2019年4月10日、県立図書館に本を返却するために出かけていました。
兵庫県立図書館の前に本日紹介します明石空襲の碑があります。
上の2枚の写真は明石空襲の碑の近景と遠景
毎年8月15日の正午に黙祷を捧げるとのことですが年々参加者が少なく
なっているとのことです。
上の写真は明石空襲の碑をつくる会が調べた空襲の記録です。
昭和20年(1945)1月19日 3時51分 米軍8機による川崎航空機工場への
空襲があり263人の死者が出たこと、明石公園で同年6月9日9時54分
米軍9機による空襲があり269人の死者が出たこと、同年7月7日 0時15分と
1時35分 の空襲で市街地の63%が消失し355人の犠牲者が出たことなど
合計1,496人が空襲の犠牲になったことが記載されています。
上の写真は先般の阪神淡路大震災での被害の状況を伝えるため平成9年(1997)に建立
された前方の碑文。
「平成7年(1995)1月17日 午前5時46分マグニチュード7.2の兵庫県南部地震により、
ご覧のように約4トンもの碑も約5センチ北東へ移動しました。復元工事も考えましたが、
このあたりの地震変位の証しとして遺すことにしました。
なお、平成9年3月発行、明石市資料には次のように解釈できる記述と参考図が載っています。
「明石周辺の地盤は、北東方向に60~70センチ変位したものと考えられる」
平成9年(1997)8月15日、明石市空襲を記録する会」
川辺石材美術工業所の寄贈。
上の写真は裏面の記載
1985.8.15建立
製作:明石空襲の碑をつくる会
デザイン:丹下寿一
施工:川辺石材美術工業所
上の写真は桜を背景に明石空襲の碑側面から撮ったものです。
関連サイト:
明石市の明石空襲に関するサイト(PDF)
総務省のサイト
総務省トップ > 政策 > 一般戦災死没者の追悼 > 追悼施設 > 明石空襲の碑
明石空襲の記録
神戸新聞NEXT|明石|2018年6月9日の空襲、友人ら追悼 明石公園の碑に献花
明石 魚の棚 うおんたな23(ミニコミ紙)
2019年4月12日、神戸白十字垂水店でケーキと飲み物のセットをいただきました
ので写真紹介します。
神戸白十字の基本情報
住所:神戸市垂水区福田2-2-49 TEL:078-704-2252
営業時間:10:00~20:00
ジャンル:ケーキ
公式HP:http://www.hakujuji-g.co.jp/shop_kobe/

上の写真は私が注文した苺と抹茶のケーキ 360円 (手前)
飲み物は紅茶(セイロン・ディンブラ) 490円

上の写真は奥様が注文したフルーツショートケーキ 370円
飲み物はカフェ・クレーム 390円
価格はすべて税込
今までに行ったスイーツのお店訪問記
白十字 垂水店でのスイーツ on 2016-5-18
神戸風月堂 さんちか店でのスイーツ on 2015-4-3
白十字 垂水店でのスイーツ on 2015-4-5
ランチパスポート神戸三宮版(第5弾)500円ランチ その2 Little Treasure Chest と上島珈琲のスイーツ
ランチパスポート神戸三宮版(第5弾)500円ランチ その3 HANAZONO CAFEとリーウェイカフェのスイーツ
パティシエ ニシカワケンジが関西テレビで放映 on 2015-11-16
ランチパスポート神戸三宮版(第5弾)を利用した500円ランチ その5 SAJI on 2015-9-30
少し古くなりますが・・・・・
パティスリー グレゴリー・コレ 神戸元町本店 でのコーヒータイム on 2011-10-8
神戸菓子 シーホースのレアーチーズ on 2013-6-1
パティスリー リッチフィールド西神中央店のケーキセット on 2012-6-5
神戸カランダッシュ Caran d'achce のケーキ
須磨のケーキどころボックサン東須磨本店
須磨パティオ フーケ(Fouquet's)でのおやつタイム on 2010-10-22
今はなくなって残念です
レアル プリンセサ・リカルディーナ 磯上邸 でのケーキセット
ので写真紹介します。
神戸白十字の基本情報
住所:神戸市垂水区福田2-2-49 TEL:078-704-2252
営業時間:10:00~20:00
ジャンル:ケーキ
公式HP:http://www.hakujuji-g.co.jp/shop_kobe/

上の写真は私が注文した苺と抹茶のケーキ 360円 (手前)
飲み物は紅茶(セイロン・ディンブラ) 490円

上の写真は奥様が注文したフルーツショートケーキ 370円
飲み物はカフェ・クレーム 390円
価格はすべて税込
今までに行ったスイーツのお店訪問記
白十字 垂水店でのスイーツ on 2016-5-18
神戸風月堂 さんちか店でのスイーツ on 2015-4-3
白十字 垂水店でのスイーツ on 2015-4-5
ランチパスポート神戸三宮版(第5弾)500円ランチ その2 Little Treasure Chest と上島珈琲のスイーツ
ランチパスポート神戸三宮版(第5弾)500円ランチ その3 HANAZONO CAFEとリーウェイカフェのスイーツ
パティシエ ニシカワケンジが関西テレビで放映 on 2015-11-16
ランチパスポート神戸三宮版(第5弾)を利用した500円ランチ その5 SAJI on 2015-9-30
少し古くなりますが・・・・・
パティスリー グレゴリー・コレ 神戸元町本店 でのコーヒータイム on 2011-10-8
神戸菓子 シーホースのレアーチーズ on 2013-6-1
パティスリー リッチフィールド西神中央店のケーキセット on 2012-6-5
神戸カランダッシュ Caran d'achce のケーキ
須磨のケーキどころボックサン東須磨本店
須磨パティオ フーケ(Fouquet's)でのおやつタイム on 2010-10-22
今はなくなって残念です
レアル プリンセサ・リカルディーナ 磯上邸 でのケーキセット
2019年4月12日(金)、和料理 「 と魚 (とと)」でランチを頂きましたので
写真紹介します。2回目に訪問のお店です。英文名:TOTO
和料理 と魚(TO TO)の基本情報
住所:神戸市垂水区日向1-5-1 レバンテ垂水2番館 1F TEL:050-5595-1779
営業時間:昼11:30~14:00 夜17:00~22:00 定休日:日曜日
公式サイト:http://nagomi-toto.blog.jp/
当日注文したのは奥様も私も同じ「本日の日替わり膳」 1,200円(税込)です。

上の写真は前菜三種盛り

上の写真は茶碗蒸し

上の写真はメインの「天然鯛のハーブ焼き」


上の2枚の写真は「おまかせ寿司」と「赤だし」

上の写真は本日の「日替り御膳」のメニュー表

上の写真はランチ全体のメニュー表です。

上の写真はお店の外観
過去の訪問記:
和料理 と魚 (とと)でのランチ on 2018-11-21
写真紹介します。2回目に訪問のお店です。英文名:TOTO
和料理 と魚(TO TO)の基本情報
住所:神戸市垂水区日向1-5-1 レバンテ垂水2番館 1F TEL:050-5595-1779
営業時間:昼11:30~14:00 夜17:00~22:00 定休日:日曜日
公式サイト:http://nagomi-toto.blog.jp/
当日注文したのは奥様も私も同じ「本日の日替わり膳」 1,200円(税込)です。

上の写真は前菜三種盛り

上の写真は茶碗蒸し

上の写真はメインの「天然鯛のハーブ焼き」


上の2枚の写真は「おまかせ寿司」と「赤だし」

上の写真は本日の「日替り御膳」のメニュー表

上の写真はランチ全体のメニュー表です。

上の写真はお店の外観
過去の訪問記:
和料理 と魚 (とと)でのランチ on 2018-11-21
白木屋は慶安年間(1648-1652)からの歴史を誇る呉服店で越後屋(現・三越)や
大丸屋(現・大丸)と並んで江戸三大呉服店に列せられていました。
平成11年(1999)1月31日まで東急日本橋店として百貨店業務が行なわれていました。
本ブログでは白木屋神戸出張店が大正12年(1923) 5月15日、神戸市湊川(福原)に
オープンして以降、業績悪化(約16万円の損失)により昭和2年(1927)3月に撤退する
まで存在していた時代の百貨店店舗の古写真を添付するとともに白木屋を中心とした
百貨店に関する話題を記述していきます。

上の写真はオープン当時の白木屋神戸出張店の建物です。
撮影時期は不明ですが大正12年(1923)頃です。
土足入場の開始
Wikipediaによれば
大正10年(1921)10月1日には白木屋は心斎橋筋の出張店を閉鎖する代わりに堺筋備後町の
角に3,075坪の大阪支店を開設して東京と大阪で百貨店を2店舗展開するようになり、この
大阪支店では床面を木タイル張りにして日本の百貨店として初めて一般客の土足入場を行った。

上の写真は小林一三が阪急百貨店を経営するに当たって白木屋の売り場を観て
百貨店への進出を決意したとの逸話を紹介したものです。
出典:調べる学習百貨 小林一三 阪急と宝塚をつくった事業家 岩崎書店(2018.11.30)
白木屋神戸出張店でも大阪支店より少し遅れたものの同じく土足のまま入ることができる
デパートとして話題になった。
現在では、土足厳禁のデパート等は考えられないが、当時の業界としては驚くべきことだった。
日本初のデパート
日本初のデパートは明治37年(1904) 、株式会社 三越 呉服店の社名で東京日本橋に創業された。
元が呉服屋だったため、土足厳禁という習慣が続いたようです。
大丸屋(現・大丸)と並んで江戸三大呉服店に列せられていました。
平成11年(1999)1月31日まで東急日本橋店として百貨店業務が行なわれていました。
本ブログでは白木屋神戸出張店が大正12年(1923) 5月15日、神戸市湊川(福原)に
オープンして以降、業績悪化(約16万円の損失)により昭和2年(1927)3月に撤退する
まで存在していた時代の百貨店店舗の古写真を添付するとともに白木屋を中心とした
百貨店に関する話題を記述していきます。

上の写真はオープン当時の白木屋神戸出張店の建物です。
撮影時期は不明ですが大正12年(1923)頃です。
土足入場の開始
Wikipediaによれば
大正10年(1921)10月1日には白木屋は心斎橋筋の出張店を閉鎖する代わりに堺筋備後町の
角に3,075坪の大阪支店を開設して東京と大阪で百貨店を2店舗展開するようになり、この
大阪支店では床面を木タイル張りにして日本の百貨店として初めて一般客の土足入場を行った。

上の写真は小林一三が阪急百貨店を経営するに当たって白木屋の売り場を観て
百貨店への進出を決意したとの逸話を紹介したものです。
出典:調べる学習百貨 小林一三 阪急と宝塚をつくった事業家 岩崎書店(2018.11.30)
白木屋神戸出張店でも大阪支店より少し遅れたものの同じく土足のまま入ることができる
デパートとして話題になった。
現在では、土足厳禁のデパート等は考えられないが、当時の業界としては驚くべきことだった。
日本初のデパート
日本初のデパートは明治37年(1904) 、株式会社 三越 呉服店の社名で東京日本橋に創業された。
元が呉服屋だったため、土足厳禁という習慣が続いたようです。
2019年4月9日(火)、リンガーハット 垂水小束山店でいただいたランチを
写真紹介します。
垂水小束山店には過去に何回も訪問していますがブログの作成は2回目です。
イオンジェームス山店への訪問記はまだ書いていません。
長崎ちゃんぽん リンガーハット 垂水小束山店の基本情報
住所:神戸市垂水区小束山本町3-1-3 TEL:078-782-1233
営業時間:11:00~22:00 定休日:なし
神戸グルメシティの中にある店です
リンガーハットのHP

上の写真は私が注文したスナック皿うどん 486円(税込)
サイズはミドル、レギュラー、大盛りとあるが当日はこのサイズで充分でした

上の写真は皿うどん関係のメニュー表


上の2枚の写真は奥様が注文したチャンポン5個ランチ 756円(税込)
奥様のものをShareしていただきました。

上の写真はお得なランチメニュー
過去の訪問記:
長崎ちゃんぽん リンガーハット 垂水小束山店でのランチ on 2016-8-14
写真紹介します。
垂水小束山店には過去に何回も訪問していますがブログの作成は2回目です。
イオンジェームス山店への訪問記はまだ書いていません。
長崎ちゃんぽん リンガーハット 垂水小束山店の基本情報
住所:神戸市垂水区小束山本町3-1-3 TEL:078-782-1233
営業時間:11:00~22:00 定休日:なし
神戸グルメシティの中にある店です
リンガーハットのHP

上の写真は私が注文したスナック皿うどん 486円(税込)
サイズはミドル、レギュラー、大盛りとあるが当日はこのサイズで充分でした

上の写真は皿うどん関係のメニュー表


上の2枚の写真は奥様が注文したチャンポン5個ランチ 756円(税込)
奥様のものをShareしていただきました。

上の写真はお得なランチメニュー
過去の訪問記:
長崎ちゃんぽん リンガーハット 垂水小束山店でのランチ on 2016-8-14
2015年10月26日に開店のパスタ、ピザ、リゾットのチェーン店
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でランチをいただきましたので写真紹介します。
ピソラは大阪を中心として9店舗を展開するチェーン店です。
訪問日:2019-4-4(木)
PISOLA(ピソラ)垂水学園南町店の基本情報
住所:神戸市垂水区多聞町868-790 TEL:078-647-8582
営業時間:11:00〜24:00
料理ジャンル:パスタ、ピザ、リゾット
定休日:なし
公式HP:http://pisola.jp/
公式FB:https://www.facebook.com/pisola2010
当日は平日のランチ(税別 1,199円)を注文

上の写真は私が注文したランチのメイン サーモン貝柱柚子和風のパスタ

上の写真は奥様が選んだウニ海老、茸の和風リゾット
奥様のお気に入りメニューです。


まず、サラダ又はキッシュが出てきます(上の2枚の写真)

上の写真は当日、最初に持ってきた飲み物
いつも、おなかの中がダブダブになる位に飲んでいます。

上の写真は春のスペシャルメニュー
メインを+100円か+200円でこのメニューを選択できます。

上の写真はセレクトランチのメニュー
過去の訪問記:
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2018-8-21
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2018-6-5
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2018-2-21
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2017-7-19
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2017-4-19
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2017-1-16
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2016-11-28
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2016-7-25
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2016-6-13
リッチフィールド ブランチ神戸学園都市店のケーキ on 2016-3-28
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2016-3-14
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2016-2-22
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2015-12-13
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でランチをいただきましたので写真紹介します。
ピソラは大阪を中心として9店舗を展開するチェーン店です。
訪問日:2019-4-4(木)
PISOLA(ピソラ)垂水学園南町店の基本情報
住所:神戸市垂水区多聞町868-790 TEL:078-647-8582
営業時間:11:00〜24:00
料理ジャンル:パスタ、ピザ、リゾット
定休日:なし
公式HP:http://pisola.jp/
公式FB:https://www.facebook.com/pisola2010
当日は平日のランチ(税別 1,199円)を注文

上の写真は私が注文したランチのメイン サーモン貝柱柚子和風のパスタ

上の写真は奥様が選んだウニ海老、茸の和風リゾット
奥様のお気に入りメニューです。


まず、サラダ又はキッシュが出てきます(上の2枚の写真)

上の写真は当日、最初に持ってきた飲み物
いつも、おなかの中がダブダブになる位に飲んでいます。

上の写真は春のスペシャルメニュー
メインを+100円か+200円でこのメニューを選択できます。

上の写真はセレクトランチのメニュー
過去の訪問記:
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2018-8-21
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2018-6-5
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2018-2-21
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2017-7-19
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2017-4-19
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2017-1-16
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2016-11-28
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2016-7-25
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2016-6-13
リッチフィールド ブランチ神戸学園都市店のケーキ on 2016-3-28
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2016-3-14
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2016-2-22
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on 2015-12-13
2019年4月23日でしあわせの村が30周年を迎えます。
関連イベントのPRポスターを添付すると共に神戸市営地下鉄の妙法寺駅からしあわせの村
行きの無料バスの時刻表が妙寺駅に掲示されていましたので写真添付します。




上の4枚の写真は神戸市の市役所近くの地下街に掲示の「しあわせの村30周年」関連
イベント案内です。撮影:2019-4-8
4月21日(日曜)には開村30周年記念イベントが開催されます。
詳細は「しあわせの村の30周年記念イベント」のサイトを御覧下さい。
http://www.shiawasenomura.org/30th
さらに、神戸市の下記サイトでも確認できます。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2019/03/20190301130701.html
次に妙寺駅に掲示されていたポスターの写真を撮りましたのでご覧下さい。(下の4枚の写真)
撮影:2019-4-6
(神戸市営地下鉄の妙法寺駅からしあわせの村行きの無料バスの時刻表の情報)




時刻表はあくまでも2019年4月現在のもので今後も改訂される恐れがありますので
ポスター内の問い合わせ先 078-743-8040に充分確認して下さい。
しあわせの村へのアクセス情報は下記サイトで確認できます。
http://www.shiawasenomura.org/access/index.html#01
しあわせの村でのグルメの記録
今までに書いたしあわせの村での食事のブログ記事をリンクしておきます。
しあわせの村 たんぽぽの家 カサブランカでのランチ on 2018-2-14
しあわせの村 グリーンビレッジでのランチ on 2018-1-26
しあわせの村 おやさいレストラン&カフェ 「ことことキッチン」でのランチ on 2017-12-21他
しあわせの村 グリーンビレッジでのランチ on 2018-1-17
しあわせの村 野外活動センター あおぞら1階のレストラン 「アミーゴ」でのランチ on 2018-1-13
しあわせの村 グリーンビレッジでのランチ on 2018-1-9
しあわせの村 たんぽぽの家 カサブランカでのランチ on 2018-1-6
しあわせの村 グリーンビレッジでのランチ on 2017-1-4
関連イベントのPRポスターを添付すると共に神戸市営地下鉄の妙法寺駅からしあわせの村
行きの無料バスの時刻表が妙寺駅に掲示されていましたので写真添付します。




上の4枚の写真は神戸市の市役所近くの地下街に掲示の「しあわせの村30周年」関連
イベント案内です。撮影:2019-4-8
4月21日(日曜)には開村30周年記念イベントが開催されます。
詳細は「しあわせの村の30周年記念イベント」のサイトを御覧下さい。
http://www.shiawasenomura.org/30th
さらに、神戸市の下記サイトでも確認できます。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2019/03/20190301130701.html
次に妙寺駅に掲示されていたポスターの写真を撮りましたのでご覧下さい。(下の4枚の写真)
撮影:2019-4-6
(神戸市営地下鉄の妙法寺駅からしあわせの村行きの無料バスの時刻表の情報)




時刻表はあくまでも2019年4月現在のもので今後も改訂される恐れがありますので
ポスター内の問い合わせ先 078-743-8040に充分確認して下さい。
しあわせの村へのアクセス情報は下記サイトで確認できます。
http://www.shiawasenomura.org/access/index.html#01
しあわせの村でのグルメの記録
今までに書いたしあわせの村での食事のブログ記事をリンクしておきます。
しあわせの村 たんぽぽの家 カサブランカでのランチ on 2018-2-14
しあわせの村 グリーンビレッジでのランチ on 2018-1-26
しあわせの村 おやさいレストラン&カフェ 「ことことキッチン」でのランチ on 2017-12-21他
しあわせの村 グリーンビレッジでのランチ on 2018-1-17
しあわせの村 野外活動センター あおぞら1階のレストラン 「アミーゴ」でのランチ on 2018-1-13
しあわせの村 グリーンビレッジでのランチ on 2018-1-9
しあわせの村 たんぽぽの家 カサブランカでのランチ on 2018-1-6
しあわせの村 グリーンビレッジでのランチ on 2017-1-4
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチを写真紹介します。
訪問日:2019年4月8日(月)
広東小菜と点心 黄老 さんちか店の基本情報
住所:神戸市中央区三宮町1-10-1 さんちかレストランモール
TEL:078-391-1930
料理のジャンル:中華料理 広東料理
営業時間:11:00~21:30
当日注文したのは楽華セット 1,300円(税込)

上の写真は私の当日のメイン酢豚

上の写真は奥様の当日のメイン八宝菜

上の写真はメインに炒飯と汁そば

上の写真は蒸し物(焼売)とデザートの杏仁豆腐

上の写真は楽華セットのPRポスター

上の写真はお店の外観です。
黄老への過去の訪問記
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2016-2-19
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2016-7-11
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2017-4-21
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2017-8-18
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2018-1-19
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2018-4-27
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2018-8-10
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2018-10-19&2018-10-25
広東小菜点心の店 黄老須磨店でのランチ on 2014-8-18
広東小菜点心の店 黄老須磨店でのランチ on 2017-9-13
訪問日:2019年4月8日(月)
広東小菜と点心 黄老 さんちか店の基本情報
住所:神戸市中央区三宮町1-10-1 さんちかレストランモール
TEL:078-391-1930
料理のジャンル:中華料理 広東料理
営業時間:11:00~21:30
当日注文したのは楽華セット 1,300円(税込)

上の写真は私の当日のメイン酢豚

上の写真は奥様の当日のメイン八宝菜

上の写真はメインに炒飯と汁そば

上の写真は蒸し物(焼売)とデザートの杏仁豆腐

上の写真は楽華セットのPRポスター

上の写真はお店の外観です。
黄老への過去の訪問記
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2016-2-19
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2016-7-11
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2017-4-21
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2017-8-18
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2018-1-19
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2018-4-27
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2018-8-10
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2018-10-19&2018-10-25
広東小菜点心の店 黄老須磨店でのランチ on 2014-8-18
広東小菜点心の店 黄老須磨店でのランチ on 2017-9-13
花祭は正式には灌仏会(かんぶつえ)と呼ばれ、釈迦の誕生を祝う仏教行事です
日本では原則として毎年4月8日に行われる。
釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦の4月8日に生まれたという伝承に基づく。
別名として降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)
龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)などがある。
花で飾られた花御堂(はなみどう)の安置された
お釈迦様の立像に香水・甘茶などを注ぎ、またいただく行事です。
4月8日、須磨寺の宝物館前休憩所で実施中の花祭(灌仏会)の様子を写真紹介します。
上の2枚の写真は当日撮った花祭(灌仏会)の様子
上の2枚の写真は源平の庭。桜が美しい。
上の写真は須磨寺三重塔と桜
須磨寺での花祭・・・過去のブログ
花祭(はなまつり) in 須磨寺 on 2017-4-6
各所の灌仏会
花祭 in 舞子東光庵 on 2015-4-8
転法輪寺 龍華祭 on 2015-4-5
東大寺での灌仏会
東大寺 大仏殿前での灌仏会(花祭り)と大仏 on 2018-4-8
興福寺での灌仏会
興福寺 南円堂前での仏生会(花祭り) on 2018-4-8
十輪院での花まつり 2018年4月8日
これから行われる摩耶山天上寺の仏母会・花会式(5月8日(水))実施の
PRリーフレットを添付しておきます。
2019年4月7日(日)、神戸電鉄で有馬温泉に行き桜を観てきました。
写真紹介します。
善福寺
善福寺は僧行基(天平勝宝元年(749)に寂)が有馬温泉の温泉寺を開いた時、
「落葉山 水月庵」として開祖(その当時は法相宗)し建久2年(1191)吉野の僧
仁西が再興した有名な寺です。
境内には樹齢270年を超える4本の枝垂桜があり、「糸桜」と
呼ばれ桜の時期には賑わいます。


上の2枚の写真は本堂前の枝垂れ桜と市民の木現地説明板


上の2枚の写真は善福寺の糸桜の遠景

上の写真は善福寺への登り口

上の写真は本堂を裏側から撮ったものです。

上の写真は善福寺の現地説明板
善福寺についての詳細は下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その3 善福寺
ゆけむり広場の秀吉像

袂石

袂(たもと)石の詳細は下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その2 袂石(たもといし)
仏座巌周辺

仏座巌については下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その11 仏座巌
有馬川沿い



温泉寺




上の4枚の写真は温泉寺前の桜と温泉寺の現地説明板
温泉寺については下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その5 温泉寺
極楽寺と念仏寺




温泉神社


かんぽの宿有馬

竹取亭丸山

杖捨橋付近


有馬さくら祭



写真紹介します。
善福寺
善福寺は僧行基(天平勝宝元年(749)に寂)が有馬温泉の温泉寺を開いた時、
「落葉山 水月庵」として開祖(その当時は法相宗)し建久2年(1191)吉野の僧
仁西が再興した有名な寺です。
境内には樹齢270年を超える4本の枝垂桜があり、「糸桜」と
呼ばれ桜の時期には賑わいます。


上の2枚の写真は本堂前の枝垂れ桜と市民の木現地説明板


上の2枚の写真は善福寺の糸桜の遠景

上の写真は善福寺への登り口

上の写真は本堂を裏側から撮ったものです。

上の写真は善福寺の現地説明板
善福寺についての詳細は下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その3 善福寺
ゆけむり広場の秀吉像

袂石

袂(たもと)石の詳細は下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その2 袂石(たもといし)
仏座巌周辺

仏座巌については下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その11 仏座巌
有馬川沿い



温泉寺




上の4枚の写真は温泉寺前の桜と温泉寺の現地説明板
温泉寺については下記ブログで纏めています。
有馬温泉散策記 on 2018-9-25 その5 温泉寺
極楽寺と念仏寺




温泉神社


かんぽの宿有馬

竹取亭丸山

杖捨橋付近


有馬さくら祭


