈夫になったの。川で洗濯したり、冬は竹を半分に割ったのをスキーにして学校に行ったり。精神的にも強くなった。神戸高校のテニス部に100人入って、最後まで残ったのは4人だけ。私は県の16強までいったと思う。宝塚を受験した時の写真は、顔が真っ黒でした」
終戦から2か月後、疎開先から神戸市に戻った。
「神戸駅に親が迎えにきた。父親がその時、神戸銀行の灘支店の支店長をしていて。
その2階に連れていかれて『ここが今住んでいるところだ』と言われたそうです。
扇千景さんの2人の姉についてのエピソードも書かれています。
 
 
シリーズ過去の記事
第7回 鳳蘭さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綱敷天満宮の末社「諏訪神社、稲荷社、白蛇社、弁天社」訪問記 on 2023-2-28

2023年03月14日 04時40分03秒 | 神戸情報
2023年2月28日、綱敷天満宮の末社「諏訪神社、稲荷社、白蛇社、弁天社」を訪問
しましたので写真紹介します。
従来から諏訪神社が鎮座していましたが、令和3年(2021)に稲荷社、白蛇社、弁天社
の3社が新たに鎮座しています。


上の2枚の写真が末社の建物。右の祠が諏訪神社、真ん中の祠は稲荷神社、左の祠に
白蛇社と
弁天社が鎮座しています。

まず、昔から鎮座している諏訪神社について紹介致します。
諏訪神社の基本情報
住所:神戸市須磨区天神町2-1   
TEL:078-734-0640 綱敷天満宮兼務社
御祭神:建御名方命(タケミナカタノミコト)
例大祭:10月27日

学問の神様菅原道真に関係が深い綱敷天満宮の西側にある小さな神社である。
社殿が東向きに鎮座しており、通称「東向明神」とも呼ばれていました。
かっては、西須磨の旧家、「前田」「頼広」「友好」「貴答」「岡本」の五家で奉仕されておりまた。現在は東の綱敷天満宮が兼務社となっております。この諏訪神社は狩の守護神といわれています。それに対し長田神社は「漁」の守護神となっています。11月8日の祭日には、村民が猪狩の神事を行い、猪の肉を食べる習慣があったそうです。
一説ではこの神社の諏訪がなまって須磨の地名がついたとも言われています。
参考文献:須磨の歴史散歩 Page82

上の写真は諏訪神社の側面
上の写真は諏訪神社の現地説明板



上の写真は稲荷社(右の祠)、白蛇社と弁天社(左の祠)

稲荷社について御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
京都市の伏見稲荷大社より勧請。商売繁盛の神様です。

白蛇社はこの地の地神で、この地に白蛇がいたと言われています。
金運の神様です。

弁天社について御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。
美、縁結びの神様です。 



上の2枚の写真は白蛇社と弁天社が入る祠と現地説明板

上の写真は末社の入口の遠景

最後に昔(2007年or2008年頃 撮影日不明)に撮った写真を添付して筆を置きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定(2023年3月13日(月)~2023年3月19日(日))

2023年03月13日 04時17分00秒 | 有用な情報
2023年3月13日(月)~2023年3月19日(日)今週の予定をお送りします。

3月10日~3月14日は日本の七十二候の第8候、「桃始めて笑く(ももはじめてさく)
暖かくなって桃の花が咲き、他の桜にさきがけ河津桜など早咲の桜が開花します。

3月15日~3月19日は日本の七十二候の第9候、「菜虫蝶と化る(なむしちょうとなる
モンシロチョウの幼虫が成虫となって舞っている光景が見られます。

先週の写真

 まず、先週(’23年3/7~’23年3/12)に撮った写真を何枚か紹介します。

上の写真は3月7日(火)の新型コロナウイルス感染症数です。
出典:3月8日の朝、NHK総合テレビ「おはよう日本」
上の写真はJAL系の空飛ぶクルマの公開風景(グランフロント大阪)
製造はドイツのVeloCity 。2025年の大阪万博で運用予定。
出典:3月8日、昼前の民放のニュース(4ch又は6ch)
上の写真はJR垂水駅前のいかなごのモニュメント 撮影:2023年3月9日
当日はいかなごを垂水漁協の販売所を購入した 2,180円/200gであった。
上の写真は北須磨文化センターのデジカメ教室の撮影会(明石海峡大橋)
黄砂の影響で良い写真は撮れなかった。
撮影:2023-3-10


上の写真は3月11日、神戸港に入港した米国のクルーズ船「セブンシーズ・エクスプローラー」
ブログを作成しています。

上の写真は3月11日に偶然、遭遇した和田岬線の103系列車(間もなく引退予定)
詳しくは下記ブログで書いています。

今週の予定

3月13日(月)
 ・マスク着用の緩和
 ・米韓合同の軍事演習「自由の盾(freedom Shield)」(~23日)
 ・第95回米アカデミー賞授賞式。アジア系のミシェル・ヨーが主演女優賞候補
 ・参議院予算委員会の集中審議
 ・中国の全人代閉幕
 ・1966年の一家4人殺害事件の袴田巌さんの差し戻し審で再審開始の可否決定(東京高裁)

3月14日(火)
 ・ホワイトデー 
 ・2月の米消費者物価指数を発表
 ・ガーシー参議院議員に対する新たな懲罰案について採決する参議院懲罰委員会が開催
 ・中国習近平主席就任から10年

3月15日(水) 
 ・春闘の集中回答日
 ・政府が賃上げ実現に向けて労働団体や経済界の代表らと協議する「政労使会議」
 ・奈良・春日大社で御田植神事
 ・野球WBC 準々決勝(~18日、東京ドームほか)
 ・2月の訪日外国人旅行者数(日本政府観光局)
 ・京都・東福寺の涅槃会

3月16日(木)
 ・韓国の尹 錫悦 (ユンソンニョル)大統領が来日、日韓首脳会談(~17日)
 ・欧州中央銀行(ECB)理事会(独・フランクフルト)
 ・1月の機械受注統計(内閣府)
 ・WBC 準々決勝で日本はイタリアと対戦

 
3月17日(金)
 ・車椅子テニス国枝慎吾さんに国民栄誉賞を授与(首相官邸)
 ・国際アニメ映画祭開幕(~22日、新潟市)
 ・藤守の田遊び(静岡・焼津市の大井八幡宮)

3月18日(土)
 ・彼岸入り(3月18日~24日頃)
 ・第95回記念選抜高校野球大会が開幕(~31日、甲子園球場)
 ・ロシアのクリミア半島の併合から9年
 ・岸田首相と独シュルツ首相、両国の閣僚が初の「日独政府間協議」
 ・石川気多大社おいで祭

3月19日(日)
 ・岸田首相がインド訪問、滞在中にモディ首相と会談
 ・WBC準決勝(~20日、米マイアミ)
 ・将棋 棋王戦第4局 渡辺明棋王ー藤井聡太五冠(栃木県・日光市)
 ・加古川市・鶴林寺で聖徳太子会式(~23日)


最後に全国の週間天気予報を添付して筆を置きます。

出典は3月12日(日)NHK総合テレビ 夜 ニュース7





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする