CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

Lb Clover(旧長井珈琲倶楽部) イオンジェームス山店でのランチ on 2022-2-16他

2022年02月21日 03時33分47秒 | 神戸情報

 Lb Cloverは神戸市垂水区イオンジェームス山店2階にあるカフェレストランです

2022年2月16日にカフェレストラン Lb Clover(旧長井珈琲倶楽部)

イオンジェームス山店で頂いたランチを写真紹介します。

さらに、最近訪問時の写真も添付しておきます。

カフェレストランLb CLoverは神戸市垂水区イオンジェームス山店2階にあります。

2019年XX月から長井珈琲店からサンセイフード株式会社に経営が変わったようです。

カフェレストラン Lb Clover(Lbクローバー)の基本情報

住所:神戸市垂水区青山台7丁目7-1 イオン2F  TEL:078-751-7660
営業時間:10:00~21:00
定休日:なし

公式サイト(サンセイフード株式会社):https://www.kobe-busicolle.net/lb-clover/index.html

 

2022年2月16日

上の写真は私が選択したポテトベーコンドリア880円(税込)とホットコ-ヒー280円(税込)

上の写真は奥様が注文のモーニングのサンドイッチ242円(税込)とホットコ-ヒー420円(税込)

 

2022年1月17日

 2022年2月16日とまったく同じ組み合わせのメニューを選択しました

上の写真は私が選択したポテトベーコンドリア880円(税込)とホットコ-ヒー280円(税込)

上の写真は奥様が注文のモーニングのサンドイッチ242円(税込)とホットコ-ヒー420円(税込)

 

2021年12月22日

上の写真は私が当日選択したプレスハムサンドモーニング154円(税込)とホットコーヒー420円(下の写真)

上の写真はホットコーヒー=HC 420円(税込)×2

上の写真は奥様が注文のモーニングのサンドイッチ242円(税込)とHC420円(税込)

 

2021年12月10日

上の写真は私が当日選択したオムライス980円(税込)とHC280円(税込)

上の写真は奥様のワッフルモーニング66円(税込)写真に写っていませんがHC420円(税込)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸女子大学古典芸能研究センター開設 20周年記念展示の写真展「ひょうごの祭りと暮らし」を観覧して

2022年02月20日 05時31分03秒 | 神戸情報

2022年2月18日、須磨離宮公園の和室で開催の神戸女子大学古典芸能研究センター開設

20周年記念展示 冬 写真展「ひょうごの祭りと暮らし」を観覧しました。

 

会期は本日(2月20日(日))が最終日ですので興味のある方は

是非お出かけください。

 

催しのタイトル:資料でたどる 古典芸能の舞台 神戸 (kobe-wu.ac.jp)

展示会場での撮影は禁止されていたので写真はありませんので案内リーフレットと

展示内容の概略を記載するとともに過去に私が撮った動画を中心に纏めてみました。

上の2枚の写真は案内リーフレットです。

展示内容

1.鬼の芸能

 1)鶴林寺鬼追

 鶴林寺の修正会・鬼追い on 2014-1-8 その3 鬼追い

 20014年1月8日に行われた加古川市の鶴林寺の鬼追い(正式には修正会)の様子を紹介します。動画はメインイベントの鬼追いです。赤鬼と青鬼は本堂の内陣を7度半周ります。7度半を迎えると赤鬼と青鬼は中央まで進むものの後ずさりしてしまう。これは仏(薬師如来)の力で悪い鬼が良い鬼になり仏の使いになっていくのである。4匹の子鬼は2組に分かれ内陣の左右で棒で床を叩いたり棒どうしを打ち合わせる。

 さらに、詳細は下記ブログで纏めています。

 鶴林寺の修正会/鬼追い on 2014-1-8 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 2)大山寺追儺式

 太山寺の追儺式 on 2016-1-7 その4 三つ鬼の踊り(餅切り)

太山寺の追儺式が例年と同じく2016年1月7日に実施されました。動画にて紹介します。正月の仏教行事である修正会の結願の日に追儺式はおこなわれます。追儺式は下記次第で行われます。 これらの間に子鬼による踊が披露されます。 本動画は主役である三つ鬼(太郎鬼、次郎鬼、ババ鬼)の登場、餅を切る場面です。  
住職より太山寺の追儺式について説明
一、 走り鬼 (東)    
二、 三つ鬼 (東)         
三、 走り鬼 (西)    
四、 三つ鬼 (西)    
五、 走り鬼 (東)        
六、 三つ鬼 (東)      
七、 走り鬼 (西)       
八、 餅切り       
九、 走り鬼 (東)       
十、 廻り    
十一、三つ鬼 (東)  
式終了後餅撒き 古くに中国から伝わった、年の終わりに方相氏が悪鬼を駆逐する追儺行事が、やがて寺院の年頭の行事である、天下泰平・五穀豊穣・招福攘災を祈る修正会に附属する行事、追儺で踊るようになったものです。現在は正月から小正月、節分にかけて、真言宗・天台宗を中心とする寺院で踊られます。追儺式の他に次のよう呼ばれています。「鬼やらい」(鬼遣らい、鬼儺などとも表記)、「儺(な)やらい」、鬼踊り、修正会、修二会、鬼追い式(鬼追式)など 三つ鬼の鬼面の表情について住職から次のような解説をされていました。 太郎鬼(笑い) 次郎鬼(なき) 婆々鬼(怒り)
 
 3)日輪寺鬼追
 神戸市西区の日輪寺でかって鬼追の行事が行われていました。(現在は実施されていません)
 喜多文庫の所蔵の写真が展示されていました。
 喜多文庫の所蔵写真は神戸女子大のサイトDB(データベース)から観ることができます。
 
 4)長田神社古式追儺式
 2014年長田神社古式追儺式 on 2014-2-3 その4
  詳細なブログ:
 
 5)勝福寺追儺式
 2015年勝福寺追儺会式 on 2015-1-7 その8 赤鬼、白鬼 青鬼、黒鬼,天狗の揃い踏み
  詳細なブログ:
 
 6)妙法寺鬼踊り
 妙法寺の追儺式 on 2016-1-3 その4 白鬼(太郎鬼、次郎鬼、ババ鬼)
 2016年1月3日に妙法寺の追儺式に行ってきましたので動画紹介します。妙法寺の追儺式では五穀豊穣をもたらす鬼が小鬼を連れて妙法寺から伊勢神宮にお伊勢参りに行く様子を表現しているストーリになっています。登場するのは三匹の白鬼と2匹の子供の赤鬼、家来である黒鬼5匹の合計10匹で、白鬼は赤鬼と黒鬼を従えて、お伊勢参りの旅をします。追儺(ついな)とは、大晦日(12月30日 (旧暦))の宮中の年中行事であり、 平安時代の初期頃から行われている鬼払いの儀式。「鬼やらい」(鬼遣らい、鬼儺などとも表記)、「儺(な)やらい」、鬼追い(鬼追会)、鬼踊りとも呼ばれる。現在の節分の基礎となった行事である。古くに中国から伝わった、年の終わりに方相氏が悪鬼を駆逐する追儺行事が、やがて寺院の年頭の行事である、天下泰平・五穀豊穣・招福攘災を祈る修正会に附属する行事、追儺で踊るようになったものです。現在は正月から小正月、節分にかけて、真言宗・天台宗を中心とする寺院で踊られます。妙法寺の追儺式は神戸市の無形登録文化財に指定されています。松明(たいまつ)の火を斧などで切って落とす「鎮火の作法」は、 防火への祈りが込められているという。
 
 7)転法輪寺鬼追
 転法輪寺の追儺式 on 2008-1-7 (1)
 
 8)円教寺修正会鬼追
 書写山圓教寺魔尼殿で行われた修正会(鬼追い会式) on 2016-1-18
 
 9)近江寺修正会
撮影:2013-2-11
 
 
 
 10)魚吹八幡神社鬼追
 2019年魚吹八幡神社の武神祭 on 2019-3-30 その2 鬼舞(鬼追い)(2)
 魚吹八幡神社武神祭として知られ、毎年3月最終土曜日に五穀豊穣と家内安全を祈願して営まれている行事。
鬼大鏡餅や桜と橘の造花を壇尻(献納船)にのせて氏子地区より神社まで流しという大行列をつくり、奉納した後、厄をはらうために社殿で鬼が舞う。
鬼舞は、青鬼・赤鬼の舞及び氏子五人による五鬼惣舞が行われる。
 
 11)朝光寺鬼追踊
  加東市 朝光寺の鬼踊り on 2015-5-5 その2 一番の踊
 
 
2.翁の芸能
 1)車大歳神社翁舞
  車 大歳神社の翁舞 on 2016-1-14 その5 父尉  
 
 2)湊川神社面掛式 1月7日
 
 3)長田神社翁御面掛式 1月10日
 
 4)生石神社のお面掛け 10月16日
 
 5)曽根天満神社お面掛の神事 10月14日
 
 6)大塩天満宮お面掛け 10月15日
 
 7)福泊神社のお面掛け 10月13日
 
 
3.上鴨川住吉神社の神事舞
 兵庫県加東市 上鴨川 住吉神社の神事舞 on 2015-10-4 その3 リョンサンの舞(太刀舞)
 
 兵庫県加東市 上鴨川住吉神社 神事舞 on 2015-10-4 その5 田楽
  詳細ブログ:
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銅」坂本選手の地元・神戸市では喜びの声 号外も(2022年2月18日)

2022年02月19日 07時46分57秒 | Weblog

坂本香織選手の出身地、神戸市では朝から号外が配られ、通勤する人たちからは

喜びの声が聞こえました。

Youtube動画で紹介されていたのでGooで共有させていただきました。

「銅」坂本選手の地元・神戸市では喜びの声 号外も(2022年2月18日)

 

写真も何枚か掲載しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦災者供養塔 in 須磨離宮公園 on 2022-2-18

2022年02月19日 03時49分56秒 | 神戸情報

2022年2月18日、梅の観覧と和室で開催の神戸女子大学古典芸能研究センター開設

20周年記念展示 冬 写真展「ひょうごの祭りと暮らし」を見るために須磨離宮公園に

来ていました。

途中、「傘亭」の近くに建つ「戦災者供養塔」の写真を撮りましたので紹介します。

上の2枚の写真は戦災者供養塔と書かれた表面と裏面の説明書きです。

説明文をそのまま転記しておきます。

 1945年、第二次世界大戦中の神戸大空襲では
この近辺でも多くの市民が犠牲になられました
 当時この地には武庫離宮がありましたが、その近くに
住まわれていた日本山の尼僧小川行相さんが、犠牲者を
火葬され、戦後この地にて永遠の世界平和を願い、
南無妙法蓮華経と彫られた供養塔を建立されました。
 一九九五年一月一七日の阪神淡路大震災で供養塔は
倒壊しましたが、戦災にて犠牲になられた方の慰霊と
記録を後世に残すため、この供養塔を設置いたしました。

 二〇一一年十月吉日

小川行相さんは空襲で多数の犠牲者の遺体が野焼きにされた惨状をみて犠牲者たちの

霊を慰めることを決意し、この地を接収していた米軍と折衝し園内に供養塔を建てた。

1995年1月17日、阪神淡路大震災でこの供養塔は倒壊したが、尼僧の遺族や塔の再建を

望む人たちが須磨離宮公園の管理者である神戸市に再建を要望し続けたが、市は「市有地

に宗教色のある施設は置けない」として認めず、長らく供養塔の残骸は倒壊した場所に

置かれていた。2011年秋、市は政教分離の考えのもと、供養塔跡に「戦災者供養塔」を

建て、供養塔の破片は尼僧に関係のある東灘区の寺に引き取られた。

宗教色のある事項とは慰霊塔の裏に「南無妙法蓮華経」と刻まれていた。

小川行相尼僧は1992年に没。日本山妙法寺(日蓮宗)の尼僧でした。

経緯など詳細は平成23年(2011)8月16日の神戸新聞に掲載されています。

 

最後に須磨離宮公園の基本情報と歴史年表を添付して筆を置きます。

 

須磨離宮公園の基本情報

住所:神戸市須磨区東須磨1−1 TEL:078-732-6688

開園時間:9:00~17:00

休園日:毎週木曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)

    臨時の休園日もあるようなのでご注意ください

入園料金:15歳以上(中学生を除く) 400円 小中学生は200円 

     兵庫県内在住の65歳以上の方は証明書の掲示で無料となります。

駐車料金:500円

 

公式サイト:神戸市立 須磨離宮公園 (kobe-park.or.jp)

 

武庫離宮及び須磨離宮公園に関連した出来事を下記年表で纏めた。

明治19年(1886) 弁天浜の専崎邸を買い上げ神戸御用邸とする。
  関連ブログ 明治天皇御用邸跡の碑

明治30年(1897) 御用邸候補地として須磨高倉町・潮見台町一帯(6,900坪)
         明石城址が検討されたがどちらも不適切と判断

明治36年(1903) 西本願寺の大谷光瑞法主が須磨月見山別邸を建設

明治40年(1907) 大谷光瑞以下2名の宅地・山林 20,805坪を買い上げ

明治41年(1908)2月10日 離宮設置決定(宮内省告示2号)

明治44年(1911)11月25日 武庫離宮起工
      工事費総予算:571,393円 敷地:21ha 建築面積:約5千㎡

大正3年(1914)12月25日 武庫離宮完成
     同年11月17日に大正天皇が摂河泉陸軍大演習の途時に初行幸

大正12年(1923) 御幸通り(現在の離宮道)を地元の交通の便のため神戸市に下賜

昭和10年(1935)4月21日~23日 ラストエンペラー溥儀が宿泊

昭和20年(1945)3月17日 神戸大空襲で焼失

昭和21年(1946)6月 米駐留軍の射撃演習上となる 約10年間

昭和31年(1956)8月 米駐留軍接収解除 神戸市へ返還

昭和33年(1958)4月 皇太子殿下(平成天皇)ご成婚記念事業として公園整備に着手

昭和48年(1973) 東の隣接地 旧岡崎邸用地を買収

昭和54年(1979) 神戸市市制90周年事業として植物園を増設

平成元年(1990) 日本の都市公園100選に選定される

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年の干支「壬寅(みずのえとら)」に関する話題

2022年02月18日 04時49分54秒 | Weblog

令和4年(2022)の干支は、60年に1度の「壬寅(みずのえとら)」です。

本日は壬寅に関する話題を取り上げます。

十干十二支

十干(じっかん)は・乙・・丁・・己・・辛・・癸

 赤字は陽 黒字は陰

十二支(じゅうにし)は・丑・・卯・・巳・・未・・酉・・亥

 赤字は陽 黒字は陰

十干十二支(じっかんじゅうにし)には夫々固有の意味がある。十干の「壬」は

はた糸(織物を織るときの糸)を巻き付けた形をかたどった文字で、糸を巻き付けて

次第に膨らむ様子をとらえて「はらむ」という意味になる。また、草木の種子の内部に

さらに新しいものが妊(はらま)れることを指す。「水の兄:みずのえ」という言葉は

陰陽五行説では「水」の性質を持ち、陽の「兄」の本質は「剛強、動」とされている。

壬は海や大河に例えられ、止まることのない海流のように大きく動く水であり、流動性

寛大さを表す。十二支の「寅」の字は、両手で矢の曲がりをまっすぐに伸ばす意を表し

また木気の始めで「生まれ出るもの」「動きはじめる」という意味も持っています

陰陽五行説では、十二支の「寅」は陽の「木」で、「水生木(すいしょうもく)」の

相生(そうせい)(相手を生み出すプラスの関係)とされ、木気は水によって養われ、

水がなければ草木は枯れてしまうことを表す。

上の表は干支順位表です。西暦年から干支を求めるには60の倍数を引いた余りの

数値を表の中から選びます。出典:歴史散歩便利帳 山川出版(2002) Page38-39

2022年の場合は次のとおりである。 2022-(60×33)=42 で壬寅となります。

上の写真は十干十二支表 

 出典:日本のしきたり まるごとわかる本 普遊社(2021)Page106

還暦

生まれてから60年を経て、生年の干支を迎えるのが還暦である。

還暦は上述の十干十二支の60年周期という考え方に基づいています。

 

十二支の五行・陰陽

上の写真は十二支の五行・陰陽を纏めた表です。

 出典:日本のしきたり まるごとわかる本 普遊社(2021)Page105

木、火、土、金、水の五気はさらに陽の「兄(え)」と陰の「弟(と)」にわかれる。

 

 

鞍馬寺の狛虎

上の2枚の写真は京都・鞍馬寺の狛虎。虎が毘沙門天のおつかいとされ狛犬の代わりに

狛虎が本殿の前に鎮座。魔除けの阿吽の虎が授与される。

出典:2022年2月2日に放送のBS朝日 京都ぶらり歴史探訪 虎が叶えた秀吉の天下統一

 

報恩寺の鳴虎図

上の写真は報恩寺の鳴虎図(後柏原天皇が文亀元年(1501)に御下賜)

鳴虎図には堂々とした体格の虎が谷川で水を飲む様子が描かれている。背後の松には

2羽のカササギ。絵の虎は吠(ほ)えている訳ではないのに、鳴虎図と呼ばれるのは、

秀吉がこの絵を気に入って聚楽第に掛けさせたが、絵の中の虎が夜ごと鳴動して

眠れないため寺に返したとの伝承があるからだ。

大橋翠石が描く虎の絵

虎の絵を描かせば天下一品、明治の金メダリスト大橋翠石の虎の絵です。

神戸市須磨区にアトリエを持ち創作を続けました。詳細は下記ブログ。

 虎の画家「大橋翠石」の動画 By神戸新聞と濱田篤三郎著の「千里一走」 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

壬寅の年の出来事

今年 2022年(令和4年)

 ・改正少年法施行 民法改正により、成年年齢が18歳に引き下げ

 ・北京冬季五輪(2月4日~2月20日)

60年前 1962年 昭和37年

 ・三宅島大噴火

 ・流感が大流行

 ・キューバ危機

 ・アルジェリアが仏から独立

120年前 1902年(明治35年)

 ・日英同盟協約ロンドンで調印

 ・国勢調査に関する法律公布

 ・福井大火

 ・アメリカからキューバが独立

180年前 1842年(天保13年)

 ・天保の改革(株仲間解散令発布)

 ・文政8年(1825)の打ち払い令を廃止し、薪水給与令を復活

 ・南京条約が締結され、アヘン戦争が終わる

240年前 1782年(天明2年)

 ・天明の大飢饉が始まる(1787年まで)

 ・現在のアメリカ合衆国の国章の使用が開始される

 ・タイ王国、ラーマ1世即位、バンコクに遷都

300年前 1722年(享保7年)

 ・新田開発が奨励される

 ・上米の制を設け、参勤交代の江戸滞在を半年に短縮

 ・出版の統制、心中物の上演が禁止される

 ・ロシア軍がイラン侵入

 ・清で康熙帝が没し世宗(雍正帝)が即位 1735年まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨町散策記 on 2021-11-25 その6 阿閇神社

2022年02月17日 04時41分59秒 | 神戸市以外の兵庫県

2021年11月25日、播磨町を散策してきました。東本荘の庄屋であった梅谷家の4代目当主

の梅谷七右衛門清政(1683-1762)の足跡を辿るというのが今回のメインテーマでありました。

本日はその第6回で阿閇(あえ)神社を写真紹介します。

梅谷七右衛門清政は享保15年(1730)阿閇神社の社殿の修復に尽力し、松の苗木を植え

松林を保護しました。さらに阿閇神社の新しい神輿も奉納し神事を復活させました。

過去の記事

 第1回 播磨町散策記 on 2021-11-25 その1 播磨小学校のクスノキ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 播磨町散策記 on 2021-11-25 その2 新聞の父濱田彦蔵の碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 播磨町散策記 on 2021-11-25 その3 金泉寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 播磨町散策記 on 2021-11-25 その4 魚介類供養塔 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第5回 播磨町散策記 on 2021-11-25 その5 妙智山 少林寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

阿閇神社の基本情報
住所:兵庫県加古郡播磨町本荘4丁目11-21  TEL:079-435-2918

御祭神:住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)と息長帯姫命(神功皇后)

     底筒男命(そこつつのおのみこと)

     中筒男命(なかつつのおのみこと)

     表筒男命(うわつつのおのみこと)

     息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)

創建:はっきりとした年代は不明だが「住吉大社神代記」天平3年(731)に阿閇社があり

   創建は731年より古い

公式サイトが無いのでWikipediaにリンク:阿閇神社 - Wikipedia

  旧・加古郡阿閇村、本荘城跡

 阿閇神社のGoo地図を添付しておきます。

 

 

阿閇神社本殿

上の写真は左(北)から一宮(表筒男命)、二宮(中筒男命)が写っています。

現在の本殿は元禄15年(1702)の建立で一間社春日造り、桧皮葺きの4棟。

上の写真は左(北)から三宮(底筒男命)、四宮(息長帯姫命)が写っています。

上の写真は違う角度から撮った右(南)より四宮(息長帯姫命)、三宮(底筒男命)、

二宮(中筒男命)

本殿は元禄14年(1701)5月大阪の宮屋藤兵衛に皇子造一間社仕様書を出させ工事に

着手し元禄15年(1702)11月に完成した。

播磨風土記にも阿閇神社の記述が見られ、播磨国守護の赤松氏が国家安泰を願い

祈祷もよく行われていたようである。

本殿が西向きなのは赤松氏の方を向いていると考えられています。

上の写真は阿閇神社本殿(県指定文化財)の現地説明板

上の写真は阿閇神社の由緒が書かれた現地説明板

上の2枚の写真は阿閇神社本殿と割拝殿の正面

二の鳥居は両部鳥居で柱上端に台輪(だいわ)が付いています。扁額は「阿閇社」。
     

上の写真は阿閇神社本殿の全景(遠景)

割拝殿と後方に四座の本殿があります。

上の写真は違う角度から撮った本殿

御神木

神輿など保管庫

阿閇恵比寿神社

 

上の写真は境内摂社の阿閇恵比寿神社(事代主命、三穂須須美命)と現地説明板。

播磨町が臨海工業地帯ちして益々発展し、魚業、農業、海運などの産業振興、住民の

家運隆盛を祈念し島根県松江市美保関町の美保神社より昭和40年(1965)に勧請。

事代主命・三穂須美命を奉斎し、蛭子命を合祀しています。
合祀神社
 本荘 字東所 蛭子神社
 本荘 字宮ノ東 蛭子神社
 本荘 字西浜 蛭子神社

上の写真は恵比寿社の側面

入り口の鳥居

柱には向かって左の柱に敬神尊王、右に寶祚無窮(ほうそむきゅう、皇位は永遠)と

記されています。

 

梅谷才助が奉納した石垣

本荘 梅谷才助の銘が刻まれています。

梅谷才助と梅谷七右衛門清政の関係については未調査で不明

入り口の常夜灯と手水舎

上の写真は常夜灯と手水舎

燈籠(常夜燈)で寛政年間(1789-1799)に建立されたものです。

 

祭礼について播磨町郷土資料館展示

上の写真は秋に行われる御祭りの行列(模型展示 in 播磨町郷土資料館)

撮影:2021-11-20

10月第3日曜日に行われる秋祭りは享保15年(1730)に東本荘村庄屋の梅谷七郎右衛門清政が

100年余り途絶えていた祭を復活させたものです。

氏子地域は播磨町の本荘・古田・宮西と加古川市別府町西脇(西脇という地名はこのことに

由来する)、平岡町八反田の各地域である。

上の写真は巻物による阿閇神社祭礼の様子を描いたもの(播磨町郷土資料館の展示)

撮影:2021-11-20

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路名物どろ焼きの喃風 須磨パティオ店でのランチ on 2022-2-14

2022年02月16日 03時29分10秒 | 神戸情報

姫路名物どろ焼きのNanpuu 須磨パティオ店でのランチを写真紹介します。
訪問日は2022年2月14日(月)です。

何回も入店しているお店ですがブログにするのは4回目です。

最近、店内をリニューアルされています。

どろ焼きの喃風 Nanpuu 須磨パティオ店の基本情報

住所:神戸市須磨区中落合2丁目2−2−3 須磨パティオ3番館 1階 TEL:078-797-5885
営業時間:[火~金]11:00~15:30、17:00~21:30
     [土・日・祝]11:00~21:30
定休日:年末のみ
料理ジャンル:お好み焼き、どろ焼き

公式サイト:お好み焼 どろ焼が有名な喃風 (南風) (nanpuu.co.jp)

 

当日、頂いたのは2人ともいつものレディースセット 890円(税込)です。

上の写真はハーフサイズの焼きそば(最初にこちらが出てきます)

上の写真はお好み焼き(いか玉)

上の写真はどろ焼き(鉄板たこ焼き)

上の写真はレディースセットが掲載のメニュー表

上の7枚の写真は店頭に掲示のメニュー表

上の写真はお店の外観

 

過去の訪問記

 姫路名物どろ焼きの喃風 須磨パティオ店でのランチ on 2021-6-16 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 姫路名物どろ焼きの喃風 須磨パティオ店でのランチ on 2021-10-18 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 姫路名物どろ焼きの喃風 須磨パティオ店でのランチ on 2022-1-2 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤江別所遺跡と藤江の的射(2022年は中止) on 2018-4-14

2022年02月16日 03時17分57秒 | 神戸市以外の兵庫県

本日は2018年4月14日に明石市の無形民俗文化財に指定されている神事、御崎神社の

「藤江の的射」の見学に行った時に出合った藤江別所遺跡について紹介します。

記事を書くきっかけは2022年2月3日、明石市立文化博物館の常設展示で藤江別所遺跡の

車輪石の展示があったからです。

藤江別所遺跡

御崎神社の近くに藤江別所遺跡があり平成5年(1993)に発掘調査が行われ、直径

約5mの井戸跡と 井戸から古墳時代の土器と共に車輪石と呼ばれる腕輪さらに銅鏡も

出土しています。 この地方を支配していた首長が鉄分を多く含んだ赤い湧水を神聖し

祭祀を行っていた場であろうと考えられています。

藤江別所遺跡は藤江川河口から約300メートル遡った左岸沖積地(段丘崖下)に位置する。

昔はこのあたりまで梅が入り込み、入江となっていました。

付近は「鉄船(かなふね)の森」と呼ばれ、かつて鉄を積んだ船が沈められたため

鉄気の水が湧き出したと伝わる。発掘調査時点でも水が湧き出ていたとのこと。

以下、Wikipediaより引用。

発掘調査で井戸1基と溝2条が検出されている。井戸は弥生時代後期から江戸時代に

至る長期間に祭祀対象として機能した特異な遺構で、下層からは弥生時代後期-古墳時代

の祭祀遺物が、上層からは古代-近世の祭祀遺物が認められる。特に、古墳時代中期の

4世紀末葉-5世紀初頭には古墳副葬品と共通する車輪石・銅鏡等が埋納されており、

この井戸祭祀が首長層によって執行される象徴的・政治的性格を強く帯びたもの

であった様子が示唆される。また溝からは弥生時代後期の土器が出土している。

上の写真が藤江別所遺跡の発掘現場です。

現在は明石市藤江ポンプ場となっています。

所在地の住所は明石市藤江428

上の写真は藤江別所遺跡の位置を示したもの 赤丸

出典:明石の古墳 (2011) Page28

上の写真は空から見た藤江別所遺跡とその周辺

出典:明石の古墳 (2011) Page28

 

上の写真は現地説明板です。

上の2枚の写真は藤江別所遺跡の井戸跡から出土の状況

出典:明石の古墳 (2011) Page29

上の写真は藤江別所遺跡から出土の弥生時代後期から終末期の土器群

出典:明石の古墳 (2011) Page30

上の写真は藤江別所遺跡から出土の古墳時代前期末の土器群

出典:明石の古墳 (2011) Page30

上の写真は藤江別所遺跡から出土の車輪石と小型銅鐸

出典:明石の古墳 (2011) Page31

 

上の写真は藤江別所遺跡の井戸から出土した車輪石、小型鏡、勾玉など

出典:明石の古墳 (2011) Page49

明石教育員会の稲原昭嘉さんが発掘調査した藤江別所遺跡の井戸跡から車輪石(碧玉製)

1個、小型鏡9面、勾玉2個、古墳副葬品と同じ組み合わせの遺物を出土した稀な遺構です。

鏡は倭製の素文鏡、重圏文鏡、櫛歯文鏡、珠文鏡で直径2.6cmから6.5cmの超小型の鏡です

車輪石は白水瓢塚古墳の副葬品の車輪石の一つと形式が近い。

上の写真は白水瓢塚古墳の棺内に副葬された品々で一番上が車輪石です。

出典:明石の古墳 (2011) Page18

白水瓢塚古墳の棺内の被葬者は女性であると推定されています。奈良メスリ山古墳との

類似性からメスリ山古墳の被葬者の妃の1人であった可能性もあります。

妃の1人であったとすれば生前は奈良に住み、死後、故郷の伊川谷(白水瓢塚古墳)に埋葬

されたことになります。

車輪石の外形は卵形で中央に直径6.5cmの正円形の孔が開いています。緑灰色をしており、

石材鑑定によると和歌山から四国にかけて産出する緑泥片岩とされています。

形態上から4世紀の終わりから5世紀の初めにかけてのものと推定されます。

上の写真は明石市立文化博物館の常設展示での藤江別所遺跡の車輪石 撮影:2022-2-3

その他の出土品としては土器113、銅鏃1

山本三郎さん(元兵庫教育委員会)によって五色塚古墳との関連でこれまで論じられて

きましたが遺物の年代からすると、この井戸跡はむしろ白水瓢塚との関係も考慮すべき

車輪石とはその形が車輪に似ていることから江戸時代の学者により名付けられました。

この石製の腕飾りは弥生時代の九州北部でよく用いられたいた南海(奄美・沖縄諸島)産の

オオツタノハなどの貝を加工した腕輪が原形となっています。弥生時代には、司祭者の装身具

として使われていましたが、古墳時代になると呪術的なものとして扱われるようになりました。

石製の腕飾りは碧玉(へきぎょく)に似た石でつくられており、近畿地方を中心に古墳時代前期

(4世紀)の古墳から多く出土しています。

 

関連サイト:

 藤江別所遺跡/明石市 (akashi.lg.jp)

 

 

藤江の的射

「藤江の的射」については2018年の様子についてYoutube動画で紹介します。

コロナの影響で2022年のイベントは中止されました。2021年に続き2年連続の中止です。

明石市御崎神社の「藤江の的射」 on 2018-1-14 その1 行列行進とお祓い

明石市御崎神社「藤江の的射」 on 2018-1-14 その2 大前による的射

明石市御崎神社の「藤江の的射」 on 2018-1-14 その3 大前+弓立衆による的射

明石市御崎神社の「藤江の的射」 on 2018-1-14 その4 餅まき

藤江の的射については下記ブログで纏めています。

 明石市御崎神社の「藤江の的射」見学記 on 2018-1-14 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一美しい図書館ポルトガルの「ジョアニア図書館」

2022年02月15日 04時18分56秒 | バーチャル探訪

2022年2月4日、NHK総合テレビの早朝の番組「空からクージング ヨーロッパの街や村」

で世界一美しい図書館「ジョアニア図書館」(ポルトガル コインブラ市)が紹介

されていました。そこで、ジョアニア図書館について調べてみました。

特記していないかぎり、上記の番組による写真です。

ジョアニア図書館の基本情報

名称:Biblioteca Joanina(ポルトガル語) Joanine Library(英語)

住所:Praca da Porta Ferrea, Coimbra 3000-447, Portugal

営業時間:【日~土】9:00~17:00

ガイドサイト:Joanine Library • Center of Portugal

       Joanine Library of the University of Coimbra | World Monuments Fund (wmf.org)

Wikipediaのサイト(英語):Biblioteca Joanina - Wikipedia

上の4枚の写真は世界一美しいとされるジョアニア図書館の内部

上の写真はコインブラ市の位置 出典:世界地図2005年版 成美堂出版 Page178

ポルトガル及びヨーロッパ諸国内で最も古い歴史を持つとされるコインブラ市は、

1139年から1255年までポルトガルの首都だったそうです。

時の国王・ジョアン5世は学術肌で、彼の統治下だった1290年、大学がこの市に

設立されました。それが、コインブラ総合大学(世界遺産)です。

コインブラ総合大学はスペインのサラマンカ大学、フランスのモンペリエ大学に続き、

世界で3番目に長い歴史を持つここコインブラ大学には、現在でも常時2万人以上の

学生が在籍しているそうです。

トピックスとしてコインブラ大学はディズニー映画『美女と野獣』に登場するシーンに

そっくりだそうです。

プラハのストラホフ修道院図書館やスイスのザンクト・ガレン修道院図書館も世界的に

美しい図書館として知られているそうです。

上の写真はGoogle地図によるジョアニア図書館の場所

上の3枚の写真はGoogleストリートビューによろジョアニア図書館関連の写真

関連サイト:

 訪問された方のブログにリンクさせていただきました。

 ポルトガルの旅 その23 世界遺産の図書館があるコインブラ大学(旧大学)の中庭 | 牡羊座の独り言 Part 2 (ameblo.jp)

 ポルトガルの旅 その24 コインブラ大学(旧大学)の世界遺産のジョアニア図書館 | 牡羊座の独り言 Part 2 (ameblo.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御座候 たんたん 姫路フェスタ店でのランチ on 2022-2-13

2022年02月14日 04時37分21秒 | 神戸市以外の兵庫県

本日は2022年2月13日(日)、姫路フェスタ5番街の担々麺の店「御座候たんたん」

で頂いたランチを写真紹介します。

 

御座候 たんたん 姫路フェスタ店の基本情報

住所:姫路市駅前町188番地1 フェスタ5番街 TEL:079-221-3566

カテゴリー:担々麺

営業時間:10:00~20:00

公式サイト:御座候|トップページ (gozasoro.co.jp)

 

御座候 たんたんは姫路でしか食べられない名物の担々麺とジャンボ餃子が看板メニュー

のお店です。前回2022年1月15日に訪問時は間違ってみそごまではなく醤油味の担々麺を

注文してしまったので、念願のゴマみそ味の担々麺は初めての経験です。

上の写真が当日いただいた野菜いり担々麺 ゴマみそ 390円(税込)です。

期待通りの美味しさでした。

当日はあまりお腹が空いていなかったので名物のジャンボ餃子は注文しませんでしたが

次回訪問時には是非、ジャンボぎょうざを注文したいと思っています。

上の写真はお店の外観です。以前は御座候の売店が左手にあったのですが訪問時は

担々麺の椅子席が増強されていました。(2月8日にリニューアルされたようです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする