花祭は正式には灌仏会(かんぶつえ)と呼ばれ、釈迦の誕生を祝う仏教行事です
日本では原則として毎年4月8日に行われる。
釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦の4月8日に生まれたという伝承に基づく。
別名として降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)
龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)などがある。
花で飾られた花御堂(はなみどう)の安置された
お釈迦様の立像に香水・甘茶などを注ぎ、またいただく行事です。
本日は4月6日から4月8日まで須磨寺の宝物館前休憩所で午前8時半から
午後3時まで行われているはなまつり(灌仏会)の様子を写真紹介します。
上の写真は当日(2017-4-6)撮った須磨寺の「はなまつり(灌仏会)」の様子です
甘茶の御接待がありました。
2,500年以上前のインドで釈迦の父であるシャカ族のシュッドーダナ王の妃である
マーヤ夫人(隣国コーリヤの執政アヌシャーキャの娘)はある夜白い像が降りてきて
自分の右脇腹の中に入る夢を見ました。その後懐妊され、里帰りする旅の途中、
ルンビニという場所でお釈迦様をお産みになりました。マーヤ夫人は産褥熱でその
7日後にお亡くなりになりました。お釈迦様は右脇から生まれ、七歩歩いて立ち止まり
右手を天に向け、左手を大地に向け、「天上天下唯我独尊」と唱えた。
お釈迦様の誕生を喜び世界中の花が咲き誇り甘露の雨が降ったという伝説が残っています。
この故事により4月8日に花御堂の中に誕生仏を祀り甘茶をかける灌仏会が行われる
ようになりました。
釈迦はシッダールタと名付けられた。
当日(2017-4-6)撮った須磨寺周辺の桜を中心とした写真も添付しておきます。
(下の4枚の写真)
最新の画像[もっと見る]
-
累計の訪問者数が355万uuを突破 on 2025-8-18 副題:神戸市立博物館の特別展「銅鐸とムラ」 1週間前
-
累計の訪問者数が355万uuを突破 on 2025-8-18 副題:神戸市立博物館の特別展「銅鐸とムラ」 1週間前
-
累計の訪問者数が355万uuを突破 on 2025-8-18 副題:神戸市立博物館の特別展「銅鐸とムラ」 1週間前
-
奈良市 菅原遺跡で円形建物跡が見つかる 行基の供養仏塔か 1ヶ月前
-
奈良市 菅原遺跡で円形建物跡が見つかる 行基の供養仏塔か 1ヶ月前
-
奈良市 菅原遺跡で円形建物跡が見つかる 行基の供養仏塔か 1ヶ月前
-
新開地の生みの親「武岡豊太」について 2ヶ月前
-
新開地の生みの親「武岡豊太」について 2ヶ月前
-
2025年の蝉の初鳴きと梅雨 2ヶ月前
-
今週の予定 2025年7月13日(日)~2025年7月19日(土) 2ヶ月前
「神戸情報」カテゴリの最新記事
新開地の生みの親「武岡豊太」について
有閑 さくら茶屋 須磨店でのランチ on 2025-7-7
ブランチ神戸学園都市 森のダイニング カリーダイニング サヒ(SHAHI)でのランチ...
回転寿司 力丸 神戸垂水店でのランチ on 2025-6-25
焼きそば食堂 三三(さんぞう)でのランチ on 2025-6-21他
めしや食堂 神戸多聞店でのランチ on 2025-6-12
神戸市垂水区 花百咲(はなひさき)での ランチ on 2025-5-21
パティオ ぱん屋五穀七福でのランチ on 2025-5-23
2025年9月にオープン予定の新しい神戸市立 垂水図書館の工事進捗状況 on 2025-5...
元気すしグループ 魚べい須磨離宮公園前店でのランチ on 2025-5-17
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます